1. Wheel of Films
  2. #065 ボーはおそれている(Beau..
2024-04-11 2:49:56

#065 ボーはおそれている(Beau is Afraid)

⚠️このエピソードは「ボーはおそれている (Beau is Afraid)」のネタバレが含まれています
又、「ヘレディタリー/継承」と「ミッドサマー」についても触れている場面がありますので未鑑賞の方はお気をつけください

【ボーはおそれている (Beau is Afraid)考察&感想トーク回】

新時代のホラー映画を代表する監督の期待の最新作。
皆が構えたホラー展開...
まさかの結論はタマキンフェニックス!?


◆◆◆ 準レギュラー第二号Hiroshi | 俺がルでKanoがフィ | Hiroshiの準レギュラーメンバーらしい振る舞い | 幕張の映画館で1人 | ホアキン2週間で20キロ減 | Hiroshiが優秀過ぎる | 日本ではボーよりコナン君 | 意味わからないのにハマっちゃう | これから怖くなるのかな〜ってずっと待ってた | 苦笑いが正解 | Charlieの俺じゃなきゃ見逃しちゃうねシリーズ"割礼オジサン" | あれ?タマキン・フェニックス? | アリ・アスターお母さん試写会に呼ぶ | キンタマとち◯こに掴まれたKano | ジーヴスの胸熱展開 | 屋根裏部屋の考察 | 水への恐怖心 | 気づいた伏線回収しまくる | トニの存在 | これは現実か幻覚か | バッドトリップに嫌な思い出 | 屋根裏のトラウマ | 冒頭でラストの回収を演出してる | お葬式にコ◯ドーム持ってくるかどうか | 濡れ場のタマキンフェニックスにモザイクかける事について異論 | フィニッシュの時の音 | 監視カメラ | GUILTY | 皆の恐怖症話 | 血とピエロ恐怖症 | エセ恐怖症? | まだスカイツリーが東京タワーだった頃...?(笑) | 俺だけが知らないシュンペイ | アリ・アスター作品ランキング | おすすめの映画 | たまひゅん ◆◆◆

ボーはおそれておる 公式サイト
https://happinet-phantom.com/beau/analysis/


Wheel of films SNSアカウント💁

Instagram
https://www.instagram.com/wheel_of_films/

Twitter
https://twitter.com/wheel_of_films

Facebook
https://m.facebook.com/100086441868460/

Youtube
https://youtube.com/@wheeloffilms1642?si=HtGGtHKoOfOek3qF
00:09
こんばんは。
こんばんは。
こんばんは。
Wheel of Filmsはメインパーソナリティーのカノン・アンド・チャーリンによる映画レビュー番組です。
同じ外語大出身である2人の会話経験を織り交ぜて、毎週1本選んだ映画を題材にメインにおしゃべりしております。
他にも準レギュラーメンバーやゲストを含めて映画を深掘りしていますので、様々な角度から映画の魅力をお楽しみください。
今日の話題は、ボーはおそれている、です。
今回のエピソードは作品のネタバレを含みます。
まだ見ていない方は作品を鑑賞してから番組をご覧ください。
そして、Wheel of Filmsはインスタ、フェイスブック、ツイッターやってますので、フォロー、いいね、コメントと、あとはハッシュタグWOFレビューで感想等々お待ちしております。
あとYouTubeで最近ポッドキャストが聞けるようになりまして、そっちでも全エピソード同時に配信してるんで、そっちでもチェックしてみてください。
各種ポッドキャストアプリでいろいろレビューも書けるので、そちらもお願いします。
はい、ということで、今日は私とチャーリーと、これは正式にと言っていいんでしょうか。
準レギュラーメンバー、ナンバー2の広瀬と3人でやっていきたいと思います。
お願いします。
ついこの前ね、ブラックレインでまた3回目にゲスト来てもらってますけど、それが配信されて、
その収録を通してチャーリーの審査を終われたということで、正式に準レギュラーメンバーになってもらうことになりました。
よろしくお願いします。
まあ、あれだよね。
広瀬はワンピースで言うと奈美。奈美の位置だね。2人目の仲間なんで。
その位置なの?
ユキがゾロで、広瀬が奈美ですね。ワンピースで言うと。
なるほどね。
あれは、ルフィ誰?
ルフィは俺とカノ。
俺とカノが2人でルフィ。
そうですそうです。
俺がルで、カノがフィで。
分かれずに分担してる。
なるほどな。これから仲間がどんどん増えていくってことだな。
ウソップだね。次ウソップ。
あれ?どっちだっけ?ウソップとサンジどっちが先だっけ?ウソップだよね。
え?ウソップじゃない?
てかゾロよりウソップとか先じゃなかった?違ったっけ?
ゾロ先だよ。
03:00
ゾロは先か。
ゾロ一番最初じゃないかな。たぶん。
そうだね。
ゾロ奈美までは合ってる。絶対。
はいはい。
アーロン。
奈美までそろったってことだね。今回は。
どうですか?純レギュラーメンバーとして正式に今回は参加しますけど。
意気込み。
毎回意気込み聞かれんの?
意気込みの。
ひろしだけね。
俺だけずっと意気込み聞かれんの?
そう、ひろしだけね。
全然考えてなかった、そういうの。忘れてたわ。意気込みね。
でも、初っ端から最新映画見てきてって頼んで収録っていう。
しっかり純レギュラーメンバー感ある収録なんじゃないですか。
なんかね、おおって思った。すごい正式感あっていいなと思った。
正式感あった。よかったです。
こんな上映中の作品見させるんだと思った。
そうなんだよ。
そういうこともあるよね。
今年はなんかさ、お互いチャーリーと私が注目してる系映画が立て続けに公開されるからさ、忙しくて。
なるほどね。
俺これ見たのもう半年以上前なんだけどね。公開時期が違うから。
フェレディタリーの回のおすすめで話してたもんね。
あ、そうだっけ。
ちょうど見たてホヤホヤでやばいみたいな話をしてて。
そうそうそうそう。
たぶん単純に俺とカノの映画を追うアンテナみたいなのもだんだん強くなってきたから、
ちょっと新作にも注目ね。
なるほどね。今までの映画とかから、カノ監督の最新作みたいな。
映画のポッドキャストになってやっちゃってるからさ、新作も気になっちゃうんだよね、映画の。
そうだね。
ってなるとあれも見たいこれも見たいってなってさ。
新作最近やっぱり多くなってきてるもんな。
そうだね。だいぶ増えてると思うわ。
しかも結構日本の公開を軸にだけど、まあまあいいペースで追っかけてるよね。
まあそうだね。
映像映中とかに収録配信できてると思うんだよ。
どうなんか結構もうほやほやというか。
まあ今はそうだね。
そうだねそうだね。
わりと新しい。まだ1ヶ月経ってないくらいだもんね。
経ってないね。
溜め撮りしてるから、エピソードが公開されるのはたぶん1ヶ月後くらい先になっちゃう。
06:00
ああそうか。
そうだな。
映画これ見た人向けのポッドキャスターだから、むしろそれでいいかもね。
ある程度公開という時間が経ってから。
そうだよね。
そうだね。
そうなんですよ。
まあそんな感じでこれからもこんな感じになりますんで、
たぶん映画見る機会増えますよ。
すごいね。楽しかった。
映画自分でちゃんと見に行くの久々だったから。
さっきさ、ちらっとさ、2回見たとか言ってたよね。
2回見たんすよ、この映画を。
やばいね。
ビビるわ。
気合が。
めっちゃくれてるわ。
その話もちょっと話したかったから。
なんで2回見たのかとかも。
3時間もあったの?
そうだね。
3時間だね。
本当にこの映画の尺で180分だからね、まるまる。
そうだね。
なるほど。
最初に見たのが先々週で。
じゃあその話からするか。
いいですか?
いいよいいよ。
もう見てって言われて2日後かに行って。
マジで?
えらい。
なんかちょっと時間あったからレイトショーで見に行こうと思って、
マクハリのさ、ユナイテッドシネマズに行ったわけ。
はいはい。
で、レイトショーで行ったら客が俺一人だけで。
人生で初の。
本当に人生で初めて一人だけだったの、自分。
マジか。
でも好き放題して。
マクハリでレイトショーは一人かな。
いないね。まあいないね。
いないだろうな。
いやもう本当にめちゃめちゃくつろぎながら見て、
ベストコンディションで見たんだよだから。
で、3時間まるまる見て、結果マジでなんだこの映画ってなって。
まあなるよね。
本当に何この映画ってなって。
マジ意味わからんなってなって。
で、まあちょっと考察とかもやっぱ気になって見たわけよね。
いろんな人のどういう映画かみたいな。
まあいろいろ見て、で、あ、だいたいこういう映画なんだなっていうのがわかって、
で、また今週というか昨日か。
あ、おとといか。見に行ったんだ。もう一回見に行って。
マジで。
なるほどみたいな。
いや、そこでさ、もう一回わざわざ映画館に足運ぶのがすごいよね。
いや、すごいすごいすごい。
暇?
もう完全にメンバーになっちゃってますね。
純レギュラームーブ。
もうそれは完全になる純レギュラームーブだね。
なんか会社で上司にできるって言われない?
なんかこういう気に入られ方するタイプなんだろうね。
言われてもないのに、プラスアルファでこうやってくる感じね。
09:01
指示プラスアルファの。
せっかくね、せっかくだったらやっぱりとことんやりたいなっていう。
素晴らしいね。
素晴らしいね。よかったよ。
でも実際個人的にはありがとうございます、こちらこそ。
結果的に2回見てよかったなって思った、個人的にも。
まあね、そりゃしょうがない。
そうだよね。
2回目のほうが楽しめた。
まあチャーリーまだ、はいはいはい。
もう相当前だから、だいぶ覚えてんの?って私思っちゃったけど。
見ましたって俺もさすがに。
さすがですね、みなさん。
さすが。
いやだって俺半年以上前の某は恐れているは覚えてないでしょ。さすがに。
覚えてない。
普通の映画ならまだ知ってる。
配信、配信なんかで見たの?
全然、全然配信されてる。
あ、そうなんですね。
配信あるのいいよね。
わかりました。
まあではでは、ひとまずじゃあちょっと作品情報を言ってゆっくり話していきましょうかね。
はい。
タイトル某は恐れている。映題が某 is afraid。
で、制作年が去年2023年で、ジャンルがドラマ、コメディ、スリラー、ミセリと書いてありますね。
これはチャーリー主観かな、それともという感じだけど。
書いてあった。フィルマークスに。
なるほど。
はい、そしてさっきもちらっと言ったかな、179分作品時間があって3時間コースだったんだね。
気づいてなかったわ、私。
それさえも本当に情報何も入れずに私行ったから。
まあでも確かに長かったな。3時間見たな私。
長い。
長かったなあ。
まあ長いね。
監督、脚本がアリアスター監督ですね。
収録もしましたけど、ヘレデタリーとかミッドサマーに続いての3本目の長編新作、
boy is afraidってところよね。
そうですね。
そして主演。
はい。
あいつの、某だよね。某役をやったのがフォアキン・フェニックス。
はい。
私たちの番組だとジョーカーで有名かな、フォアキンは。
そうですね。
あとフォアキンと言ったら何ですかみんな。
グラディエター。
あーはいはいはい、確かに。
12:02
今度ナポレオンのやるらしいよ、2本ではまだ公開されてないかもしれないけど。
あ、そうなんだ。
なんかジョーカー2も今、クランクインして、クランクインじゃねえ、やってるらしいね収録。
どうやって体作りしてるわけこの人役作りで。
ねえ。
ジョーカーとこれ?
これヤバいらしいね、ジョーカーの監督の話みたいなの見たけど。
撮影1ヶ月前に体重80キロくらいあって、
ヤバすぎる。
お前大丈夫かみたいな、ジョーカーそんな体型じゃできないぞって言って、大丈夫大丈夫って言って、
次会った時もまだその体型だったからいい加減にしろよみたいなこと言ったら、
撮影まで2週間くらいの期間で一気に20キロくらい痩せてきた。
嘘でしょ。
あの体になったらしい。
そんなことある?
リンゴと水しか取ってなかったらしい、その2週間の間。
前回もそんなこと言ってたな、ジョーカーのアレンジ。
2週間で20キロはヤバくない?
すごいね。
体壊すよね。
壊れてるでしょ、もうそれ。
2週間で20キロ減るのは壊れてないと無理でしょ。
確かにな、すごいね。
じゃあマジで本当に、あれなんだね、撮影期間空いてたとかそういう話じゃなくて、
こいつが化け物だっていう話だったんだね。
伸縮自在。
ただヤバい人、こいつが。
ルフィ、ルフィだよね。
アンティーズいいよ。
いやマジか、でも本当ジョーカーからのアレだったから役作りすげーなーってずっと思いながら見てたわ、今回は本当に。
そしてこれは誰役なんだろう、パティルポンさん。
パティルポンさんっていう人は、お母さん。
あ、お母さん役ね。
お母さん役がスイニー・トッドとかドライビング・ミス・デイジーとかが有名なのかな。
映画はあんまり出てないけど、
出てなかった。
舞台女優みたいな感じだし。
なるほど、確かに舞台女優の迫力はある感じだったね、あの人。
すごい演技でした。
ちなみにお母さんの若い時じゃなくて、リアルタイムの年取った方のお母さんがパティルポン。
年取った方の。
年取った方のお母さん。
そしてエイミー・ライアンっていうのが?
15:01
恋してた子。
違う、事故った後に看病してくれた家族のお母さん。
あー、はいはい。
監視カメラついてるのとか教えてくれたお母さんね。
そうそうそう。
あの人がエイミー・ライアンで、ブリッジ・オブ・スパイとかバードマンに出てたそうですね。
ブリッジ・オブ・スパイも面白いんですよね、これ。
初めて聞いたな。
スピルバーグ監督の公演兄弟脚本の作品。
それは面白そうだね。
そう、トム・ハンクス集のハッピーセット。
おー、なるほど。気になるね、それは。
そして、姉さんレインっていうのがその旦那役の人かな?
正解です。
これもなんか映画あんま出てなかったっぽい。
なんかスチュアートリトルって書いてあるけど、私なんかで見たことあったんだよな、この人。
なんだろうな。
なんか見たことあるな、俺も。
めっちゃ特徴的な顔だよね。
そうそうそう。
俺もそう思ったんだけど、昨日このスプレッドシート見るときに一覧見てもあんまりピンとこなかった。
それこそスチュアートリトルぐらいしかピンとこなかったから。
あ、ほんと。なんかドラマ出てない?
わからん。
なんか有名な。
なんか似てる人いるんじゃない?
気になっちゃった。
実はこの人じゃん。
さすがに。
でも確かになんかピンとくる。
そうだね、全然ピンとこないわ。
そもそも少ないし。
マイプレシャスリストは確かに出てたな。
いたな。
これだけかって感じはするけど、まあそうなんでね。
はい。そしてこれが娘役のことかな?
娘役だった。
おれは、
娘があっちか。
最後死んじゃった。
あ、違う。ハズレです。男性です。
これはあの、なんかあの、
あの家族に飼われてた軍人。
ジーブスね。
ジーブスみたいな。あ、ジーブスだ。
はいはいはいはい。
棒のことを追いかけ回してきたやつね。
ヤツら気にしろ!ジーブスだよ!って言って。
うわーって言われて。
イングロリアスバスターズのどの役だ?
ね、って感じだよね。
でもいそうだけど。
いそうだなっていう感じ?
めちゃめちゃいそうだなって感じだよな。
あと理想郷、最近まだ上映してるかなぐらいのやつだよね。
18:01
これ見たいんだよね私。
主演らしいよ。で結構話題になってて。
多分そうかなと思った。見た?
いや見てない見てない。
けどなんかその話題になってるのを見て、
あ、これかって思ったから。
主演だったし、書いてあった。
なるほど。これもね気になるよね。
そしてパーカーポージっていうのが誰だ?
この人はあの、セックスして死んだ女です。
あー。
エレイン、初恋の女。
初恋の女。
はい、エレイン役ね。
ブレイド3っていうのに出てんの?
あのなんか、
あれですよ、あの人ですよ。
あの私がいつも好きだ好きだって言ってる、
ブロークイングリッシュの主演の人じゃないですか。
あー、そうなの。
そうです。
グレース・オブ・モナコとかも出てたんだ、この人。
結構作品が多かったかもね。
俺はあんま見たことあるやつなかったけど。
あ、ほんと。私はわりと親しみある女優さんだな、この人は。
なるほど。
なるほどですね。
でもちょっとあの娘ちゃんを忘れてたって言ってたね、さっき。
マリアってやつかな、ミシェル・フォーブス。
わかんない。
ケイシーかな。
あ、これ全然違う。これ全然違うやつ見てた、今。
娘の名前なんだったっけね。
マイケル・ガンドル・フィーニって人があと出てるけど、
マイケルなんかあの人。
娘?
娘。
わかんない。
いや、違うでしょ。
ちょっと特徴的な顔しちゃったよね、あの人も。
うん。
でも出てきてないね。
おしれちゃった。
うん、キャストはそんな感じですかね。
うん。
はい。
これでもって10章歴が、ゴールデン・グローブ賞取ったの?これ。取れたの?
