2024-02-02 11:00

第109回【個人的weekly news】『Season2-ep.49 Kyoto is a city full of encounters and serendipity.』

第109回【個人的weekly news】『Season2-ep.49 Kyoto is a city full of encounters and serendipity.』というテーマで語っていきます。


【ハイライト】

・仕事のミーティングで京都に行きました!

・意外と身近な京都と鳥取の関係について

・ビームスジャパン京都にも行ってきました!

・徒歩40分かけて京都駅まで散歩しました!

・田中の感性にガンガン響く京都の数々のお店について

・京都×散歩はとても楽しいです!

・将来田中が京都にお店を出店するならどんな感じが良い?


【今週の英語センテンス】

Kyoto is a city full of encounters and serendipity.

(京都は偶然の出会いにあふれる街です。)


~お知らせ~

私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。


『英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ』は、大のラジオ好きの田中があたかもラジオ番組かのような調子で、日々の気づきなどを話していくラジオです。毎週金曜日、夕方6時から配信です!


雑記ブログのように思ったことを喋りますが、実は英語の教員免許を取得し、今もオンラインで英語家庭教師をしている田中から、リスナーの皆さんへ役立つちょっとした英語フレーズもお伝え出来たらと思っています!


目指すラジオの雰囲気はJ-WAVEの夜中にやっている『SPARK』、TOKYO FMの『福のラジオ』!

田村ディレクターと時より掛け合いながら『気を張らずにのんびり聞ける』感じのポッドキャストを配信していきます!


メインパーソナリティー:

田中大一 (イッポラボ合同会社代表)

鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。

日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。


番組プロデュース:サンキャリア


カバーアート制作:Taichi Tanaka


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/welldone_ippo/


イッポラボ合同会社のHP

https://ippolab.co.jp/


イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。

https://bit.ly/3wG5pAu


イッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。

https://bit.ly/3iZYSMO


英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。


FM鳥取ラジオ番組「イッポラボのはじめのイッポ」

日曜5時半〜放送中です!下記のリンクから聞いてください!

https://www.jcbasimul.com/radio/1288/


【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】

現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。

https://ippolab.official.ec/items/48034359


模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。

https://ippolab.official.ec/items/43699332


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ #学校教育 #プレゼン #講演 #SNS #選挙 #ウィッシュリスト #ミャンマー #オーストラリア

