1. Webディレクションやってますラジオ
  2. #42 「良いワイヤーフレームの..
2021-06-19 33:12

#42 「良いワイヤーフレームの書き方」「良いスケジュールの作り方」「『日本の構造』を読んでみて」

Webディレクションやってますラジオの42回目(2021年6月18日)の放送。 

今週はいただいたおハガキから「『日本の構造』を読んでみて」「良いワイヤーフレームの書き方」「良いスケジュールの作り方」にお答えさせていただきました。 

今週のツイートのコーナーでは「週間を変えるためにまず行動を変える」というツイートを取り上げさせていただきました。 


毎週のこの放送でお読みするWebディレクション、Web制作に関する疑問・質問は、

・Twitterで、「#web_direction」のハッシュタグをつけた投稿

・パーソナリティー名村のTwitterアカウント https://twitter.com/yakumo までDM

・質問投稿フォーム( https://bit.ly/podcat-web-direction )

ください。 

読んだおハガキなどはポッドキャストの紹介ブログの方に掲載していますので、ぜひ合わせてご覧ください! 

https://web-directions.com/director/radio/radio-042.html 

ポッドキャストの登録はこちらの「Apple Podcast」からぜひ!

00:00
無限のアイデアをサービスに。サービスをユーザーに。ユーザーをハッピーに。
不動産業界に特化したサービスを考え抜く会社。サービシンク。
Webディレクションやってますラジオ。
この番組は、東京でWebディレクターをしている名村が、
Webディレクターとして思っていること、感じていることをお伝えしているインターネットラジオです。
皆さん、こんばんは。名村晋治です。1週間のご無沙汰、ご過ごしだったでしょうか?
6月も中旬になってまいりましたけども、皆さんどんなふうにお過ごしでしょうかね。
僕はですね、この1週間、びっくりするくらいたくさん人に会ってるんですよね。
しかもリアルで。
緊急事態宣言が、東京地方のほうは週明けで一旦開けて、
まん延防止のほうにも移行するって話が出てますけども、
どうしても仕事で顔つき合わせてお話をしないといけないみたいなこともあったりっていうのが続いてて、
今週、本当にいろんな人に会いましたね。
バタバタしている中であんまり人と会わないみたいな生活が続いている中だったんで、
人に酔うんじゃないかと思うくらい人に会ってるんですけども、
皆さんどうですかね。
東京地方の方は特に人に会っていいとか悪いとかって話がセンシティブになってるんですけども、
地方の方々とかはね、それでも緊急事態宣言が広がっているところもあれば、そうじゃないところもあるので、
一概には言えないと思うんですけどもね、
人と会うっていうこともね、何でしょうかね、
ちょっと前に人と会ってるんですって言ったって別に人と会うよね仕事してんだからみたいなノリだったと思うんですけども、
人に会うこと自体がねこうやって放送に乗っけるようなことなのかっていうことをね、
本当にしみじみ思うような時期ですけどもね、
早く本当に外に出てね遊んだりお客様とね、
場合によってはご飯食べたり飲んだりとかね、
そういったことも含めて気軽にできるような状態に戻ってほしいなっていうのを先週も言ってたと思うんですけども、
まあなんかだいぶ僕も煮詰まってんじゃないかなと思いますね、
この今の状況に。
やっぱストレスなんでしょうねきっとね、どんだけ言っても。
なので本当に切実にそんなことを思っております。
というわけでおはがきに行ってみたいと思います。
ラジオネームスヌーピージローさんからいただきました。
名村さんこんばんは、先週名村さんが読んでる本の話があったので、
早速読みやすそうな2本の構造を買って読みました。
新書本ってこともあって、読みやすく今週の放送までに読み終えることができました。
特にびっくりしたのは、日本人は別にそれほど働いているわけではないって話でした。
03:01
国単位で言えばアメリカ人や韓国人の方がもっと働いていて、
1960年代から年間で労働時間が700時間も減少してるってのを見て色々驚愕しました。
