2023-06-02 12:10

第74回『Season2-ep.14 Do you have a favorite painter? Do you have a favorite painting?』

第74回『Season2-ep.14 Do you have a favorite painter? Do you have a favorite painting?』というテーマで語っていきます。


【ハイライト】

・最近『貸絵』というサブスクが流行っている件

・フランスでは美術館の入場料が無料になる日があります

・先日鳥取で開催された『現代国際巨匠絵画展』での素晴らしい絵画との出会いについて

・田中が岡本太郎をこよなく愛する理由とは?

・『太陽の塔みたいに世の中を明るくしたい』という想いから田中がとった行動とは?

・日本中どこでも本籍を置けるという話について

・2年前に田中が買った大きな買い物とは?

・絵画を買うと身や心が引き締まる件

・歌川広重『東海道五十三次』の絵を買って感じた事

・家に絵を飾った時の鑑賞方法について(じーっと絵を観る派か論)

・絵を描いている作者に会える事は上質な体験である論


【今週の英語センテンス】

Do you have a favorite painter? Do you have a favorite painting?

(好きな画家はいますか?好きな絵はありますか?)


~お知らせ~

私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。


『英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ』は、大のラジオ好きの田中があたかもラジオ番組かのような調子で、日々の気づきなどを話していくラジオです。毎週金曜日、夕方6時から配信です!


雑記ブログのように思ったことを喋りますが、実は英語の教員免許を取得し、今もオンラインで英語家庭教師をしている田中から、リスナーの皆さんへ役立つちょっとした英語フレーズもお伝え出来たらと思っています!


目指すラジオの雰囲気はJ-WAVEの夜中にやっている『SPARK』、TOKYO FMの『福のラジオ』!

田村ディレクターと時より掛け合いながら『気を張らずにのんびり聞ける』感じのポッドキャストを配信していきます!


メインパーソナリティー:

田中大一 (イッポラボ合同会社代表)

鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。

日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。


番組プロデュース:株式会社サンキャリア


カバーアート制作:Taichi Tanaka


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/welldone_ippo/


イッポラボ合同会社のHP

https://ippolab.co.jp/


イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。

https://bit.ly/3wG5pAu


イッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。

https://bit.ly/3iZYSMO


英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。


FM鳥取ラジオ番組「イッポラボのはじめのイッポ」

日曜5時半〜放送中です!下記のリンクから聞いてください!

https://www.jcbasimul.com/radio/1288/


【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】

現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。

https://ippolab.official.ec/items/48034359


模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。

https://ippolab.official.ec/items/43699332


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ #学校教育 #プレゼン #講演 #SNS #選挙 #ウィッシュリスト #ミャンマー #オーストラリア

