1. Webディレクションやってますラジオ
  2. #122「コンフォートゾーンの抜..
2023-01-06 33:52

#122「コンフォートゾーンの抜け出し方?」「エンジニアの副業は何が良いですか?」「未経験からのWeb制作業界に入る方法?」

Web系クリエイター向けの仕事力アップのポッドキャスト「Webディレクションやってますラジオ」122回目(2023年1月6日)の放送分です。 

今週はポッドキャストリスナーより、 

コンフォートゾーンの抜け出し方?

エンジニアの副業は何が良いですか?

未経験からのWeb制作業界に入る方法? 

というおハガキをいただきました。 

毎週のこの放送でお読みするWebディレクション、Web制作に関する疑問・質問は、

・質問投稿フォーム: https://bit.ly/podcat-web-direction

・パーソナリティー名村のTwitterアカウント https://twitter.com/yakumo のDM

からぜひともお送りください。 

Webに関する内容だけでなく、日常での「こんなことがあったよ」や今だからいえる「ありがとう」「ごめんなさい」といった話題のおハガキも募集しています!

お読みしたおハガキは↓に記載のポッドキャストの紹介ブログの方に掲載していますので、ぜひ合わせてご覧ください!

https://web-directions.com/director/radio/radio-122.html 

面白かった、仕事のヒントがあったという方はぜひSNSでシェア、をお願いします。

この番組はSpotify始め、各種ポッドキャストプラットフォームでも配信していますので、ぜひ購読登録をお願いいたします。 

パーソナリティの名村が代表をしている「株式会社サービシンク( https://servithink.co.jp/ )」は不動産業界特化で大手不動産会社から不動産ポータル、地場の不動産会社まで全業種の制作・システム開発・IT/ICT/DX導入実績があります。