確か主演男優のコメディ部門みたいな感じだった、確か。
あー、コメディ部門の。
まあじゃあ、ホワキンが取ったのね。
そう。
なるほど。面白いですね。
まあ、あれかな、明日そういえば、今現在3月の今日10日で、明日の午前中にがアカデミー賞ですけれど、
アカデミー賞にノミネートされてんのかな、この作品って。
されてなかった気がするな。
作品にはされてなかった気がする。
そうなんだ。
されてたかもな。しばしばした。
はいはい。
なるほどですね。
では、フィルマックスの評価が、今の時点で3.7っていうのは結構高いんではないか。
21:06
上映中で。それとも少なくてこんだけ高くなってるのかな。難しいとこですね。
まあいいとこぐらいだと思うけど。
そして露天トマトの評価、トマトメーターが67番で、まずまずってところだね。
低いでしょ。
かなり低いじゃない。
まあ低いよね。やっぱ低いよね。
他と比べるとやっぱ低いよね。
ヘルディッタリオミットさんは結構高いから、確か。
ああ、そっか。
ホイデモってオーディエンススコアの方が逆に高いんだね。71%で。ちょっとだけど。
うーん、なるほど。面白いですね。
はい、そしてあらすじですね。
某は些細なことでも心配になってしまう怖がりの男性だった。
ある日、先ほどまで電話をしていた母親の、何これ。
開始。
開始。あ、開始。
開始の、何これ。
知らせだよ、おい。
知らせだよ。
漢字お前どうなってんだよ。
母の開始の知らせを受け、
危険をしようとする坊だったが、アパートの玄関を開けると目の前に広がるのはいつもの日常ではなく、現実とも妄想ともつかぬ世界で…
というのがあらすじですね。
ほう、なるほどな。
目の前に広がるのはいつもの日常ではなく、現実とも妄想ともつかぬ世界。
という説明なんだ、あれって。
うーん、ちょっと、確かに。
まあ、何とも言えない感じかな。
意外だったな。そうだね。
なるほどな、まあじゃあそれも踏まえてちょっと今回は色々聞いていきたいけど、
まあでもチャーリーはおすすめ映画で一回おすすめしてるってことは、
うん。
好きだったからおすすめしたんよね。
好きだね。かなり好きだね。
そうだよね。
うん。
はいはいはいはい。
まあ今となってはね。
はい、なるほどな。
で、半年くらい前にホヤホヤでアイルランドで見て、今回の収録前にも配信でもう一回見たと。
そうそう。
うーん。
うん。
なるほどね。
ちなみにさ、あの、ひろしは今回この収録前にヘレディタリーの回とかって聞いてくれたりとかした?
ヘレディタリー聞きましたよ。
おお、ほんとに優秀でございます。
すごいさ、なんかさ、俺がこの、このコミュニティに媚び売ってるみたいな感じ。
24:00
ははははは。
まあ、媚び売ってたとしてもすごいけどな。なかなかみんなそれやんないけどね。
そうだね。
まあありがとうございます。
いえいえ、とんでもない。
はい。まあ、で、さっきも言ってたけど、ひろしも2回見たんだもんね。
うん。
2回見たね。
で、2回見て、しかもたぶんヘレディタリーとミッドサマーも見て、
で、私たちのポッドキャストのヘレディタリーの回も聞いたと。
すごすぎる。
すごすぎるね、とんでもないパックじゃん。
2週間でアリアスター作品全部見て、
やばすぎる。
で、このウィルオブフィルムズのヘレディタリーの感想回を聞いたっていう感じだね。
え?
怖いんだけど。
すごいね。
いや、あと普通に。
でも、たぶん、なんかこの収録とかがなくても、たぶんボーイズアフレードを見たら、
それやりたくなっちゃうぐらいの作品だったという風に受け止めてもいいの。
そう、アリアスターの作品がもう気になりすぎて、
で、ヘレディタリーのミッドサマーも結構ホラーの禁じとみたいな扱いだったわけじゃん、今。
それをなんか見てなかったのにホラー好きとか言ってたのが恥ずかしかったなって思った。
確かにそうだよ、ホラー好きだもんね。
もうドメジャーじゃん、今となっては、もうヘレディタリーなんで。
確かにな。
あれ見てなかったんだみたいな感じになっちゃって、
ちゃんと1回見てっていう感じだったね。
じゃあ、ボーイズアフレード。
ちなみに、順番は?
まずボーイズアフレード見て、
なるほど。
で、ヘレディタリー見て、
で、その後にミッドサマー見て、で、もう1回ボーイズアフレード見て。
なるほど。
すごいね。
特殊タイプ。
たぶん普通、アリアスターのファンの人たちは、
ヘレディタリー、ミッドサマー、ボーイズアフレードなんだよね。
ミッドサマーじゃない?最初は。
ミッドサマー最初か。
あ、そうか、ミッドサマー、ヘレディタリーか。
ヘレディタリーが先なんだけど。
その順番的には、そう、ヘレディタリーが一番最初だけど、
ミッドサマーで話題になった監督で、私もミッドサマーを見て、
で、収録でヘレディタリーやるってなって見て、
で、お聞きいただいた通りの、いろんな感想が思い上がってきた中の、
ジャーリーが今回このボーイズアフレードをお勧めしてきて、
公開するってなって、私もベトナムから帰ってきたもんですから、
急いで見に行ったという感じですね。
なるほどね。ベトナム帰りで見たんだね。
もうベトナム帰ってきて、次の日か、に見に行った。
一昨日見に行きました。
すごいな、日本帰ってきたって言って、日本味わいももなくこの映画見たんだね。
うん、そう、もう大急がりです、本当に。
27:05
でも、それぐらい見たいと思わせる気になる度感はあったよね、この映画。
ありやすさ。
どうしても見たかった。
前の収録で私はミッドサマーすごい好きじゃなくて、
ヘレディタリーも思いのほかハマらず、結構笑っちゃったっていう。
言ってたね。
そうそう、怖いっていうか結構笑っちゃったんだけどっていう話をしてて、
でも、チャーリーの色のヘレディタリーの話を聞いてたら、
あれ、もしかしたらじゃあミッドサマーって結構いい作品だったのかもって思い始めてしまって、
それからのボーイズアフレード、じゃあ一体どんな作品になるの、めっちゃ気になるじゃんの、今なんですよ。
収録ね、聞いてくれた方は分かると思うんですけど、
まだ聞いてなかったら一旦そっち見て聞いてからこっち戻ってきてくれたらめっちゃ嬉しいです。
普通の人にお願いするにはなかなかなボリュームの。
映画見てエピソード聞いてって、広瀬じゃないんだからね。
広瀬じゃないんだからって感じだけど。
誰もが俺みたいにできるわけじゃないから。
そうだよね。
まぁでもボーイズアフレード見てる人なんて結構な映画オタクな気がするけどね。
あ、そんな感じなの?そっちだと。
え、違う?
そうだね。
あ、そうなの?
んー、じゃないの?
日本だと。
話題にもなんないか、あんまり。
話題になってないよね、別に。
なってない、ていうか俳句とか、なんかそっちの方がアニメとかが話題になってて、こっちは。
なんかボーイズアフレード。
俳句ってあの漫画のね。
バレーボールのやつね。
そうそうそうそう。
ボーイズアフレードはね、メディアでも全然取り上げられてないね。
ちょっと待って、題名ってか放題なんだけどさ、ボーイズアフレードでいいの?
ボーは恐れているとかじゃなくて。
あ、えっと、ボーは恐れているだね。
どっちかわかんなくて。
俺の携帯さ、こっちで買ったやつだからさ、
たまに自動で翻訳されちゃったりするんだよね、日本語に。
あ、でもボーは恐れている放題だけど、ボーイズアフレードでもいいんじゃない?
映画のタイトル、映画中でタイトルで出てるから。
まあね。
俺がさっき自分でスプレッドシートにボーは恐れているって入れといたんだけど、
それがなんか自動で翻訳されたタイトルなのか、
だからわかんなくなっちゃった。
どっちかわかんなくて。
かのとひろしもボーイズアフレードって言ってからさ、
もしかして放題はカタカナだったのかなとか言うと。
30:01
なんか言いづらくない?ボーは恐れている。
言いづらい。
ボーイズアフレードのほうが。
ボーイズアフレードのほうが言いやすい。
言いやすいね。
そうそうそう。
チャーリーがおすすめしてくれたときは、まだたぶん放題決まってなかったんだよね。
まあそっか、そうだな。
そう、ボーイズアフレードだっていう英台が、その情報しかないままここまで来てたから、
ボーは恐れているじゃなくて、私の中でもボーイズアフレードっていうものになってしまってたわ。
やっぱなんかいいしね、語感もね、ボーイズアフレード。
カタカナで言っても。
そうそうそうそう。
あの、さっきこの携帯さ買ったやつさ、勝手に翻訳されちゃったりする問題なんだけどさ、
マジうざくてさ、日本語で検索しようとするとめちゃめちゃ中国語の結果出てくるんだよね。
よく。
めんどくさ。
そう、なんかひらがなとか、検索ワードにひらがなとか含まれてなくて漢字だけで検索すると、
結構中国語のリザルトで埋め尽くされちゃって、
あーもうってなる。
ストレスめちゃくちゃそれ。
そう。
なるほど。
で、まあ俺はまあ好きですよって普通にね、おすすめしたくないですかね。
で、ひろしもあれかな、やっぱね、義務とはいえ、義務感はあったとはいえね、2回見てくれたってことはやっぱり好きだったのかな。
まあ面白かったね。
面白かったし、好き。俺は好き。
ちなみにあの、1回目から好きだった?
いや1回目は結構、は?ってなった。
まあやっぱはが強い漢字。
なんじゃこりゃっていうのが正直な感想だよね。
でまあちょっとその後考えたりとか、解説見たりとかして、時間も空けてもう1回見たら、お、すげーやんってなったみたいな感じかな。
そう、面白いじゃんってなった。
なるほどね。
でも、は?とはなったけどもう1回調べたくなるなんか魅力があったってことだよね。
そうそう、なんじゃこりゃと思いつつも、ちょっとどういう意味って気になってっていう感じになったね。
はいはい。
まあそうよなあ。
まあちなみに、私はめちゃめちゃ好きだったわ。1回しか見てないけど。
おー。
めちゃめちゃ楽しかった。
まじか。
うん。1回しか見てないし、全然意味わかってない。何にも。
意味わかってないんだ。
一切、一切調べないで来た。
まじでただ映画館に1回だけ見て、今ここにいるって感じ。
だけど、めちゃめちゃ楽しかった。面白かったっていうか楽しかった。
まあね。
えー。
まじか。
うん。なんかアトラクション乗って帰ってきたような気分だわ。
あー。
なるほどね。
うん。
なるほどなるほど。
33:00
はい。
まあじゃあみんな好き同士の会員に今日はなるってことですね。
まあそうだね。
うん。
なんか一人だけよくわかってない人いそうだけど。
よくわかってない人。
いや、そうだね。
でも多分だから2人は結構調べてきてるんでしょ。
あー調べましたよ。
うん。
そうだね。
だからそれ聞けんのなんかこう楽しみに来ました今日は。
うん。
あーなるほど。
うんうん。
まあでもチャーリーがまじで、ジャンル何なのって私が多分前回の収録おすすめしてたときに聞いて、
いやまじでわかんないみたいな、知れないみたいな言ってた理由はものすごくわかんない。
うん。
うん。
わかんないよね。
いやでもね。
わかんないね。
これがまた憎いところなんだよね。
だってさ。
はいはいはい。
この映画見に行く人はさ、何も知らないわけで行くじゃんそれは新作のわけだから。
うん。
まあアリアスター監督の新作として見に行くわけでしょ普通。
うん。
うん。
ホラー映画だと思うじゃん普通に。
うんうん。
いやだって、エレディタリーでミッドサマーって来たんだからさ、
ああまたアリアスターの新しいホラー映画だなって。
しかもなんか名前もさ、ボーイズアフレードみたいな英語だったね。
ああ。
そう。
うん。
なんか怖い、ボーが怖いんだみたいななんか。
うんうんうん。
でもボー怖いよね。
怖い奴、怖い奴出てくるんだって思うじゃん。
何が怖いんだろう。
って聞いたら、これ食らうわけよ。
うん。
それはびっくりしましたよ。
俺なんてまさにそれやられたからね。
新しいホラー映画だなと思って言ったら、
はいはい。
これ出てきたから。
しかもなんか何だったら1回目に関しては、
映画の半分行くぐらいまでは、
なんか、
お、これから怖くなるのかなみたいなのをずっと。
はいはい。
ずっと待ってて、
で半分ぐらいで諦めて、
ああ分かっちゃった分かっちゃった、
これはこういうやつだなって受け入れた。
はいはいはい。
でもよく半分でちゃんと決めて戻ってきたね。
いやまあでもさすがにね、
半分つっても1時間半あるし。
まあそうだな。
いやでもだから、
なんか映画館の雰囲気とかも俺結構覚えてるんだけど、
異様でなかなか。
へえ。
最初はだからホラー映画を映画館で見る感じで、
俺以外もみんな来てるから、
結構身構えという感じすんだよ。
はいはいはいはい。
で今思えば、
なんかあんまり怖くないところでも、
ちょっと周りのみんななんかホラー映画みたいなリアクションしてたの。
え?
ホラー映画みたいな。
そうそうそう。
今2回目見たら全然怖いところじゃない。
いかに怖いをキャッチできるか。
そうそうそうそう。
みんな間違えてて。
頑張った。
俺も多分そっち側だったんだけどね。
これはまあそうなるじゃん。
例えばなんかさ、
最初坊がアパートめちゃくちゃにされて、
湯弁に風呂ためてさ、
とりあえず風呂でも入るかって言って、
36:00
もういいやつってさ、浸かるじゃん。
そしたら上からポタッポタッって落ちてきてさ、
上になんかおっさんがスパイダーマンみたいに張り付いてるとこあるじゃん。
あれもう怖いやつじゃないじゃんあれ。
分かった上で見たらさ。
でもあそこポタッポタッって上見て、
おっさんがプルプル震えながらなんか、
もう落ちる、もう落ちるってやってるのが落ちた瞬間に、
もう周りの観客がもうひぃーみたいな。
ちょっと出てて、
いや今思えばみんな間違えてたなって思って。
俺も含めて。
すごいな。そこまでありやすさの思うツボなのかもね。
いややられたよね、ほんとは。
まあそうだね。やられてるなあ。
私は映画見終わって、
一人でめっちゃ楽しかったみたいな、
ジェットコースター乗り終わった後みたいな気分で、
パッって後ろ向いたら、
他のお客さんたちみんな苦笑いしてた。
まあまあまあ。
ああ面白かったねみたいな、
カップルとか友達同士とかがさ、
ああよかったねとか、
えーなんか微妙じゃなかったなとか、
そういうやつじゃなくて、
みんな苦笑いしてた。
いやいやいや、普通の反応でしょ。
そうなるよね。
まあそうなるよねって思いながら。
正しい反応。
そうそうそうそう。
だってよくわかんないもんね、普通。
よくわかんないね。
いやだってさ、
これまず、何にも知らないで、
例えばアリアスタも何も知らないで、
ふらっと映画館に入ってたら、
まず普通にもう訳わかんない映画じゃん。
でまあちょっと映画とか好きで、
アリアスタの作品はもう両方とも見てます、
みたいな人がいても、
先入観があるから、
なかなかそういう視点で映画見れなくて、
俺みたいに最初の半分、
全然違う感じで見ちゃったりする人多いと思うから、
そっちもなかなか一発ではわかんないと思うんだよね。
見てすぐ、
あ、これはこういう映画だってわかる人は、
そうそうだからいないと思う。
だから本当苦笑いが正しい反応だと思う。
そういうの。
俺はわかんないサイドだったから。
私が今日間違ってるのかなって感じだったけど。
間違ってる間違ってる。
まあわかんなくもないけど。
私はでもチャーリーのオススメ映画の時の情報があったからね。
ジャンルがわかんないっていう、
マジでわけわかんない映画だって説明できないっていうのを聞いて、
オッケーオッケー。
2つの作品を経ての新作ね、
オッケーオッケーって感じで見に行ったから、
違う意味で楽しめたって感じかな。
まあなるほどね。
その点だと俺ほぼ情報ゼロだったから、
39:00
アリエスターの他の2作品も見てないし、
某は恐れている。
何なのか知らないまま見に行ったから、
珍しいね。
じゃあこれやってな。
いやーなるよね。
終わった。
でも俺も1回目見たときはやっぱりそんな感じだったかな。
直後はもちろんよくわかんなかったんだけど、
まあでも率直な感想としてはやっぱなんか、
クオリティ高いなって感じたというか。
なんかまあ、やっぱ映画が上手いですよね、
アリエスター監督。
なんかもういつも言ってるからもう月並みになっちゃうんだけど、
カットとかさ、構図とかさ、
映画力が高いと思うんだよね、やっぱり。
なんかさ、漫画上手い漫画家とかいるじゃん。
漫画が上手い漫画家。
画力だけじゃないじゃん。
いくら絵上手くてもさ、
いい漫画って描けないで、と思ってて。
せっかくというかね。
そうそうそう。
コマ割り、構図、テンポとかさ、
いろいろあるじゃん。
見てる側が何やってるようにわかるようにするのって、
意外とさやっぱ難しいと思うんだよね。
動きがあったりとか、例えば、
野球でさ、野球の漫画があったとして、
ピッチャー投げて、バッター打って、
ボールがピューン飛んで、観客席入って、
ホームランみたいになるシーンを描いてくださいってお願いしたらさ、
これもう無限の描き方があるわけじゃん。
何ページ描けるかとかもう、
無限の表現の仕方があると思って、
そこで差が出るのが、漫画力だと思うのね、俺は。
絵の上手さとかは置いといて。
話を戻すと、
アリアスターの映画は、
これの映画版みたいなのが抜群に上手いと思うんでね。
すごいさ、こんなたくさんのことが同時に起こってるのに、
一画面で表現しちゃったみたいなさ。
たったこのワンカットで、
この情報量を見てる人が全部わかるようにしちゃったみたいなやつ。
漫画だとさ、
えっ、これを一コマでやっちゃうんですか?みたいなのがあったりするじゃん。
だからこういうのがやっぱり洗練されてるなってところに感心して、
話はちょっとよくわかんなかったけど、
いろんな映画の表現の引き出しというか、見れたし、
どれもどれもクオリティ高かったなっていうのが、
一回目の直後の感想かな。
確かにあそこすごかったよね。
お風呂におっさん落ちてきてパニックになって家飛び出して、
そこにニュースで話になってた通り間の裸のおっさんにかかっちゃって追っかけられて、
警察官にフリーズって言われてパニックってマリア像を落として、
42:05
あそこすごいよな。
あの意味深に転がってた死体もちゃんと綺麗に車で引っかれる。
そこの情報量やばいよな。
情報量やばい。
しかもあの滑稽してるチンコ向けおじさん、ナイフ持った。
何て言いながらあれしてたんだっけ?何て言ってたっけあのおじさん。
え、何だっけ?何て言ってた?
