1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 【双子母ちゃんの時間術】ワン..
2024-01-31 25:48

【双子母ちゃんの時間術】ワンオペ双子育児とフリーランス、時間の捻出について

書き出してみたら、1人時間は朝と夜合わせて2時間位しかなかった、、
育児ってほんとに時間溶けますね🫠




𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

きなことLINEでお友達になりませんか?


不調で悩む毎日にさようなら!
笑顔で楽しく毎日過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!

お問い合わせやご連絡、ご相談など
私と直接やりとりできます!

お陰様で『心がほっこりした』『気が楽になった』とご好評いただいております!


🌱登録してくれた方には
公式LINE限定プレゼント🎁

\ 今の特典はこれ! /
いつものごはんで作れちゃう!
不器用主婦でもそれなりに出来る!
いつもの献立で薬膳レシピ9選🍳



🌱他にも、こんなことを配信します

・公式LINE限定🎵身体と心のお悩み相談企画
・今なにが必要?不調のトレンド先取り予防
・色から分かるココロの状態コラム

などなど…


なんとなく不調をスッキリさせたい方や、
自分の価値観を知って、人生振り切るぐらい楽しみたい方はぜひ登録してください😊


\ ポチッと追加してくれたら嬉しいです🎵 /
https://lin.ee/GOs5c5i

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

わだきなこのSNS

✏︎note
https://note.com/wada_kinako

双子のママが作る、毎日の薬膳ごはん
音声発信した内容を深く掘り下げた話

✏︎X(旧Twitter)
https://twitter.com/wada_kinako

ふたご育児のリアル
漢方のカジュアルな取り入れ方
からだ美人になる姿勢の話を呟いてます。




#ワーママ #時間 #フリーランス #起業 #情報発信 #双子育児
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:05
皆さん、おはようございます。わだきなこです。今日はですね、子育てをしながら、発信の時間どうやって捻出しているの?という疑問にお答えしていく回にしようと思います。
私は1歳の男女の双子を育てながら、フリーランスの漢方セラピストとして活動しているもので、このラジオでは、これを聞いてくださっているあなたが暮らしで伝えるご機嫌の秘訣や心の在り方をお伝えしているチャンネルです。
よかったら最後まで聞いていってください。よろしくお願いします。ということでですね、今回はアウトプット初心者さん向け時間捻出のコツをね、私が今ね、やっていることをお伝えして、ちょっとでもね、時間捻出のヒントになればなぁと思ってお伝えしていこうと思っているんですけれども、クライアントさんにご質問いただきました。
ひなちゃんね、どうやって双子の育児、なかなか大変で、自分の時間なんて極小だと、極小ね、小さいの極みってね、ちょっと笑ったんですけど、自分の時間が極小だと思うんですが、そんな中でね、発信を毎日されていると、一体どうやって時間を捻出しているんですかと、私もいろいろね、やってはいるんですけれども、なかなか時間とのやりくり、上手にできなくて困ってますということで、
私なりの今のタイムスケジュールを公開して、何かね、ヒントにできればなぁと思っております。結論ですね、育児をしながら、双子のね、育児しながら、この時間の捻出をいつやっているのかっていうと、今ね、24時間書き出してみたんですよ、メモにね。
そしたらね、結論、朝の1.5時間ぐらいと、夜の寝かしつけが終わってからの1時間、プラス、あとは隙間時間になります。朝の時間と、夜の寝かしつけ終わった後の1時間ぐらい、そして残りの隙間時間、日中のね。