00:00
英語の先生大地の1週間お疲れ様ラジオ
こんにちは、英語の先生大地です。
今週もお疲れ様でした。やっと鼻筋になりましたね。 楽しい週末を過ごしましょうね。
この番組は教育事業に取り組むイッポラボ合同会社を提供でお送りします。
皆さんこんにちは、英語の先生大地です。 今週もお疲れ様でした。今回は個人的ウィークリーニュースをお届けします。
今日は、Kyoto is a city full of encounters and serendipity. 京都は偶然の出会いに溢れる街という話をしたいと思います。
今年の年始は僕は大阪で迎えました。 妻が大阪に住んでいるので、とっとりと大阪を行ったり来たりする生活をして、
はや3年かなになるんですけど、年始も今年は大阪で過ごしました。 仕事始めは1月4日だったので、参加日が明けて4日から仕事をしたんですけど、
その日にちょっとミーティングがしたかったので京都に行ったんですね。 イッポラボという会社をやってるんですけど、
10人くらいの人には副業とか業務委託という形で関わってもらっていて、うち1人が京都で働いてるんですね。
その方とちょっと広報とかPRのところで話がしたかったので、ちょっとミーティングをさせてもらいに京都に行きました。
京都に行って結構街歩きもしたんですけど、やっぱ面白いお店が多いなーっていうのを今日話がしたいなっていう感じなんですよね。
京都、皆さんよく行かれたりしますか? ここ鳥取からだとスーパーハクトっていう在来線が、在来特急線かな?
特急があって、それが鳥取駅から京都まで続いているので、まあ電車、
嘘ですね、汽車、汽車で1本で行けるので、鳥取の人はわりと京都は馴染みがあるんじゃないかなと思うんですけど、
まあそれこそ東京とかに住んでるとね、新幹線で1本とはいえ、なかなかそんなに頻繁に行ける場所はないかなと思うんですけど、
僕も半年ぶりぐらいかな、京都行って、やっぱ面白いなぁと思ったんですよね。
今回はその友達とのミーティングが午後3時からJR京都駅の目の前のビルで予定されていたので、
03:07
ちょっと時間があったんですよ。お昼の12時前ぐらいかなぁに京都に着いたんですけど、僕の住んでる大阪の
萌入駅は阪急なので、阪急で京都河原町駅まで行きました。そこから
ミーティングまで時間がある中で、一歩ラボの商品のパッケージとかデザインとかで参考にしたいなと思うお店が4店舗あったので、
順番に見て行ったんですよね。それぞれも河原町駅から都保県内です。 近いところで行ったら5分ぐらい、遠いところは30分歩いたかな。
でもそれぐらいはもう全然歩ける、楽しく歩ける距離なので、それぐらい時間かけて見たかった4店舗を行きました。
ちなみに京都にもビームスジャパンというお店があるのご存知ですか? ビームスジャパンって東京は新宿かな?
新宿にあると思うんですけど、日本全国のちょっとした郷土品、木を使った商品とか、いろんな郷土品ですよね。
それとビームスがコラボした、ちょっと日本を感じられるような、和を感じられるようないろんな商品が
並んでるっていう店舗がビームスジャパンという看板名であるんですけど、それの2店舗目かな?
2店舗目が京都にもありまして、そこにもちょっと歩いて行ってきて、なんかおしゃれだなぁとか、
こういう見せ方をすると店舗販売の時はいいんだなぁとか、ちょっとそういう勉強をですね、してきたんですよね。
で、そういう行きたかったお店4店舗行きまして、ちょっとそろそろ小腹が空いてきたなと思ったんですよね。
時間にしてそれがもう1時半、2時かな?2時ぐらいだったんですけど、
ミーティング3時じゃないですか。2時時点で阪急の河原町付近にいて、そっからもし地下鉄乗って行くと
JR京都までは20分、15分ぐらいかな?で行けるんですけど、やっぱせっかくなんで僕はもう歩いていきたいと思ったんですよね。
で、歩くとあとが40分ぐらいです。全然歩けるんですけど、その時間を考えると食事は20分ぐらいしかないわけですよ。
だからもうパッと気になったところに入ろうと思って街歩きを始めたんですよね。
そしたらやっぱ京都はいろんな店舗があるじゃないですか。もうそれこそファッションから、
カバンから、雑貨から、服やら、パンやら、何やら、缶やらあって、かつどのお店もたたずまいとかもね、すっごいこだわってらっしゃるから、こだわってるから入りたくなるんですよ。
06:00
だから気になったお店はどんどん入っちゃってですね。時間ギリギリだったんですけど、特に印象的だったのは
アップサイクルの服を販売しているお店ですね。アップサイクルって最近流行ってると思うんですけど、例えば
服を作る過程でどうしても布の剥ぎれとか出ると思うんですけど、そういった剥ぎれだけを集めて改めて糸を作ってそれを服にしたみたいな。
だから本来は廃棄する予定だったものを服の素材として利用して服を新しく作ったみたいな。
それだけを扱っているお店とかもあって、僕の感性にはですね、ガンガン響いたんですよ、それが。
試着とかする時間はなかったんですけど、ちゃんと見たいなと思って見てたら、僕の服にかけるお金の
3倍、4倍くらいかな、お値段がしたので、ちょっと消動買いはできないかなと思って、その時は買わなかったんですけど、
でもちゃんとインスタ教えてもらって、次回は買いたいなと思ったんで、出会いとしてはすごい良かったなと思いますね。
あと歩いて行って入ったのが和紙の専門店ですね、和紙。これはちょうど今、会社として和紙を使った商品を作る必要性が生じているので、それもあって入ったっていう感じなんですけど、
やっぱり京都だからか、和紙を、そもそも和紙の種類がめちゃめちゃ多くて、僕は今まで見たことがないくらいの和紙の種類がもう店頭にバーって並んでて、
そういったコーナーもあれば、和紙を使った商品、例えばブックカバーとかお皿とか、時期は時期なのでポチ袋とか、そんないろんな商品が置いてあったんですけど、
そこにも入ってですね、なんか日本の伝統を改めて本気の和紙を知ったっていう感じだったんですけど、それもね面白かったですね。見応えがありました。
肝心のご飯なんですけど、これはもうパッと済ませようと思って、もうラーメン屋さんに入りましたね。
それがなんか、実は結構歴史があったラーメン屋さんっぽくて、京都の北山という場所があるそうですね。
北山の地で屋台ラーメンから始まった京都北山元町ラーメンっていうところがあったんですけど、
なんかちょっと路地に入ったところで、偶然ラーメンっていう文字だけが大通りから見えたから行ってみようと思って入ったくらいなんですけど、
でも実はそこ結構歴史があるみたいなところで人気店だったみたいで、それもね偶然ですけど楽しめましたね。
だから圧倒的になんかもう店舗数が多くて、京都の街ぶら、ほんと楽しかったです。最高でした。めっちゃ面白かったです。
タムラD、何ですか。
私も会社が四条からすまにあるので、いつもからすまから京都駅までポッドキャストを聞いて向かったりします。
09:02
えー、じゃあほんとはあれか。とか40分くらいかけてってことですよね。
田中さんは散歩好きですか?
僕散歩好きですね。特に街、街?歩き?街って言ったらですね、あの、シティーです。ダウンタウンの意味ですけど。
はもう好きですね。多分タムラDと一緒に歩ける気がします。
田中さんの会社の京都オフィス出展の予定が見えてきましたね。京都ねー、出せたらめっちゃ面白そうですよねー。
もし出展する際の店舗イメージはどんな感じにしたいとかの野望はありますか?
そう、これはね、あります。
もう考えてるんかいって感じなんですけど、やっぱ京都で外国人の方めっちゃ多いなーと思って、今回もインバウンドの人めちゃめちゃ多いなと思ったんですけど、
これなんか妻からも聞いてたんですけど、それこそ河原町とかあの辺に行くと多分日本人よりも多いですよね、外国人の方。
そういった特徴があるんだったら、やっぱ店舗も日本の雰囲気を感じられる佇まいにして、
一歩ラボの木製玩具、中でもヒノキとか杉を使った商品を並べたいなとか、
ひらがなとかカタカナとか文字ですよね、そういったものに触れられるようなグッズを並べたりとか、
ほんと小店舗、小規模でいいので、ちょっとやってみたいなーって思いましたね。
ただまあ家賃とかすごいんだろうな、ちょっと調べてないんですけど、田村Dにその時はちょっと相談します。市場から詰まってめっちゃ良いとこ出そうね。
相談させてください。よろしくお願いします。
はい、ということで今回は京都を街歩きしまして、鳥取では感じられない活気とか人混みを実感したという話でした。
京都は偶然の出会いに溢れる街という話をしました。それでは。
11:00

コメント

スクロール