忍魂乱太郎と機動戦士Vガンダム
1993年、あ、でもね、これはkohei君知ってるな、えっと、忍魂乱太郎。
ああ、忍魂乱太郎か。ここか。
ここなんですね。
ああ、ぐらいだね。
はい、ここから始まってるんです。
まあ、まだね、あの夕方のNHKのアニメなんて、まあ、ちょうどドンピシャで見てるぐらいだね。
そうですね。忍魂乱太郎は、あれだよね、あの桐丸っていう子がいるじゃないですか。
あのドケチの桐丸君。
なんであの子がドケチなのかとか、長期休暇の時にはドイ先生のうちにお世話になってるのはなんでなのかって、実はあんまり語られてないんだよね、アニメだと。
なんでなんだろう。
簡単に言うと、戦で両親亡くしてるからなんだよね。
みんな死亡なんだ。
うん、けどそこはまあ、あえて語ってないわけさ。
ギャグのテイストに合わないもんね。
うん、意外と合わないので。
というのと、原作意外と等身が低いんだよね。原作みんなね、シンベイの体型だから。
シンベイだけが2,3等身じゃないんだ。みんななんだ。
みんなあんな感じの体型なので、ちょっとそういう違いはあるんですけど、インタバラン太郎。
インタバラン太郎ね。
この年に始まったんですね。
いつからお客さんが、客層が変わったんだろうね。
割と初期からなんだろうね、そういう意味だとね。
はい、続いて。これは小役は見てなかったけど、僕は見てましたよ。機動戦士Vガンダム。
Vガンダム。俺ガンダムなかったね、しばらくね、そういう意味では。
そういう意味ではダブルゼーター以降テレビシリーズってなくて、
この年の機動戦士Vガンダムが久しぶりのテレビシリーズとして、最後の宇宙戦記作品ですね。
Vガンダム、宇宙戦記なんだ。
はい、Vガンダムまでが宇宙戦記。
この作品ね、ちっちゃい頃はよくわからなかったけど、大人になって見返して、なかなかに内容がえぐいんですよね。
ストーリーとしては、地球連邦はあるんだけど、もうだいぶ弱体化してるんですね。腐敗して弱体化してて、
またコロニーでザンスカール帝国という国が建国されて、そこが処刑でギロチンを用いるとか、
結構野蛮なことをするんですけど、これ以上人が住んでるとダメになるから、地球人を追い出そうみたいなことで、
地ならし作戦ということをやるんですね。
地ならし作戦っていうのは、このザンスカール帝国の戦艦って、でっかいタイヤがついてるんですよ。
空飛んでるときにはこのタイヤが真ん中から2つに割れて、ドローンみたいな感じの。
ホバークラフト的な。
的な感じで空飛ぶんだけど、地面に着くときにはそれがタイヤになって、で、そのでかいタイヤで地ならしということで、地球を踏みつぶしていくと。
環境に優しいコロニー落としみたいな。
ざっくり言うとそんな感じなんだけど、地球連邦は弱体化してるから、
抵抗すべく、ゲリア組織というか、フェロリストじゃないけどね、そういう組織でリガミリティアっていうのができて、
そのリガミリティアのところで、開発されたのがこのVガンダムなんですね。
面白いのが、今までってガンダムって各作品に特別な存在としてあったんだけど、
このVガンダムのところだと、過去の戦争ですごい活躍をしたガンダムにあやかって作ったって感じじゃん。
パチモンなんだ。
パチモンっていうか量産機なんだよ。の一種なの。
VガンダムとVガンダムヘキサっていうのがいるんだけど、複数いたりとか。
そういうところが面白かったんだけど、描写がえぐくて。
主人公ウッス・エビンって14歳の男の子なんだけど、13歳か。
少年だね。
多分最年少なんですよ。
お父さんもお母さんも、そういう意味だとリガミリティアに所属して。
お母さんが確かエンジニアなのかな。
作中で、モビルスーツにお母さんが捕まって人質に取られるっていうところがあるのね。
最後に、結局お母さんを助けようとしたんだけど間に合わなくて、お母さん死んじゃうんだよ。
あとね、ウッス君がお母さんがかぶってたヘルメットを持ってタイの人たちに行くんですよ。
たぶんこれがお母さんだと思いますって言って、味方の人に渡したときに、「うち?」っていう演出が入るんだよ。
中身入り?