ダーイ、ダーイじゃないけど何かずっと言いながらさ、結婚してるって感じでナイフやってたよね。
忘れちゃった。
私あのおじさんめっちゃ好きだわ。
あのおじさん好きだわ。
めっちゃ楽しかったあのおじさん。
まあ、確かに。
めちゃめちゃ楽しかった。嬉しくなったもんあのおじさんって。
俺も出てきたときは嬉しかったね。
嬉しかったでしょ。
何らかの形で棒に絡んでほしいとは思ってたから。
だってニュースに映ってる時点でだいぶ嬉しいおじさんだったのに。
これね、気づいたかな。
あのね、面白いんだけどニュースのときに。
これも俺じゃなきゃ見逃しちゃうシリーズなんだけど。
ニュースのときに出てくんだよね。
なんか白人のチンコむけたおじさんがナイフ振り回して人殺してますみたいなニュースが出てきて。
下の方にさ、ブレイキングニュースみたいな帯が出てるんだけど。
そのバックグラウンドでおじさんがナイフ振り回してる映像が流れてるのね。
そのブレイキングニュースの帯の下のところにおじさんのむけチンコがちょっとピュって入ってる。
一見隠れてるように見えんだけどその帯でちょうどね。
でもちょっと長いから先が帯の下からピュって出てピョンピョンって。
しゃべりになるチンコってことか。
しゃべりになるチンコなのかな。分かんないけど。
で、出た瞬間にあのおっさんがね、コンビニの前で変な踊りを踊ってた兄ちゃんのことをブスブスって。
ホットパンツ兄ちゃんを。
ホットパンツ兄ちゃん死んじゃったーって思ってるわ。
あのホットパンツ兄ちゃんあそこで殺しちゃうのはね、やっぱりアリアスターズじゃないとできない決断だよね。
あの重要なキャラクターをね、あそこで。
こんな最序盤でね。
そこがやっぱり憎い。
しかもさ、みんな、たぶんみんな気づいてたとは思うけど、
お風呂でさ、あのおじさんが落っこちてきて、
今言った一連の流れまでの間にさ、本当にちょっとだけ、
45:01
あれ?ホワキンフェニックスめっちゃ金玉でかくない?って思ってる。
いやいや。あったよね。
隠れてるじゃん。
本当にただの、え?ホワキンフェニックス?
いや、思った思った。
間違ってなかったの。
あれでしょ、玉金フェニックスね。
ホワキンフェニックスの玉金フェニックス。
あれが間違ってなかったのね。って思った瞬間に、
もうアリアスターめっちゃマックが流れた。
あの玉金フェニックスは伏線というね。
そう。
今日のラジオ出て本当に良かったわ。
満足度が高すぎる。
高すぎるよね。あそこ楽しすぎて。
かつれおじさんだけでもすごい満足度高いのね。
いやー、やってくれたなーって感じよね。
でもやっぱすごいよね。俺さっき見たけどあの情報量さ、
あんなテンポよく処理してさ、すごいわかりやすいし。
わかりやすかったなー。
めちゃくちゃいいと思うわ。
いやーなんか、私狂気ってかなんか、
映画が怖いんじゃなくても、アリアスター怖しかずっと覚えなかったわなんか。
うーん、まあそうだね。
おじさん怖くない?
まあ怖いねー。
なんか変態性みたいなところってよりも怖いなと思った。この人人生として。
いや、わかるわかる。
わかる?
いや俺は、そう、ヘレディタリーを作った時点でまず1個怖いじゃん、そもそも。
あんな話さ、あんなひどい話作る人いたら怖いじゃん、普通に。
ひどすぎるよなー。
うん、ひどすぎるじゃん、あの話だって。
で、まあミッドサマーもまあひどいでしょ。リメイクがいいやつだ。
リフジョン。
ひどいじゃん。
で、そういうひどいのを連続でやっておきながら、3個目何のくるくるのと思ったら、
もう別の方向でまためちゃめちゃ怖いやつ出してきて、
もう何が怖いのかもうわかんなくなったぐらい怖いよね。
本当に私この人、あー危険な人なんだなーって思った。
いやでもね、結構インタビューとか見ると普通の人っぽいんだよね。
そうだよね。だからそれがより怖いなって思った。
確かに。ガチサイコパス感ある。
そうそう、この人本物だって思った。
なんかこの前さ、かのと収録したときの、ヨルゴスランティモスだよね。
あれもちょっと俺も気になって収録終わった後にインタビューとかチラチラ見たんだけどさ、
48:00
なんかあいつに関しても、もうヤバいやつ感がもう全面に出てるじゃん。
そうそうそうそう。だから安心するのよ。
普通に危ない人だなって見て聞いたらわかるんだけど、
ありやすさに関しては。
そうそうそう。
普通のおじさん感あるんだよな。
そうなんだよ。しかもなんか結構清潔感ある感じの、
育ちも良さそうな感じの、
割としかもそんなに年もいってなさそうな感じだったよね。
まあそうだね。
なんかちょっと普通にインタビューの質問とかも、
軽いジョークとか入れながら、ニコニコ受け答えして、みたいな。
ほんと普通の人に見えるんだよね。
それが怖いね。
映画を見ながらあんなに監督の顔が頭によぎる、
頭をよぎる映画ってないなって思っちゃった。
確かに。
ずっとありやすさがいた。私の頭の中に。
いや怖いですね。ほんと。
なんか結構すげえこいつ怖いなって思ったポイントもう一個あって、
なんかこの映画の上映会に、
お母さんをゲストで呼んだっていう話があって、
怖くない?めっちゃ。
まあ、俺だったらお母さんには見せたくないけどね。
あんま見せたくないよね。
すごいさ、自分がさ、表現したいものを100%表現できたって思ったとして、
じゃああれをお母さんに見せようって思わないよね。
いや、俺さ、思うんだけどさ、
この映画もしっかりなんだけど、
ヘレディタリー見たときから思ってたんだけどさ、
ありやすさ、お母さんアンチなんじゃないの?って思ってたんだけど、
違うな。
わかる。めっちゃわかる。
この映画も結局さ、お母さんアンチ映画じゃん。
めっちゃアンチ映画だね。
ヘレディタリーのときもさ、やっぱりお母さん出てきたりしてたからさ、
相当やってたもんね、お母さんにいろいろ。
そう、見せるんだね、これね、お母さんに。
そう、お母さんに見せるんだって思った。
嫌味なのかな、彼なりの。
お母さんモナみたいな人だったらすごいことになっちゃうよね、この後。
そうだよね。
この某のお母さんね。
モナだね、名前が。
劇中の。
はいはいはいはいはいはい。
モナ・マッサーマンって名前だったか、そういえば。
モナ・マッサーマンみたいな感じだったか。
そうそうそうそう。
いや、ほんとだよね。
そうだね。
じゃあ、カノはどういうところがそんな好きだったのかな、1回目見た感じ。
でも本当に結構大きなポイントとしては、今言ったかつれいおじさんが出てきた時のヨーロッパで、
51:07
私のキンタマデカくないわ、間違ってなかったっていう、
まずそこで心だいぶつかまれてた。
チンコとキンタマにつきつかまれて、
いやそうでしょ。
そうじゃん。
その通りでしょ、だって。
でももう最初の雰囲気からめちゃめちゃ好きだった、あのヤバイ街。
あーね。
もうあれだけでめっちゃワクワクしてて、
なんかヤバさが突き抜けてたじゃん。
もう絶対的なヤバイだったじゃん、あの街。
まあそうだね。アメリカ怖いよね。
そう、全員気になるキャラだったんだよ、あそこの街で。
確かに。
いるやつらが全員気になるやつで、
一個ずつインタビューしたい感じの状況がずっと続いてたんだよね。
キャラ濃かったね。
一緒からめっちゃ駆け込みで、
行かないと入れないのから、もう一個ずつお願い聞かせてみたいな。
そこからまず楽しくて、
それを聞かさせてくれないあのテンポ感で、
どんどん巻き込まれていく感じが、
そこまでは狂気っていうよりも、
この人変態だなっていう風に楽しめて、めっちゃ良かったんよ。
はいはい。
で、からのヘレレタリーの時も多分そうだったけど、
ずっと不安にさせて緊張状態にさせて、
ずっとずっとそれを引っ張って引っ張って引っ張って、
最後に回収かっこはてなみたいなさ、
あの時間の緊張感の使い方を、
一回もヘレレタリーで経験していくから、
はいはい、こういうパターンねっていうので、
それをアトラクションとしてめっちゃ楽しんでて、
あと構図だよね。
と、ほんとジャンル分けができない、
怖いことあんまり起きてないはずなのに、
何に私はこんなに怖いって今思ってるんだろうっていう、
見た見どころない感じにやられたって感じかな。
分かるよ分かるよ、もちろん。
特に俺たぶんヘレレタリーの時も言ったけど、
細かい伏線回収みたいなやつね。
俺やっぱどうしても目に入っちゃってさ、
やっぱボーイズあふれだとそれにあふれてるじゃん。
特に最初のほうなんてね。
キャラ、あの辺で後ろで動いてたあの人、
モブだと思ったら後で出てきて、
衝撃的なシーンに絡んできたみたいなやつとかいっぱいあったでしょ。
で、俺それ見た後に、
ヘレレタリーの収録のためにヘレレタリーをもう一回見直して、
収録に挑んだからさ、
ヘレレタリーでもやっぱやってんなーみたいに思ったんだよね。
そういうやつ。タイプは違えど。
54:02
だからちょっとミッドサマーももう一回見たくなっちゃうよね。
そこまでなってると。
めっちゃ見たいわ今、ミッドサマー。
分かる。私も今一番見返したいのミッドサマーだな。
めちゃくちゃ分かるな。
なるほど、そんな感じね。
で、ひろしも、
あ、ごめんごめんごめん。
じゃあ、カノス、鈴木どうぞ。
私、やっぱ私はどうしても本位か分かんないけど、
コメディ感をこの映画に見出してしまっていて。
合ってるよね。
合ってるでしょ、さすがに。
合ってるよね。
合ってない。
合ってない。
それが、他の映画よりもちゃんとしっかり、
これ笑っていいんですよねっていうのを認めてもらった感じがしたから。
なるほどね。
その笑いどころが、私は結構ツボだったな。
もう最後のシーンとかも含めて。
そうね。
めちゃめちゃ映画館も笑ってたよ、こっちだとみんな。
あ、いいな。
そうなんだ。
いいね、こっちは笑いはあんまなかったな、そういえば。
私は一人で笑ってたけど、周りは。
笑ってた。
周り、みんな苦笑いみたいな感じだったんで。
はいはいはいはいはい。
そんな感じだね。
ひろしは、どんなところがポイントでしたか?
好きな、好きなシーン。
冒頭の、あの怒涛の展開もすごい彼女と一緒で好きなんだけど、
あのね、個人的にすげー好きなキャラがいて。
お、えー、気になる。
あのね、ジーブスがめちゃくちゃ好きだね、俺。
あいつかー。
あいつがほんとにいい仕事すんだよ。
マジで。
知ってたね。
だってさ、初登場シーン覚えてる?あいつ。
ロジャーとさ、リビングでさ、坊が喋ってんじゃん。
その後ろに、ずーっとでっけぇ男が窓越しにいてさ、
なんだあいつ。
坊、ロジャーの話入ってないじゃん。
もう後ろのほうに吹っかかったじゃん。
そうだよね、そうだね。
ロジャーがぼかされちゃってんの。
そうだね。
あいつよかったな。
俺が完全にあれでつかまれて、こいつはすげー奴が出てきたって。
絶対になんかするやつじゃん、あいつ。
絶対にそう。
何か絶対するやつってやつで。
フラグ立つんだね。
そっからの坊がさ、外に出てさ、電話でさ、
弁護士の人にさ、葬儀者の人だって連絡して、
早く帰ってこいってせっつかれるシーンあるじゃん。
あのシーンで、今度ジーブスバックで、
ぼかしかかってんのにあいつ大暴れして、
結果ぶっ壊す。
ぼかしの意味がないね、もう。
ぼかしの意味がないね。
誰も電話してる坊見てないからね、もう。
ぼかしの方のジーブスって目がいっちゃって。
57:00
ああーって言ってあげて、プールに飛び込んでさ。
ドボーンってね。
飛び込めたね。
好き放題って。
そう、もうさ、完全に俺2回目見た時、
坊じゃなくてジーブスに心つかまえちゃったね。
なるほどね。
結構、なんていうか、壮大なフィナーレも迎えるからね、彼は。
そうだね。
あ、そうだったね。
すごいよね。
そうそうそうそう。
あれもすごかったね。
タランティーノの映画のキャラみたいな死に方してたよね。
確かに。
確かに。
え、でもこのメロディアスバスターズも出てるしね。
出てるからね。
その時のやっぱ功績を認められて、器用だった。
最後に。
だってさ、たぶんさ、あれ四部構成みたいな感じになってるじゃん、あの映画って。
確かにそうなんだね。
3、4だね。
冒頭の街とロジャー一家に囲まれてるというか、世話されてる時と森の劇団編と最後実家に戻る編。
そうだね。
だいたいさ、あの話の中でさ、坊は全部その四部通して出るけどさ、
どのシーンでもさ、坊が関わる人間って違うじゃん。
うん。
どのシーンにおいても、どのキャラも一部しか出てないというかさ、
モナも最後の実家帰ってからしか会わないし。
なんだけど、ジーブスだけあいつ第二編からずっといるんだよ。
確かに。
2から4まで出てくるんだよ。
2から4まで出てくるんだよ。
確かになー。
うん。
いや、しかも。
境界を越えてきてるな、あいつだけ確かに。
さすがに3であれ死んだかなって俺思ったもんね、やっぱり。
俺もそうそう。
うん。
いや、もうダメだな、こいつって。
うん。
ここで荒らすだけ荒らして役目終えるんだって思ったら、最後出てくるからさ。
うおーっつってね。
そう。
ヒーローだよね、あれもうね。
ヒーローだよ。
絶対やりやすいとあいつのこと大好きじゃん。
いや好きでしょ、あいつ。
うん。
だってあの金玉の悪魔にさ、ナイフ一本でね、立ち向かう。
しかもさ、棒に向かってナイフ投げたからさ、
あ、もう完全棒殺しに来てると思ったら、棒の方見ながらシンコの方見てたじゃん。
いやー、あれもう胸圧展開だったよね。
でしょ。
敵だと思ってたあいつが、死んだと思ってて敵だと思ってたあいつが、
もうちょっとヤバいところでまた帰ってきて、今度は味方になるみたいなね。
胸圧展開。
そう。
こんなのダースレーダーの最後と一緒だよ、あんなの。
そうだな。胸圧だよな。
ヒーローだよ。
うん。
ということで、俺はもうジーブスが大好きだね。
いやー、そりゃしょうがないわ、さすがに。
1:00:00
好きになっちゃうからあれは。
そっか。
まあそうだね。
俺は結構あれかな、
まあもう1回目からいいなと思ってたのはあったんだけど、
まあやっぱ1回目見た後と2回目見た後だと結構やっぱさ、
今まで見えなかったものが見えてきた部分とかもあって、
ちょっと評価も違ってて。
1回目見た後にさ、友達と見たんだけど、
散々話して、なんだったと思う?