不動産業界のWeb制作・システム開発・IT戦略ならばお気軽にご連絡ください。

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/web-direction/message
00:00
無限のアイデアをサービスに、サービスをユーザーに、ユーザーをハッピーに、そしてウェブの技術をリアルに広げる。
不動産業界に特化したサービスを考え抜く会社、サービシンク。
Webディレクションやってますラジオ。
この番組は、東京でWebディレクターをしている名村が、Webディレクターとして思っていること、感じていることをお伝えしているインターネットラジオです。
皆さま、新年明けましておめでとうございます。名村晋治です。
1週間のご無沙汰がお過ごしだったでしょうか。
2023年が明けまして、この1週間の間に年末年始があったわけですけども、皆さまお正月はゆっくり休めたでしょうかね。
僕は今年は行動規制がなかったということもあって、神戸の実家に久しぶりに規制しておりました。
この3年間で家族が一人増えたということもあってですね、両親の車にはもう乗らないということもあって、
自分でレンタカー借りて、神戸空港でレンタカー借りて、神戸の街を走って実家に帰ったんですけどもね。
何でしょうね、人に運転してもらってる車に乗ってるというか、自分の両親が迎えに来てくれたときっていうのは、車に乗ってるときもいろんな話をするわけですよね。
でも自分で運転をしていると、もちろん家族とも喋ったりはするんですけども、
運転しながら、自分で運転しながら見る街の景色ってまたちょっと違うなというのを、もう久しぶりに思いましたね。
4年ぶりぐらいに神戸に帰ったんじゃないかなと思うんですけどもね。
何でしょう、ちょっと高速が混んでるかなと思ったので、ずっと地道で走って帰ったんですけど、思いのほかガラガラで。
もう23年ぐらい経つのかな。
もうそれぐらいかな。
阪神大震災があったところとかも走ってたんですけども、
あの時何もなくなってたところがこんな風になってんだなって、復興したなと思って、ちょっとルルルな気分になっちゃいましたけどもね。
だんだん先人のことを感じるような年になったかもしれません。
神戸にはね、12月31日から3日までかな。
あ、3日じゃなくて2日ですね。
まだいたので3日間いたんですけども、
それこそね、子供と一緒に自分で考えると35年ぶりぐらいに行った公園でもちょっと遊んだりしてね。
たこあげとかしちゃったりしましたからね。
なんかお正月を満喫したというかゆっくりしたような感じですけど、皆さんお正月どうだったんでしょうか。
こんなことした、あんなことしたっていうのがあれば是非応募いただければなと思うんですが、そのおはがきにコーナーに行ってみましょう。
ラジオネームトリンパさんからいただきました。
名村さん、新年明けましておめでとうございます。
昨年はこのラジオを習慣のように聞かせていただいた1年でした。
毎回の放送でいろんな方の悩みを聞き、わかるわかるというのもあれば、
そういう風に考えるのかというのもたくさんあり、本当に自分の視野が広がる思いです。
03:04
あ、そうそう、名村さん。
このラジオのファンでもある私は、去年このラジオのリスナーを5人増やしました。
素晴らしい。かっこいい。すごいです。ありがとうございます。
私が参加しているコミュニティで告知をしたのですが、聞き始めた人が増えています。
ということで、「何かください。」というのは冗談で、今年も放送を聞けるのを楽しみにしています。
風邪などをひかないように今年もよろしくお願いいたします。というおはがきをいただきましたけれどもね。
ありがとうございます。
オープニング上げにまたもうちょっとお話をしてみたいなと思います。
というわけで、今夜も30分名村についてこい。
この放送は、不動産業界特化のウェブ制作、システム開発でおなじみのサービスインクの提供でお送りいたします。
というわけで、オープニングにリスナーを増やしたというおはがきをいただきましたけれども、ありがとうございます。
嬉しいですね。
本当にね、ポッドキャストのね、こういうふうに聞いていただいて、ラジオのリスナーが増えていただくのはとてもとても嬉しいと思います。
皆様のですね、小さな告知と宣伝がこの番組を生きながらせてですね、リスナーを増やしますので、皆さんが一人でいいです。
もう一人に誰かご紹介をいただければですね、
この番組は倍々で人数が増えていく、リスナーの数が倍々で増えていくということを常に思っていますので、皆さんも是非ともですね、口コミをしていただければなと思うんですが、そんな中ですね、これもすごいおはがきいただいたんだけど、ちょっと読ませていただきますね。