そう。しかもたぶんっていうことはわかんない状態になってるんだよ。
うわー。えぐいね。
こういうふうな細かいけどえぐいシーンが結構入ってる作品なんだけど、めちゃめちゃ僕は好きだよ。
へー。重たいなあ。
ウェガンダム好きな作品ですけど。
最終戦の直前ぐらいで、主人公とウッス君と戦ってる敵の兵士たちに、上官が水着姿で戦えって、生身で戦えって言われて。
水着姿?
要はウッス君って13歳の主人公の真っ只中の男の子だから、お色気にやられてちょっと錯乱するから。
そういうこと?
生身で水着姿と下着みたいな格好で戦わされるんだけども、
当たり前だけど、モビルスーツと生身だったら生身やばいじゃん。
やばいよね。
っていうので、それも丁寧に死んでいくの。
例えばそれこそモビルスーツがバーンって払っただけで死ぬし。
そのシーンで一番えぐかったのが、ビームサーベル出してその中で焼け死ぬとか。
えぐいシーンがありまして、という作品です。
あとこれはね、知らなかったら僕はウソだと思うね。スラムランク。
知ってますよ。ここか。
ここですね。これはもういいでしょ、語らなくて。
いえいえ、いらないいらない。何を言いまさるだろうね。
美少女戦士セーラームーンRとむかむかパラダイス
あとは、先週始まったアニメの続編ですね。美少女戦士セーラームーンRと。
Rって何なの?
なんか後ろにつくじゃん、続編だと。女の子向けのやつだと。
なのかな。
逆襲。セーラームーンの逆襲。
Rとしか書かれてないので、リターンとか再びみたいな感じでしょ。
未来から娘が来て。月野うさぎと千葉守の間にできた子供。
ちょっとちょっと。先週中までだったでしょ。
未来から来てるからね。大人だから。
院校条例には大丈夫なやつね。
うん。小学校ぐらいの。
この子がね、ちびうさって呼ばれてるんだけど、なんか本名わかんないんだよね。
そうなんだ。まあ名乗っちゃいけないのかな。どうなんだろう。
ちびうさって呼ばれてて、この子もセーラー戦士で、セーラーチビブーンになると。
あーなるほど。
じゃあドラゴンボールでいう孫悟空に対する孫悟飯みたいなのが新規軸として出てきたと。
ここの作品からまたセーラー戦士が追加されて、
さっきのチビムーンとウラヌス・ネプチューン・サターンが入っていく作品ですね。
続いて。
これ俺知ってるけどこういう人知らないかな。むかむかパラダイス。
全然知らないな。
女の子向けなのかな、どっちかというと。
恐竜みたいな、恐竜なんだけど。
女の子の家に卵が届いて、卵から生まれた恐竜。
むかむかっていう名前がつけられた、いつも不機嫌そうな顔をしてる恐竜がいまして、
その子を中心としたお話になるんですけども、
途中からピコピコハンマーみたいなのを持ち出して、むかむかがね。
そのハンマーを叩くと不思議なことが起こって、
例えば環境破壊されているところが汚くなったり、
水がきれいになったりとか、そういうことが起きるんだけど、
どっちかというと、そういう啓蒙的な環境破壊はよくないよみたいな。
そんな啓蒙的なところが途中から入ってきたイメージがあるね。
何なのこれ、ギャグなの?