それを考えると、もちろんホワイトの働き方って大事だと思うし、
働いて死にたくはないのですが、
それでも労働人口6600万人で平均700時間も減ってるんだからって考えたら、
そりゃGDPもあっという間に他国に負けるわな。
今の日本をなるべくして以前より貧しい国になっているのが少しわかった気がします。
特にコロナになって在宅になって、
やってる人とやってない人の差が大きくなっているように感じますが、
名村さんはどう思ってますか?
ということでね、本読んでいただいたらそうですけど、
ご紹介した甲斐があるなと思いますが、
これね、本当悩ましいなあというかね、
切実な問題だなあと僕も思いましたね。
この本をきっかけにいろんな数字も追いかけるようになったんですけどね。
まあまあこの話もちょっと後でしてみたいなと思います。
というわけで、今夜も30分名村についてこい!
この放送は不動産業界特化のウェブ制作、
システム開発でおなじみのサービスインクの提供でお送りいたします。
はい、というわけでね、
のっけから先週の放送でご紹介した本を読んでいただいたという内容でいただいたんですけどもね、
そうね、700時間って結構重たい数字ですよね。
年間で700時間って。
昔の人がすごかったのかどうなのかっていうと、
それは比べるべくもないですし、時代も違うからとかね。
あと高度成長っていうようなことがあったから、
戦争で物がなくなった後にどんどんどんどんっていう時代だったからっていうのはもちろんあると思うんですよね。
で、なんだろうな、この700時間っていうもので何を生み出してたのかって言ったら、
今よりも物事を何か生み出すのには時間がかかってましたよね、絶対にね。
なので、今と同じものを、IT的なものって言うとそんなもん全然なかったとかってね、
時代もあると思うんだけども、1960年代だったからね。
でもこの労働時間っていうものが物理的に減ってる、
これはまあセンセーショナルな数字だなって僕も思いました、読んでてね。
で、700時間の質が違ったんだよ、今は違うんだよっていうね、方もきっといらっしゃると思います。
なので一概に数字だけを比較していいか悪いかとかってわけではないと思うんだけど、
ただ冒頭でも書かれてましたけども、現状で韓国人の方の方がもっと働いてるという、
今ですよ、今、単純にこの今の現代においてね。
だからアメリカの方が伸びていくし、中国がどうなってるかわからないけどもね、
中国も今どんどん伸びてるしっていうこともあるので、
それはまあ他国の方が頑張って社会的になって働いてるんだから、
それは国っていうレベルで見たらそれは伸びますよね、何かしら、どう考えたって。
06:06
一人の働きで一人が頑張ったからといってって言ったらそれはわかるんですけど、
国全体としての労働稼働時間みたいなものが違うって言ったら、
それはやっぱりどんどん向こうは進んでってしまうわなという気がします。
その時にその草場の陰で倒れたりとか疲れたりっていう方がいるじゃないかっていうね、
こういう件もきっとあるとは思うんですけども、どこにも視点を置くかですよね。
たぶん全員が納得して、全員が安定してっていうのは、
資本主義っていうものが軸になっている以上無理だと思うんですよ。
資本主義でどうやったって拡大再生産っていうのがお題目に出てきてしまいますので、
なのでそこの誰のどこを価値基準に置くのかっていうこと自体が議論しても答えが出るわけではない、
一つに絞れるわけではないっていうところなんでね。
それが最近の多様性とかって話になってるのかもしれないんですけども、
でもこの本本当にいい本ですよ。
いろんな数字でわかると自分たちが勝手にマイナスだと思ってたこと、勝手にプラスだと思ってたこととかっていうのが明確にわかって、
それをもとに自分がどう推論するかみたいなことだと思うんですよね。
やってる人とやってない人の差が大きくなっているようにということは、
今日かな、この放送している日なんですけども、
僕もツイッターでちょっと書きましたけど、
なんだろうな、テクニカルなスキルよりも社会人としてのスキルみたいなもの、
例えばコミュニケーションであるとか挨拶であるとか、そういったものですよね。
最近そういうのをポータブルスキルって言って、
企業に属してるからとか職業に属してるからって得られるスキルではなくて、