ああじゃないか、こうじゃないかって言って。
まあ結構ね、アイディアとかもあった上で、
ネットで考察とかもさ、みんなで見たりとかして、
これっぽいねとかやって、
で、結構もう自分の中でセリがついた。
全部話もわかったと、自分なりに解釈できてると、
分かった上で、今回もっかい見たら、
ただでさ、クオリティやっぱ高いなって思うじゃん。
1回目パッと見ても。
でも2回目全部分かった上で話も分かってみたら、
それに加えて、さらにこのディテールのすごさというか、
さらに驚かされたって部分があって、
ひろしとかも多分俺と似たような見方してるから、
こんなとこまでみたいなね。
そうそうそう、ちっちゃい小物とかさ、
後、後ろの方で起こってることとか、
一見意味のなさそうなシーンとかも、
それも全部、見せ方も含めて、
めちゃめちゃやってやがるんだな、アリアスター。
なるほど。
だから初めて見た後さ、
俺結構偉そうにね、友達と話しながら、
これは映画力が高くて、クオリティ高いですねとか、
話してたんだけど、死ぬほど見逃してたね。
細部のこだわり。
死ぬほど見逃してた細部のこだわりが、
まだまだあったわってなったわけ。
そう。
なんならたぶん2回見ても、
たぶんまだ見逃してるシーンとかあって。
そうなんですよ。
それちょっと2人が調べた限り、
ちょっと1個ずつ教えてよ。
まあいいけど。
とにかく。
先にどうしようかな。
なんか俺的に順番としては、
この後にはまあ、
広瀬もね、広瀬のりの会食があって、
俺には俺の会食があるから、
いったんそこの話してから、詳細のほうがいいかもね。
流れ的に。
そうだね。
まず何が何だったのか、説明してほしいって感じです、私は。
そうだね。
何が言いたかったのか。
そもそも一番の謎は最終的なの、
お父さんが巨大…。
金玉の悪魔ね。
あ、ごめん、チンコか。
あれがまじでわかりませんでしたね。
広瀬はどう思うかな。
チンチンの悪魔。
1:03:00
あれは、
まず、実在するかしないかで言ったら、
まあ実在しないんだろうけど、
某の心の中のイメージというか、
恐怖心とかいろんなものを父親に対するイメージが、
某の中で具現化した存在だと思ってる。
あのチンコの化け物は。
なるほど。
要は某はさ、
いやいやどうしよう。
某はもう父親の顔見たことないわけじゃん。
死んだって言われてるからね。
そうそうそうそう。
で、某が、某のお母さんとセックスしてる時に死んだと。
で、あなたを残し死んじゃったって言って、
なんかもう顔もないしさ、某からしたらさ。
ただ子供を残した存在だから、
もうチンコでしかないんだよね、たぶん。
あー、なるほどなるほど。
某にとっては。
で、なおかつ屋根裏ってさ、
某の幼少期の何回もリフレインする記憶でさ、
なんか反抗的な兄弟だかなんだかが屋根裏に閉じ込められちゃったみたいなさ、
屋根裏自体が怖いものじゃん、某にとっては。
トラウマというか。
そこに某がいるから、
その屋根裏プラスその父親のイメージで化け物が出てきちゃったんじゃないかなっていうのは、
いろんな考察とか自分でも考えて、
それが一番妥当かなって思った。
まあそうだね。
俺もだいたい同じかな。
一緒?
だいたい。
そんで?
なるほどな。
そんで、横たわってたお父さんみたいな男の人は、あれは実在してたってこと?
いや、あれは、
あれは、
昔会った母親に対して反抗的な某の一部じゃない?
俺もそう思うな。
それが、
そこで成長したってこと?
成長したというか、もう衰弱しきっちゃってるというか、
どうしようもなくなっちゃってる。
自分の一部みたいなものも、
一応同じ時間軸では、屋根裏の上で進んでいった存在。
もう完全に某から取り除かれちゃった母に対する反抗心みたいな、
なのかなっていう。
はいはい。
それが夢で見てた、もう一人の兄弟みたいな自分みたいなことだよね。
そうそう。
あと、俺がもう一個思うのは、結構重要な問題なんだけど、
これは俺の独自のね、疑問というか解釈なんだけど、
まず、金玉がでかいじゃん。異様に。
そうだね。
タマキンフェニックスだったでしょ。
うん。
あれは、あのタマキンフェニックスって現実なのかどうなのかという疑問が。
1:06:04
金玉がでかいことだっていうこと?
そうそう。話があって。
まず、一番関係してくるのはお父さんだと思ってて、
チンチンの悪魔のシーンにも関連してくるんだけど、
さっきヒロシも言ったとおりに、お母さんからお父さんはセックスして死んだって話を聞かされてたでしょ。
あれは本当かどうかはそもそもわかんないけど、一旦本当だとしましょうと。
本当かわかんないか。本当に本当かわかんないですと。
もしかしたら、お母さんが某に対しての異常な独占欲みたいなのがあって、
ちょっと女が寄りつかないようについた嘘みたいなね。
ふうにもとれるじゃん。
そうだね。
でももしこれが嘘だとしたら、
フェニックスの金玉がタマキンフェニックスなのは説明がつかないね。
だってそうしたら病気も何もないからさ。
だからもしかしたら、お母さんからその話を聞いて、その話を信じた某が、
ちょっと恐怖心から自分の金玉が現実よりちょっとでかく見えてただけかもしれない。
俺らはそれを見せられてた。
異常があるように自分で見えてしまっている。
そうじゃん。巨食症みたいなガリガリな女がさ、
もうガリガリなのにもう痩せなきゃ痩せなきゃって、
無理なダイエットするみたいなさ、あるじゃん。
実際、ホーキンフェニックスもセックスしても死ななかったわけだし、
もしかしたらお母さんは嘘ついてて、
金玉はほんとはでかくなかったんじゃないかみたいなふうに俺は思うわけ。
なるほど。
さっき言ってくると、屋根裏で見たチンチンの悪魔、
イコールお父さんに関しては何かっていうと、
時計術中に多分俺が説明すると、
まず最初、いつかわかんないけど子供のときに某がお母さんから、
お父さんはチンコ悪くて死んだんだよと聞かされますと。
で、某はもうチンチンに対して恐怖心を抱くようになりましたと。
で、その後にお母さんにしつこくお父さんの話聞こうとしたらキレられて、
多分屋根裏に閉じ込められたんだろうね。
屋根裏行ったらもう暗くて怖いし、
でもお父さんの話も教えてもらえなくて気になってるし、
自分のチンチンも不安だし、
うわーんって暗闇の恐怖とかから続くされて、
多分なんかチンチンの悪魔の幻影みたいなのを見たんじゃないかと、子供の時代にね。
あるじゃん、そういう時って子供だったら。
で、まあ多分自己防衛システムみたいな感じで、
1:09:03
その記憶も完全にシャットアウト。
屋根裏内で見たことはシャットアウトみたいにしてたんだけど、
それ以来潜在意識みたいなんで、
自分の金玉がフェニックスになってて、
錯覚ででかくずっと見えてて、
なんでそう見えてるかとかはもう忘れてたんだけど、
大人になって、いろんなショックとか受けて、
今回の映画でね、封じ込めてた記憶がフラッシュバックしたみたいな。
で、俺らはそれを見てるみたいなシーンなんじゃないかなと思うね、
チンチンの悪魔のシーンに関しては。
だからどっからどこまでが現実かみたいな話ってことか、そもそもが。
そこに関して言ったら、
じゃあ先にその話しちゃうけど、どっから現実なのかに関しては、
俺のこの映画の全体の解釈にもつながってくるんだけど、
俺はほぼ全部幻覚みたいなやつかなと思ってる。
だから頭おかしくなった棒が見た、
被害妄想ベースの幻覚みたいなやつ。
ちょっと統合失調症みたいな感じかなと思ってる。
俺もだいたいそうかなって思う。
なるほど。じゃあおかしいのは、2人の見解的には棒っていうことなのね。
そうだね。
まずさ、そもそも最初から騒音で眠れなくてみたいなさ、
睡眠不足みたいな状態から映画始めるでしょ。
でも近隣住民はもうやばくてさ、日頃からストレスも溜まってそうだし、
途中でさ、あの薬飲んで、この薬飲んで、変なタバコ吸ってみたいな。
時折事故に頭打ってみたいなさ、ショッキングな精神崩壊トリガーみたいなのが、
たぶん20分に1回くらいは食らってるわけよ。
こんな人の視点、信用ならないじゃん、普通に考えて。
この棒が見てる世界を俺らが見てるとしたら、なかなか信用できる語り手ではないと思う。
1回目見たときに、最初にその棒が寝不足になるシーンで、
うるさいですっていう手紙が何回も来て、最終的にブチ切れる手紙が来るんだけどさ、
シャーってものすごい滑ってきて、棒の手元まで来るじゃん、あの手紙が。
あの時点で、棒はちょっと精神的に変なやつなんだなっていうのはなんとなく理解できた。
しかし、こいつ主観で見られる話は信用できないなって、信用できない語り手の話だよね。
1:12:02
っていうのは思った。
そうだね。
あんなに手紙が滑ってくることないから、自分の。
そこね、そこなんだ。
絶対妄想じゃん、あれ、妄想じゃん、あそこまで行っちゃうと。
あそこはまあ際どいところだと思うけど、まあそうだね。
周りの人たちもヤバいやつすぎたからさ、どっちがヤバいのか。
まあそうだよね。
普通に棒、私は基本棒が正常と思って見てしまってたけど、今聞いてなるほどと思った。
うん。
棒は安定なやつだと思う、相当。
そうだね。
まあそういうことだよね。
いろいろな囲まれてる環境によってちょっといろいろ精神崩壊取りが暗いすぎて、
まあなんか現実かなんだかわかんなくなっちゃってるっていうのがあるんだけど、
その見てるもののベースとしては、やっぱりそのもともと持ってた母親への後ろめたさみたいな、そういう気持ち。
これが頭おかしくなる前からやっぱりあったから、
頭おかしくなったことをきっかけに、これらが具現化して見える聞こえる状態になってるかどうかみたいな感じ。
で、俺らは映画見てる人たちはそれを画面上に見てるみたいな感じだと思うんだよね。
はい、なるほど。
だから実際棒は、この幻覚、俺らが映画で見てる幻覚と呼ぶけど、幻覚を見てるわけなんだけど、
実際本体はもしかしたら家で寝てるだけかもしれないし、
なんかオートパイロットで外のその辺歩き回ってるのかもしれないし、
わかんないよねっていうのが俺の解釈かな。
なるほどな。
確かに言われてみれば、変な薬やら、変な煙草みたいのやら、いろいろあったね、言われてみれば。
そうなんだよ。
で、やっぱり見てる幻覚にもやっぱり一貫性みたいなのが見れるんだよね、なんていうか。
まあ、一個大事なのがさ、水が怖い、水が怖いっていうのがあったじゃない。
水が怖いのですって。
うん、ずっと。
あー、お風呂入りたがらなかったりとか。
そうそうそうそう。
まあなんか水苦手意識みたいなのが子供の頃からずっとあるんだよ、みたいなのがしつこく映画内でも何回もあって。
その水への恐怖ってやつと、あとやっぱりお母さんへの恐怖というか後ろめたさみたいなのもずっと感じられたよね。
だから、まあ俺は多分、その水への恐怖がどういうきっかけでなったのかわかんないけど、この時代にね。
まあ何らかのきっかけで水も怖くなって、お母さんももともと怖かったと。
だからどっかで、その水とお母さんが棒の中でコネクトしたんだよと思うんだよね、俺の中では恐怖の対象として。
1:15:09
だからそれ以来ちょっと無意識に、まあお母さんも怖いし水も怖いっていう状態になっちゃったんだと思うのよ。
で、それを全部わかった上で、2回目とか映画見てみると、もう映画内もう水水水の水だらけなわけ。
うん、たしかにね。
たぶんね、今かのが思ってるより2倍ぐらいはどう見ても意図的に入れた水があるんだよね。
たしかに、でもそうだね。
めちゃくちゃ水あるね。
水もみで。
いろいろ思い出してきたけど、その一部を。
そう。
たしかに。
で、一番は最初と最後なんだよね、この映画の。
そうだね。
そう。最初覚えてますか?どういうシーンだったか。一番最初。
一番最初なんだっけ、なんかほわほわみたいな映像じゃなかった?なんか水の中にいるみたいな。
ひろしわかる?
あの棒が生まれてくるシーンを棒視点で見てるってことだよね。
そうそうそうそう。
あなた落としたのかみたいな。
そうそうそうそう。
私の手指落としたわね、なんで泣かないのみたいな。
多分なんか最初は子宮の中にいる胎児棒みたいな状態から始まって。
私が思ったの多分それだわ。
なんか最初なんか水っぽい音、ブクブクみたいな音とか。
外のなんかガヤガヤしてる音が聞こえて。
で多分途中で外出てさ、周りの人の声、お母さんの声とか聞こえてきて、わーわーみたいな。
っていうのがほんと一番最初のオープニングだったと思う。
で、最後のシーン何でしたっけ。
あの水の中で爆発して。
そうだね。
バシャンって沈んじゃってね。
そうそう。あれ、なんかのメタファーだと思いませんか。
あれは。
うん。
あれはか、
子宮の中に戻ったみたいなこと?
そうなんだよな。
うん、俺もそう思う。
俺はこれ別に誰かが言ってたのを見ただけなんだけど、
やっぱあの、ちょっとボートに乗って、なんかトンネルみたいな薄暗いトンネルみたいなのをしばらく進んでから、
あの大広間、アリーナみたいな、水の張った大広間みたいなところにたどり着く。
で、そこでなんか裁判みたいなの受けて、そこに沈んで映画終わるんだよね。
うん。
で、ここも始まったとこ水だし、沈むとこも水。
で、そのなんか形状みたいなの考えても、やっぱお母さんの子宮みたいなところのちょっとリファレンスがまあ見えてくると。
で、お母さんの元に帰って、そこに沈んで終わるみたいな映画のエンドだと思うね。
だからこれはつまりまあ精神崩壊みたいな、完全な精神崩壊みたいなのを表してると思ってて。
そこに至るまでの間は、途中から幻覚、悪夢みたいな幻覚を見始めて、
まあその中では、そのボー君が恐れてることがもう全部起こるみたいな感じだったじゃん。
1:18:05
なんかもう怖いと思ってることが全部起こるみたいな。
これが起こって次が起こってみたいな感じだったでしょ、映画。
まあそんな感じだったんだけど、そこで最終的には何よりも恐れてる。
で、さらにこう会わないことを後ろめたく思ってるお母さんにまあ繋がると。
で、全部ああ、お母さんの手の内だったんだ、うわー、グエー、死ぬみたいな感じだったでしょ。
で、最終的にもうそれで頭おかしくなって、元の自分には戻れなくなって、映画終わりみたいなのかなと俺は思ったね。
俺も最後は本当によくて精神崩壊、もうなんなら多分自殺してるんじゃないかなぐらいの感じかな。
あーそうだね、確かに。
なるほどねー、なるほど。
いやーちょっとこれは2回目見ないとって感じだね。
いや見たほうがいいよ。
いやほんとね、なんかいろんな人の考察とかも聞くと2回目見たくなる。
私はもうその考察とかなくてももう1回見たいと思ってたけど、今の聞いたらまじでこれはもう1回見ないとダメなやつだね。
じゃあ3回見れるよ、もう。
そうだね、2回見てもワンセットみたいなとこちょっとあるかもしれないね。
そうそうそう、それがやっぱり恐ろしいところだと思ってて、
俺がこの映画の評価高いところなんだけど、1回目見てクオリティ高いなと思ったと。
2回目見て細かい部分に気づいてすごいなと思ったと。
でもさっきヒロシもちょっと前に言ってたけど、
たぶん2回見てもまだもちろん全部気が付けてるわけではないから、
まだたぶん気づいてない詳細な部分があるわけよ。
それも考慮すると、これはクオリティが高いなんてもんじゃないと。
ショモランマじゃん、クオリティの高さが。
何ショモランマって。
エベレストじゃん。
全然登れてないんだよね、まだ。
世界一高い山ですよ。
って思ってんのが今の評価なわけ。
なるほどね、まだ上がるぞと。
上がる可能性、全然ポテンシャルあるなと思って。
それも込みで、やっぱり俺の中ではこの映画の評価高くなってるなっていうのがあるね。
なるほどね。
さっきどういう詳細がとか言ってたじゃん。
例えば、俺がさっき言ってた水のメタファーで例を挙げると、
本当にどこにでもあるんだよね。
なんでもないところでも言ったら、
あのボートの子供時代パート。
1:21:01
お母さんとクルーズ旅行みたいなのしてるとことかもあったでしょ。
あれもそもそもクルーズだからさ、周り全部海で水だし、
プールに死体浮かんでてのを見て。
確かに。
意味ないかと思いきや、あれも水への恐怖みたいなのを示唆してるんでね。
確かにね。デッキ死、水で死ぬんだっていう恐怖心みたいなのが。
そうそうそう。
で、しかもあの釣りも絶対水ないとダメですよみたいな感じで、
最初から水を買いに行くもんな。
水がしつこいくらい出てくるし。
気づきにくいのとかでも言ったら、
女の子が衝撃的なシーンでさ、ペンキ飲んで死ぬシーンとかもあるじゃん。
あれも青いペンキなんだよね。
この青いのは偶然じゃないと思うわけよ。
なるほど。
そこまで考えると。
まあ水の色みたいなところだよね。
そうそうそう。
だと例えば演劇のシーンで坊が劇の中に途中で入ってくでしょ。
だんだん坊の話みたいな風になってくるけど、
子供もなんか洪水みたいなんで、持ってかれちゃって。
確かに。
これも水じゃん。
行き分かれてたもんね、洪水で。
そうそうそう。
あともうさらに決定的なのは、
これ調べて出てきて、多分ひろしも見たんじゃないかなと思うんだけど、
苗字。
お母さんの名前だよね。
モナ・ワサーなんだけど、
このワサーみたいなところはドイツ語だと水って意味らしいんだよね。
そうじゃん、確かに。
ドイツ語知ってらっしゃった。
ドイツ語やってた。
モナ水人間みたいな名前なんだよね。
確かに。
多分バッサーだと思うけど。
そうそう、そんな感じだった。
確かに。
そう。
確かに。
らしいんですよ。
いろいろやってんだよね。
とことん水に関わると悪いことが起こるもんね、あの絵が。
お風呂に入ってるときも。
棒自身が自覚してるかどうかは別として、
そうなっているということだね。
そうそうそう。
棒自然には必然であり。
潜在意識によって見せられてる幻覚みたいな感じだと俺は思ってる。
なるほど。
そういう視点を一回持った上で映画見てみると、
いや、全然違うだろうね。
いつだけでもいろいろ見えてきて。
例えばさっき、ひろしの好きなキャラクター。
ジーブスね。
ジーブス。
あいつがさ、棒が電話してる間に後ろで好き放題やっててみたいなとこ、
楽しく俺ら話してたけど、
水にジャンプするとことかもあれ多分意図的なんだろうなとか思ってくるわけ。
なるほど。
そうなんだよね。
細かいところをあげれば。
1:24:02
やってんだよ、むちゃむちゃ。
やってるね。
水だけで。
なるほど。
あ、それで言うと。
ある?