ラジオネームたけのすけさんからいただきました。
ナムラさん、新年明けましておめでとうございます。これを書いているのは12月31日なのですが、実は今引っ越しの準備の真っ最中です。
実は今30歳なのですが、ついに実家を出ることになったんですよ。というのは結婚をすることになったからなんです。おめでとうございます。
相手は同業のウェブ制作者なのですが、実は示し合わせたわけではないのですが、相方もこのラジオを聞いていました。
それを知ったのは2ヶ月前で、わかったときには、「ええっ!?」となったのですが、まさかの世間の狭さを知りました。
これからは夫婦で聞かせていただこうと思っています。あ、再生回数が半分になってすいません。ということでね、おはがきをいただきましたけども。
すごいね。なんかお付き合いをしているときに知らなかったってことですよね。言わないか。このポッドキャスト聞いてるとか、あのポッドキャスト聞いてるとかって。言わないのか。言わないか。言わなかったんですかね。
いやーまさかご結婚するのを前提にお付き合いしている方で、この番組を聞いてたって。これ今聞いてる相方さんというか、女性の方の方は、「あなたはおはがきを送ったの?」とかって言い合いしてるんでしょうかね。どうなんでしょうかね。
ぜひご結婚されるんですが、奥様になられる方もおはがきあれば送っていただければなと思いますけどね。そうか。2人で聞くから、この2人の再生回数が半分になるってことですね。
いや別にいいですよ。2人でそれぞれ聞いていただいても構わないので。同時に聞かなくてもいいですから、いっぱい聞いていただければなと思いますけどもね。
06:03
オープニングにもこういったおはがきをいただきましたけどもね。去年で120回ぐらいですか。やらせていただいて、今年もまた明けてですね。1年頑張っていこうかなと思っておりますけども。
こんなね、近況のおはがきでも全然構いません。別にウェブ制作、ウェブのね、ディレクションに関することではなくても全然おはがきお待ちしていますのでね。
皆様の近況とかおはがきね、遠慮なく送っていただければなと思っております。というわけで、いつものおはがきのコーナーに行ってみましょう。
お便りのコーナーです。このコーナーではポッドキャストの詳細にも記載しているウェブ上のおはがき投稿フォーム、
ナムラのツイッターアカウントへのDMでいただきましたウェブディレクションウェブ制作の疑問質問のおはがきにお答えさせていただいております。
これはどれにしようか。これにしましょう。はい。ラジオネームトントンパッパさんからいただきました。
ナムラさんこんばんは。最近焦っていることがありおはがきをしました。
現状が続くと緩やかな衰退しかないのはわかっているのですが、新しいことに挑戦したいが変化が怖いという状態が数年続いています。
コンフォートゾーンの本を読んだりしているのですが、自分がどういう状態にあればいいのかがいまいちピンときていません。
今の会社にいても会社の状況から考えてこれ以上成長しないのを強く感じているのですが、かといって転職する?独立なのか?
それにしても生活サイクルが変わって家族との時間が作れなくなったらどうしよう?独立して生活が苦しくなったら家族に迷惑をかけてしまうのではないか?みたいな不安の方が大きくなって動くことができません。
でも変わらなければ衰退しかないのもわかっているのです。ではと思っておはがきをさせていただきました。何か良い方法はあるでしょうか?ということでおはがきをいただきました。
難しいところですね。コンフォートゾーンという言葉が出てきましたけども、コンフォートゾーンを語るという話になるとそこにはラーニングゾーンとパニックゾーンというのがあるよというところですよね。
いわゆるコンフォートゾーンというのはすごく自分にとって居心地が良くて今までの経験キャリアそういったもので大体のことがこなせてしまう状態ということですね。
逆に言えばその状態にいるということはなかなか成長できないということでトントンパッパさんも同じようなことを書かれていらっしゃいます。
何か現状を変える、その成長というものを前提にしたときに現状はコンフォートゾーンにいるということだと思うんですけども、そこから状況を変えなきゃいけないとなってくると今度不安が強くなる。
これは当たり前のことだと思います。さっき言ったコンフォートゾーンというのはその外にあるのがラーニングゾーン、さらに外にあるのがパニックゾーンとよく言われます。
ラーニングゾーンというのは学びがある状態ですね。学びがあるので今までの経験だけでは当然ながら簡単に物事をこなしていくことはできないわけですけども、それがちゃんと身になっている経験になっているという状態ですね。
