1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 今の自分にぴったりな仕事のリ..
2024-01-27 21:01

今の自分にぴったりな仕事のリズムの作り方

自分の年齢(スケジュール)・子供の年齢(自分の時間に影響する要素)・自分の体調

の3つを組み合わせてあなたにピッタリのリズムを作って下さいね!



𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

きなことLINEでお友達になりませんか?


不調で悩む毎日にさようなら!
笑顔で楽しく毎日過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!

お問い合わせやご連絡、ご相談など
私と直接やりとりできます!

お陰様で『心がほっこりした』『気が楽になった』とご好評いただいております!


🌱登録してくれた方には
公式LINE限定プレゼント🎁

\ 今の特典はこれ! /
いつものごはんで作れちゃう!
不器用主婦でもそれなりに出来る!
いつもの献立で薬膳レシピ9選🍳



🌱他にも、こんなことを配信します

・公式LINE限定🎵身体と心のお悩み相談企画
・今なにが必要?不調のトレンド先取り予防
・色から分かるココロの状態コラム

などなど…


なんとなく不調をスッキリさせたい方や、
自分の価値観を知って、人生振り切るぐらい楽しみたい方はぜひ登録してください😊


\ ポチッと追加してくれたら嬉しいです🎵 /
https://lin.ee/GOs5c5i

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

わだきなこのSNS

✏︎note
https://note.com/wada_kinako

双子のママが作る、毎日の薬膳ごはん
音声発信した内容を深く掘り下げた話

✏︎X(旧Twitter)
https://twitter.com/wada_kinako

ふたご育児のリアル
漢方のカジュアルな取り入れ方
からだ美人になる姿勢の話を呟いてます。

#起業 #体調管理 #フリーランス #ワーママ #コーチング #
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:06
皆さんこんにちは、漢方セラピストの和田希奈子です。このラジオは、1歳の男女の双子の母をしながら、フリーランスの漢方セラピストとしてごきげんに暮らしている私、和田希奈子が、それを聞いてくださっている皆さんにもね、毎日をごきげんに過ごせる暮らしで使える心の整え方や体の使い方を教えている、教えている?お伝えしている番組です。教えるだなんてとんでもない。
よかったらね、最後まで聞いていってください。よろしくお願いします。
今日はですね、自分自身の漢方相談を通してですね、これは他の人にも使える知識なんじゃねえの?って思ったことがあったので、そのお話をしようと思います。
今回聞いてほしいのはですね、ご自身で仕事のリズム作りに悩んでらっしゃる方に伝えたい内容になりまして、
特に子育て中だとか、あとは介護だとか、お仕事が忙しいとかで、物理的に自分の時間が取れない方の中で、その中でも勉強したりとか、ステップアップの後、復育をしたりとかね、
そういう何かに挑戦しようとしている方に向けて、今の自分のペースにピッタリ、リズムにピッタリな仕事や時間の作り方っていうお話をしていこうと思います。でね、今、
お話をしながら思ったんですけどね、特に女性の体調管理をメインに話すので、パートナー、これを聞いている方がね、男性の方としても生理っていう話はね、直接は関係ないかもしれないけれども、
ご自身の体調の管理っていうのはね、間違いなくみんなあるかなと思うので、その辺をちょっと置き換えて聞いてもらえたら嬉しいです。
というのがですね、私はね、今まさにフリーランスで駆け出しの時期になります。やっぱり駆け出しの時期だからね、あれこれ仕掛けていきたいんですよね。
もちろん、発信を通して、私の考えに共感してくださる方を集めて、そこから、きなちゃんの発信がすごく好きだと、きなちゃんにもっと詳しく話を聞きたいなっていう方と
お手手をつないでね、私で良ければ個別でね、カウンセリングしますよっていう風に、将来的にはね、全員とかじゃなくてね、