いい?
いいよ。
このさ、ポニーってペンキ飲んで死んじゃった女の子のさ、
あのシーンで、なんか面白いなと思った。
探してて見つけた考察があって、
あのさ、もともとさ、ロジャー夫妻って息子がいたじゃん、陸軍の。
それがジーブスと同じ軍に所属してて、戦死しちゃったじゃん。
たぶんだけど、あのロジャー夫妻がむちゃくちゃ息子のことできあいしてて、
棒が家に来た時にも棒を本当に実の息子のように扱ってたわけよ。
実際トニーもそれに対してすごい怒ってたじゃん。
私のベッド勝手に使わせてとかさ、私の居場所を奪ったとかさ、
すごい言ってて、実際にそうだと思うので、
本当にその棒を実の息子のように大事にしてたんだけども、
そのさ、あの死んじゃった息子の部屋ってさ、壁が真っ青なの一面。
あーそうだったか。
本当に一面真っ青で、
で、あのトニーが持ってきたペンキって青とピンクじゃん。
で、トニーがその塗るよって言って、
ピンク色のペンキで、
棒って書いてたね。
そう、棒って書いてたじゃん。
あれは、要はその両親に向けたメッセージで、
本当にお前らが息子の代わりのように可愛がってるこいつは、
そんな息子のような男らしいやつじゃないぞ。
ピンク色で書いてるから、こうめめしいやつなんだぞ、お前ら。
息子だと思って接してるやつはっていう抗議の意味と、
あとはその、要はだからピンクがその女らしさで、
青、ブルーが男らしさって考えると、
トニーは、トニーってさ結構あのひどい扱いを受けてるって言うかさ、家の中で。
相手にされてない感じがあるんだよね、割と。
まあだって、あの棒を寝かせる部屋も、
あの息子の部屋で寝かせたらよかったわけだもんね、言ったら。
勝手に部屋も使われてさ、
たぶんそれって、そのトニーが女の子だからだと思うんだよね。
おー、なるほど。
でその、まあ男の棒が来たことによって、
トニーの居場所はさらになくなっちゃったって思って、
最終的にその親への抗議の意味も込めて、
その青いペンキを飲み干して死んじゃうというかさ。
それも要は自分が男だったらっていう願望というか、
嫉妬というかそういうのも含めてるんじゃないかなっていう考えが一つあって。
それすごい面白いなって思った。
たしかに。
なるほどなー。
まあそうとも捉えようと思ったら捉えられるか。
まああくまでも一切なんだけど。
1:27:03
でも今の話はさ、あれだもんね。
ここは全部現実だったという仮定のもとの解釈だもんな。
まあそうなんだよね、結局。
だから俺なんかはあそこも自体も全部さ、
あいつら存在しないと思ってるし、あの家族。
棒が見た幻覚だと思ってるから、
そのあいつらが言ってること、やってること全部に、
その棒の記憶がというか思想とかが反映されてるんだと思ってて。
ここ別に俺もうまく整理してないけど、
家族に関して言ったら普通に、
家族、親はお母さんを表してたりだとかして、
娘のトニーだっけ?
あいつらだからその棒の中にいた反抗心みたいなのを
なんか表してるのかなみたいな、
ちょっとそういうふやっとした視点で。
失ってしまった自分の反抗心の部分を見てるんだ。
そうそうそう。
みたいなね、見方もできるよっていう話。
でも何が正解とかないし、そもそもわかんないからね。
アリアスターは説明するの拒んでるらしいから。
どこが現実でどこが妄想かっていうのは、
多分もう考えても正解にはたどり着けない感じなんだろうね。
そうだね、だし妄想なんだなと思ったら、
頭の中に浮かんでくる疑問・質問を聞くのは、
もう疑問になってくるわけじゃん。
妄想だからね。
プラスだって、それがもし逆に言ったら現実なんだとしたら、
だいぶあれはどうなのこれはどうなのになってくるよな。
だから全部妄想だよって言っちゃうのが楽ではあるんだよな。
解釈しようとしたら。
そうだね。
どこにせよ、どっかで線を引かないといけない。
全部現実なのか、ここまでは現実なのか、
それとも全部現実じゃないのかっていうところに線を引く必要があって、
それによって解釈が変わってくると思うんだけど、
一番簡単な飲み込みやすいのは、
俺の全部幻覚説。
そしたら何でもありになるから。
そうだよね。
って話になってくるかなと思うけどね。
じゃあ本当に最後、最後っていうかさ、
お母さんの4幕目というかさ、
お母さんと自分の実家で、
お母さん実は死んでませんでした、ちゃんちゃんのさ、
ところとかも妄想とチャーリーとかを捉えてるって感じ?
うん。俺はそうだね。
ちなみにヒロシは境目どう考えてる?
そうだね。気になるね。
むずくて、どこが妄想っていうのは、
絶対これ妄想だろうとかは、
1:30:01
あんまり言い切りたくないなって思ってて、
ある程度現実に起こってることもあるって思ってみた方が面白いかなって個人的には思ってて。
まあね。
だから俺の中では大筋で言うと、
某が街を飛び出て、
キッチン下に跳ねられちゃってロジャー夫妻に囲まれるっていう、
あの一連の流れでロジャー夫妻の家にいたところまでは現実なんじゃないかなって思ってて。
なるほど。
で、ロジャー夫妻も実際にいるんじゃないかなって思ってて、俺は。
で、まあトニーとか、
トニーとジーブスは正直ちょっと変なところがあるからさ、やっぱり。
明らかに。
正直って言っちゃうとちょっと無茶苦茶なところがあるから、
某の妄想とかも混ざりつつ、
モナの家に戻ってくるところも本当って思った方が面白いかなって思って。
なるほどね。
森の劇団の話は正直、
大事だけどあってもなくてもというかさ、
もう完全に某の妄想で某が一人で森の中に突っ立ってましたでも、
そうだね。
弾撃ってるしね。
そうそうそうそう。
そこはちょっとわかんないけど、
某が家に戻ってくるところで、お母さんに詰められるところまでは本当に出会ってほしいというか。
なるほどなるほど。
そっちの方が面白いかなと思ってる。
ミックス型ね。
そう、ある一部は某はなんか、
実際に動きとしては大筋はあんな感じだけど、
某の視点で見るとめちゃくちゃいろんなことが誇張されちゃってるのかなって。
なるほどなるほど。
そんな感じかな。
場所はちゃんとあれ通りに移動してるんじゃないかという考えね。
そうだね、その妄想とか変なところはありつつも、
一応某は自分のお母さんの家に向かって動いてるって思ってる。
なるほど。
でも私も、私はその妄想というところ全然逆に今収録場で考えてなかったから、
現実だと思って見てたし、今聞いても、それでも現実だという前提で見た方が、
私は楽しいというか、そういう希望があるって感じだな。
現実で会ってほしいみたいな。
あれ現実だったらめっちゃ面白いじゃんって感じだな。
もし妄想なんだとしたらめっちゃ悔しいって感じだな。
いや俺はでもやっぱそこまで聞いて、お気持ちはわかるけど、
やっぱ全部妄想説が俺の中では強いなっていうのがある。
確かにだって意味わからなかったもんね、いろんなところが。
でも何だったら、ここから幻覚、ここから現実っていう線をね、
1:33:03
俺の中で引くとしたら、多分お母さんは本当に死んだのか、死んでないのかっていうところだと思う。
最初に電話がかかってきて、お母さん死にましたみたいなところ。
そこかな。もしかしたらお母さんには何も起こってないし、
日頃から抱えてたストレスとか、薬の影響とかでいきなり棒がおかしくなって、
そこから全部、映画まるごと幻覚みたいなのか、
お母さんが本当に死んだっていうのは、そこまでは本当で、
これを聞いたことによる精神的ショックとかで、一気に棒がボーンっていっちゃって、
幻覚見てたみたいな。
なんか全部さ、それっぽいんだよね。
さっきも言ったけど、根底に抱えてるコンプレックスというか恐怖みたいな、
お母さんに対する気持ちにやっぱり全部つながってるし、
お母さんはいつも俺のこと見てるぞみたいな。
お母さんは全部このお母さんの手の内で物事起こってるんだぞみたいな感じに、
映画全体の内容としてやっぱりなってるし、
それにプラスして、本人の性格なのかなんだかわかんないけど、
ちょっと被害妄想強めな感じ。
もしかしたらこんなこと起こっちゃったらどうしようみたいなことが、
次々と起こるみたいな感じじゃない?映画の話って。
その2つがコンバインしてできた幻覚みたいな風に、
やっぱりどう見ても俺は見えるんだよね。
なるほどな。
ってなるとアリアスター特有の伏線っぽいのをばら撒いて、
それがちょっとさらっと回収されるみたいなのも、
やっぱり映画の内容とマッチするんでね、この被害妄想みたいな。
ちょっとこういう危険がありそうな人とか見たら、
あとでその人が本当に何か自分にしてくるみたいな。
っていうのがいちいち最初の方とかでもあったりとか。
最悪の状況を常に考えてしまうみたいな。
でそれが実際に起こるみたいな。
のが立て続けに映画内で起こってたと思うんだよね。
なるほどな。
だからそれはそういう幻覚なんじゃないかなって思うんだよな俺は。
確かにさ、ヘレデタリー忘れちゃったけど、
ミッドサマーの時もさ、幻覚キノコみたいなの食べて、
みたいなシーン確かあったよね。
あったね。
なんかそういう幻覚みたいなところを思わせる節がこの人はあるってことよな。
ヘレデタリーもちなみにあるからね。
ヘレデタリーあったっけ?
1:36:00
あの高齢術でなんか、
あのおばさんの家行って、
飲んだお茶みたいなのに、
おそらくなんか混ざってただろうみたいな描写があったね。
それでなんか、
あれだもんなんかうじゃうじゃいろいろベッドがなんか、
違う感じに見えたりとかしてたもんね。
そうそうそう、だと思うよ。
それが現実か妄想かみたいな話したね確かに。
うん。
なんかあれなんじゃない?
アリアスターがすごいバットトリップにめちゃくちゃトラウマがあるんじゃない?もしかして。
かもね。
なんかあれじゃん、
ミッドサマーでもさ、
友達とかに勧められて、
あの主人公の女の子がいやいや、
葉っぱ吸ってバットトリップしちゃうじゃん。
うんうん。
あったね。
そう、ボーイズアフレードでもボーがもう無理やり、
あの女の子2人にタバコってか、
吸わされて、
死んじゃうの?こんなとこで?みたいな感じになっちゃうじゃん。
なんかああいうのがこう、
アリアスターの若い頃の経験で、
友達に無理やりマリファナ吸わされてみたいなとか、
なんかありそうかなと思った。
そうかもね。
ちょっと映画の本筋とは外れちゃうけどさ。
アメリカ人だもんね、アリアスター。
うん。
アメリカってマジで本当にみんなやるらしいからね、学校。
学生時代に。
もうあのアメリカドラマの世界みたいな。
そうなんだ。
マジでみんなやる。
本当にやらないのは、一部のもう、
なに、激いいい子ちゃんみたいな。
超真面目くんみたいな。
超真面目くんのクラスに1人はいる、
超真面目くん、超真面目ちゃんみたいな。
アリアスターそっちタイプってことか。
はやらない。
それちょっと、
だからあれよな、
20世紀少年みたいなことよな、アリアスター。
20世紀少年みたいなこと?
言ってるよ、だからあの友達の中身。
友達の中身ってそんなあれだったっけ?
俺は覚えてるけど。
え、違うっけ?
どういうことかな。
それなんか小学校の時とかに、超真面目で、
なんか例えばいじめられたりとかさ、
輪に入れなかったやつを、
マジで大人になって、
もう本気で練り持ってる系の人みたいな、
危なさを。
なるほどね。
言ってる意味わかる?
いや、まあ意味はわかったけど。
若い頃の体験を、
ずっと大きくなっても、
だから本音かな、アリアスターって思っちゃった。
それを映画とかに出してる?
そうそう、それをこういう形で消化してる人。
なるほどね。
だけど本気で、
敵に回したらマジでヤバいやつみたいなさ。
いや、俺にはそんな風にも見えないわ。
闇を抱えてるような人にも見えないね、正直。
1:39:00
なんか別に、いじめられてたような感じもしないし、
ヨルゴスラン・ティモスはいじめられてただろうけど。
いや、
ナース・フォンドリアとかもそのまんまって感じだもんな。
だけど、
アリアスターに関してはちょっとそういう感じしなかったな、個人的には。
あ、そう?
いや、なんかうちに秘めてる、
フツフツと秘めてるものを、
ニコニコしながら、
なんか恨みつらみをこの映画で表現してるみたいな、
一番怖いやつね。
そう、一番怖いやつ。
それは怖いわ。
まあ、分かんないですから。
分かんないけどね。
あとさ、屋根裏みたいな表現多くない?この人。
多いね。
多いよね。
ヘレディタリーも確か最後、屋根裏的な場所だったし。
屋根裏が一番怖かったよね。
クライマックスですから。
で、ミッドサマーはちょっと覚えてないけど、
なんかありそうなような気も。
なんかね、俺はミッドサマーに関しては、
屋根裏というか、三角の建物みたいなのが、
ピラミッドみたいなのが結構象徴的なね、
印象的な出方してたと思うんだけど、
それもちょっと屋根裏と捉えることもできるよね。
形とかやっぱり、形状が似てるから。
ああいう形のところに、たぶんアリアスターももしかしたら閉じ込められて、
トラウマになったという可能性はあるよね。
それはありそう。ちょっと執着心見れるよね。
だからそれでお母さん呼んだとかかな。
いや、だからちょっとそれは本当にやっちゃったんじゃないかとか推察しちゃうよね。
ね。
子供時代に。
その恨みを表現して、お母さんに、
俺だから屋根裏がトラウマになってるよっていうのを見せてるみたいな。
いやー、ひねくれてんなー。
子供時代に屋根裏に隠れてたら、お母さんが逆さまになって天井に張り付いてガンガン。
いやいやいや。そこまで。
そこまで実体験?
アルソックだったの、お母さん。
お母さん、アルソックの吉田沙織だった。
で、それでお母さんは屋根裏に畑入ろうとしている間に、屋根裏の中ではちんちんの悪魔がギャーって言ってる。
暴れてる。
地獄の幼少期だな。
地獄だね。
って思ってたら外からパリーンってあいつが入ってきて、ちんちんの悪魔を倒して。
誰?どんな幼少期?
やっぱね、ジーブスはヒーローだよな。
あいつもいたんだろうね、実際。
ありやすいかな、幼少期に。
印象的なやついたんかもしれないね。
1:42:01
今さ、共通点話勝手に始めちゃってるけどさ、頭取れる描写も共通してるよね。
たしかに。
ちょっと他の映画のネタバレ完全に今、失言してしまってるけど。
それだけだったらまあ。
まあまあまあ。頭取れがちだよね。
ミッドサマーでもあったか、たしか。
ミッドサマーも頭取れるよね。
頭取れるっていうか、ミッドサマーはあれだよね。
頭が潰れちゃうよね。
まああったよね。
そうだね。
今回もシャンデリアで頭潰れるもんね。
え?潰れてる?誰か?
アリアスターの友達とか。
こわ。
でもめっちゃ頭取れるよね、アリアスターの方が。
取れる、絶対。
めちゃめちゃ取れるか潰れるよね。
なんかしら、頭部やられるよね。
頭部、ね。
誰かが。
ヘリデタリーなんかもめちゃめちゃ遊べだし。
いや、これは結構キーワードだと思う。屋根裏と頭がボン。
なんか他にも書いてそうだ気もするけどね、共通点なんか。
でもあれだよね、よく言われてるけど、3作品とも冒頭の方でさ、物語の結末みたいな暗優するシーンが出てくるよね。
冒頭他の映画ってどんなんだったか覚えてないな。
ミッドサマーだと、
ヘリデタリー最初なんだった?