09:08
できればいるのはどういうふうにあればいいかというとこのラーニングゾーンにいるのがいいんじゃないかというふうにはよく言われます。
ただですね、これをさらに押し進めてしまうとさっき言ったパニックゾーンというところにいる。
これはもう新しいことをやってるけどもう焦って焦ってなんだろう、もう手にちゃんと、地に足がついた状態か、地に足がついた状態ではなくてなんかもう日々なんかやばいやばい、どうしようどうしようという状態になってしまう。
この状態になってくると心の方が今度きつくなってくるという状態なわけですよね。
経験は詰めてるんだけども、地に足がついてない中でいろんな新しい経験をしているというのはやっぱりなかなか身にならないと思います。
当然ながら精神的にも良くない状態ですね。
その精神的に良くないっていうのと肉体的にしんどいっていうの両方あったりします。
両方あるのは多分良くないです。本当に何でしょう、いわゆるブラックな状態ですよね。
肉体的にもしんどくてすごくプレッシャーも高いみたいな。これはあんまり良くはないと思います。
どちらかがじゃあまだマシだったらっていう話なんですけども、僕は精神的な部分が安定している状態であれば、肉体的にしんどいのはある程度ですよ。
人によって違うけどね、ある程度頑張れる。
ただ逆に精神的に結構辛いっていうのはね、肉体に結構すぐに跳ね返ってくるっていう感覚を持ってるタイプなんですよね。
結構きつかったこともあったんでね。さっきの話でパニックゾーンになるほど厳しいところに行くべきではないと思います。
そうなると、独立っていうのはいきなりやらない方がいいんじゃないかなと思いますけどもね。
お金の部分で心配が始まると本当にこれだけはめちゃめちゃ焦ります。
そうなるとやっぱ転職とかっていう話になるんじゃないかなと思うんですよね。
その時に1個考えてほしいなと思うのが、今のコンフォートゾーンから出ていくことに対して不安っていうことを思ってらっしゃるんですけども、
今何もしないっていうことは、未来に対して確実に不安を積み重ねてるだけなんですよね。
なので、何か変化をすることが不安で怖いですって言ってるんだけども、さらにその先にいる何も変えないことがもっと大きな不安になるっていうことに、
どこで天秤にかけるかだと思うんですよ。
変化をご自身でも書いてらっしゃいますけども、変化をしないことの方が変わらなければ衰退になるっていうことですけども、
本当にこの通りで、将来的に今変化を頑張って何かでえいや腹を決めるとかっていう言い方をする人もいるけどね、
それをして現状を変えていかなかったら、じゃあ今のままいった時に確実に衰退、その衰退って何かって言ったら、
例えば会社の中での職級とか地位が下がっていく、場合によっては高格とかってなっていくわけですよね。
12:06
で、それのことによって結果的に自分の手取りが下がる、給料が下がるってところに行き着いてしまうわけですよ。
で、そのことを分かっちゃいるけどねっていうのって本当にね、もうやばい、もうここでどうにかしなかったらやばいってところまで、
行き着いてから動くのはもう多分得策ではないと思います。
家族っていうことを書かれてらっしゃるので、別に若くても結婚してる人いて家族持ってる人いるか、だからいくつかは分からないんですけど、
例えば僕ね、自分ね、僕の年って40も後半になってくるわけですよ。
その頃にすごくやばいなと思って何かその自分の立ち位置を変えるのってまあまあ大変ですよ。
なのでまだ自分が動けるような状態、いろんな意味ですよ。
その状況もそうかもしれないし、精神的なものもかもしれないし、体力的なところかもそうかもしれないけども、
そういったもので動きやすいところで早く動いてしまわなかったら、自分の変化、自分が変化に対しての耐性が落ちてってしまうのでね。
なので本当にもう今動かないっていうこと自体が将来に対して不安をもう毎日積み上げていってるっていうことをリアルに思えてないのかもしれないですね。
きっともしかしたらまあまだなんとかなる、まだなんとかなるっていうところでいらっしゃるのかもしれないと思います。
なのでこう自分が本当にじゃあこのまま、なんでしょうね、当然自分は年をとっていく若い方々が僕らの業界に入ってくる。
その人たちの方が体力もあれば感性もあって、何だったらか処分時間も多いわけですよね。
そんな方々と僕らは競い合っていかなきゃいけないわけです。
そうなってくると自分の経験とかキャリアが本当に普遍的で汎用的なものであれば、そんなに新しいことを勉強しないでもしかしたら今の現状のままで自分のやってることっていうのを維持できるかもしれませんけども、