お前のサービス興味あるから買ってやってもいいぜっていう方とね、手をつなげたら嬉しいなと思いながら、そうでなくてもね、自分の発信を見て元気になってもらえたら本当にそれだけでも嬉しいんですけど、
お仕事をしていく上でね、やっぱり、何て言ったらいいの、お金を稼ぐっていうことも必要にはなってきますのでね、両方の面を備えた活動っていうのを今やっているわけなんですが、
03:02
今日ね、その漢方相談の時に、その漢方相談というか、漢方茶かな、メインで今、相談している先生なんですけれども、先輩ママさんでもあるんですね。今お子さんが中学1年生ぐらいだったかな。
で、先輩ママさんで、かつ駆け出しの時期っていうのも自分でね、会社を辞めて独立されているので、私の駆け出しからママの先輩でもあるし、ビジネスの大先輩でもあるんですよね。
で、その先生にね、こういうお話をしている時に、もうね、開始、序盤でね、割とバレたんですけど、「ひなちゃん、ちょっと頑張りすぎてない?」っていうふうに言われて、すごいですよね。
ママの勘なんかな。だからね、先輩ママさんと喋っている感覚でもなるからね、すごいこの時間がね、温かくて居心地が良くて大好きなんですけれども、
そんな時にね、そうなんですよと。で、別に仕事をすること自体がね、いやいややってて、なんていうのかな、しんどいわけじゃないんですよと。
私ね、発信基本的に好きなんですよ。なんて言ったらいいんかな、趣味?みたいなところがあって、最近で言うと、毎日投稿っていうね、何かしらの形で、
ブログかな、特に今ハマっているのがブログ毎日投稿ということで、ノートっていうね、ブログサービスを使って自分の考えとか、あと今まで自分が悩んできたこととかを、
こうすれば解決したよっていうのを発信して、ありがたいことにね、結構お客様とか読者さんから反応ね、いただいてるんですけれども、
それが楽しくってね、ついつい私ね、楽しすぎるとやっちゃうんですよね。ゲームやりすぎるタイプでよくね、お母さんから怒られてたタイプなんですよ。
小学校1年生の時、当時クラスで流行っていた、任天堂64っていうゲームのマリオカート64っていうのが流行ったんですけどね、
あれも楽しすぎて、1日マジで8時間ぐらいご飯も食べんと、一生マリオカートしてたらさすがにお母さんに怒られたっていう記憶があるんですけど、
あの頃の7歳の時の自分と全く変わってなくてね、やっぱね人間楽しいことってずっとやっちゃう。やけれども、
そこで大事なのがね、やっぱりそれだけで走り切っていいことと悪いことあるよねっていう、何事もバランスが大事よねっていう話になってきて、
まぁね、うすうす覚悟はしてたんですけど、朝起きるのは苦ではなかったけれども、ちょっと今日はね、体調持ってないなぁみたいな時でも、
体がもうね、気象のリズムができてるから、まぁとりあえずやるかってやってはいたんですけど、最近ね、特に2、3日ぐらい前からかなぁ、
若干生理前の予感がしてきて、でね、私ね、自分のバロメーターでだんだんこれが来ると体調ちょっとあのよろしくないなっていう感みなさん何となくあると思うんですよ。
私の場合は若干貧血症状が出るとか、頭が思考が回らなくなるっていうね、これは漢方で言うと血虚って言って、
体をめぐらせる地位ですね、血が足りてない状態になるんですけどね、この血虚ちゃんの状態になりかけるんですね。
06:06
生理って子宮内膜って言って、本来はね、妊娠したら使うであろうその赤ちゃんのベッドっていうのを作るんですよね。
だけど妊娠しなかったらそれ使わなくなるから、それを流していくんだけれども、生理前になるとね、なんかそこにね、すごく血が集中するのか、
私の場合はね、生理前に貧血っぽい症状が出るんですね。
特にやっぱり、それまでの生理期間にちょっと何か新しいことをしたり、ちょっとね、無理を効かせるじゃないけれども、なんかに頑張りすぎ、ちょっと頑張りすぎると、それがね顕著に出るんですよね。
先生とも喋ってって言ってたんですけど、あのね、通常だったらそこまで出ないかもしれないんだけれども、ちょっと頑張ったぐらいだよね。
だけど、私もそんなに無理をしているつもりはなかったんですけれども、体調管理が大事なのはね、従順承知しておりますので、
ただですね、やっぱりあの逃れられない残酷な、残酷な、逃れられない事実っていうのは、私一応産後なんですよね、まだ。