ミニチュア。
ミニチュアと後、抗議で結末が決まってるどうしようもない話ってどう思う?みたいな話になってて、
それはもうヘリデタリーそのものみたいな。
どんだけ抵抗しても結局もうどうしようもない話だったじゃん。
運命みたいな。
ミッドサマーが、自殺しちゃった実家の家の壁紙に、映画の展開がバッて。
壁紙になんか絵が書いてあるんだけど。
全部なんか、確かにな。
あそこに映画の展開というか、が書いてある。
全部予想像みたいなの書いてありますよみたいな、確かにあったかもね。
そうそうそうそう。
でなんか、ボーイズアフレドだとあれだよね、ボーがマリアズを買うじゃん。街中で露店で。
あのちょっと前のシーンで、子供がボートを水場でラジコン操作してたら、
お母さんが、私についてかないとダメって言ったでしょって言って手を引っ張ってボートがひっくり返って転覆するっていう。
確かに。
一緒じゃん。
そうだから、全部最序盤で全ての結末が出ちゃってる。
やってんなー。
やってるんだよね。
こわい。
1:45:00
そこ俺も今見逃してたからね、まさに2回見ても。
最初のそのポート。
こわいよね。
最初気づかなかった俺も。
まだまだあるよこれ。
うわこれさ、だから言うたら別に一本の映画で一つの作品と思って作ってなさそうだよね、アリアスター。
もう全部。
壮大なすべてで、なんかそのうち何十年かけるのか知んないけどなんか完成させていきそうだよね、壮大な。
いやー、それでいて普通にさ、映画力高いからさ、この人。
そうだよね。
テンポめちゃめちゃいいからな、この人。
そう、全作品に通して言えることだけど。
そうだね。
めちゃくちゃ普通に映画監督として強いんだよね、こいつ。
すごい、まだ3作品なんでしょ、この人の監督さ。
そうだよ。
このなんか巨匠感やばくない?
やばい。
普通にもう中学に入れる監督になんかなってるよね。
一発目からフェレレタリーからだいぶもう邪魔されたもんね。
もう金字塔だもんね、ホラーの。
すごいことですよ、ほんと。
なんか他さ、考察がこう巡る、巡ってるシーンみたいなポイントみたいなのって他にもまだあるの?
どうだろうね。
なんかあったっけ?
もうあの最後のエレインが死んじゃったの何でとかそういうのも疑問。
まあ、わかんないね。
まあ俺はコンドームに毒仕込んであった説、全部幻覚なんだけどそれも。
まあお母さんによって仕込まれた、あれでもコンドームはどっから出てきたんだっけ?
わかんない。
あれってさ、だってエレインが取り出して自分でなんかつけてたよね、棒に。
でもなんかその、あの部屋から探して出したって可能性がある。
なんかそんな感じだったかも。
用意しとくから入ってきなさいっていう。
ああ、そうだね。
なんか俺の頭の中でそんなイメージだったんだけど。
だって葬式にコンドーム持ち歩かないでしょ、普通よく考えたら。
まあよっぽどのビッチだよね。
わかんない、まあ女の人だったら常に持ってるみたいな人もいるだろうけど。
まあいるか。
俺の陸上部の先輩の山本先輩も持ってたコンドーム、男だけど。
葬式に持ってくれたのかどうかは別で。
いやでもその人は財布に入ってた。
そう、財布に入れてた。
ずっとそっから抜かないで入れてる。
山本先輩めちゃくちゃ遅かったんだけど足。
400メートル走って頑張って走ってるときにさ、
山本先輩応援しないで、俺山本先輩の財布勝手に開けて中身見てた。
1:48:04
そして中からコンドーム出てきてさ。
最悪じゃん、本当に完全なノーガードの状態のときに財布見てた。
山本先輩400メートル一生懸命走ってたからそのとき。
山本先輩、なんでコンドーム入ってんすかって返ってきて。
めっちゃ疲れてんのに、400メートル走って。
最低なタイミングだな、本当に。
まぁみたいなね、わかんないけど。
どこにあったかわからないけどあれは。
でも幻覚が絡んでるからなんでもありではあるよね。
そうだね。
幻覚っていうモードになったらなんか、
いろいろ聞きたかったこと全部聞く意味ないなって思ってきてしまったよね。
死後硬直早すぎだしね、あの人も。
早かったよね。
早かったよね。
めっちゃゴトンつけたもんね。
運ばれ方すごかったなぁ。
運ばれ方。
あのさ、結構これ笑っちゃったんだけどさ、
死んじゃった後ちゃんとまた隠してるのめちゃくちゃ面白くてさ。
確かに、確かに。
映せないだろうからね、たぶん。
映せないんだろうなぁと思ってるけどさ。
確かに。
ちなみにさ、あのシーン日本ではモザイクかかってたけどそっちはかかった。
見えてるよ、全部。
そうなんだ。
だから、かつれおじさんのちんちんも全部丸見え。
あ、てかさ、かつれおじさんのちんちんは見えてたよね。
それは見えるもん、日本でも。
普通に棒が家から飛び出してさ、かつれおじさんが突っ込んでくるじゃん。
普通に丸出しだったよ。
あ、ほんと。
いいんだろうね。
いや、わかんない。モザイク貫通してたのかもしんないけどさ。
どういうことだよ、モザイクを貫通するって。
長くて。
動きが多すぎてさ。
動きが多すぎて。
モザイクのあのパターンに合わせてあれが揺れてたってことね、ちんこが。
で、実際の映像と同じようになってたと。
何言ってんだよ。何言ってんだよ。
そんなにテクノロジー遅れてないだろ、今。
で、ベッドシーンはでもモザイクあったんだ。
モザイクだった。
どこに?
モザイクよ。
下?
女性と下に全部、お互いの。
あ、じゃあタマキンフェニックスも見えなかったの?
そうそう。だから今それが映ってたのかなって聞きました。
いや、そこ一番いいところなんだからもう。
え、もうどういう状態で。
だからタイとしてはさ、機上位のタイだったでしょ。
はいはい。
で、その機上位のショットを後ろから撮ったシーンが、
1:51:01
まあワンショットがあったんだけど、そこが面白くて、
ホワキンフェニックスのタマキンフェニックス、
メロンぐらいでかいやつがあって、
その上にあの人のケツがポンって乗って座ってるみたいな、
クッション座ってる人みたいになってて。
あれさ、それをモザイクって結構さ、ダメじゃない?
それでもタマキンがもうほんとぷにゅっぷにゅっぷにゅみたいな、
こうなってるみたいな。
え、もうそれだって作品の意図完全にもう、
ただのモザイクとかじゃなくて、
完全にもう一個要素なくしてるわけだよね。
いや、そうだね。
私たちは最初の冒頭で言った、
あれ?もしかして?の部分しか見えてないからさ。
あ、そこは逆に見せてくれたんだ。
ほんと見えるか見えないか。
ちらポロリみたいな感じだったよね。
あれ?もしかして?っていう。
ギリギリだったね。
日本の規制でギリギリ表現できる部分まで出したみたいな。
いやでも結構映画的にも大事な。
タマキンが大事なポイントだってさ、
完全に見せ物ってわかるやつじゃん。
モザイクも何もだって偽物ってみんなわかってみるんだから。
まあそうだね。
あれさ、よくないよな、そういうの。
日本吹き替え版だからさ、しかもさ。
吹き替えで見たの?
吹き替えで見たのよ、俺。
吹き替え版しかなくて。
あ、そうなんだ。あるよね、そういうとき。
吹き替え版しかなくて吹き替え版しか見てないんだけどさ、
吹き替え版だとさ、
あ、ちげえわ。
英語字幕か、吹き替えじゃなくて。
字幕ね。
字幕版か。
あれだとさ、
たぶんキーポイントでさりげなく見せてるんだろうなってシーンに、
ちゃんと日本語の字幕が出ちゃう。
字幕。
そう、なんかこう、たぶん本州、本土だったら、
こうシューってカメラが一周するときにさりげなく写ってるポスターとかが、
日本版だとそこにフォーカスしたときに、
日本語の翻訳が出ちゃうから、
あ、これキーポイントなんだなみたいなのがわかっちゃうんで。
ちょっとよくないなって思った。
なるほどね。
そこは、
自分で見つけたいというか。
うんうんうん。
まぁあるよね。
難しいね、そうね。
あの、ちなみに、
某がさ、セックスしてさ、
行くときの音聞いてた?
音は聞いてないな。
え、音聞いてなかった?
あー行く行く、行く行く、行くーって言ったときに、
たぶんタマキンがでかすぎるからたぶん、
その容量とその射出力もすごいんだよね。
1:54:02
それまでずっと童貞だったわけだから、ずっとためてたわけで、
ここ一番の射精するわけよ、あそこで。
そのときの効果音みたいなのが、
ズキューンみたいなもう。
ズキューンみたいな。
なんでそんなの。
そう、音鳴ってて。
そういう音出るんだねーって。
出ねーよ。
そういう音出るんだねーじゃねーんだよ。
ほんと。
え、俺それ聞き逃してたわ。
まじか、いや結構。
いやでも明らかになってる、ちょっと。
ゲリベンみたいな音。
あーなんか言ってたかもしんないなー。
でもゲリベンは、
カノーとかヒロシとかがゲリベンするときは、
そのゲリベンが直で聞こえるわけじゃん。
だからもう、ブリブリブリって直で聞こえるけど、
でも今回は射精だから、
女性が体内でその音がね、鳴ってるわけだから、
やっぱちょっとこもったみたいな。
こもったゲリベンみたいな。
それがちゃんと音のせいで鳴られてたんだ。
そうそうそう。
ズキュキュキュアウみたいな。
聞こえてきてて。
まじか。
そうそう。
いやー。
そうですね。
それ3回目注目ポイントだな。
うん、ぜひ。
そうだねー。
あとね、
なんか俺が結構あちこちで、
気づいたところあって、
たぶんその、お母さんは俺のことずっと見てるみたいな考えがさ、
あるんだよね。
誰かの監視カメラなのか。
そうそうそうそう。
引き取ってくれた家族のところにも、
監視カメラあって、みたいな。
あそこで未来が見えちゃって、みたいなさ、
現実万能にしたようなとこもあったじゃん。
あとね、早送りしたら戻ってこない未来がね。
だからそことかも、
その某の恐怖というか、
思ってることの反映されたやつなんじゃないかなって、
思うんだよね。
でなんか、
最後なんかちょっとさ、
壮大な伏線回収みたいな感じでさ、
セラピストがずっと出てきてさ、
お母さんとクルジェしたみたいなやつとか、
あるじゃん。
で、それ見た上で、
もう一回映画見てみるとね、
俺これ気づいたんだけど、
映画の一番最初でセラピストと某が話してるシーン、
あるじゃん。
あそこで、なんかセラピストの顔が映ってるカットがあるんだけど、
その後ろで、もう完全にぼやけてるんだけど、
録画してるカメラの赤いランプがピカピカって光ってるシーンが。
1:57:03
えー、まじか。
そう、撮ってるじゃん、みたいな。
あ、やってるな。
そう、まあセラピーだからね。
それ録画してるだけで撮ることもできるけど、
でもそれがあえて画面内に映ってるのは、
明らかに意図してやってるんだよね。
なるほど。
ありやすく。
そうだね。
そう、みたいなのが多分あるんだよ、映画内他にも。
あとあれだよね、あの、
セラピストがさ、
某の話とかを全部聞いてるときメモするじゃん。
うん。
あれ、ギルティって書いてるじゃん。
書いてたね。
あの時点でもう裁判の有罪判決出てんだよ。
確かに。
おー、アクナやってるな。
やってんなー。
そのギルティね、有罪の方の。
そう、罪悪感じゃなくて有罪の方のギルティ。
罪悪感感じてますね、ギルティじゃないのね。
ええやん。
有罪。
ええやん。
やってんなー。
やってんなー。
あの裁判も妄想ってこと?
いや、あれ現実だと思ったら逆に。
いや、なんて言うの。
俺はまあ、そう思うけど。
現実だと思ったって言ったら、それをまたちょっと違う感覚なんだけど。
難しいな、これ。なんか言語化するの。
まあでも、なんで裁かれ……
あれはもうだからさっき広瀬が言ったみたいに、
自分で命立ちたかったための自分で判決みたいなこと。
かもね。
かも。
某の中での母親への支配されてきた後ろめたさとかさ、
多分そういうのが爆発したというか。
爆発した。
最後の最後で保ってた精神の均衡みたいなのが全部崩れて、
で、バシャンって沈んでっちゃうみたいな感じかなと。
あの爆発の飛び方も私すごい好きだった。
すごいよね。
バーンじゃなくてピョンみたいな感じ。
すごい滑稽にひっくり返ったじゃん。
あれがめっちゃ好きだったわ。
ピョンってひっくり返るよね。
ピョンっていくんだよね。
確かに。
それからのスタッフロールだからね。
それ苦笑いになるわ。
苦笑いになるよな。
あれすごかったな。
まあなんかそんな感じでどうせ終わるんだろうなっていう感じはしてたけどさ、
もう前作2本で。
2:00:00
まあそうか。
それあれだったな。
あんまり良くも悪くもならなかったというか。
俺3時間見させられてこれって思った一発ね。
そうだよね。
1回目はマジでえ?
え?みたいな。
3時間見たよ俺って。
そうだよね。
まあそうだね。
俺も初めて見たときは、
もう最後後半の方3回か4回ぐらい、
あ、ここで映画終わるんだなって思って終わらなかったみたいなのがあったね。
最初絵の中の世界に入ってたとことかもさ、
あのままもう終わるのかなと思ったし。
それで終わらなかったら、
なんかお母さんの家着いてさ、
お母さんのボディと会えて、
終わりみたいな感じかなって思ったら、
お母さん出てきてみたいなね。
何回も終わるのか終わらない、終わるのか終わらないみたいな。
そうだね。
全然狂ったな。
終わるのか終わらない体験したかったな。
俺映画の尺最初に知っちゃったからさ。
しかもさ、悪いことに俺一人で映画館にいたからさ、
携帯見れちゃってたのよ。
あ、携帯。
で、パッて今見たときに、
え?2時間、え?まだめっちゃあるじゃんみたいなの見ちゃったからさ。
なるほどな。
なんとなくそう、終わりの時間が見えちゃってたから、
ちょっとそれ、ダメだったな。
確かにな。
うん、もったいないことした。
いやー、面白いね。
これは見るたびにやっぱ発見があるだろうから、
ぜひね、もし1回目ちょっとあんまハマらなかったなっていう人いてね、
もしこの放送聞いてたら、ぜひもう1回見てほしいかもね。
配信開始してるからとかでもいいし。
なんか理解した上で、もう1回見たほうがいい感じだね、これは。
はい。
あと、なんだけど、
ボーイズアフレードね、
ボー君の怖いものに関する映画だと思うんだけど、この映画に関して。
ひろしがね、事前にトークテーマ持ってきてくれてて。
そうじゃん、そうじゃん。
そうそうそう。
ちょっとそれぞれみんな何々恐怖症みたいなやつ個人的にあるかっていう話をね、
映画とは別にしていこうかなっていうことになってるんだけど。
どうかな。
じゃあ俺から言っちゃおうかな。
うん。
うんうん。
よいしょ。
俺多分、言ったことあると思うけど、マジで血怖いんだよね。
なんか言ってたかもしんないね。
俺も言ってたかもしんないぐらいだな、それ。
うん。
しゅうらくんも言ってたかもしんない。
言ったかもしんないね。
マジで俺血無理で。
一滴でも無理なの、今でも。
リアルな血がってことだよね。
あ、そうそうそう。
リアルな血限定で。
ああいうのが血ではなくて。
そう。
でもその分、
なるほどね。
画面の中の映画とかの血なんていくらあっても大丈夫で、
2:03:02
例えば、ひろしとカノが血の海で血を吐きながらシンクロナイズドスイミングしてたとかしても、
映像だったら大丈夫、全然。
全然見れる。
でも例えば、
カノがね、料理してて、にんじん切ってて指切っちゃいましたと言って、
やばい、ちょっと指切っちゃった、見て見て。
とか言って俺の方に指見せてきたら、ぶん殴ります。
マジで。
本気で。
そうか。
じゃあさ、そのさ、にんじん切ってて指切っちゃった、
やばい、めっちゃ血出てる、見て。
っていうシーンを動画で撮った画面の中の血は。
大丈夫だな。
考えたことないけど多分大丈夫だわ。
なにそのバトルマンガの能力を応用しようとしてるやつみたいな。
抜け穴を。
頭いいじゃん。
大丈夫だわ、でも確かに。
多分大丈夫だと思う。
じゃあ本当に目の前に血があるのがダメなんだ。
うわ、マジで無理だね。
リアルな血がダメなんだね、その目の前に流れてるというか。
じゃあ自分が怪我して血出たときどういう風になるわけ?
それも結構やだ。
けど、自分のはまだマシ。
そんな多量じゃなければ。
大丈夫な。
自分で例えばさ、めちゃめちゃブシャーってどっかスパーンって切っちゃってとかでさ、
パーって出たら結構ハァハァハァってバクバクしたりとかするって感じなの?
まあするね。
するけど、別に自分だったら割と平成は保てるかな。
人の血がダメなんだ。
人の血が多分ダメだね、一番。
それをつけられたりとかしたらもう最悪。
ちなみにそれやられたことあんの?
あるかな?