持ち運びができるスキルっていうようなことで定義されたりもしてますけども、
そういったポータブルスキルと呼ばれるような、僕は社会人スキルみたいな言い方をしてるんですけども、
それがすごくフォーカスされてくるようになったような気もするんですよね。
なのでこのやってる人とやってない人っていうのは、もちろんテクニカルなスキルっていう勉強もいるかもしれないんですけども、
社会人としてとか会社員としてとか、そういった部分で自分が何をしなければならないのかとか、
何ができた方がいいのかとか、他の誰を基準に考えた時にできてるできてないみたいなのが多分あると思うんだけども、
エンジニアだから別にこんなのやらなくてもいいんだよとか、デザイナーだから別にこっちの方が大事でしょうとかっていうことではなくて、
やっぱり一社会人としてね、どうやって社会に関わっていくかみたいなことだと思うので、
この部分も最近求められてて、その差がさっき言った、さっきのお話でスヌーピー・ジローさんがおっしゃってた、
やってる人とやってない人の差っていうものに出てきてるんじゃないかなっていうのは最近ちょっと思ったりしますね。
その中ですけどもオープニングの方にスライドインスライディングしていこうと思うんですけども、
09:02
別の方、知り合いの方がやってるポッドキャストを聞いてて、ちょっと1回ぐらいそれ言おうかなと思ったんですけども、
このポッドキャスト、もしアップルポッドキャストで聞いている方がいらっしゃれば、ぜひ評価をしていただければなと思います。
ありがたいことに何名かの方が評価いただいてるんですけど、コメント書いていただいてるのはあれ多分もうお母さんだと思うんですけども、ありがとうございます。
僕も書きましたからね。おそらくそのお返しだと思うんですけども。
他の方々でもですね、おはがき以外でもコメントでこのポッドキャストどう思ってるとかっていうのをね、
アップルポッドキャストはそういったことを書き込んだりとか点数つけたりすることができますので、ぜひポイントを入れていただければなと思います。
今週ですよ。今週というか今日ですよ。
ツイッターでもちょっと報告したんですけどね。
今日発売。ウェブデザイニング2021年8月号。ボリューム209ですね。
定価1560円という雑誌が。皆さんね、ウェブに関わる方だったらまあまあ有名な本じゃないですかね。
最近でこそ僕買ってないですけど、本当に創刊号の頃から僕読んでたりしましたけども。
こちらの方になんと8ページにわたってですね、今回ウェブディレクターのコミュニケーション力とはっていう取材記事というか、
先方さんから質問をいただいてこれはこうですよみたいなことをね、
名村が回答させていただくっていうのを掲載していただきました。
ちょっと今読んでるんですけど98ページからですね。
スキルやスタイルに個性はあれど、ウェブディレクターに共通して求められるのはコミュニケーション力です。
しかしその解釈は抽象的で、具体的な活かし方や学習方法は個人任せになっていないでしょうか。
ということでね、こんなタイトルをつけていただいて、僕の方にヒアリングをしていただいてということなんですけど。
タイトルだけ触りだけできればですね、買っていただければなと思います。
僕に印税は1円も入りませんよ。僕に印税は1円も入らないんですけども。
ぜひ本当に頑張って喋ったんでね、文字にしていただいて。
久しぶりに紙に印刷されている自分のものを見ましたね。めちゃめちゃ嬉しいんですけど。
これを聞いていただいている方の中で出版社の方がいらっしゃれば本でも何でも書きますので、ぜひご連絡いただければと思いますけども。
どんなことを書いたかというと、概論コミュニケーションの土台は相手に興味を持つ姿勢。
2番、ヒアリング。良いヒアリングは良い準備から。
3番が会議。目的と必要性を事前に理解させる。
4番、オンライン。そごなく伝わる文書術が武器ということでね。
僕が喋っているのはやっぱり文書術が出てきますけども。
5番目が最後まで冷静でいることということで書いてて。
6番目ですね。怒る人、落ち込む人に感情を合わせない。
7番がプロジェクト終了。振り返りは全員ですぐにということで。
最後のやつはケプトの話ですね。KPTの件で話をさせていただいたりということでね。
12:05
