1. オタママさんといっしょ
  2. #229 子供向けラジオ番組はじ..
2023-12-16 10:29

#229 子供向けラジオ番組はじめました! from Radiotalk

#おやこでかんがえるラジオ
という親子で聞けるラジオ配信を始めました!
→はじめましての1回目
https://radiotalk.jp/talk/1101459
→本放送2回目
https://radiotalk.jp/talk/1101609

そんな親子ラジオの舞台裏話

言い忘れていたけど、ラジオを始めた当初の目的
子供の成長を記録がこれでできそうです✌️

【教えて!】
ラジオトークWebから予約する方法
【解決しました】 →音源アップロードで選択できました〜
録音した音源の音量を一定にする方法

【今後】聞きやすい番組にするために
・問題を3択にするなどの工夫
・豆知識、解説を事前にちゃんと準備する

おやこでかんがえるラジオのみの配信
stand.fm
https://stand.fm/channels/6239fc767cd2c743281d5bd0

前回の収録の日の放送
207【求】子供向けラジオ番組
https://radiotalk.jp/talk/1087462
208子供向けラジオ挫折しました!
https://radiotalk.jp/talk/1088456

#夢野ニワトリのひとりトーク
#ひとり語
#202312にわとり
#収録の日2312
00:00
はい、皆さんこんにちは。この番組は、ポンコツイルタママ、夢野にわとりの日々を思ったことを話したり、娘のひよこちゃんとの成長の記録を残していこうというラジオになります。
本日は2023年12月の16の日ということでね、今回も収録の日のトークをさせていただきたいと思います。
2023年最後の収録の日ですね。収録の日、毎月16日は収録の日ということで、6月から始まってもう半年ですね。
早いもので、たくさんの収録の日で、いろんな収録が聞けてとても楽しかったです。ありがとうございます。来年からもまたぜひよろしくお願いします。
この番組は最初に笑顔を作っていますので、みなさんもよければ一緒に笑顔を作っていきましょう。
せーの、みこ。ということで始めていきたいと思います。今日はですね、子供向けラジオ番組始めましたというお話をさせていただきたいと思います。
先月の収録の日に、子供向けラジオ番組知りませんか?っていうね、そういう内容の放送させていただいて、
そこでもね、そこでもというか、第200回目の放送で子供向けラジオ番組が作りたいっていうね、ちょっと今後の目標というかね、やりたいことみたいなのを掲げて、
収録の日のね、11月の収録の日には子供向け番組知りませんか?みたいな話をして、その次の日にね、子供向け番組の制作を諦めましたっていうね、収録を取ったんですけれども、
あれからちょっとね、形を変えというか、当初こんなのがいいなっていうね、高い理想とはだいぶね、もっと現実的な感じで、とりあえずやってみようみたいなところで、
親子で考えるラジオっていうのをね、昨日おととい、おそらくね、2023年12月14日にね、テストというか、
はじめましての放送をして、15日からね、本放送みたいな感じで収録を上げさせていただいたんですけれども、
良ければね、この話を聞いて気になった方は聞いていただく、私の収録から遡っていただくか、概要欄に書いてあるハッシュタグ
親子で考えるラジオというのを押していただければ、該当する放送にあたりますので、気になった方は良ければ聞いていただければと思うんですけれどもね、
そんなね、親子で考えるラジオの舞台裏的なね、今日は話とかもしていきたいと思います。
なんでこのラジオを始めたいと思ったかというと、前回収録の日にお話しした子ども向けラジオ番組は、私が聞きたかったんですけれども、子どもと一緒に。
03:05
そういうね、ラジオ番組はないんですよね。現在私が探した感じでは。ということで、自分でだったら作るかっていうことになりまして、
それでね、どんなことをやっていこうかっていうので、親子で考えるラジオってどんなラジオかという説明を先にした方がいいですね。
先に親子で考えるラジオの話をしていきたいと思います。親子で考えるラジオは、子ども向けというか、親子で聞けるっていうのを目標にしてコンセプトに置いた
ラジオでして、毎日何かしらの記念日があるので、それをテーマとしてクイズだったりね、ちょっといろんなことを親子で考えてみようっていうラジオなんですけれども、ふわっとしますよね。
例えば今日は何の日っていうので、クイズ形式で、子どもと一緒に収録をしているんです。
私がクイズを出して、子どもが答えるっていうこととか、あとはその日に関するマメ知識みたいなのを話すっていう、昨日は地下鉄記念日だったので、