いや、わかんない。
多分ないと思う。
ないのかな、多分。
ていうのがまず一個で、もう一個あるんだけど実は。
これちょっとね、グレーなんだけど、ピエロあって。
これはね、もうちょっとグレーなんだよね。
だってイットとか好きで見てるもんね。
そうそうそうそう。まさにその話なんだけど、ピエロ恐怖症ってちょっとあるじゃん、有名で。
うん、あるね。
俺たぶん子供の時はピエロ恐怖症ってか普通にピエロ怖かったっていうのはあって、
その原因がイットの映画なんだよね。
リメイク前の。
リメイク前のイットの映画。
見ちゃって怖くなったんだ。
終わって、子供の時に見てるんだよ、パート1だけ。
マジでトラウマになってて、それで。
俺パート2だから今でも見れてないのね、そのイットの。
今まで見れてないんだ。
リメイクじゃない方は。
2:06:00
でもちょっと数年前にリメイクの方はパート1とパート2両方見て、
克服じゃないけどしたみたいなのあったんだけど、
ガチでそのイットの影響でピエロ普通に怖かったっていう時期あったよ、子供の時。
で、正直ちょっと育ってきてさ、9歳10歳とかね、
なってきたらその頃には多分そんなに俺ピエロも怖くなかったんだけど、
多分なんかね、どっかでね、その辺りでジョニーデップがピエロ恐怖症だって話を聞いたんだよね。
ニュースの中で見たのか。
で、なんかそれちょっとかっこいいなみたいな。
ジョニーデップと同じみたいな。
ジョニーデップと同じみたいな。
かっこいいなって多分思って、
でも本当に怖かったっていう事実はあったから、
ちょっと克服しかけてたけど、そのジョニーデップの影響で乗っかりにいったっていう時期があって、
金貯りの良くないところを出たんだ。
でもそれをそんな意図的にしたいかって多分してなくて、
俺の中でも本当にピエロが怖いのか、俺はジョニーデップになりたいのかわからなくなった。
そうなるよね。
でも多分こうしてなんだけど、分かってなかったの本当に大人になっても。
だから、
無意識の次元で寄ってた。
そうそうそう。
だから本当2年3年くらい前に、
ITのリメイクをね、両方始めて見るんだけど、
それを見終わるまでに、
俺は気づいてなかったから。
25、6歳くらいまで。
本当に俺はマジでピエロ恐怖症でピエロ怖いんだと思ってたけど、
IT見てみたらなんか見れて、
なんか見れたなって思って。
そうそう。
で、よく考えてみたら、
これもしかしてジョニーデップの影響だったのかなって今思ってるみたいな。
そういう状況。
っていうのが現状ですね。
いいね、ちゃんとルーツもあって。
でも血はマジで怖いです。
血はマジで怖い。
血はなんかあれなの。
怖くなった理由とかはもう分かんない。
分かんないっす。
怖い。
怖いっす、本当に。
確かに俺も苦手だからな。
嫌でしょ、普通にね、血なんて。
嫌だ。めちゃくちゃ嫌だ。
まあまあ。
じゃあ、カノイ行こうか。
私はね、シンプル高所恐怖症なんだけど、
え、そう?
そう、めちゃめちゃ高いとこ苦手で、
観覧車とかはマジで無理だし。
え、観覧車でもうダメなの?
観覧車無理。
それこそ地面透明のガラスのやつの上に立つとかも絶対無理だし。
スカイツリーみたいな。
普通に橋、ちょっとちっちゃめの橋とかでも低めの橋とかでも結構嫌だし。
2:09:07
あと、スノボは私好きでよくやるんだけど、スノボのリフトもマジで結構正直怖い。
あ、そうなの?
いや、リフト怖いよね、あれ。
リフト怖い。
しかも、フローズンって映画あるじゃん、ソウの監督が作った。
あれ見ちゃったらもうさ、余計怖いじゃん、リフト。
なんだけど、そんぐらい高いの苦手だったはずなんだけど、
この間ベトナム旅行行ったときに、
ニンビンっていう大自然が観光地になってるところで、
ちょっとしたアクティビティじゃないけど、岩山みたいなところの階段を、
万里の頂上的な見た目の階段を登って、山のてっぺんまで行く、
ちょっとしたハイキングアクティビティみたいなのができる場所があってさ、
山洞窟ってとこなんだけど、そこ行ったときに、
すごい綺麗な景色なんよ、確かに高いけど。
多分そのとき一緒に行ってた私のパートナーのエビちゃんとか、
もう一人男の子とかがズンズンさ、行くのに、
なんかちょっと、えー怖いとか言ってんのなんかダサいなっていう気持ちと、
大自然、綺麗なのに圧倒されたので、
なんかすごいアドレナリン出てたのか分かんないけど、
めっちゃ先頭切って、ぐんぐんなんか登っちゃって、
先頭行ったんだ。追い越したんだ。
エビちゃんのことかき分けて、お前どけぐらいな感じでなんか私気づいたら登ってて、
結局一番上のめっちゃ、みんな引き返して登らないような
てっぺんのところまで私登っちゃって、
マジか。
で、私もしかして高いところ好きなのかなって思って、
好き?
今グレーになったところですけど、
心と体がちょっとなんか裏腹になった経験を受け取りました。
たぶんこういうのってやっぱさ、俺もだけどさ、
勘違いってあるよね。結構。
なんか怖いと思い込んでたみたいな。
いやでも怖いはずなんだよなーみたいな。
なんか、ジョニーデップも高所恐怖症だったりしない?もしかして。
私ジョニーデップ好きじゃないとそれしか言ってないよね。
見たりしてない?最近ニュースで。
いや、見てないなー。
そっか。
それは見てないなー。
まあでも確かにさ、恐怖症とかってさ、
私こういうのダメなのって、
なんかこう一個ぐらい持っておきたいみたいな。
あー、あるあるある。
わかる?言ってること。
わかるわかる。
なんだろうな、あの感じ。
先端恐怖症の人とかさ、
あー、あるあるある。
先端恐怖症の人とかあるじゃん。
なんで先端恐怖症なの?ってちょっと言っときたいみたいなさ。
指ちょっとこうやって、やってみてって。
で、いいんすか?
やらせておいて、やらせておいて、
2:12:01
あー、無理!みたいなね。
そうそうそう。
なんかそれこそ小学校の時とか中学校の時とか、
なんかそういうのありたいみたいなのない?
属性を持ちたいみたいなのがね。
そうそうそうそうそうそう。
なんか私目悪いんだよねー。
あー、あるあるある。
目悪い自慢するやつね。
そうそうそうそう。
だから目が入らないとちょっと黒板見えなくてね、みたいな。
いるわー。
感じよ。
いるわー。
でももしかしたらそれなのかーって、
この間のベトナムで思っちゃった。
いや結構それね、
なんか治るきっかけ持たないと、
やっぱ大人まで引きずることあると思うんだよね。
自分の中でも思い込みで本当にさ、
そういうキャラになりにいっちゃうから、
なんかきっかけがないとやっぱね、
戻れないんだよ。
そうなんだよ。
うん。
あると思うわ、そういうの。
わかんない。
本当に大自然の綺麗なのに圧倒されて、
恐怖を乗り越えて綺麗だったから登れちゃったっていう、
ただただそれだけかもしんないし、
さっき言ったほうかもしんないしわかんないけど、
まあ一応恐怖症です。
うん。
ぜひちょっと東京スカイツリーでも今度実家帰った時、
登ってもらって。
そうだなー。
そしたらわかるね。
試してみてください。
うん。
そうだなー。
はい。
はい。
広瀬があんの?
ちなみに。
いや、先に言われちゃったんだけどね、
俺も高所恐怖症なんですよ。
あ、かぶってる。かぶってる。
高所恐怖症かぶりしちゃった。
本物のやつ?
本物だね。
本物。
別にベトナムの絶景見たから治ったとかそういう話じゃなくて、
普通に真光系で怖いね。
マジのほうか。
マジのほうだね。
きっかけがちゃんとあって、
覚えてんだけど、
小学校入るか入らないかぐらいの時に、
まだスカイツリーが東京タワーだった頃に、
家族で登ったんだよ、東京タワー。
スカイツリーが東京タワーだった頃?
ちげえか。
まあ、スカイツリーがなかった頃ね。
そんなことないか。
スカイツリーがなかった頃。
なかった頃。ごめんごめんごめん。
間違えた。
進化とかしてないからね。
俺の中で東京タワーがスカイツリーになったってことだよ。
なんて言うんだっけこれ。
何現象って言うんだっけこれ。
オーストラリアがちょっと右にあるように。
マンデラエフェクト。
マンデラエフェクト。
マンデラエフェクトだね、これね。
なに、この現象に名前ついてんの?
そうそう。ピカチュウのしっぽは、
根元が黒いのか、先っぽが黒いのか、
一定数どっちも信じてる人がいるみたいなやつよ。
カテゴライズされちゃうんだ。
集団的な勘違いみたいなね。
そうそうそうそう。
ひきろしの前に、
スカイツリーって昔東京タワーを取ったでしょ?
って同じように思ってる人がいっぱいいるかもしれないっていう。
マンデラエフェクトか、変なパラレルワールドから来た人か。
2:15:02
これアンケート取ったら多分俺がすげーバカだってことがわかる。
多分そうだね。
スポーティファイのアンケートこれにしよう。
そうしよう。
恥ずかしい。
基本的に誰も投票しないから。
たまに投票してる人いるんだよ。
俺ちなみにたまに投票してるからね、自分で。
そうなんだ。
たまにね。
一人だけのやつとか、じゃあチャーリーか。
それ俺の可能性だよ。
ゼロってなってると寂しいからさ、
しかも俺ちょっとやっとくかと思ってやるんだけど。
あ、そう、それで。
東京タワーね。
そう、東京タワーにちっちゃい子が登ったときに、
水上階の一個下高にガラス張りの床があんのよ。
あ、あるんだ。
そこから下を見たときに、もう本当に怖すぎて、あまりの高さが。
腰が抜けちゃって、本当に立てなくなっちゃった。
ちっちゃい頃。
本当にそこから動けなくなっちゃって、親におんぶされて降りることなんだけど。
それが多分原因で、本当に高いところがダメで。
足すくんじゃうし、
本当に棒じゃないけど、落ちたときのこと考えちゃう。
落ちたときの映像が頭にも綺麗に浮かんじゃうから。
そうだね、最悪の場合を想像しちゃうんだよね。
そう、で、うわーってなっちゃうから、
本当に苦手なんだけど、今の仕事って屋根とか登るのよ。
あ、そうなの?
屋根の塗装とかするから、リフォームの仕事で。
ダメじゃん。
しかも、民家の屋根とか登るときって、本当はダメなんだけど、
あんまりセーフティーとかつけないで、そのまま登るから。
はしごみたいなので?
5メートルくらいの高さに何もなしみたいなときもあんのよ。
危ないね。
そういうときはどうするかというと、これは仕事だ、これは仕事だ、
これはもうプロとしてこの仕事をやり遂げるんだって思って、
なんとかロックをかけてる心に。本当に気合い。
プロ感情。プロ感情で。
なんでそれだけ、本当に。
これは仕事だ、これはプロだって思って、
やる、塗るだけ、この屋根を。
本物の高所教師じゃないですか、それ本当に。
本当に俺はこの屋根を塗るだけ。
これは仕事。お客さんからお金をもらってる。怖いとかない。
かわいそう。だって怖いでしょ、それでやっても。
怖いに決まる。ある程度の慣れというかさ、
2:18:03
そんなに高いところに普通登らないからさ、実生活で。
その馬鹿ずふんで慣れるっていうのはあるけど、根本的には怖いよ、やっぱり。
怖いけど我慢してプロ感情でやってるわけね。
仕事。お客さんからお金をもらってるから。
じゃあ今からお客さんに、僕は高いところ苦手なんでこの仕事できませんって言うのか、お前は。
誰かに言われてるわけではなくて、自分で言ってるんですね。
アメリカ軍式の問答で、これは。
自分の心にカットを入れてる。
知らないけどさ。
お前日本の塗装する人だろ。アメリカの軍人。
関係ねえだろ。
よくあるじゃん、海軍のめっちゃ厳しい訓練とかのときに、
実家に帰るのかお前は、みたいな。
あるね。
あれぐらいの気持ちで屋根に残ってる。
あのイメージでね。
出兵向きだね、ひろしは。
出兵向きなのかな。
しゅっぺ?なに?
しゅっぺ、しゅっぺ。
え?
その漢字で、いけるってことでしょ。
なんて言ったの?
しゅっぺ?
なんて思ったの?
なんかしゅっぺみたいなの言ったからさ。
誰?
あれだよ。
誰だよ。
誰?
軍人はいけない。
ワンデラエフェクトかと思ったわ。
それ言えばいいってことだね。
こういうタイプのワンデラ。
しゅっぺが知ってることを前提みたいな感じで話してた。
俺だけが知らない。
俺だけしゅっぺ知らないみたいな。
しゅっぺエフェクト。
しゅっぺ。
自称によって名前変わんないからね。
ワンデラエフェクトはワンデラエフェクトだから。
またはエフェクトとかならないから。
まだ克服できてないね。
公職で負傷はちゃんと。
すごいね。今ペンキ塗ってんのね。
そうなんですよ。
かわいそうに。
かわいそうに。
かわいそうに。
苦手だからね。
まあ、しゃあないよね。
広瀬の場合は本当に怖そうだから。
治療法とかわかんないけど。
これから頑張って慣れていただいて。
慣れっていうのはあるからね。
慣れも大きいけど、病気として認定されるほどの恐怖症の人ってそんなレベルじゃないと思うから。
2:21:00
そんなレベルの人ってあんまりいないんだろうね、こうやって話してても。
そういう人本当におっさとか出ちゃうんだよね。
ピエロ恐怖症ってガチなのかなって思わない?
ね。
あれどういう現象なの?あんまわかんないんだけど。
ピエロ怖いだけっていう畑だと思うんだけど。
まずだよ、そもそもジョニー・レップがピエロ恐怖症って有名な話だね。
すごく有名なのね。
俺みたいなファッションピエロ恐怖症の人が多分世界中にいっぱいいるはずなの。絶対。
で、てなるとだけど、ジョニー・レップのピエロ恐怖症の真偽にちょっと疑惑が浮いてくるのよね、俺の中で。
あいつももしかして誰かに憧れてやってるんじゃないかとか。
ジョニー・レップの中のジョニー・レップ的な立ち位置のやつがいるって。
いるんじゃないかとかちょっと思ってきて。
てなるとみんな多分誰かの真似をしてやってるだけで本当のピエロ恐怖症なんかいないんじゃないかっていう説が俺の中で生まれてきた。
恐怖症って言うからいけないんじゃない?
ちょっと大げさだよね。
ピエロ苦手とかさ、ピエロ嫌い、怖い。
ちょっと怖いぐらいならね。
まあキモいじゃん、ピエロ。若干。
すごいなんかあれだよね、どっちに転ぶか。
よく見れば怖いし。
でもめっちゃ面白い方に転がるし。
難しいところだよね、ピエロとかわかるけど。
恐怖症ってね。
ちょっとね、言い過ぎだよね。
なんか本当、ピアノのキモさみたいなのを見出すことができたらもうその時点で俺はピエロ恐怖症だっていうことにしてるやついそう。
いやそれをあれじゃない?やっぱさっきの、私目悪いんだよねーのぐらいの考え方をしてるんだよね。
属性ね。
そうそうそう。
そうだなー。
恐怖症なー。
聞いたことない恐怖症気になるけどね。
私何々恐怖症なんです?みたいな。何それ?みたいなのちょっと聞いてみたいけどね。
あんまりないなー。
確かに。言われてみると。
最近やっぱ聞くのは先端と集合体だよね。
うん。
トレンドじゃん、この2つやっぱり今。
そうだね。
高所恐怖症やっぱ根強い人気が昔からやっぱあるけど。
そうだね、全然。
根強い人気が。
多いね。
俺もファッション高所恐怖症かもしれないからね。
わかんないね、ほんとに。まだ気づいてないだけかもしれない。
海外とかだとクモとかね、やっぱ一番定番。
2:24:00
あー、いるよねー。スパイダーだめな人。
そう。クモ。アラクノフォビアって言うんだけど。
へー、アラクノフォビアって言うんだ。
そう。クモとヘビとかもね、あるよね。
あー、なるほどね。
怖いけど。
その国によってはね。
長い単語恐怖症ってあるんだって。
長い単語恐怖症?
うん。長い単語に対して恐怖を抱く。
小さい頃に長い単語を発音したときに周囲に笑われたりした経験がトラウマとなって発症するだと。
あー、そっち?なるほどね。
で、ちなみに長い単語恐怖症の英語名が、
ヒッポポトモンストロセクスイッペダリオフォビア。めっちゃ長い。
長いやんけ。めっちゃ長いやんけ。
その人言えないじゃん。自分の症状を。
こんな症状が。
うわー。
ヒッポポポポポポポってなっちゃうよね。
かわいそう。
かわいそう。
かわいそうに。いろんな恐怖症があるんだね。
面白いって言っちゃうとね、そういう人に。かわいそうだけど。いろいろあるんだね。
ちょっとわかるけどね。
普通に、だって俺らもこのポッドキャストやっててさ、
長いあらすじ4分前とかちょっとね、緊張するもんね。
作品紹介のところで。
それの強い番みたいな感じ。
すごい緊張しちゃうとかなのかな、読むときに。
あがり症とかそういう感じじゃない?
