1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. この2週間のおすすめ食材を語..
2022-03-04 12:09

この2週間のおすすめ食材を語る!【啓蟄】

3/5〜3/20は啓蟄【けいちつ】!
健康キーワードは、【補ってこ】です。笑

週末のお買い物の参考にしてね😊💕

#朝活 #朝活ラジオ #まとめ買い #節約 #薬膳 #漢方
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:05
皆さん、おはようございます。
わだきなこの沖縄寺へようこそ。
私は、京都の薬局で薬剤師をしながら、薬局が経営する健康弁当、きんたろう弁当というところで、薬膳担当スタッフをしています。
わだきなこと申します。
このラジオでは、漢方や薬膳がちょっと難しいイメージがある方もいらっしゃるかと思うんですが、
それをなるべく噛み砕いて、皆様の日常に落とし込みやすくするようなセルフケアをゆるっと放送しています。
毎日平日7時半前後から放送していますので、よかったらフォローお願いします。
本番に入る前に、1点告知をさせてください。
来る3月7日、月曜日の夜8時から、栃木県宇都宮市の漢方専門薬局、高齢堂薬局のオーナーである、
吉国先生と一緒に対談をさせていただきます。
場所はツイッターのスペースになりますので、
もし気になる方がいらっしゃったら、私のフォローをしていただけますと、
上の方に始まったよというふうにお知らせが出るかと思いますので、
ツイッターのフォローも合わせて、よろしくお願いします。
どんな内容を話すのかと言いますと、
もともと吉国先生は、中医学と全く関連のない製薬メーカーのM&Aを
M&Rさんという営業さんだったんですけれども、
とある出来事をきっかけに、漢方薬と出会い、そして、
漢方薬の魅力に沼にハマってしまいまして、
そこからまさかの、その出会った漢方薬を作って、
人々を幸せにしようという職業に大転換されたということで、
ただ、そこに至るまでの経緯も生半可なものではなかったみたいで、
想像を絶する苦労の連続があって、今があるというふうにおっしゃってましたので、
今あたり深掘りさせていただきたいと思っております。
何かを始めたいけど、勇気が出ない方とか、
一歩頑張っている方を見て、自分自身も応援されたいなとか、
そういうので、自分自身勇気づけられるなというような放送になりますので、
よかったら聞いていっていただけると嬉しいです。
3月7日 夜8時からTwitterでお待ちしております。
はい、というわけで告知でした。ありがとうございました。
では、今日のテーマに早速参りましょう。
今日はですね、3月4日の薬膳について放送させていただきたいと思います。
この放送されるのがね、3月4日ということで、
これちょっと録画で、録画?録音で撮ってるんですけれども、
3月4日金曜日から二十四節気が次のフェーズに入ります。
それまでは、雨水と書いて雨水っていうフェーズだったんですが、
もう一歩先に入りまして、経緯窒というものに変わります。
経緯っていうのが自己啓発の経緯と、
窒っていうのがね、これ難しいんですけど、
虫みたいなのがね、すごいちょっと難しい感じなんですけども、
03:04
これは二十四節気語で言いますと、二十四節気っていうのが、
最初に言っとこうかな。
前にね、二十四節気のことをちょっと語った放送があったんですけれども、
薬膳とか、それだけではなくて、お天気お姉さんとかがよく、
この二十四節気っていうのをね、天気予報でおっしゃるので、
この二十四節気の方もいらっしゃるかと思うんですが、
二週間に一度ですね、季節が進んでいくっていうね、そういう法則がありまして、
一年間を三百六十五日を、大体二週間前後に区切って、
季節の移り変わりに合わせて、体のセルフケア、食べ物とか、
過ごし方とかを変えていこうねっていうのが、
中医学薬膳の大前提の考えになります。
で、季節に応じて私たちの体も変化していくので、当然ですが、
季節が暑い時は暑さ対策を、寒い時は寒さ対策を、
そして今は季節が冬から春にかけて進んでいく、この変化の時期ですので、
私たちが変化に疲れないように、体をしっかり補っていきましょうっていうのが、
この辺りの季節の大きなくくり方としての過ごし方になります。
で、今日は、経日どんな食べ物を食べたらいいのかなっていうのを、
簡単にゆるっとお話ししていこうと思いますので、
これ放送されるのは金曜日なので、
またスーパーにね、お買い物行かれるときに、
あ、そうなんや、こういう食材買ったらいいんやっていうのをね、
参考にしてもらえたら嬉しいです。
そんな経日、これね、中医学がやっぱり根本になっているので、
あれなんですよ、四文字熟語が多くて、
で、この経日の時期は、こういう攻略ワードみたいなのがあるんですね。
それが、経日のこの2週間、3月の5日から3月の20日までですね、
の攻略キーワードは、
時印補欠という、四文字熟語になります。
残っちゃっててね、ラジオを切らんといてほしいんですけど、
時印っていうのは、児童競争の児と陰陽の陰の時印ですね。
要は、潤いをつけましょうっていうことですね。
そして補欠っていうのは、血ですね。
血液も含まれるんですけれども、皆さんの想像するような、あの血ですね。
あれをしっかりと補っていこう。
潤いを補い、そして血を補っていきましょう。
という2週間になります。
まあ、なんでね、そういうのが必要かというと、
だんだんと、まあ、真冬では、まあ言うてもね、
たまになんかよくおかしい気候あるんですけれども、
日の出はだんだん早くなってきましたよね。
そう、春分の日が3月21日に来るんですけどね。
この春分の日って、お昼の長さと、