で、この時間数で言うと、朝の時間はだいたい5時から6時半って書いてるけど、だいたいもう6時半にはね、娘ちゃん起きてくるんで、実質1時間あるかないかかな。で、夜の寝かしつけはだいたい9時から10時の1時間って書いてるんですけど、これもまあね、調子悪いときは9時過ぎるんでね。
だったら、まあだいたい10時過ぎぐらいまでの1時間あるかないかなので、まとまった時間は1日2時間あるかないかぐらいかな。で、あとは日中の隙間時間なんですけど、隙間時間の合計はね、だいたい3時間あるかないかの中でやってるっていうような感じなんですね。なんかこうやってみたら結構ないね、時間ね。
【佐藤】私ね、よく発信するんですけど、同じ子育て世代の発信者さんの夏をね、自分が妊娠してからもよく見てたんですけど、育児をしてると本当に時間がないっていうふうにみんな言ってはったんですけど、本当にね、時間ないですね。
03:22
なんか、自分の中でね、時間がないを言い訳にしたくない自分も正直今もね、いてるんですよ。なんかね、負けた気がして。なんか言い訳にしてる気がしてね。自分がね、やりたいことをやってるのに、なんかそれを時間がないをね、言い訳にするのがちょっと悔しくて、なんかそこだけね、メンタル豆腐なくせに謎の体育会計が出てくるんですけど、でもね、なんかね、本当にないんですよね、時間が。物理的に。
で、この私の今の現状っていうのが、ほぼワンオペで双子を家で自宅保育をしてるっていう環境もね、あるので、まあそれぞれの環境っていうのはもちろんあるかなと思います。これが双子が保育園とかね、幼稚園とか行き出したら、日中もね、もうちょっとまとまって時間が取れるかなと思うんですけれども、ただですね、今回のクライアントさん自体があの目が見えなくなってしまったんですけども、
目がね、非常に弱くて疲れやすくて、PCの画面がやっぱり見れなくてしんどいから、物理的に時間がなかなか取ることができないって言って貼って、これもすごいわかるなと思うんですよね。
東洋医学をやってるからこそね、理解できるんですけど、肝っていう部分が体質的に弱い方って、もう本当にね、目が疲れすぎて、PC見れないんですよ。なんか燃えるように熱くなっちゃって、目が。もう重度の眼性疲労ですよね。で、まあ私も結構ね、だいぶ改善はしましたけど、疲れるので、それこそこまめに目を休めながらやってます。
今はね、物理的に2時間ぐらいしかね、まとまってPC見れないから、それこそ限界値ぐらいまでしか物理的に時間が取れないのもあるんですけど、仮にこれがね、時間がもっとできたとしても、多分ね、連続して何時間も、トレーダーさんのようにね、地元のブロガーさんみたいにガーッと画面見る方は多分難しいかと思うので、こまめにね、今これ私夕飯の支度を作りながら、
音声撮ってるんですけど、目をね、つぶるということをやってます。あの、豊医学で、目はね、使わないときはね、もうとにかく閉じとけっていうような言葉が、はーい、ピンポーンやな、とあるんですけど、このね、目を閉じるっていうのはすごくね、脳と体を休めるのにいいんですよね。
それこそ最近、脳科学のね、分野で、ミニナップだったかな、そのナップって休憩時間ね、細かい休憩を日中とっていったらいいんじゃないっていうようなことがあって、それと目を閉じるっていうことがね、もう本当に数秒でもいいから、目を閉じることが、自分自身の脳と体を一瞬ね、スイッチをオフにすることができるので、急速、細かい急速をちょこちょこ間に取り入れるのが、実は一日を通してね、パフォーマンスを出すのにいいんだよっていう風にね、
06:18
最近なんか研究でわかってきてるみたいなんですけれども、まさにこれをね、私やりながら、あのー、隙間時間で写真活動をやってるかな。だから、朝の5時に起きて、じゃあちょっとスケジュールを簡単に言っていこうかな。朝ね、私5時前後に起きるんですよね。
4時半にね、ちょっと前まで起きてやってたんですけど、やっぱりちょっとね、子供の寝かしつけの具合で、あのー、10時とかになっちゃったりすると、これはね、4時半とかに起きるとね、どうしても体調がよろしくないんですよね。