8ページぐらいツラツラと書いていますので、ぜひ興味がある方は本屋さんに行ってウェブデザイニングと。
2021年08っていうことで、これ僕今目の前にあるんですけども。
表紙がウェブ会議強化計画ということでね。
コンのところに文字がドーンと載ってたりする本ですので。
買っていただければなと思ったりしますので。
ぜひよろしくお願いいたします。
というわけでお便りのコーナーに行ってみたいと思います。
このコーナーではツイッターのハッシュタグ、シャープウェブアンダーバーディレクションをつけたツイートか。
ナムラにDMでいただきました内容についてお答えさせていただいてます。
最初のおはがきはこちらにしましょう。
ラジオネームララバイさん。
ナムラさんこんばんは。
僕はまだ経験がそれほどあるわけではないのですが、
次の案件でデレクターとしてアサインされ、リニューアルサイトのワイヤーフレームを作ることになりました。
おめでとうございます。
頑張ってください。
ナムラさんはワイヤーフレームは作りますか。
どうしたらいいワイヤーフレームを作ることができるかについて教えてください。
久しぶりに本当に現場な話ができましたね。
最近そういう話が少なかったような気がするんですけど、
ワイヤーフレームの作り方ということですね。
ワイヤーフレームの作り方ね、どうやったらいいんでしょうかね。
ワイヤーフレームかと思うとね、いろいろ自分の中で走馬灯のように蘇ってきますね。
テンプレートがあって、それをパチパチパチパチはめ込んでいけばいいようなツールもね、
パワーポイントのツールであったりとかもあったりしますし、
オンラインでの絵を描くツールで、例えば加工さんとかもそういったステンシルというかエレメントがあって、
それをポチポチポチポチ乗っけていったりとかっていうのもあったりしますよね。
そういったツールをガンガン使うともっと早く描けるのかなとかっていうのをね、
昔考えたことがあって試したりして、僕は結局ダメだったって方なんですけどね。
最近やっぱりワイヤーフレーム作るのはということで言うと、
僕個人はもうWindowsじゃない、Adobe XDに行ってますね。
うちの会社はFigma使ってないのでXD派だったりするんですけども、
XDを使って描いてます。
どうやって作るか、良いワイヤーフレームなんで作り方そのものではないんでしょうけど、
ただね、もしこのララバイさんがXD使ってたりするんだったら、
XDの使い方自体はどっかでちゃんと勉強してる方がいいかなという気がしますね。
思ってる以上に作業効率を上げる方法があるんですよね。
それは僕は友人のクレマさんっていう女性のね、
Adobeのインストラクターだったかな、の資格を持ってらっしゃる方です。
ずっとデザイナーでネットでも有名ですし、去年はCSSナイトに出られてらっしゃるんですけども、
15:00
その方に記者内で研修をしていただいたりします。
去年やって今年もやっていただいてて、オーソドックスにサイトを作るんだったらということでね、
ワイヤーフレームとかの作り方を教えて、ワイヤーフレームというかXDか、
XDの使い方を教えていただいております。
ワイヤーフレームをどうやって作る、どうやれば良いワイヤーフレームを作れるかっていうことなんですけど、
これはね、なんだろう、たくさんサイト見ましょうっていうことだと思いますよ、本質的には。
やっぱりなんかゼロからワイヤーフレームを描いているわけではないんですよね、僕だって。
ディレクターがワイヤーを描くのかデザイナーがワイヤーを描くのか論というのは別にここでは話さないですよ。
今この番組にラルバイさんはディレクターとしてアサインされてワイヤーを描くって言ってるから、
ディレクター単にワイヤーを描くという話を今からしてるんですけども、
やっぱりサイトをたくさん見るべきですよね。
良いワイヤーを描きたければ。
それって今日の話はそっちに持ってるわけじゃないんだけど、
ウェブデザイニングでもちょっと書いたんだけど、やっぱりディレクターって周りに興味?人に興味?
そういったものがないと僕は難しいと思います。
そうじゃないと単に作業をこなしてるだけの人なので、
作業者以上には絶対慣れないっていう気がするんですね。
他のサイトを見る、例えばそれは別に楽天でもいいですよ、アマゾンだって別にいいですよ。
どっちが好きとか嫌いとかじゃなくて。