僕らのITウェブの業界って本当に情報はどんどん新しくなっていくわけなので、新しいものを仕入れていかなきゃいけない。
そうなってきた時に本当に若い方々と今から5歳年を取った時、10歳年を取った時にどうやって自分が今の給料をもらえるんだろうかとかね、
そういったことを本当にリアルに考えてみると、次の選択を何をするべきかっていうのはもうちょっともしかしたらはっきりしてくるんじゃないかなと思いましたけどもね。
トントンパッパさんね、ぜひとも一回終わりに帰るというか落ち着いて、自分のやりたいこととやってみたいこととやらなきゃいけないことみたいなもの、
当然体力とか気持ちとか精神的なものとかね、そういったもの、あと自分の箇所分時間、そういったものを全部ね、なんか一回ホワイトボードでも紙でもいいから書き出してみてね、
どうするべきかみたいなことを考えてみていただければいいんじゃないかなと思います。
では次のおはがきに行ってみましょう。次のおはがきこちらにしましょう。
15:02
ギフギャグ王さんからいただきました。すごいペネム。
ナムラさんこんばんは。過去の放送も聞いているのですが、おそらくラジオでは初めてではないかと思うエンジニアです。
エンジニアでも聞いている人いますからね。さて、エンジニアということで今副業で収入を得ることを考えているのですが、迷っていることがあります。
1、自分で考えたサービスを開発して稼ぐ。2、クラウドワークスなどの受託開発で稼ぐ。
ナムラさんはどちらがおすすめでしょうか。目標としては月15万円から20万円ぐらい稼げるようになればいいなと思っています。ということでね、おはがきをいただきました。
副業でということですね。僕はあまり副業をお勧めしない方なんですよね。理由はありますよ、ちゃんと。
なんでかというと、副業ってさ、例えば岐阜ギャグ王さんがお勤めをされていらっしゃる。副業って書いてあるからね、主たる業務を持っていらっしゃると思うんですよ。選択肢のことを考えれば、別に今フリーランスとかでやっていらっしゃるんだったら、それもそのままの延長じゃんって話になると思うので、副業というか修業というかよくわからないってことだから、おそらく会社員をされていらっしゃると思うんですよ。
会社員で8時間働いて、そこからそれ以外の時間で副業ってことですよね。それで体力とかの部分で、まず最初に大丈夫ですかって思うところがあります。
特にこの選択肢の、まあまあ選択肢は後に戻ってきましょう。やっぱり副業をするってことは自分の箇所分時間を使うわけですよね。その結果として得られるものが、将来の障害収入かな、障害賃金なのかなっていうものに対して、どれくらいちゃんと積み上がるかだと思うんですよ。
今まあお小遣いを稼ぐために、マックに行くよりはよっぽどいいから、副業で自分の技術を使ってっていうように割り切ってるんだったら別にいいかもしれません。
でも障害の収入を増やすんだったら、メインでやってる仕事の中で結果を出す方に全振りした方がいいと思うんですね。だとすると、今のお立場とかご年齢にもよると思うんですけども、これからマネージメントに行くのかスペシャリストに行くのかっていうことのために時間を使う、お金を使うっていう方が僕はいいんじゃないかなと思うんですよね。
もちろんだから本を買うとか、その一環としてサービスを開発するとかっていうのは全然いいと思うんですけど、そういう意味で言うと僕は副業をして自分の箇所分時間を目の前のお金にチャリンチャリンって変えていけるかどうかっていうのも怪しいし、変わるかどうかもわからない中に結構時間とか責任を継ぎ込むのって大変じゃないかなと思ってるタイプなんですよね。
18:08
なので、ちゃんと自分のプライベートのところにスキルを積み上げるなのか、今の時代さ、昔はその副業の代わりに残業っていうのがあって、今も残業あるよ、でも残業が今よりも全然ある意味自由だったわけじゃん。
で、その分だけちゃんと残業代がもらえる会社もあって、そういうところであれば収入ってある程度増えてたけど、今それがNGになってしまったんで、結果的に手取りの所得が減ってしまって、だから副業って話なんだと思うんだけど、それよりは会社のこととか、今会社員さんだったらですよ、会社の仕事をやって自分の上司がやってる仕事を取るとか、自分の上司がやってる立場になるにはどうしたらいいとか。
で、もちろん自分の会社だけじゃない場合によっては転職して、より仕事の中身はきつくなるかもしれないけども収入が得られるような仕事の方に行ってキャリアを上げていくみたいな方に、それをできるようなスキルとか知識を身につけるみたいな方が僕はいいと思ってます、まず前提がね。