でまぁ、ある程度はね、仕方ないと思ってるんですけど、私も今ね、駆け出しの時期やし、いろいろね、時間の年出はしないといけないと分かりつつも、どうこうしてしまうとね、やっぱり結局全体で見たときに、時間を上手に使えてないことの方がね、多いとプラマイナスになるかなって思ったので、今ちょっとね、5時に起きるっていうことをしてますね。
で、5時に起きて6時半までの間に、今はブログかな、その朝のまとまった時間は主にブログに時間を費やしてます。
原稿の執筆、下書きだったり、あとはイラストかな、ちっちゃい手書きイラストみたいなの、図解のまとめを作るのが好きなんですけど、それをやったりっていうのをしてるんですが、確かにね、すべてをこの1.5時間で、タイムアタックやってるんでね、やってるときもあるんですけど、
どうしてもこれが1時間になっちゃったりするときは、一番優先度の高いものを決めて、やっぱりブログの執筆かなっていうものに重きを置いてやってますね。文章を整えたり、それ以前の原稿をやったり。
で、私は大体なんですけど、音声配信を先にやって、脳内を1回クリアにしてから原稿を書くようにしてるんですね。この原稿っていうのもまた別の回で話そうかな、詳しくはまた別の回で話すんですけど、この朝のまとまった時間は、とにかく時間が限られてるので、本当に少ない時間の中でいかにアウトプットを出し切るかっていうのをせざるを得ない環境になっちゃってるので。
なので、とにかくこの時間で原稿を一通り出し切るっていうのを目標にやってます。で、投稿できるんやったらそのままの勢いで投稿してるっていうような感じで、できひんかったら次の時間からの隙間時間でやっていくっていうような感じですね。
ちょいちょい補足が入って、結局お前24時間喋ってへんやんけっていうことに今気づいたんで、とりあえず読み上げていきましょうかね。えっとですね、まず朝5時に起きますと。で、6時半に旦那くんが起きてきます。で、先に大人がこの7時過ぎぐらいまでの時間を使って、大人が先に朝食を食べます。
09:08
で、私はこの30分ぐらいで旦那くんのお弁当を作りながら自分たちの朝食の準備をしますね。で、旦那くんは10分ぐらいでね、洗濯物時間があったらね、朝乾燥機から仕上がってるので、それを片付けてくれると。
で、7時過ぎぐらいまでに、先に旦那くんの方が朝ごはんを食べ終わることがあるので、その残りの時間で旦那くん自分の支度を先にね、大人の支度は先に子供たちが起きてくる前に済ませよう作戦をね、今やってるんですけど。
で、7時過ぎぐらいに、大体もう子供ちゃんね、起きてくるんで、早い時は6時半とかにね、子供ちゃん起きるんですけど。で、双子を起こして、で、7時台ぐらいに朝ごはんを2人で食べさせると。で、旦那くんがね、8時にはもう会社に行かないと、家を出ないといけないので、それまでの時間になるべく食べさせようと思うんですが、まあね、1歳の怪獣ね、なかなかうまいこといきませんね。
で、保育園があったらね、途中で切り上げたりっていうのもあるんですけど、まあそこはね、自宅保育っていうのもあるので、まああのとりあえず食べれるとこまで付き合えるとこまで付き合おうかなということで、残りを私が引き受けて、で、大体この8時半ぐらいまでかな。ゆっくりさんなんでね、特に娘ちゃんがね、ご飯ゆっくりさんなんで、まあ1時間から1時間半ぐらいかな、かけてご飯を食べさせます。
で、8時半ぐらいから9時半ぐらいまでかな、娘ちゃんたちの機嫌をとりつつですね、ちょっと家事するからごめんねーって言って、洗い物、食器の片付けをしたり、あとは洗濯物ね、残りのものとかを片付けたりとかいうのをしてますね。
で、大体そんなこんなしてるとね、赤ちゃんに手を取られながら、大体この時間に赤ちゃんおむつがね、おむつがいがあったりね、うんちしたりとかね、健康なことにね、あるので、ちょこちょこ赤ちゃんと遊びながらやってるとね、あっという間に10時になるんですよね。
で、10時ぐらいから何してるかっていうと、まあこの時間、隙間時間を使って、基本リビングにいてて、赤ちゃんのね、あの、っていうようなことがね、聞こえるかなこれ。ポケたりなんやしたり、双子で暴れたりしてはるんで、まあそういうのを横目で、はい、はい、何でしょう。