ジバの工場のサイトとか工場か工場のサイトでもいいし、
個人でやってらっしゃるような利用室とかのサイトでも全然いいんですよ。
ただそれを見るときに、例えば自分でもね、僕も買い物しますよネットで、
アマゾンだろうが楽天だろうが。
宿に泊まらなきゃいけないって言ったらアマゾン。
僕は楽天トラベル派なんですけども、見たりしますよ。
で、その時に自分が素人として見る。
素人というか、一消費者。
違うな。
純粋な消費者として見るのか、あくまでもディレクターとして、
なんでそこがこうなってんだろうかなみたいなことを考えながら見るかっていうことで言うと、
全然多分違うと思いますね。
僕は自分がこの仕事をしている限り、
サイトを見るのは素人としては見ちゃダメだみたいなことを思ってたりします。
もう全部ウェブディレクターとして見なきゃいけない。
でも、このことを言うと、この放送よく聞いていただいている方は、
この間ナムラは永遠の素人であれってどっかで言っとったやんけみたいなことをね、
思う方はいると思うんですけども、
それは自分が作り手の時ですよ。
あくまでも作り手の時には、
一消費者としてこのサイトのあるべきワイヤーは何だろうかなと思うんですけども、
それを考えているもう半分ぐらいの脳みその中では、
自分がディレクターとして見て、
例えばやっぱりいろんな理由の中からロゴっていうのは左上にあった方がいいんだなとか、
例えばグロナビがあったとしましょうよ。
18:01
その時にサイトによってはお問い合わせであるとか、
よくあるのがサイトマップとか会社情報、企業情報っていうのが、
グロナビに入れるのか、グロナビからは一旦外して、
例えばPCで見た時の右上のショルダーのあたりに、
小さいリンクで置くのかとか、
そういったのを配置のバランスともあったりしますよね。
で、ログインのUIはどこに置いた方がいいんだろうかとかさ、
まあフッターのSEOリンク的なものは別にどっちでもいいんですけども、
あってもなくても僕はどっちでもいい派なんですけど、
まあそういったものを配置した時とか、
あとはそれこそあれですよ、
最近もあるのかな、
なんかあんま見なくなった気がするんですけど、
一昔前にページをコロコロコロコロやってたと右とかどっかに、
トップへ戻るっていう画面上部に戻るUIがあったりしたじゃないですか、
なんかスクロールに追従してきたり、
画面の一番下のフッターエリアに行くと、
フッターにラベルのようにペロッて出てて上に戻るみたいな、
で、そういったものをディレクターとして見た時に、
ここにこれが置いてるのって何でなんだろうなみたいな、
なんかそれをたくさんは見てるけども、
これはこういうもの、これはここに置いておくものっていうのは、
僕はまだダメだと思ってて、
本当にみんながそれを真似してたのだとしても、
例えばさっき言いましたロゴが左上にありますよということを言ったとしても、
なんでロゴが左上にあるのっていう話ですよね、
Fの法則とかZの法則とかってあって、
なんか言う人いるじゃないですか、
人間の視線は左上から見ていくのでやっぱりそこにロゴがあるべきだとか、
最近で言えばデファクトスタンダードとして、
サイトはやはり左上にロゴがないと人は不安になってしまうからだ、
みたいなことを言う方もいるとは思いますよ、
そういうこともいると思うんだけど、
それなんでもいいんですよ、
答えが本当にそうかどうかっていうのは結構どうでもよくて、
だって誰も答え分かんないからね、
そうではなくて自分がここにこれを配置するのだっていうことを、
ちゃんと意図を持っておけるかどうかっていうのが、
ワイヤーの重要なところだと思うんですけども、
そうじゃないと小綺麗なワイヤーを書きゃいいっていう話がゴールになっちゃうじゃないですか、
でもそうじゃない、
じゃあだとしたら何で右絡む左絡む、
1絡む3絡むとかっていう絡むわけはあるんだろうかとか、
サイトによってヨシアシって何なんだろうかとか、
確かにこれはもう使い古されてて便利だけど、
これを超えるようなUIってないんだろうかとか、
でもUIを使うのにすごく分かっている人ばっかりが使いやすいっていうものって、
このサイトにとってはいいんだろうかみたいな、
僕はUIは空気のようとか水のようであるべきだと思っているので、
どこかなと思った瞬間にあああったって思えるのが一番ベストだと思うので、