地下鉄だったら、実はどこにでも地下鉄はあるわけじゃないとか、あとは子どもに地下鉄に乗った時の感想を聞いてみたりっていう形でね、
そういう感じで、ラジオをとりあえずやってみております。
それで、親子で聞けるかどうかは別として、私と娘でそんな感じでね、皆さんが聞いて楽しめたらいいなー、くらいな感じでね。
もしお子さんと、親御さんというかお子さんがいる方は、お子様にも聞いていただき、感想とありましたらいただけると。
だからといって、フィードバックでそれをちゃんとできるかどうかはわかんないんですけれども、楽しめたらいいなーっていう感じのお試しラジオでございます。
毎週1回どこかで、どこかの記念日を取り上げますので、その取り上げられた記念日に放送をするという形をとっていこうと思ってます。
ラジオトークでも配信するんですけど、スタンドFMでも配信をしてるはずなんですけど、そこが一応メインって感じでね、発信をしていこうと思ってます。
ラジオトークはね、私の不利品なトークを混ざってくるので、専門チャンネルって形でスタンドFMは親子で考えるラジオのみを放送するっていう形でね、使っていこうかなと思うので、スタンドFMを聞いていらっしゃる方とか、
06:10
私のどうでもいいトークじゃなくて、子ども向けだけのを聞きたいという方がもしいらっしゃいましたら、スタンドFMに聞いていただいても構いませんし、一応、ハッシュタグ親子で考えるラジオでは、今日の放送はちょっと別として、基本的にはスタンドFMのステルフォーの親子で考えるラジオだけが表示されるようになるかと思いますので、ぜひぜひよろしくお願いしますということでね。
あとはね、スタンドFMだとウェブから登録して予約投稿ができるんですけど、ラジオトークって予約投稿をウェブからできないんですかね、アップロードっていう形で投稿するとき、もしね、ウェブからでも予約投稿できるよって知ってる方がいらっしゃいましたら、ぜひお便りで教えていただけると嬉しいんですけれども、なんでまぁね、
スタンドFMの方は毎回一定の時間に放送しようと思うんですけど、ラジオトークはその日が終わる夜だったり、不定期な形で放送っていう形になるかもしれないですとか、多分そうなると思います。
という感じで、今ね、何やかんやってね、実は1月の終わり分までは収録が終わってます。
大体ね、その無数メートを撮るので、結構2本撮りとかしてるんですよね。子供のその日のノリっていうか、気分とかもあるんで、だからね、結構やるとね、今もっとやりたいとか言ってくれるんで、ラジオもっとやりたいとか言ってくれるから撮れるんですけど、そこのとこが結構難しいところで。
一回ちょっとラジオ嫌だなって思われたら、大丈夫かな。もう一回収録できるかな、ドキドキみたいな感じで。
一回ね、お名前言うときにね、本名を堂々としっかり言ってくれてね、あ、でもちょっとごめん、名前は言っちゃいけないんだって言ったらね、すごいしょんぼりしちゃって、ごめんね、すごい元気よく言ってくれたのにね、そうそうラジオではね、ひよこちゃんとか違うお名前を使ってほしいんだみたいな最初に言っとけばよかったねっていう感じで、ちょっと撮れなかったりとかあるんですよ。
で、やっぱりその時のノリとかもあるんで、結構グダグダになりがちっていうか、しっかり台本をもうちょっとね、私がメモったり、クイズの内容をしっかり前もって用意しておいたほうがいいのかなとか、あとちょっと難しい問題は三択にするとかね、だからもうちょっといろいろまだまだ改善点というか工夫はできるなって思ったり。
09:00
あとはね、音量がやっぱりね、喋ってるうちに、まあ普通のラジオトークもそうなんですけど、結構そのなんだろう、すごい見ないわっていうときもあれば、なんか考えるときとかボソボソ言っちゃうときもあるんで、なんかそこらへんがもっと簡単に音量調整できないかなーってのありますね。
一応ガレージバンドっていうソフトを使ってBGMとかね、挿入したりとかっていう編集をしているんですけれども、あと、声のボリューム、ちっちゃいところちょっとだけ上げたりとか、でもちょっとめんどくさいんですよね。だからそういうのがね、自動でできる何かね、編集ソフトとご存知であれば教えていただけると嬉しいです。
私の録音環境としてはね、いつもボイスメモを使って収録して、それをね、マックスのパソコンの方のガレージバンドで編集してるっていう形になるんですけどね。
皆さん、いろいろ詳しい方とか、音声配信ね、よければご教授いただければ嬉しいです。ということでね、親子ラジオ、子ども向けラジオを始めましたというお話でした。皆さんお付き合いいただきありがとうございます。
よければ聴いてください。今後とも、私のおたままさんと一緒も、ぜひぜひよろしくお願いします。ではでは、またねー。
10:29

コメント

スクロール