で、もらった選択肢の中でどっちがいいですかみたいな話ですけど、自分で考えたサービスを開発して稼ぐっていうのはかなり大変だと思いますよ。これ逆にね、ギフ・ギャクオさんが考えてほしいなと思うのが、ご自身がサブスクでも買い切りでもどっちでもいいんですけど、お金を払ってるサービスってどんなものがあるかってことなんですよ。
意外とね、相当こなれたものじゃないとお金ってなかなか払わないと思うんですよね。なので、自分で考えたサービスを開発して稼ぐって結構ニッチなところを責めて、もしくはもう本当に誰もそれを考えてなかったわみたいなものだったらいいですけど、まあまあ今サービスありますからね、ほとんどのものが。
なので、なかなか自分で考えたサービスを開発して稼げた、ましてや月15万から20万、仮に20万だとすると年間で240万でしょ。240万をほぼ利益って考えるんだとすると、自社サービスやれば当然サーバー代も出ていくしさ、ドメイン代もかかるしSSL証明書もかかるしみたいなことで言うと、
そのサービスを維持するためのお金も出ていっちゃうので、20万ぐらい稼げるっていうことは結果的に言うと、サーバーがそんなにリッチなものを使わなかったとしても、20数万円毎月稼がなきゃいけないわけですよね。結構大変だと思うよ。
仮に1万円使ってくれたとして20人、でも1万円毎月払うサービスって、サーバーとかは別だけどさ、そうじゃなかったら毎月1万円払うサービスってまあまあないよね。じゃあ次に1000円にしたってことになると200人?ですよね。200人使ってもらうってなると結構今度大変だよね。
21:10
だって全く身も知らない人が200人使ってくれるサービスって結構大変ですよ。いや考えるとなかなか大変なんじゃないかなと思ったりします。一方でクラウドワークスなどで自宅開発ってこれはまあね、手を挙げれば金額次第でもうできるようになりますけど、これはこれでね今もう今度逆に値下げ交渉じゃねえや、値下げ競争化がすごいので、
20万をクラウドワークスとかの自宅で稼ぐってよっぽどね、まだ技術者が少ないみたいな、例えばPythonで何かやりますとか、Rubyとかああいったものですごく高度なことができますとかって言うんだったら僕はいいかなと思うんですけども、
なんかちょっとした開発をって言うと、クラウドワークスでね一回単価とか調べてみたらほうがいいと思いますよ。びっくりするくらい安いから。なんかこれどうやってるんだろうと思いたくなるくらい安いですよ。だってそれはそうですよね、あの例えば大手の会社がなんか自分のサービスを作ろうと思ったときにクラウドワークスの方にお願いをしているものってあんまないと思うんですよ。
これ単純な話で責任問題があるからですよ。やっぱり企業に依頼をしないと何かあったときに自宅としての責任を取ってもらえないとか、まあよくない言い方だけど、例えばお願いをしたところがばっくれないとかね、当然法人だったとしても倒産リスクっていうのがあるわけですよ。
なので例えば帝国データバンクであるとか商工リサーチとかに依頼をしてこの会社の余信って大丈夫って確認を取るところ、そういうこともやってる会社もあるわけですよ。うちもこの間定番来たからね。そうなってくるとクラウドワークスとかでいつどうなるかわからない人に大手の会社、つまりある意味予算がある程度潤沢にあるとか開発規模が一定の規模があるかとかっていうところ、一定の規模があるものを依頼をするってなるとクラウドワークスにはなかなか依頼ができないんですよね。
そうなるともう構造的に言うと大手が製作会社に依頼をして製作会社がさらにそこの下請けみたいな形で投げちゃうみたいな案件になってくるので、内容はそこそこ大変なのに単価がすごい安いみたいな話にならざるを得ないんですよ。
そうなるとメインの仕事をして家に帰ってきてしかもそれで仕事をしてってなってくると結構割に合わないんじゃないかなと思います。ただエンジニアさんなのでもう3度の飯より行動を書いてるのが好きって言ってもいらっしゃるからそういうタイプであれば僕はいいかなと思うんですけども。
15万から20万稼ぐってまあまあ大変じゃないかなと僕は思っているのでそれよりは今のメインの仕事で頑張ってとかメインの仕事でより給料を得るために頑張っていくとかその時間でよりジョブチェンジをした時によりいい仕事ができるようなスキルを身につけるって方が僕はいいんじゃないかなと思ってますけどね。
24:14
岐阜ギャグ王さんがどんな選択肢をお取りになるかというとね。ただしなんか僕は望んでた答えを言ってないような気がするんだけども改めてちょっと1回考えてみていただけるといいなと思っております。
ではもう1枚行ってみたいと思います。ラジオネームラクナさんから頂きました。