ことさら頑張って使わないといけないUIっていうのはあんまり好きではないんですけども、
そういったのが自分の中で積み重なっていって、
21:02
なんでここにこれを置くんだろうか、
これをここに置いた方が絶対使い勝手のいいよねとか、
そういったものが積み重なっていった結果、
僕はおそらくそのタイミングでかつその人、
例えば今回だったら僕にしましょう、
ララバイさんでもいいんだけど、
にとっての持っている経験を全部組み合わせると、
自ら正しいワイヤーフレームは出来上がってくると思っているんですよ。
自分が頑張って作るとか、
自分が苦労してここに配置をした方がいいか悪いかっていうのは、
もちろん考えますけどね、すごい試行錯誤しますよ。
ただ最近は気づいたらそうなってたっていう感覚の方が僕は強いですね。
そのサイトが求めているもの、
今後の時代の気分であるとか、
そのサイトの商材であるとかサービスであるとか、
あとブラウザの横幅のサイズがどう変わったとか、
レスポンシブルがどうだどうだとか、
ああだこうだとか話を考えていったら、
やっぱりこういうワイヤーだよなっていう風に、
自分が作っててもそこに至ったっていう感じがしますよね。
誰かがもうゴールを実は決めてて、
自分がそれを積み重ねていったら、
やっぱそういうこれだよな、こういうことだよなっていう風な感じに、
僕は最近は落ち着くようになってきたので、
それは多分過去の経験でしょって言われたら何も言えないんですけど、
ただやっぱりあれですよ、
どんなサイトを見てもググった結果、
Googleの検索結果ですらそうですよ、
微妙に変わっていくじゃないですか。
なのでそういったものを積み重ねていくのが、
どうしたらいいワイヤーを作ることができるかっていうことなので、
もう今日からこれをもし聞いていただければ、
今日から自分が見るサイトっていうのは、
なんでこれこっちにあるんだろうか、
このグロナビの高さの意味はあるのか、
メガバナーってなんでこうなってんだろうかってことを、
常に考えていただければ、
いいワイヤーがかけるんじゃないかなと思っております。
はい、もう一通言ってみたいと思います。
もう、なんか今日調子悪いね。
もう一通こちらです。
ラジオネームみかん太郎さんからいただきました。
ナムさんこんにちは。
いつも聞かせてもらってます。
ありがとうございます。
ナムラさんがディレクターとしてスケジュールを引くことがあると思いますが、
何度やっても失敗することがあります。
スケジュールの引き方のコツってどういったものなのか、
いまいちよくわからずで、
ぜひ教えていただければと思い、
おはがきをさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
ということでいただきました。
なんか今日本当にテクニカルかわからないけど、
なんか本当にザッツ、ディレクションみたいな内容が多いですね。
はい、ありがとうございます。
スケジュールですか。
スケジュールですね。
僕は自分がなんていうかな、
もともとクリエイター上がりというか、
MEもやってたし、デザイナーもやってたし、
ちょっとサーバーサイドエンジニアもやってたりしましたから、
サーバーサイドエンジニアをやってたというか、
サーバーサイドのコードも書いてたりしましたから、
どれがどれくらいの工数かかるかって、
なんとなく自分の肌感でわかるんですよね。
プログラム見ても多分これは大変だよとか、
24:00
これは何日くらいは絶対かかるよねとか、
これはもっとかかりそうだとか、
いやいやこれはこういうことをやるだけなんで、
だいぶ楽だよねみたいな話とかわかっているので、
それをもとに上から積んでいっても別になんとかなるんですけど、
多分スケジュールを引く上で一番大事なのはテストでしょうね。
テストです。絶対にテストだと思います。
テストってついついいくらでも削れるよねみたいな、
みんなで頑張ればなんとか削れるんじゃないみたいなことを
思ったりするんですけども、
やっぱりテストがその後のサイトの品質にすごく生きてくると思います。
なので品質チェックをするっていう意味で言うと、
テストの時間をまずデッドライン、
要はリリース日っていうところから引く。
そこから工数を逆に後ろから積み上げていくっていうのが