自分的にはね、あんまり産後っては思ってないんですけど、先生にもね言われました。
1年で回復するかと思いきや大間違いやと、そのぐらい出産というもののダメージは測り知れなくてものすごくでかいものやから、
やっぱり産後1年だけじゃなくて産後2年ぐらいは、やっぱり産殖期、出産してすぐぐらいの同じ気持ちで、
やっぱりしっかり自分の体のケアっていうものを向き合ってほしいなっていうふうに教えていただいたんですね。
そうやな、そうやな。で、確かに出産をすると産殖期のような体ではなくなりますけれども、
やっぱり育児というものが、出産直後とはまた違った形でね、子どもたちが元気、元気なのは良いことなんやけどね、
元気にできることが増えてくるから、そっちにね、やっぱりほら、目が離せないって言うじゃないですか。
で、うちの双子ちゃんたちもですね、ありがたいことに日に日にできることが増えていって、
もう今2人とも歩けるんですよ、1歳になったばっかりなのでね。
あちこち歩けるようになると何が起こるかっていうとね、家のものを置いといたら届かへんやろみたいなやつも全然届くようになるんですね。
なんかもう守備範囲がすごい、攻撃の範囲が広くなってくるから、もうね、全然物起きへんやんみたいな感じになってくるんですけど、
そんな感じで、目が離せなくなるということは、そこに意識を使うということやから、やっぱりなんやかんやで、
身体が全開していない状況で子どもたちの成長を見守る危険な目に子どもたちが合わないように、
意識を集中させるっていうのは、やっぱり身体の見えないけれども確実に体力というものを使っている、
漢方で言うと気というものをまさに使っている、気を使っている、気を張っている、気張ってるですね、そう、状態やから。
09:02
たといって人間の体って完璧じゃないから、確実に消耗はしてるんですよね、子育てをしてるとね。
で、やっぱり月齢とか年齢が上がってくると外へ出るから、風邪をひくリスクもね、やっぱり伴ってくるじゃないですか。
そうなってくると、寒病だったり、もっと物理的に自分の時間がなくなったりっていうので、
うちの双子ちゃんもね、この間お友達と遊んで早速お風邪もらっててね。
花水PPでね、夜中グズグズ言うてて、なんか新生児の時のような睡眠不足みたいな感じをね、
久々にこの間1週間ぐらい味わいましたけれども、そういうのもあるからね。
ゴリゴリ体力削られるタイミングがあちこちにね、転がってるんですよね。
もちろんこれは育児だけじゃなくて介護でもそうです。
うちのね、おばさんね、今うちのおばあちゃんの介護してくれてるんですけど、育児とは違ったね、
ジャンルの違う、大変なね、物理的に自分の時間が使えないっていうのもあると思うんですよ。仕事もそうですね。
そうなった時に、とはいえですよ、やっぱり私自身もね、売り上げを立てたいから、将来的にはね。
それのためにいろいろと目標を立てて、何が楽しいからね、苦しくないんですよ。楽しいから、
このね、ラジオのリスナーさんでもね、うなずいてる方いらっしゃるんちゃうかなと思うんです。
何ならね、私のクライアントさん結構ね、楽しいことするの好きな方多いんで、結構これ、だから私のクライアントさんとかももし聞いてはったらね、
私のことかもとか思って見やすいちゃうかもしれへんけど、楽しいとね、ついついやっちゃうんですよね。
ただそういう時こそ、ちょっとね、立ち止まる勇気っていうのもね、同時に必要になってくるんですね。
で、私が今後ね、お伝えしていきたいものっていうのは、今回の先生との対談、対話かな、を通して学んだことなんですけど、
やっぱり売上目標を立てたりとか、それだけじゃなくて何か勉強だとか、そういうのをするために頑張るっていうことは必要なんやけれども、
その時に体を壊してしまってはやっぱり意味がないから、それでね、自分の目標を立てるときに、やるといいよっていうのをね、教えてもらったのが、
自分の年齢をまず書いてみる。そして子供、育児中の方はね、子供の年齢を書いてみる。
で、その2つの状況を見たときに、自分が今の段階でね、1、2次の段階で、どれだけ物理的に時間が使えそうかっていうのを、まず客観的に書き出してみると。
で、それプラス目標、大体今年はこのぐらいいきたいなってなったときに、その子供の年齢と自分の年齢として、その目標、その上でね、
その限られた時間を客観的に見える化させた上で、その時間を使って自分の目標というものが、どうやったら叶えられるかっていうのを考えるんですって。