うんうん。あ、ゆずぴのど渇いた?はいはい。お水?はいはい。こんな感じですわ。大体10時ぐらいから12時手前ぐらいまでは、まあ2時間弱ですかね。はい、お茶どうぞ。あはあは、うれちー。お茶どうぞ。どうぞ。
早貴子のこっちにあるやん。はい、早貴子どうぞ。お茶。はい、消します。ごくごく。あらかわいい、二人してお揃いので。かわいいね。はい、赤ちゃんじゃがいも剥いていいかしらね。え、じゃがいも、ぶー、あかん?じゃがいも剥いていい?これピンマイクっていうね。おもちゃじゃないんです、ごめんね。
12:15
かーちゃんちょっとラジオ配信続きするから、ここで見守っててくれる?ありがとう。こういうことをしてるとね、作業がしょっちゅう中断になるので、まああの隙間時間を見ながら、この時間は大体あれですね、朝のブログがもしできてなかったら、それをちょっとずつ整えたり、あとはクライアントさんへのメール対応とかをしてるかな。
そういうのはね、子供といながらでもね、ちょこちょこできたりするので、クライアントさんとのメール対応とか、あとは動画で姿勢相談とかも今受けてるので、その姿勢に対する動画で返答とかする内容を作ったりっていうのを、この隙間時間ですね。
本当に隙間時間って言っても、なんか5分とか10分とかで大体ね、リマインダーのように途中でお呼び出しがかかるんで、細切れなんでね、全然進まないんですけどね。でもそこにね、イラッとしてもしょうがないのでね、この子供と一緒にね、仕事ができる内容をっていうので、私自身がね、今この道を選択してるので、隙間時間でちょこちょこ作業を進めてますと。
で、音声配信もそうですね、この時間、やっぱり家事の時間とか、育児に子供たちにね、付き合ってもらいながら、子供たちと一緒にできる仕事っていうのを、この午前の10時から12時の間にちょこちょこやってます。で、言うてるうちにお昼になるんで、あとはお昼になったら昼ごはんのね、支度ですね。で、この時、余裕があったらね、一緒にもう晩ごはんの支度もついでにしちゃってる感じですね。
夕方は夕方でね、何かとお風呂だったりとかでね、バタつくので、なので、夕飯の支度をしながらですね、お昼適当に夕飯の残り温めたりとか、なんやかんやしてたら12時ぐらいになるんで、先にね、子供たちのごはんを離乳食あげて、これがね、また最近はね、大人しく食べてくれないので、やっぱり1時間はかかるかな、双子で。
で、床も軽く、おかげさまでね、床掃除はだいぶ時間になったんですけど、自分のごはんも食べ終わって気がついたら、大体2時手前になってるかな。
で、次はまた2時から4時半、はいはい、4時半ぐらいまではこんな感じでね、ちょこちょこ子供たちと一緒に遊びながら、面倒を見つつ、また隙間時間で、大体2時間から2時間半ぐらいは、隙間時間で作業してるって感じで、
で、昨日みたいにね、セッションとか、公開セッションとか、あとライブとか、お話系ですよね、対話のお仕事が入ってるときは、この時間は対話をしてます。ちょっとね、子供とかにね、暴れながら作業を中断中断しつつではあるんですけどね、クライアントさんすごい優しい方ばっかりなので、そこはすごく理解していただいてね、本当にありがたいことなんですけれども、
15:20
この夕方の4時半手前ぐらいまでは、また隙間時間で、午後の隙間時間で作業を引き続き、クライアントさんたちへの動画での返信だったり、あのメールでのサポートだったり、あとはそうですね、
思いついたことはね、随時ノート、スマホのメモにアウトプットしたり、あとね、午後は寒泡茶とかも作ってることも多いですかね、寒泡茶を作ったり、夕飯の支度の残りとかをした後の流れで、キッチンに立ってるのでね、そのままキッチンをきれいに消毒して、寒泡茶を作ったり、クライアントさんのね、っていうのをやってますと。
で、そんなこんなしてるうちに、もうね、4時から先はね、もう基本的にはもうこれからはもう怒涛の育児タイムでお風呂に入れて、で、ワンオペなので、結構時間がかかっちゃうんですよね。まず自分が30分かからんぐらいでババーっとお風呂に入って、で、5時から6時の間、まず5時で1人目入れて、5時半ぐらいで2人目入れて、んで、言うてるうちにね、もう日没になるんで、で、保湿とかなんやしてたら6時まで、