あとは夜の長さがだいたい同じぐらいになるっていう、
トントンになるのが、この3月21日なので、
今ね、もともと日没早かったけれども、
06:00
だんだんと夕方の5時、6時、明るくなってきてるじゃないですか。
これって、地球の動きが、だんだんと陽に向かって動いていってるんですよね。
なので、3月の21日、トントンになる日に向けて、この2週間、
どんどんどんどん、日の出は早く、そして日の入りは遅くなっていきます。
まさに変化の2週間ですね。
なので、私たちの体もそれに向かって、変化をしていってるんですね。
自然界の動きと、私たちの動きは、だいたい一緒に動いてるっていう風に捉えるのが、
中医学の考えなので。
というわけで、変化疲れをしないように、
しっかりと補うものを補っていこうっていうような感じが、きなこ語になります。
ここまで聞いて、お前の解釈かい!って感じですけど。
まあまあ、でもね、多いですよ、最近。
やっぱりね、温度変化がね、昼間はちょっと暖かくて、晩はちょっと寒いっていうのが、
まだまだ冬の名残も残ってるので、変化についていけなくてね、
ちょっと体調崩してるっていう方もね、薬局に結構おいでなので、
しっかりと睡眠をとっていただくっていうのが、大大大前提なんですが、
その上で、今回は薬膳の話になりますのでね、
こういうものを土日買ってきたらいいんじゃないのかなっていう話をさせてもらえたらと思います。
あの、体に必要な水分や血液を置いて、
体に必要な水分や血液を置いて、
体に必要な水分や血液を置きなりましょう!っていうことなので、
体に必要な水分や血液を置きなりましょう!っていうことなので、
消耗しないようにですね、ガソリン補充ということで、
まず、その、血を補うものって言うものを、
そうですね、人参なんかいいですね!
人参とか、あとは、ほうれん草ですね。
人参なんかいいですね!
なんか以下出てきてますけども、やっぱりおすすめですね。
なんか以下出てきてますけども、やっぱりおすすめですね。
とか、あとは、
Trinit esc ちょうど 餃子
人参とほうれん草ゆゅた でしょ あとは、 myself
こってりとした鶏肉が苦手な方は鶏胸肉なんかいかがでしょうか
低脂肪高タンパクであっさりしてますので
蒸し鶏とかにしてもらってもいいかと思います
蒸し器使うのめんどくさい方は
よくネットに上がっている簡単レシピのレンチンなんかでも全然いいかと思いますので
こんな感じでしっかりとケツを補う食べ物をとってもらえるといいですね
デザートに関しては赤い食べ物黒い食べ物がおすすめなので
黒ごまをとっていただいたりひじきをとっていただいたり
あとは食べ物でいうとベリー系の食べ物をとってもらうというのがおすすめになってきますね
ここに加えて補うだけではなくやっぱりめぐらせるっていうのもすごい大事になってきますので
ネギとかあとは生姜とかそして冷え性な方はニラなんかもおすすめですね
ニラって体の内臓内側から私たちの体をポッと温めてくれるっていう風に薬膳では考えられています
なのでお風呂から上がったのにすぐ手先が冷えちゃうっていう方は
もしかしたら体の魔法瓶の機能がちょっと落ちてるかもしれないので
09:03
ニラをとっていただくのも非常におすすめですね
それに加えて今めぐらせる話をしたんですが
うるおい水分っていう意味でも
水分関係を補うおすすめ食品が
飼い柱、ホタテの飼い柱とかいいですね
牛乳とか豆乳なんかもおすすめになります
もしアレルギーがあったりだとか
あとは専門家の方から牛乳の摂取を控えるようにって言われてる方は
避けていただいた方がいいかと思います
あとは牛乳でちょっと毎日摂り続けてると体を潤すんですけど
ちょっとこってり潤しすぎて
雨の日不調起こりやすい方とかはね
ちょっと溜まりやすい部分もあるので
ちょっと控えていただく感じで
ちょっと摂ってもらうっていうぐらいがいいかなと思います
で、牛乳豆乳お話ししましたね
今、あとホタテとかもいいって言ったし
うるおいをつけるって意味では
エリンギなんかもすごいおすすめになってきますね
白い食べ物は体にうるおいをつけてくれますのでね
はい、あとはそうですね
ゆり根なんかもいいですね
白い食べ物つながりで言うとね
はい、この辺りをとっていただけるといいかと思います
で、他にはそうだな
あ、そうですね
うるおい関係で言うと豚肉なんかが鉄板なんですが
この辺なんかもおすすめになってきますので
豚の生姜焼きなんかはね
すごい理にかなってるかなと思います
なので、この2週間は体にしっかりとうるおいをつける食材
まず、ケツを補う食材
鶏むね肉とかね
だったりほうれん草だったり人参だったりですね
そして体のめぐりをよくする食材
ニラとかあとは生姜とかですね
香味野菜、しそなんかもいいですね
この辺りをとっていただくと
で、うるおいをつけることも忘れずに
牛乳を適度にとっていただいたり
あとはホタテの貝柱だったり
エリンギだったり
ゆり根、豚肉この辺なんかがおすすめになってきます
レシピはね
やっぱり強弱体質の方ほど
ちょっと頑張ってしまう傾向にあるかなと思うんですが
なるべく手抜きでも大丈夫なので
ゆったりと毎日続けることが
注意がく漢方薬膳のコツです
あんまり気張りすぎてオーバーヒートしないように
これらの食材を買ってきてもらって
簡単レシピで大丈夫ですのでね
毎日に寄り添う
ほんのり薬膳してもらえたらと思います
ということで今日は
軽筒のお話させていただきました
今週も早いものでね
もう終わりになりますけれども
皆様ね
くれぐれもご無理なさらぬよう
ご自愛ください
それでは今日も最後まで聞いていただいて
ありがとうございました
また来週きならじでお会いしましょう
12:01
失礼いたします
12:09

コメント

スクロール