ナムラさんこんばんは。もしかしたら過去に似たようなアホ書きが読まれているような気もするのですが未経験からウェブ制作の業界に入るのに必要なことってどんなことでしょうか。
なんとなくウェブデザイナーに転職したいと思っていてツイッターを見てこの番組を知りました。ただものすごい賛否両論なようで未経験で始めるにはまずスクールに行くべきだという人や手に職をつけるんだから仕事の合間に自分で勉強する気概が必要だというような方もいたりします。
厳しくてもいいのでぜひ教えてくださいということでお書きをいただきました。未経験からウェブ制作の業界にということですけどもスクールに行くでもいいし自分で勉強するでもいいとは思いますけどね。
どっちが大変とか大変じゃないとかっていう話をされてるんだったらあまり未経験でウェブの業界に入るっていうのは思ってるより簡単じゃないよということだけは言った方がいいかなと思います。
っていうか別にどの業界でも同じだと思うよ。ウェブが簡単とかどこそこが簡単じゃないとかって関係なくてやっぱり今までやってた仕事とは全く違う業界業種に行くっていうのはそれなりに大変ですよ。
自分が手に職を持って仕事を特にウェブデザイナーにということでねディレクターでもエンジニアでもマークアップエンジニアでも全然いいと思うんだけどもそれなりに知識もいるしスキルもいります。
わかりやすく言えばデザイナーになろうと思えば当然ながらPhotoshopであるとかFigmaであるとかイラストレーターみたいなものはアプリケーションとして使えなきゃいけないわけですよね。
まあああいうものはソフト自体についてるチュートリアルとかをやればね3日ぐらい頑張ってやればそれなりに使えるようになると思いますけども。
でそれ以外にも当然ウェブって何ですかとかってこともいるしウェブデザイナーって別に何だろうデザインを何だろうビジュアルデザインを作ることが仕事ではないからね極論は。
ちゃんとその情報設計とかを考えてその使いやすさであるとまあこれがユーザーインターフェースであるとかユーザー体験みたいなところにもありますよね。
でヒューマンセンタードデザインみたいな部分にも多分関わってきたりとかそういったその情報をデザインするを工技の意味のデザインってものが多分今は本当に求められるようになったと思います。
昔のようになんかワイヤーがあってそれをこう絵に小綺麗な絵にするっていうこと自体はもうウェブデザイナーさんの仕事としては全然稼げるものではなくなくなってると思うんですよね。
でそのために自分がしかも常に新しいねさっきも言ったけど情報がどんどんどんどん入ってくるような業界の中で勉強し続けなきゃいけないわけだよね。
27:06
そうなってきた時にスクールに行く方が自分にとってマッチしてるって意味ね。合ってるかどうか。要はある程度の強制力がある中で勉強しないといけないっていう風な場に見置いた方が自分はどちらかというと短い時間で技術なりとか知識を習得できる。
いやいやそうじゃなくて自分でこうコツコツとやれるよっていうのどっちかだと思いますよ。僕はもう絶対僕の自分よ僕はもう自分がそのスクール的な方に行かないと基本的にあんまりダメなタイプなんですよ。
短期間でそのスキルとか身につけるならね。なので今でも僕ハンズオンのセミナーとか行ってるんですよ。で自分でももちろん本を読んだりとか勉強したりとかってこともするんだけども今は立場的なこともあったりしてやっぱりOJTじゃないとなかなか勉強のための勉強では身につかない感がだんだん強くなってきているので
どっちがいいかって話です。ただどっちも大変よそれなりにね。なので楽っていうことは結局ないです。で未経験からウェブ制作の業界に入るのにはっていうことで言うとその今までやってきた経験っていう経験は使えるかもしれない。
ただ仕事が違うので今まで頑張って身につけたスキルがあまり役に立たないっていうことの覚悟がまずいります。でその上で自分が勉強にどれぐらい短い時間にどれぐらいたくさんの時間を割くことができるかっていうこれもまあどっちかというと覚悟に近いかもしれないですね。
そうじゃないとウェブ制作の会社で未経験の人を採用してゆっくりゼロからその人にスキルを教えられる制作会社ってそんなにないと思うんだよね。
だってねその教えてる人も本来はなんだろう納品物を作る時間を割いて新しい人を教えなきゃいけないってことはその人が納品できる量も減る量が減るということは会社としての売り上げが下がるってことに直結するわけですよね。
でその人未経験の人を採用したらその人に対しての給料が出るんだけどもその人は何か納品することができないわけだから純粋にその人に給料を払ってその人は勉強をしてってことなのでお金を払ってその人が勉強できる時間を作ってあげるっていうことはその会社は利益が相当出てないとできないわけですよ。