で、まずは子供ちゃんの離乳食を先あげて、で、そこから今度は自分のね、あの夕飯を7時半ぐらいからかな。でもね、途中でなんやかんやね、ギャースかギャースか言うたはるんで、この時はちょいちょい自分が端止めてね、あの子供ちゃんの相手をしに行って、みたいなことをしてたら、
まあ大体8時回るんで、で、大体8時から8時半ぐらいかな、に旦那くんが帰ってくるんですよね、仕事終わってね。
産業があったらもっと遅いんですけど、まあなんもなければこのぐらいの時間帯にいつも帰ってきてくれるんで、そうなったらね、そろそろもう寝かしつけかなーっていうね、感じになるので、9時、8時半過ぎから9時ぐらいの間に寝かしつけをして、調子が良かったらもうこの時間帯に寝張って、調子が悪かったらもう10時ぐらい回るって感じですね。
で、ようやく子供ちゃんが寝た9時台が、ようやくまたね、1人だけの時間っていうのが出るので、まあ旦那くんとちょこっとね、5分10分でも、やっぱりね、全く会話しないっていうのはちょっと個人的に嫌なので、まあ今日会社忙しかったとかいう話を5分10分して、で、その後旦那くんがねお風呂入らはるんで、その時間で私は残りの時間、夜はね、あのもう結構自分自身がね、
18:02
頭回ってないんですよね。朝5時に起きてるっていうのもあるけど、やっぱ自分がね、朝方な体質なもので、夜になるとね、疲れてくるっていうことをね、漢方の用語で虚すって言うんですけど、そう、虚してくるんで。なので、この時間帯は頭を使わなくてもできるようなことに時間を使ってますね。
最近で言ったら、YouTubeの編集とかをちょこちょこ、1日15分でもいいから作業するって決めてやってるんで、YouTubeの編集とか、あとは日記をね、書いて自分の思考のアウトプットをしたりだとか、あとは読書を言ったりしたりだとかですかね。
そんな困難してたら、もう気がついたら10時回ってるので、もう次の日に備えて寝るっていうような感じですね。これをね、もうちょっとあとちょっとっていう気持ちになるんですけど、そうなると結局ね、次の日に影響が出るんですよね。だから、なるべくもう10時にはお布団に入るように。10時前くらいかな。
私のルーティンとしてね、ストレッチをやっぱり寝る前のルーティンとして取り入れてるので、ストレッチ入れるとね、だいぶ体の疲れ、取れるスピードが全然違うんですよ。寝る前にストレッチするとしないのとで。これね、やってようやくわかったんですけど。
別にね、ストレッチってしなくても、ぶっちゃけね、すぐにね、しんどくなったりはしんりんないけど、これね、する人全員言うんですけどね、まじで体力の回復が違うんですよ。やっぱりね、彼はその日のうちにね、体のね、物理的な疲れ、子ども育児って体使うからね、抱っこしたりとか、あと家事もそうですよね。
で、パソコンの作業とかも何でもそうですけど、体使ってるんでね、それをニュートラルに戻す作業っていうのはね、やっぱりね、セラピストという立場でなくても普通にこれ、人間として、人間として、ホモサピエンスとして大事やなって思ってます。はい。
というので、そんなこんなしてたらもうね、10時になってるんで、子どもたちのいる部屋に行って、グースカピーって感じですね。ということで、ちょっとね、長くなりましたけれども、タイムスケジュールはこんな感じなので、自分のまず時間がね、物理的に限られてしまってるので、その時間をね、いかに有効活用するかっていうのを考えて行動してます。
時間の年出する頭にこう、どうしてもなっちゃうんですよね。そうそう。だから、自分は体力があるのは朝なので、きっとね、クライアントさんも朝の方が、夜はね、多分体力疲れちゃう。私と同じタイプでね、あの感が弱いタイプなのでね、むしろ夜はね、あんまり頑張ってほしくないからこと、午前中に頭を使う。
思考をしないといけないことっていうのを、時間を区切ってね、私みたいに1時間で出せるとか、そういうのをやってみたらいいんちゃうかなと思います。で、やっぱりね、人間ってアウトプットという作業って、慣れてる人は呼吸するようにできるけど、人間ね、やっぱり慣れてへんことって、やるだけですごい疲れるんですよね。アウトプットもやっぱり慣れへんうちはめちゃくちゃ息切れするぐらい危険で、