僕は一番正しいかなと思うんですけど、
これやるとですね、
いかに普段のスケジュールが足りないかっていうのは
実際目の当たりになるんですよね。
まあまあ、多分そうだと思いますよ。
これこんな時間でやらなきゃいけないの?みたいな話を
多分思う方も結構いると思うので、
それをどうやって次はクライアントにお伝えするか
っていうことだと思います。
なのでスケジュールの引き方のコツはって言ったら、
例えばなんですかね、
そのサイトでやらなきゃいけないことが
ちゃんと全部をちゃんと終わる時間をもらうっていうのが
本質的なゴールにはなっちゃうんですよね。
それができなくて、
いやもうちょっと早めにって話だから、
このタスクとこのタスクをパラレルで走らせるかとか、
これとこれは同時にやったら
いやクリティカルパスになるよなとかってことを
考えながらやったりするとは思うんだけど、
でも絶対に僕はゴールの日からのテストと
あとリリースとかデプロイの準備の時間
みたいなものっていうのが
すごく求められるかなという気はしますね。
なのでそこを引いた上でどれぐらいテストが欲しいって
現場とかあとクライアントさんと握って
ここがデッドエンドになる、
逆に言えば開発ができるデッドエンドですよ
ということを考えると、
あとはこの規模でやるんだったらデザインが何日、
マークアップエンジニアが何日、
サーバーサイトのエンジニアが何日、
それぞれが結合とか単体テストやってみたいなことを
後ろから積み上げていくと、
なんかもう今日の既に過去の日ですね
この開始日はみたいなことになったりすることがあると思うんだけど
そうなったらクライアントさんにもそれを伝えて
やりたいことっていうのは全部できれば
叶えていきたいと思うんですけども
どうやれば少しでも早く終わるかっていうことを
一緒に考えていただきたいんですっていうことをね
現場の方にもお伝えをさせて
クライアントの方か、クライアントの方にもお伝えをしてね
進めていくっていうことが多分重要かなと思います。
なので引き方のコツっていうのは
僕はさっきお伝えしている通りで
後ろから引くっていうことじゃないかなと思ってますけどね
三冠太郎さん頑張っていいプロジェクトになるように
ということを応援しております。
はい、ということで次のコーナーは
今週のツイートのコーナーです。
今週のナムラのツイートや
ウェブディレクターの方のツイートを拾って深掘りをするというコーナーです。
27:00
今日なんですけど今週じゃなくなっちゃいました
すいません、先週ちょっとご紹介したかったなと思ってたんで
先週のツイートになっちゃったんですけども
ご紹介しようと思います。
2021年6月11日にナムラが投稿したツイートなんですけども
ちょっと読みますね
意識的に一番すぐ変えやすいのは行動で
変えた行動を継続する努力をすることで習慣が変わって
習慣の変化は意識が変わり
周りの環境を変えることにつながる
意識を変えるのはすぐに変わるけど
継続させるのが難しいので
意識よりも行動にアプローチする方が得策と思ってます
というようなツイートをさせていただきました
これね、僕がこの1ヶ月ぐらいかな
1ヶ月ちょっとだったか、1ヶ月ぐらいか
すごく意識してたことなんですよね
何だろうかなと思うのが
やっぱりコロナのせいもあって
テレワークになったりとか
人と会うことが減ったりとかっていうこともあって
普段いわゆるルーティーンになってたようなものが
だんだんだんだん崩れてたんですよね
これ最近僕なんか似たようなことずっと言ってると思うんだけど
それを全部改めました
例えば時計をちゃんとしましょうとか
服装をちゃんとしましょうとか
そういったことを意識的に変えていくことでって思ったんですけど
それがこういう内容だったんですよ
要は行動って多分
頑張れば変えれるわけですよね
例えば朝出社した時になんかしましょうとか
仕事を始める時にこういうことをしましょうとか
あとは朝の朝礼やってるのか
夜の夕礼やってるのかっていう会社さんもあるかもしれませんよね
そういった時の挨拶がテレビ会議になったことで
おはようございますとか
おはようございますみんな話になってるのを
おはようございますってちゃんと言えるとか
お疲れ様ですっていう風に言えるかとかって
これだんだんだんだん周りの目がなくて