そっちに近い気がする。
そんなとこですかね、恐怖症話。
あとなんかありますか?映画に関して話したいこと。お二人とも。
全然あれば全然。
私はもう、幻覚説出てきたからもうないかな。
もう今全部受け止めてるって感じかな。
あとなんか。
どうぞどうぞ。
あれだよね。
映画の中でさ、
モナの会社、お母さんの会社さ、MW社ってあるじゃん。
めっちゃいろんなところにロゴ出てきてるよね。
てかさ、あれだよね。
映画の冒頭の最初のさ、
共産会社のタイトルとかの中にもさ、
紛れてるよね、あのタイトル。
MW社の。
やってんね。
この映画自体お母さんの手の内によって作られたみたいな。
これなんかで見たんだけど、それに関して。
もう見れなくなっちゃったんだけどね。
この映画の公開前に、まだ何の情報も出てない段階で、
このMW社の公式ウェブサイトと、
公式インスタグラムアカウントだけが公開されて、
なんだこれはみたいに一部で話題になってた時期があったらしい。
2:27:04
今探したけど見れなかったんだよね、今。
なくなっちゃってるんだ。
インスタもなかったし、ウェブサイトもいけなかった。
見たかった。
とにかくもう一回見たいね。
いろいろ気づきがあると思うよ。
もう一回見て、前作、二作をもう一回見たいところだな。
そうだね。
でも何にせよ。
これ評価がロッテンタウンだと思う。67%とかで。
なんでこんな低いんだろうって。俺も正直わかんないんだけど。
なんか北米の公表収入。あ、はい。
ちなみにみんな3作品の順位どんなもん?
俺はHereditary、Boys Afraid of Midsommarだね。
好きな順位。
これは変わんないと思うな。
俺もHereditary、Boys Afraid of Midsommarかな。
俺、Midsommar嫌いなんだよね、結構。
嫌いっていうか、映画としては好きなんだけど、
ムラクソ悪すぎやろっていう感想ね。
なるほどな。
Hereditaryもムラクソ悪いけどな。
Hereditaryってなんかもう超常すぎてさ、もう突き抜けてるというか、
悪魔の支配力に人間が敗れたみたいな感じだと思って、俺は。
じゃあ、Midsommarなんか一股というか一肝というか。
終わった後に、うわー、気分悪いみたいな感じになった。
ムラクソトラウマ映画みたいなめちゃバカな私な。
あなたが順位的にはそんな感じか。
そうか。私、完全にBoys Afraidが1位だね。
テーマパークって言ってるほどだからね。
そういうもんかと思って。
アトラクションだから一周。
私はもうBoys Afraid、Hereditary、Midsommarかな。
Midsommarやっぱり人気ないね、ちょっとね。
でもMidsommarちょっとだいぶ昔に見てるって忘れかけてるっていうのもあるから、
今もう一回見直したら順位どうなるかちょっとわかんないけどね。
まあそうだね。
いい映画だと思いますけど。
でもやっぱ面白そうだと思うな。
いい映画だと思うけど、Hereditaryほどホラーとしても良くないし、
Boys Afraidほど確信的でもないしみたいな感じかな。
2:30:02
あれはなんかアリアスターの起爆剤じゃないけど、
あれで名を売るための感じはしたけどね。
順番的には面白いと思う。
Hereditaryからのこれ、それからのBoys Afraid、完璧だと思う。
素晴らしい監督ですね、アリアスター。今後も楽しみに。
見直しました、完全に。
一応もう4作目のタイトルが発表されてるよね。
あら。
マジで?
そうなんですよ。
ちょっと待って、俺も今その話を思い出したからさ。
アリアスターの4作目は、エディントンっていうタイトル。
エディントン。
エディントン。
やっぱそれ。
エディントンっていうので、これが一応もう主演が決まってて。
主演がホワーキングフェニックス。
決まってんだ。続投か。
いやー違うでしょ。
ん?
ただの同じ続投ってだけだよね。
そうそう。主演が、別にストーリー性はない。今までの。
コロナのパンデミック下のミューメキシコ州の架空の鉱山マッチを舞台にしたウェスタンのワールだって。
どこにそんな。
これが、実はボーイズアフレードのネタバレサイトみたいなのが公式だって。
あ、そうなんだ。公式なんてあるの?
公式があるんだよ。
ボーイズアフレードで調べると、たぶん見た人限定完全解析ページっていうのがあって。
日本の映画評論家の方が公式で作ってるネタバレサイトというか、考察サイトがある。
最近そういうのあるんだね。
ライトハウスってこの前やったんだけどさ。
そのときもあったんだよ。公式ネタバレサイト。
公式の。
最近あるんだ。
そんなのがあって、そこの最後のページに次回作のことが書いてあった。
なるほど。
またね、何かやってくれるでしょう。
リンク送ってください。
概要欄にもよかったら載せておきましょうかね。
そうだね。
なるほど、楽しみですね。
アリアスター好きになりました、私は完全に。
注目の監督で。
俺もこの2週間で一気に好きになった。
そうだよ。
すごい浅い発言だけど、一気に好きになったね。
いや、もうだいぶ優等生な見方してるんじゃないですか。
2:33:04
命令に忠実に。
これからも新しい映画どんどんやってくんで、全部とは言いませんけど頼みますわ。
よろしくお願いします。
はい。
後ほどね、縁もたけなということでございまして、
ここでね、いつも通りおすすめの映画紹介をしてね、収録を終わりたいと思うんですけれども、
皆さん、ご映画できてますか?
私ちょっと今日用意できなかったわ、バタバタで。
はい。
なんで今日は2人のやつ聞きに来ました。
今回結構長くもらってるし、いいと思います、ちょうど。
ひろし先と後どっちがいい?どっちでもいいよ。
ちょっとね、あんまり自信がないので先に言っちゃいます。
自信ないな。
自信ないので。
まずボーイズアフレイドにまつわるでちょっと探してみたんだけど、
あんまり自分が熱を持って説明というかおすすめできるほど、この映画に出た作品が見つからなくて、
だから全然関係ない映画になっちゃうんだけど、
そうね、ちょっと全く新しすぎてというか、自分の映画の枠が狭かったんで、
さっき話した恐怖症つながりで、
自分がこれ見てうわーってなった映画、恐怖症としてね、
保守恐怖症的にすごい怖かった映画っていうのがあって、
あのね、フォールっていう映画なんですけど。
フォールっていう映画?
フォール?
うん。
あー。
これね、えっと2023年の映画なんですけど、
そうだよね。
簡単にあらすじ説明すると、
2人の若い女の子が、
好奇心というか冒険心から、
地上600メートルのめちゃくちゃ高い鉄塔に登っちゃうんだよね。
スカイツリーじゃん。
いのち図の話で、スカイツリーなのよ。
これ東京タワーじゃなくてスカイツリーぐらいの高さの、
めちゃくちゃ高い鉄塔に登って、
進化前ね。
進化後の東京タワーが、
まだ続けるの?マジで?
進化した後の高さ。
なかったことにしたいぐらい、その話置いてきたのに今。
これもね、主人公の女の人が、
山でクライミングしてるときに旦那さんが落っこちちゃって死んじゃったんだよね。
それがトラウマというか、心の傷になってて、
それを友達が励まして忘れるためにはって言って、
この鉄塔に登って行っちゃうんだよね。
いい友達だなってならねえよ。
ならねえよ。
2:36:01
どんな考え方してんだよ。
結構ね、むちゃくちゃなんだけどストーリー的に。
ストーリー的にもむちゃくちゃだし、
そんなにストーリー楽しむ感じじゃなくて、
ただ高いところの怖さっていうのを圧倒的に表現してるんだよね。
現実的じゃないぐらい高いところまで登っちゃって、
こんなところ来てどうするの?みたいな。
引き返そうとするんだけども、
引き返そうとしたときに、
引き返すための鴨の梯子も崩れちゃうんだよね。
落っこちちゃって。
道中にある。
で、もう完全に降りれなくなっちゃう。
その高いところから。
終わったね。
で、どうするの?みたいな。
っていうのを描いた映画なんだけれども、
あのね、高所恐怖症の人、
俺ぐらいの程度の高所恐怖症の人が見るとすごい、
うわーって体験ができる映画だから、
ぜひちょっと見てほしいかなって思います。
たまひゅんね。
たまひゅん体験ができます。
女にはわかんねえだろうな、この気持ちな。
シンサム的なやつですか?
そう。女もあんのかな?
いや、わかんねえ。
その感覚がどういうものなのかがわかんないから、
あれのことねえと思う。
それこそさ、高いところ怖いわけじゃん。
観覧車とか乗ったらさ、
どこに感じるの?
ふーっていうなんかこのフィーリング。
みぞおちかな。
みぞおちなんだ。
ふーってなんかこのお腹の、
なんかこの辺にふーってなる。
あ、そうなんだ。
感覚的にはやっぱりあるんだね、それも。
あるある。
俺らってもろたまきんだもんな。
もうほんとにたまなんだよ、それが。
冷えってなって、
ひゅんってなる。
そうだな。
いや、ほんとに説明がそれ以上できないよね。
そうだな。
なんとなく想像は。
うん。
まぁね、ワンシチュエーションスリラーってやつですね。
はいはい、そうだね。
そうだね。
嫌だな。
そう、その、俺も最近ちょっとハマってるというか、
もう一個のシチュエーションに固定されて、
それのホラーという怖いスリラー系のやつだよね。
うーん。
なんか興味ある方は。
ちょっと怖いけど、
まぁ機会があったら見ようかな。
それ見れたらもう、あれだよ、
エサや高所恐怖症だよ、可能。
でもさ、それこそさ、チャーリーがさ、
映画の中の血は見れるみたいな感覚。
自分は落ちないじゃん、絶対に。
それありなの、高所恐怖症も。
いや、わからん。
冷えってなるけど、自分で体験する。
2:39:01
怖いもの見たさっていうか。
そうそう、怖いもの、だからジェットコースター、
怖いけど乗る人の感覚?
なんかなぁ。
なるほどね。
そうそうそうそう。
まぁアトラクションとしては楽しめるかもね。
うん、こんな感じ。
分かりました。ありがとうございました。
ありがとうございます。
ではチャーリーさんお願いします。
はい、俺は今回とっときの持ってきました。
デカチン映画つながりでね。
そんなことある?
いやいや、デカチン映画でしょ。
そんなことあるの?
あるよあるよ。
こんなことあるって的確すぎなんだけどツッコミが。
俺の一番好きなデカチン映画と言っても過言ではないかな、これ。
で、俺の一番好きな監督、ポール・トマス・アンダーソンの主力映画でもあるんですけど。
ブギーナイツという映画をご紹介したいと思います。
はいはい、私これこないだ見ようとしてやめたわ。
デカチン映画なのあれ。
デカチン映画ですね。
あらそじをまず説明しますと。
舞台は1970年代のアメリカから始まるのかな。
で、高校のバーカーなんかで働いてる男がいるんだけど。
マーク・ウォルバーグっていう俳優がね。テッドの俳優だね。
あの人がバーで働いてるんだけど。
ある日、このマーク・ウォルバーグがどうやらとんでもないデカチンだという噂を聞いた、
プロデューサーがスカウトしに行くんだよね。
スカウトされて、スカウトされてAV男優になるっていう話。
伝説のデカチンAV男優になっていくっていう話。
スカウトされてそういうのもやるんだ。
そう。でね、最初は上手くいくんだよ。
それも物がでかいからさ。
女優の受けとかも良かったんだろうね。
大ヒットするわけ、そのAV男優として。
上手くいくんだけど、でも段々途中でこのドラッグにハマったりとかしてさ。
アメリカだし、70年代だし。
劇堂の70年代、80年代とともに、
このポルノ業界っていうディープな界隈の光と闇を見ていくみたいな話なんだけど。
面白そうだね。
これなんといってもポール・トマス・アンダーソンですからね。
一番好きな監督。
一番好きな映画なんですかってよく聞かれるけど、
なかなか答えられないわけやっぱり。迷うというか。
結構濁して逃げたりするんだけど。
でも一番好きな監督はって言われたら、迷わずポール・トマス・アンダーソン。
これはもう間違いない。
2:42:02
長編映画ね、全部で9個ありましてね、今までで。
マジで一個残らず全部極上の映画なんですけど。
その中でもブギーのやつは、まあ俺がとかじゃなくて、普通に結構人気の高い作品だと思う。
俺のこの映画の好きがもう全部詰まってるというかね。
映画力が高いですよ、ポール・トマス・アンダーソン。
効果もめちゃめちゃ高い。
まあ高いでしょうね、それね。
ちょっと古い映画だから、現代の若者に向けて知名度とかわかんないけど、
めちゃめちゃこの映画力が高いっていうのを見てほしいね。
映画力のこのスカウターあったら測定不能でボーンって爆発するからね。
弾ける。
スカウター越しに見たらもう、
ベジータの戦闘力測ったときのザーボンさんみたいな感じでボーンって爆発する。
あれつけて、この映画見たらそういうことになりますからね。
映画力のスカウター。
そうそう。スカウターだけはつけないでください、これ見るとき。
はい。
まあ、そんな監督の映画なんだけど、
この映画に関してはほら、題材も結構興味深いじゃない、やっぱり。
ポルノ業界っていうか、あんまり普段日の目を見ることないというかね。
さっきも言ったけどディープな世界なんで、そこに焦点が当たってるからやっぱりちょっと、
そういった部分で興味ひくっていうのもやっぱりあるし。
映画監督的な面白さがありそうだね。
そうそうそう、そういうことよ。
見たないけどそんな監督。
そんなもんだと思う。
そういったこういう話を極上の映画体験とともにね、見ることができるわけだから、
やっぱりそれは面白いに決まってると思うわけ。
で、俺散々言ってるけど、このポルトマス・アンダーソン名物の長回しね。
カメラの長回し。
もうふんだんに使われてるし、この映画内でも。
あとラストシーンなんかもね、これ、映画史に残ると言っていい。
もう一度見たら、二度と忘れることのできないフィナーレが待ってたりもするから。
そんな?
見てほしいね。いいから見てほしい。
わかりました。
いいね。
もうな、ポルトマス・アンダーソンでだけでワクワクするからな。
そうなんですよ。
とてもおすすめです。デカチン映画。ブギナイスマス。
忘れかけてた。
かのの、「そんなことある?」ってツッコミが面白すぎて。
デカチン映画つながりでね。
2:45:00
デカチンとデカチンがデカすぎてつながっちゃったんだよね。
距離こそ離れていたものの、この二つのデカチンが。
デカすぎてつながったんだ。
届いちゃった。お互いに。お互いが。
そんなことある?
届いちゃったって何言ってんの?
かのの一歩引いた感じのスタンスがいいね。面白いね。
まあ、いつもお世話になってますよ。
いつもお世話になってる。
これ下手したら盛り上がっちゃうから。
下手すぎる。
たまにね、永遠と盛り上がっちゃうから。
ブレーキがないから。
確かに。
そうなんですよ。
よかった、かのがブレーキかけててよかった。
よかったです。
まあまあじゃあそんな感じで、今日はフォールとブギーナイツですね。
おすすめですのでみなさんぜひ見てみてください。
広瀬ありがとね。
次回もよろしく。
これからもよろしくお願いします。
みなさんも広瀬、これからもよろしくお願いいたします。
お願いします。
ということで、今日も長くなりましたのでね。
最後にさ、またあんま考えてなかったんだけど、
1個だけまだちょっと検証してないというか、
ここで話してないボーイズアフレドの説があるからちょっと、
その話だけちょっと手短にね、紹介していきたいと思うんだけど、
タマキンフェニックスというこのワード、これを主軸にした説になるんだけど、
結構最後、広瀬なんかは、やっぱりボーイはあそこで死んだみたいなふうに言ってたけど、
かもしれない。
ラストシーンでね。
あそこで本当に死んだのかっていうところが、
なにせアリアスパーはこの脚本を書いた直後に、
ホーキンフェニックスにもうすぐ直談判して、
これに主演で出てくれって話を持ちかけた。
それを承諾して、今回の映画が実現したって形になってくるわけ。
やっぱホワキンフェニックスって、この名前の人物をボーという役に使うっていうのは、
俺は偶然とは思えないんだよね。
ホワキンとタマキンの似てる漢字がまず一つだし、
フェニックスってやっぱりさ、英語でも発音一緒ですから、
不死鳥のフェニックスをどうしても想起しますよね。
この二つの説とこの事実を掛け合わせると、
2:48:02
やっぱりあそこでボーは死んでなくて、
フェニックスは卵のようにでかい、
タマキンからまたもう一回生まれてきて、
タマキンフェニックス二世が生まれたんじゃないかっていう説をここに提唱しておくことになります。
じゃあ世界にあいつだけだったんだ、あの映画に出れるのって。
そうだね、ホワキンフェニックス以外じゃもう成り立たない。
お兄ちゃんのリバーフェニックスは死んじゃってますからね。
そうだよね。
リバー。
転生物だったら輪廻転生系の映画って。
輪廻転生です。
あとはもしかしたら転生するまでもなく、タマキンがでかすぎてあのまま浮いてくるかもしれないしね。
そうそうそう、あの浮力も馬鹿にできないですからね、このサイズだと。
クッションぐらいだったんでしょ。
そうだよ。
そうだよね。
しかも人生初の射精で、ザザザザッて、ザザザザッて、中身も空っぽだから空気しか入ってないですから。
そしたら浮く力っていうのもそれなりになってくるから。
そこまでやってるな、やっぱり。
そう、だからやってるんだよね、アリアス。
どっちにせよですよ。
あれがただのでかいタマキンだとしても不死鳥の卵だとしても、やっぱり生存説。
次回作にホワキンフェニックスが決定してるっていうのはそういうことなんでしょうね。
信じるか信じないかはあなた次第です。
上手く読めるな、全く。
以上です。
ということで、みなさんどっちを信じますかということで今日はここで終わりにしましょう。
ありがとうございました。
お疲れ様でした。
バイバーイ。
02:49:56

コメント

スクロール