最初ギャグっぽかったんだけどね。
啓蒙もしたくなっちゃったんだ。
うん、シリアスな。まあよくある話だよね。
話が進むとシリアスというところですね。
全然知らないです。
これは小平くん知ってるか知らないかちょっと微妙だな。
濃いよ。濃いよ。
青木伝説州都。
どんな話かまでは知らないけど、掛川高校でしょ。
どんな話かってサッカーだよ。
高校名だけ知ってる。主人公の名前とかは知らない。
言われたらわかるか。
俺もちょっと名前とかわかんないんだけど、覚えてるのは第1話で、
キックオフのときに、その場から一気にゴールにシュートを打って決めるっていう。
なんてすげえキック力なんだっていう話をするみたいな。
それ恥ずかしかったっけ、ルール的に。
なしだよ。サッカーを知らないから、そうやってやったらできて。
要は何?何もサッカーを知らないところからサッカーに出会ってっていうシーンでそういうことを描いたっていう。
最強の素人が来ちゃったよみたいな。
そこからサッカーを覚えてきてっていうのがストーリーだったかな。
次。これは知ってるかな。
僕の地球を守ってと平成犬物語バウ
僕の地球を守って。
これは見ましたよね、小平くんは。
ただ、この当時は知らないよ。完全には遠いです。
ここら辺はね、過去に話してますんで。
ここだったんだ。
これは小平くん知ってるかな。これは覚えてるんだけど。
平成犬物語バウ。
名前は知ってる。
ちょっとバウの、あれだよね、ブチの犬だよね。
すごいなんかね、ムカつく犬だったっていう記憶がある。
あ、そうそうそう。
ひどい目に遭うね、誰かが。
この犬におちょくられて、誰かしらがひどい目に遭うというのが、この平成犬物語バウでしたね。
ちなみにオープニングはリードバウでしたね。
そうなんだ。
これ俺見てないけどわからないけど。
キャラクターは知ってるんだけど、見てないっていうのがありましたね。
やってたんかいという。
三丁目の玉、うちの玉知りませんか。
三丁目の玉?
猫ですね。猫のキャラクター。三両系の。
えー、三丁目の玉。
これは見たことあると思うよ。
いや知らない、これは。
まじで?
うん。
なんか女の子の筆箱とかにこんなの付いてる気がするけど。
なんかあんまりだな。
まあ猫のキャラクターものですね。
これは個人的には懐かしいなと思うけど。
コウヘ君も見てたと思うけどな。
ゴーストスイッパーみかん。
極楽大作で。
タロルート君とすごいつながっちゃう。
そうだね。あの時間帯にやってた。
時間帯、日曜朝ぐらい?
そうそうそう。朝8時半かな、やってた。
「銀の翼に希望を乗せて」の話
俺も最初見たような気がするんだけど、でもハマりはしなかった。
俺ね、これね、アニメは俺もハマってないです、実は。
で、その後原作の漫画見て、そこでドハマりした。
そうなんだ。後でまた出会い直してるんだ。
出会い直してますね。
すごいなんかボディコンスーツのイメージですね。
ゴーストスイッパーという架空の職業ね、悪霊を退治するという。
その人が、この頃はジュニアなとかそういうね、ワンレインボディコンの。
別にキャラクター的にはそんな少年には刺さらない感じだったけど。
もう一回作り直したらちゃんといいと思うんだけどな。
何が刺さったの、その後で。
登場人物の中に主人公が三上玲子っていう女の人なんだけど、
そこの女子で横島忠夫という、バカでスケベでしょうもない女子がいるんだけど、
原作だとそいつがどんどん成長してて、一人前になるっていうのが描かれてるのね。
大の大冒険もそうなんだけど、脇役が成長してていうのがすごい好きで。
大好物じゃないですか、たけし君の。
それでハマりましたね。
なるほどね。ある意味王道だったんだね、下手れが強くなっていくぞと。
そうそうそう。その作品ですね。
俺はね、これ知ってると思うんだよな。
これNHKのアニメですけど、ぽこにゃん。
これは藤子先生ですよね。
そうですね。ぽこにゃんルーレット。
ぽこにゃんルーレット。そうそうそう、ぽこにゃんルーレット、すげえなやっぱり。
ハズレだじゃーんっていう。
何のルーレットなの?当たりと何なの?いっぱい出てくるの?
ルーレット回ってキャラクターが出てきて、それが揃うと、
ミキちゃんだにゃーんってミキちゃんがいっぱい出てくるっていう。
パチンカス妖精コーナーでしょ?
教育テレビで何を教育してんだよっていう。
ただのルーレットだから。
ちゃんと出ない日もある。
当たったりハズレたりするってこういう気持ちなんだって教えてくれてたんだ。
本編何か全然覚えてない。
いや俺も覚え出してないから、次行きますけど。
はいどうぞ。
「勇者特急マイトガイン」の話
僕の大好きな勇者シリーズの、ここからはね結構ちゃんと覚えてるの多いんだけど、
勇者特急マイトガイン。
マイトガイン、特急って言ってるから特急なんでしょうよ。電車なんの?