で、やっぱり先生もね、お子さんが小さいときとかは、やっぱり物理的にどうしても手がかからなく、手がかかってしまって、なかなか思うように動けなかったから、
12:02
種まき機関ということで、短い時間でもできる仕事っていうのを取っていくようにしたり、その上で、それがね、将来花開くようにいろいろ仕掛けを作っていくと。
そして自分の体力もそこで合わせてみるから、ブログだったら筆が乗るときと筆が乗らないとき、これ前私もね、自分のブログで書いたんですけど、やっぱり人間って生身の生き物やから、
アウトプットそのものも私たち人間、生身の人間が作り出しているものやから、気分とか体調で全然変わってくるんですよね、その調子がね。
だから、調子が悪いときっていうのは、特に女性の場合は生理の間隔とかで体調は結構ブレることがあると思うので、私だったらまさに今ですね。
こうやって喋るのはね、私全然苦にならないんですけど、やっぱりね、椅子に座って文字を起こすってなると、結構私の場合は、多分リソースを割と使う体質なんですね。
少なくとも今の状態では。もうちょっとね、ブログもね、書き慣れてきたら、少ない体力で書けるかもしれへんけど、今の段階では結構リソースを使うからこそ、
そういうときはね、先生とも言ったんですけど、筆が載っているときに書き溜めておいたものを見ておいてもらうと。
ブログって積み上げ型のものやから、確実に一個一個自分が出していったものって資産になって残っていくんでね。
あなたが出していったものとかも、確実に今日出せへんかったからもう終わりかって言われたらそうじゃなくて、
昨日出したもの、一昨日出したもの、3日前に出したものっていうのが、ちょっとね、タイムラグを挟んで必ず見てくださってるんですね。
世界中でどなたかがね。っていうので、自分の体調にも合わせて、体調のリズムをね、自分を客観視して仕事を作っていくっていうのも、
すごい大切なんやなっていうのを改めてね、分かってはいたけど改めて実感したっていうようなお話なんですよね。
必ずしも人間っていうのはね、やっぱり機械じゃないのでコンスタントに働くことができないんですよね。
それが普通やっていうのと、だからこそこういうね、フリーランスっていうとか、あとは副業とかっていうのは自分でね、基本的にほら、
仕事を作るものやから、何をしてもいいっていうところのメリットをね、最大限に逆に生かすチャンスでもあるんですよね。
そうそう、なんかね、ちょっと悪い部分だけど、でもね、フォーカスされるじゃないですか。働かんかったら終了とかね。
あのー何?症病、手当がないとかね。そういうのもあったりするけれども、逆に言ったら、しんどかったら、しんどくても張って会社に行く必要ないんですよね。
しんどかったら休んでいいんですよね。そういうリズムを作れるっていうのはすごくね、むしろメリットやなっていうのを表示したので、
私は今日はね、この後、薬膳講座があるんですけど、それはね、あんまり体力使わないんですよね。
まああの、ゼロって言ったらね、そりゃ使いはするけれども。なので、今日はブログを書くのはちょっと一旦置いといて、
そういうのをお休みにしようと、お休みにして、で、自分にとって体力を使わなくてもいいやつ、これもね、無理にする必要もないと思うんですよね。
15:03
自分の気分が乗ってたらとりあえずすると。そういう仕事ですからね。
あ、じゃあ気分が乗った時だけやるっていうのはまたちょっとね、話が変わってくるかなとは思うんですけれども、
まあちょっとここまでダラダラ喋りましたけれどもね、まあ何が言いたいかというと、自分の今の年齢とか、体調かな、体調ですね。
あの、結構体調にフォーカスしたリズム作りっていうのは、あんまり他の発信者の方はどうなんやろう、
まあされて私が見てないだけかもしれへんけれども、いらっしゃるけどそこまで多くはいらっしゃらないんじゃないかなと思うんです。
まあ世の中みんながね、鉄人みたいにゴリゴリできる体力ではないので、やっぱ私のクライアントさんとかも多いんですけど、
すっごく頑張ってる発信者の人とかと自分を比べて、なんかね私はできないなあいうふうにはって言って結構ね、
あの一人で落ち込んでましたっていう方とかも普通に、一人とかじゃなくて複数にいらっしゃるんですよ。
やっぱり私たち人間ってね、真面目だからそういうのを見てね、自分よりあのステージがかなり先の人を見て羨ましいなと思うのは、