でじゃあ大手の会社に行けばいいのかって大きい制作会社にもし行けばってことですけどもそうなってくるとなってくるでなんだろうすごく限定的な仕事になってくるわけですよ。文業が進むからね人数が多いってことは。
そうなってくると特殊特殊は言い過ぎかでもまあある程度限られた仕事例えばバナーを延々作ってますとか保守だけを延々やってます文字のテキスト修正だけをやってますとか
ワードプレスのごく一部の回収だけをやってますっていうことになっていくので今度キャリアが積み上がらないとかスキルがなかなか積み上がらない広い横幅が広くスキルを身につけることができない。
30:10
逆に言えば小さい会社に行けばもうそんな育てる余裕は全然ありませんっていうことなのでなかなか採用できないっていうことなので一番最初にどれぐらい短期間でどれぐらいたくさんのやっぱ勉強をして
勉強というかねスキルを身につけていけるかっていう覚悟がいるかっていうのと物理的にその時間をどうやって取るかっていうことじゃないかなと思います。
それがあれば後はもう未経験ですけどもこういうことをやってきましたこれまでの仕事ではこういうことをやってきましたその過去の経験ではこういう得られたものを新しいこのウェブの仕事の中ではこのように生かしていこうと思ってますっていうところがちゃんと説明できれば僕は採用してくれる会社あると思いますよね。
うちの会社で入ったメンバーですけども去年かな去年の2月に入った去年じゃもう一昨年か一昨年の2月に入ったメンバー一人いますけども本当に未経験でディレクターを始めて今頑張ってやってますからねその人は本当に頑張ってやりますみたいなところで推して
実際に社員に社内に社員として入ってもまあ結果をちゃんとね出せるように自分でも計算は積んでるのでまあその覚悟があるかないかってところに帰結してしまうんじゃないかなという気はしますけどもねラクダさんにのなんかコメントになってるかどうかですけどまぁ厳しくてもいいのでっていうことなので言わせていただきましたまたなんか悩んだことがあればぜひお書き送っていただければなと思ってますということで皆様からのウェブディレクションウェブ制作の疑問質問のお書きをお待ちしています
web 上のお書き投稿フォームナムランスイッターアカウントへの dm からラジオネームをつけてお送りくださいこれからも楽しいお書きお待ちしています
はいというわけでエンディングですえっと告知ですけども 2023年の1月21日の土曜日21時からディレクター談義ボリューム18を開催させていただきます
年長になってからの人材育成というテーマでねまだ町田さんとあだこーだいろいろ話をしておりますけどももう ちょっと詳しいことが決まったらまた告知させていただきますか
1月21日の夜はぜひとも開けといていただければなと思っております まあ今年もねお葉書をたくさんいただいておりまして年子には面白い方がキャンペーンしにあのふさわしい
ような方が来もいただいたりとかね 皆さんからリスナーを増やしていただけるような活動していただくしていただいているというとても嬉しい
いきましたけども今年も頑張ってねこのポッドキャスト続けていければなぁと思ってます ねあの何度も言ってますけど皆様からの葉書しないでこの番組は続いておりますのでぜひとも
葉書を送っていただければなと思っています ウェブ上の葉書投稿フォームなどのツイッターカウントや dm からラジオネームをつけてお送り
ください このラジオはあまり重たい内容ではなく朝や昼夜に何かをしながら聞いていただければ
web ディレクションについてちょっとしたヒントになるような放送しています 面白かった仕事のヒントがあったという方はぜひ sns でシェアをお願いいたします
アップルポッドキャストやスポーツファイターの配信プラットフォームでお聞きの方はこの番組の ご登録
またアップルポッドキャストのお聞きの方は高評価をいただけると嬉しいです というところであっという間にお時間でした
33:03
お相手の村真嗣でした来週も絶対チューニングしろよ バイバイ
最近うちの会社でリスキリングって言い出してて研修多いんだよねー うちの会社も同じ
データの重要性は分かるんだけど web 戦略にどう落とし込めばいいものかがわからないんだよね
それなら サービシンクに行ってみたら
不動産業界特化の web 製作会社 不動産に関わるデータ解析から web 戦略まで全部任せられるよ
俺はすぐに連絡してみるよ 不動産業界の web 戦略立案ならすべてお任せください
株式会社サービシンク
33:52

コメント

スクロール