21:20
それぐらい気欠をね、体力をね、使うものなので、日中ね、なるべく目を閉じる、ナノナップやったかな、数秒目を閉じるとか、深呼吸するとか、それこそ私はね、日中にパフォーマンスがね、あまり落ちきらないようにストレッチをこまめに取り入れてますね。
目を閉じながら深呼吸をして、猫背改善ストレッチとか、あと、下半身のむくみ対策ストレッチとかを、本当に30秒単位とかなんですけど、そういうのをこまめに入れると、なかなか体もね、血流がめぐって、すごく回復が早くて、日中のパフォーマンスもそれなりにね、いいのを実感してるので、そういうので繋いでるって感じかな。
なので、子育てをしながら、まとめに入ろうかな、どうやって時間練習としてますかというと、やっぱりこの一人でしか、なんだろうな、一人時間をなるべく有効活用して、どうしても一人じゃないとできない時間はもうここにギュッと詰め込んで、なおかつ短時間で出し切るっていうのを意識してやってます。
で、そのね、30分とかでできひん作業、YouTubeとかね、とかもあるので、それはね、短時間で出し切るっていうよりも、とにかく継続することっていうのを目標にやってる感じかな。で、脳のリソースを使う作業は午前中に。ほほん、がらがらがっしょーん。なんか落ちたね。後で拾いに行くわな。
で、脳のリソースを使う作業は午前中に。で、脳のリソースをそこまで使わなくていい作業は夜にっていう感じですね。で、残りは隙間時間でちょこちょこできることを地味にやってきてるって感じでした。参考になるかな。
こんな感じで、私は日々アウトプットというか、情報発信だとか、クライアントさんとのお仕事の両立をね、二人の子育てをしながら両立できてるのかできてへんのかわからへんけど。私自身もね、まだまだ試行錯誤の連続です。たぶんね、一回でピタッと当てはまるルーティンってね、なかなかできないと思うんですよね。
クライアントさんにはクライアントさんの、やっぱり合うリズムっていうものがあると思うし、ちょっとやってみて、3週間ぐらいやってみて、なんかはまらへんなって思ったら、ちょっと他のね、習慣を試してみるっていうので、まずはね、気軽にお試し期間ということで、できるところからやっていってもらえたらいいんじゃないかなと思います。
でもね、共通して言えるのは、時間を区切ることはね、割にどういう仕事においてもね、効果的じゃないかなと思うので、まずは制限時間を決めて、どれに何分ぐらい時間かかってんのかっていうのをタイムアップしてみてもいいかもしれないですね。
24:07
それで、パズルのようにね、24時間の中で自分の、何だろうな、作業時間を埋め込んでいくみたいな感じでやっていってもらえたらいいんじゃないかなと思いますので、ぜひ試してみてください。はい、ということで今回の放送は、24時間、ワンオペ双子育児とフリーランスの仕事を両立させる時間の年出法についてお話しさせていただきました。
どこでもね、参考になったよという方は、あのいいねボタンを押していただけると、育児の大変励みになりますので、応援よろしくお願いします。
ではね、グランデさん、もしこの放送ね、おそらく聞いてくださってるかなと思うので、これを受けてみてね、追加で多分質問だとか、じゃあこういう場合どうしてんの?みたいな疑問があるかと思うので、遠慮なくね、質問を投げていただけたらと思います。
この放送を聞いてくださっているグランデさん以外の方も、もし何か気になることがありましたら、公式LINEの方からご質問いただけましたら、コメントでも全然大丈夫です。見られるのがちょっとっていう方は、あの公式LINEの方からご質問いただけましたら、はい、あのご回答させていただきますのでね、よろしくお願いします。
ということでね、みなさん、ぼちぼち、自分にあった時間の念出っていうのをね、みんなそれぞれに時間がないと思うので、次へと工夫をね、ぜひ楽しみながらね、あんまりこう無理することなくね、やってもらえたらなぁと思います。
ということでじゃあ今日はね、この辺で終わりにしたいと思います。最後まで聞いてもらってありがとうございました。ほな、またねー。
25:48

コメント

スクロール