電車モチーフの勇者なんですけども、合体したときに名乗り工場があるんですよ。
銀の翼に望みを乗せて灯す平和の青信号。
聞いたことある。
勇者特急マイトガイン、帝国通りにただいま到着っていうのが。
めちゃめちゃ知ってる。なんだそれ。
これがマイトガインの名乗り工場なんです。
これ結構見てたよ。今の工場めちゃめちゃ覚えてる。覚えてはいなかったけど。
思い出せるでしょ。
思い出した思い出した。
これ何が憎いってさ、マイトガインっていうロボットに合体したときに、
列車が合体するんだけど、右腕が翼なんですよ。特急翼。
肩?腕も肩もか。
肩肩肩。翼なんですよ。
左が望みなんですよ。人間船の望みなんですよ。
だから銀の翼に望みを乗せて灯す。
あーなるほど。かかってるんだちゃんと。
かかってるんですよ。
このマイトガインね、俺がはっきり覚えてる回があってさ、
主人公マイトっていう中学生ぐらいの男の子なんですけど、おじいちゃんがいるんですよ。
天風寺マイトっていうのがフルネームなんだけど、
天風寺っていうところが、天風寺コンセルっていうすげえ一大企業なんだよね。
おじいちゃんが隅田と前進というか、一台で築き上げたみたいな。
おじいちゃんは一線押し続いて、主人公のマイト君に経営を譲って、今はマイト君が隅田と社長として。
中学生で。
高校生ぐらいかな。
高校生ぐらいで。
ご両親はちょっとお亡くなりになっているので。
大企業の社長で、おじいちゃんがいるんですよね。
おじいちゃんが大の納豆好き。
誕生日のときには納豆で料理を振る舞うみたいな。
そんな感じぐらい納豆が好きな人なんだけど、
敵の組織の中にカトリーヌ・ビトンっていう女の人がいるんだけど、
その人は納豆が大っ嫌いなのね。
この人は美しいものが好き。
だから汚いもの臭いもの嫌いなわけよ。
だから納豆大っ嫌いなんだけど、
だからどうしたかっていうと、納豆好きのやつを納豆漬けにして納豆嫌いにするっていうことを考えて。
好きなやつを消し去りたいんだ。
だから納豆好きを納豆嫌いにするために、
ありくどいよ。
納豆好きのやつを払っては納豆漬けにするというか、
納豆がいっぱいあるところに盛り込むみたいなことをやって。
納豆だけでいいの?
ターゲットは。
納豆だけでいいのか。いろいろあるよね。草屋とか。
お話とかそういうところは主張ね。
そこでおじいちゃんも連れ去られて、
おじいちゃんが連れ去られたからこの事件が発覚するんだけど。
そうだね、主人公にようやく降りかかってくるんだね。
だからおじいちゃんがそこに、
カトリーヌ・ビトン側からすると納豆地獄に落ちるがいいわみたいな感じなんだけど、
おじいちゃんは納豆大好きだから、おー納豆天国だ。
喜んじゃうんだ。
喜んでっていう。
っていうお話を覚えてる。
いや、あのね、
あったねって言いたいんだけど、
すごい薄い感じで、俺も見たような気がするっていうレベル。
見てない可能性もあるんだけど、
あったような気もするってなってる今。
ちなみにね、このマイトガインから、
いわゆるなんか、主人公級のロボットが合体するグレートなんとかになるみたいな。
合体をするんだけど、マイトガインもね。
あの時の合体バンクで、
メインじゃないほうの、要は各パーツになるやつが、
一回バラバラになるみたいな、そういう合体シーンのバンクを初めて使ったのが、
勇者特急マイトガインですね。
今までどうしてたんだ?
今まではそんなバラバラになるとか、
そういうことはなかったんだと思うんだよね。
これね、結構ね、踏襲されるんだよね。
そうなんだ。まあいいよね、確かに。
3作品ぐらいは踏襲されたかな、その後の。マイトガインも含めて。
あ、いやでも93年こんなもんすね。
意外と記憶が鮮明になってきた。
その向上、自分からは出てこないけど、
言われて、あ、絶対あったねっていう。
よかった、小屋君も見てたんだね。
見てたんだと思う。
で、納豆の話も、
はっきり覚えてないけど、ある気がするっていう。
それはあったような気がするっていう、不思議な気持ちになってますね。
はい、ということで、平成何年?5年?
平成5年ですね、1993年。
小学校3年生でございました。
我々3年生ですね。