00:00
英語の先生大地の1週間お疲れ様ラジオ。
こんにちは、英語の先生大地です。
今週もお疲れ様でした。 やっと鼻筋になりましたね。
楽しい週末を過ごしましょうね。 この番組は、教育事業に取り組むイッポラボ合同会社を提供でお送りします。
みなさんこんにちは、英語の先生大地です。 今週もお疲れ様でした。
突然ですが、Do you have a favorite painter? Do you have a favorite painting?
好きな画家はいますか?または好きな絵はありますか? ということで、今日は
絵が欲しくなる年齢になってきたなぁという話をしたいと思います。 なんか最近
貸し絵っていうサブスクの毎月定期的に絵が借りられるサービスがあると思うんですけど、 絵を飾りたいっていう人が増えてきているのかなと思ったりするんですけど、
みなさん自分の家に絵とか飾ったりしますか?タムラディとか絵とかありますか?家に。 その貸し絵は確か3000円くらいだったかなぁ。
とても経済的な値段でいろんな絵が借りられるんですけど、 僕はもともと絵を見るのが好きで、
詳しくはないんですけど、ハードルは下げておきますか。なんか絵を見るのが好きで、 例えばフランスにいた時は毎月1日がルーブルとかオルセイとか入場料が無料になるんですよね。
市民の人は無料になるので、観光客もかな?よくモネとかの絵見に行ったりしてたり、 日本でも、ここ鳥取でもですね、例えば葛飾北斎とか宇多川広重とか、
そういう浮世絵の展示会がある時は行ったりしますし、いろんな絵画展とか行くのが好きなんで見に行ったりするんですけど、
タムラに絵ないですね。札幌家の家です。 あーそうなんですね。じゃあ僕の好みの絵を送りつけますね。飾ってください。
そう、絵が好きって話なんですけど、ちょうどこないだ鳥取で 現代国際巨匠絵画展っていうのがあったんですよね。
何かというと、約120点の絵画が一堂に飾られて、それを無償で鑑賞できるし、一部は購入もできるっていうような絵画展があったんです。
僕はそれの準備とか、あと絵画展の前のイベントホールでワークショップをするみたいなことで手伝ったりしてたんですけど、
03:00
その絵画展に行ってきたんですよね。で、そこには例えばピカソとかシャガールとか、あとは藤子ヘミングとか東山貝とかの絵があったんです。
日本人、海外の方含めていろんな絵が120点ぐらいあったんですけど、そこにですね、岡本太郎の絵が2枚あったんですよ。
1つは太陽の塔、大阪の万博公園にある太陽の塔のあの顔みたいなものが中心に描かれてて、全体的には青色の絵が1枚あったのと、
もう1枚は全体的に赤くて、説明難しいですね。岡本太郎ならではの絵。
まあ、説明できないな。まあ全体的に赤っぽい絵があって、青と赤の絵があったんですよね。2枚あったんです。
それぞれ1枚24万円プラス消費税ぐらいだったんで、まあなんかいいかなと思ったんですけど、衝動買いはしなかったっていう感じなんですけど、
なんで岡本太郎がいいかなと思ったかっていうと、実は結婚した時に本籍を書く欄がありますよね。
公園届けに。僕は鳥取出身で、妻は大阪が長いんですけど、どこにしようかって話になって、妻は僕の元々の鳥取の本籍でいいとか、
そんな本籍にこだわりないからどこでもいいよって言ってくれたんですけど、なんか僕はちゃんと決めたくて、本籍って私生活で使うことはないんですけど、
なんかでもちゃんと選びたくて、どこかなと思った時に、大阪は2人の共通点でもあるんで、大阪にしようと。
大阪の中でもちょっと意味を込められればどうかなと思った時に、岡本太郎の太陽の塔の場所はどうかなということになって、
なんでかっていうと、太陽の塔みたいに世の中を明るく照らせるような夫婦になりたいみたいな、なんかちょっと恥ずかしいんですけど、そういう理由を持ったらどうかなって考えた時に、すごいしっくりきたんですよね。
じゃあ万博公園の岡本太郎の塔が建ってるところに住所しようってことになって、そこを書いたんです、本籍地に。
なんで僕らの本籍は万博公園1-1かな、確かそんな感じだったんですけど、そこにしたんですよ。
そっからなんか僕の中ではもう岡本太郎先生がですね、すごいなんか存在しめてて、岡本太郎のあの太陽の塔のちっちゃいフィギュアはとりあえず家に飾ってますね、飾ってて。
で、こないだ出張で東京行った時にも、これは偶然なんですけど、岡本太郎記念館かな、が青山にあったんで、あそこにも行ってきましたし、岡本太郎先生が僕の中にはいるんですけど、なんであの今回の岡本太郎の絵にもちょっとどの絵に比べてもどの絵以上に岡本太郎の絵を見てしまったっていうのがあったんですよね。
06:06
で、今回は買わなかったんですけど、この感じだともしかすると将来なんか1枚ぐらい買うんじゃないかなっていう感じがしますね。
タムラディなんですか?万博記念公園に本籍を置けるんですね。そうこれ置けるんですか。そう置けるんですよね。
なんかでもあれそうね、皇居とかにも置けるんですよね確か本籍って。日本中なんかどこでも置けるみたいな話を聞いて、じゃあみたいな感じで万博公園にしたっていう感じですね。