テレビ会議で自分一人になってくると
なんとなくそこら辺だらけてくると思うんですよ僕は
実際僕はたぶんだらけてたんですよきっと
なので心を変え
これを変えようかなと思ったらどうするかっていうと
なんか今日気持ちを変えてピリッとするような
今までの思いをちょっといろいろ反省しようと
よし心をちゃんと入れ替えるんだみたいな話なんですけど
心そんな簡単に入れ替わんないですよ
だいたい元に戻るからすぐに
ちょっと前の心が戻ってくるから
なので今意識してるのは
あの日にも何にも考えず
朝8時25分になったらこれをする
8時30分になったらこれをする
8時40分になったらこれをする
8時50分になったらこれをするっていうことをやっていくことで
見出し波紋とかも含めてですよね
綺麗になっていきますよ
綺麗というか普段汚いわけじゃないと思いますけど
トントントンと順番に進んでいくわけですよね
なんか昔プロフェッショナル仕事の流儀を見ていたときに
一郎の会があったときに
一郎がご自宅から
セーフコフィールドに行くか車の間で
だんだん顔の表情が変わっていくって話をしたりとか
30:04
彼はねルーティンがすごく有名だったじゃないですか
これをやってこれをやってっていうのは
毎回全部決めてるみたいな
それをやっていくことで
自分のスイッチが入っていくってことを言ってたんですけど
その時にモギさんが言ってたのが
当時まだモギさんがいらっしゃる会でしたけどね
仕事の流儀に
やっぱり意識に
武道の作法みたいなことも含めると
やっぱり初作から意識にアプローチするっていうのは
間違えてないよねみたいな話をおっしゃってたんで
僕もそれに習ってっていうわけでもないんですけど
でも最近そういうことを意識しているので
こういうツイートをさせていただきました
もしご興味があれば
行動をちょっとずつ変えて
それを習慣化するまで頑張る
だいたい3ヶ月ぐらいって言われてますからね
3ヶ月経つともうだいたいやらないことが
気持ち悪くなるって言われてるので
3ヶ月はとりあえず頑張ろうという風にね
思うようなことを皆さんやってみていただければ
いいんじゃないかなと思います
はいというわけでエンディングです
しつこいですけども
今週もちょっとご紹介したいと思います
誰がどう見てもそうとしか受け取れない文書術2021
ということでね
8月28日土曜日13時から15時30分まで
行うウェブ形式のセミナーになっております
ドアキーパー
イベント告知サイトのドアキーパーで
誰がどう見てもそうとしか受け取れない文書術2021
を調べていただくか
名村のブログですね
このラジオのこともご紹介しているブログ
webディレクションやってますブログの中で
今日の放送分のところにもリンクを掲載していますので
もしご興味があれば
ぜひ見ていただければなと思います
2013年からやってる
僕にとってのライフワークのようなイベントですけどもね
文章を書いたりとか文字を書いたりとか
あとそのどうやれば文字を文字じゃない
文章というかテキストとかを早く書けるかみたいなね
そういったコツとかそういったものとか
もうあとツールの使い方ですよね
エディターってどうやったら使ったらいいのとか
単語登録こんなことしてると実は書くのに便利だよ
みたいなこともご紹介させていただいているので
ご興味ある方はぜひとも受講していただければな
と思います
というわけでね
たくさんのお書き皆様からお待ちしております
この番組では皆さんからの
ウェブディレクションウェブ制作の疑問質問を
ツイッターから受け付けています
ツイッターでハッシュタグ
シャープウェブアンダーバーディレクションを付けた
投稿をしていただくか
名村のアカウント
アットマークや雲に
ダイレクトメッセージを送りください
このラジオはあまり重たい内容ではなく
朝や昼や夜に何かをしながら聞いていただければ
ウェブディレクションについて
ちょっとしたヒントになるような放送をしています
というところであっという間にお時間でした
お会いて名村真嗣でした
来週も絶対チューニングしろよ
バイバイ
不動産業界のウェブサイト
システム開発に特化して十数年
33:00
大手からジバまで
そしてポータルから賃貸
売買 管理まで
あらゆる不動産業界のウェブサイト構築なら
サービシンク
33:12

コメント

スクロール