当然ね、あのみんなあることだと思うんですけれども、そこにね私が一つ添えたいのは、やっぱり体力とか気力とか、あとはその環境ですよね。
子供がいてる子供がじゃあ何歳か何ヶ月かっていうのも人によってバラバラやから、全部テンプレに当てはめてその通りにいけるかってなったら、
まあなかなかそういうふうにはいかないんですよね。だからこそ必要なのは臨機応変な対応力だとか、工夫する力っていうのはすごく大事だと思うし、
今までやってきたものを変える勇気っていうのこれがねすごい大事なんちゃうかなと思うんです。
私で言ったら多分今までやったらここまでせっかく頑張ってブログのリズム積み上げてきたのに、
それをなくしてしまう気がして、なんかすごい勿体ないというか自分ができないみたいなふうに思ってしまって、そんな自分をちょっと責めてしまうことがね、
あったと思うんですけど、変える勇気っていうこの臨機応変に対応するマインドっていうのを持てるようになってからは、
先生にね今日も指摘されて、そうかとそのリズムを作ることを自分の体調を見る、年齢を見る、家族の年齢を見る、その上で仕事のリズムを私で言ったら、
生理前と生理中はちょっと仕事の全体量を減らしたり、疲れた時は休むっていうふうには、これは元からやってますけどね。
仕事の全体量を減らすっていうところをちょっと変えてみるっていうね、この変えてもいいんだっていう前言撤回マインドはね、めっちゃ大事になってくるんじゃないかなと思います。
今日はね思考が回らない中思ったことをただただしゃべり散らかす回になっておりますけれども、皆さんもご自身の今の物理的なまず環境をですね、
お仕事が何時から何時まであるとか、自分以外に自分の時間に影響を与える要素もあると思うんです。お子さんだったり介護があったり、お仕事がね、先もお仕事って言ったけど、
18:09
仕事のスケジュールとかね責任があるとかね、そういうのをまずはちょっと紙に書き出してみて、その上で今の自分が物理的に取れそうな時間っていうのを一回ちょっと洗い出してみて、
その上で叶えたい目標っていうのをどうやってね、ここのギャップをどういうふうに工夫で埋めていくかっていう。それだけじゃなくて、私たちには最後の大事な要素、体調というものがやっぱりありますので、
やる時間帯とかによるんです。夜方の人やったら別に夜やってもかまへんけど、これがやっぱり私、今の私みたいに産後の方とか、これから人活を考えている方とか女性やったらね、
あとはちょっと今の時期免疫の心配がある方とか、結居とかね、結居とかね言うんですけど、そういう方っていうのは基本的に夜に何かをするっていうのは後々の長い目でね、考えたらあんまりしない方がいいんですね。
自分の体力を前借りしてやってるだけになるので、やったら朝に時間を取るとかね、そういうふうな工夫をしていくこと。
で、私みたいに生理の時期はやっぱりちょっとアウトプット力が低下してしまうって方は、いっそその時はね、私のように体力を使わなくてもできることだけでもうOKにする。
もしくは何もしない、自分が普段はできてないことをやるような、むしろご褒美タイプにその時間は当てるとかね、それによって得た学びとか気づきもあるのでね。
そういうのをまた体調が回復してきたときに、ご自身の発信だとか経験だとかに使っていって、お仕事のリズムを作っていくっていうのがすごく大事なんじゃないかなと思いますので、
自分の時間、そして自分の周りに、自分の時間に影響をもたらす周りの環境、そして自分の体調っていうこの3つの要素をね、しっかりと見極めた上で、あなたにぴったりな仕事のリズム作りっていうのをしてもらったらええんちゃうかなと思いました。
話がまとまってないので20分も喋っちゃった。ここまで聞いてくださった方はいらっしゃるのでしょうか。最後まで聞いてもらって、いつもお付き合いいただいてありがとうございます。
今日はこれからね、双子ちゃんのお昼ご飯の準備をしながら、自分のお昼も食べながら、2時からね、薬膳講座があるので、それの準備をぼちぼちしていこうかなと思っております。
皆さんもね、土曜日ゆっくり過ごしてもらってね、ちょっとこのお話しした内容っていうのを振り返ってみるのもいいかもしれないので、よかったらやってみてください。ということで、今回はこのあたりで失礼します。ほな、またねー。
21:01

コメント

スクロール