そうでその絵の話なんですけどね、実は2年前ぐらいに絵を買ったんですよ。
もう僕の中ではすんごいなかなかの大きい金額だったんですけど、買い物という意味ではなかなか大きな買い物だったんですけど、割と大きい絵を買ったんですよね。
それがスヌーピーの絵なんですけど、鳥取にトム・エヴァ・ハートっていう人がいるんですけど、この方は世界で唯一スヌーピーのピーナッツの絵を描けるっていうアーティストさんで、
元々ピーナッツの生みの親で、チャールズ・シュルツさんっていう方がいるんですけど、そのシュルツさんから唯一ピーナッツの絵を描くことを認められた、許可を得ているアーティストさんがいて、この方の展示、販売会って言うんですかね、が鳥取でもあったんですよね。
その時にスヌーピーのエスプレッソ・ビーンズっていう作品があるんですけど、それ見た時にむっちゃポップで可愛らしくて、でもなんか色付けがちょっと黒とか濃いめの青とか、そんな派手派手しさはなくて、ちょっと引き締まった感じの印象の絵だったんですけど、それがいいなと思ったんで、その絵を買ったんですよね。
結構な買い物だったんですけど、それを今大阪の家に飾ってるんですけど、なんかこの絵が1枚あるだけで身が引き締まるというか、家が散らからないというか、この絵を飾る部屋であるべきだみたいな、部屋が綺麗になるんですよ。
下手になんかそんな汚したりとかもしないし、変なものも置かないですね。この絵が似合う部屋にしようみたいな感じでモチベーションになるんで、結構いい感じに過ごせてるんですけど、そういうちょっといい絵を飾ると生活が変わるなっていう実感があって。
この買い物したのが33歳くらいなんですけど、30代になって今までしてこなかった新しい経験として絵を買ったっていうのはすごい良かったなと思うんですよね。その絵は妻も見てたんですけど、やっぱり絵があるといいねっていうのは2人の共通認識としてあって、こないだ妻も妻でですね、そのトム・エヴァハートさんの絵をですね、買いました。
なので、うちには今2枚のとてもとても立派な絵があるんですけど、なんかでもね、すごい気持ちのいい買い物なんでね、この絵があるっていうのとてもいいですね。なんか金額とかじゃなくて、好きな絵を置いておくっていうだけでもすごい意味があるなと思ってて、僕はこのスヌーピーの絵を買う前は、宇田川弘重の東海道53次の浮世絵の絵を買ったんですよ。
09:21
それが5万ぐらいだったかな。箱根の絵を買ったんですけど、それも当時はもう大金でしたね。5万で絵を買うっていう。でもなんかそれがあるだけでもね、ちょっとやっぱ違うんですよ。ちゃんとしなきゃっていう感じになるんで、やっぱりその絵を、好きな絵を持つっていうのはお勧めですね。
もし少しでも興味があれば、絵を買うっていうのを体験してみてほしいですね。タムラDなんですか?家に絵が置いてある時ってじーっと絵を見て楽しむんですか?それともたまに見て和むなーって感じで鑑賞する感じですか?
これね、じーっと見ることはあんまないかな。買った直後、家に来た時はほんとじーっと見たんですよね。版画なんですけど、色の具合とか、こんな風に描いてるんだとかって見たんですけど、それ以降はじーっと見ることはなくて、どちらかというとたまに見て和むなっていう方かな。
なんかね、あれなんですよ。絵がある空間に住めてる、それを実感することで、なんかちょっと生活がね、上質になってる感じがするんですよね。絵があるってなんかおしゃれじゃないですか。サイズもね、なんかまあまあ大きいんですよ。どれぐらいなんかなー。両手で持つぐらいですね。忘れそうか。畳の半分ぐらいですか?それ大きいか。100サイズの段ボールぐらいですかね。
うまく言えないんですけど、そんなにちっちゃくないんですよ。まあまあサイズ感があって存在感があるんで、その絵の価値を下げないような生活をしたいって思うようになるんですよね。なかなか効果あると思います。
まあちょっと僕もね、その絵を持つビギナーなんで、諸先輩方からするともっといろんなメリットが出てくるかなと思うんですけど。あともう一個ありますね。このトム・エヴァハートの絵を買ったらですね、希望者はもちろん希望者なんですけど、このトムさんに会いに行けるアメリカツアーとかあるんですよ。で、結構お値段するんですけどね、するんですけど、作者に会えるっていう。そういう経験なくないですか。
絵を描いてる作者に会いに行くって上質だわーと思って。そういうのもね、なんかいつかできたらなーって妻と話してますね。もうちょっと余裕ができたらですね、お金貯めて、余裕ができたらやってみたいことの一つですね。タムラDも、タムラDはでも安心してください。僕が絵を送りつけますんで。よろしくお願いします。
そんな感じで、今日はですね、好きな画家はいますか?好きな絵はありますか?という話でした。ぜひ皆さんも好きな絵を飾ってみてください。どんな絵を買ったかもまた教えてほしいです。それでは。
12:10

コメント

スクロール