1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. #41 幼稚園の時にやらかした話
2022-04-06 14:57

#41 幼稚園の時にやらかした話

幼い頃って無邪気ですよね〜!
きなこが5歳児にやらかして、
公開処刑にあったことを赤裸々にお話ししてみました。

皆さんが「やらかしたー!」ってことはありますか?


春の副菜×薬膳教室はこちらから覗きにきてください☺️
https://forms.gle/SjcTLMaNegasQKHe9

#朝活 #失敗談 #スタエフ朝活 #思い出話 #お絵描き #漢方 #薬膳
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:05
皆さんこんにちは、わだきなこでございます。初めましての方は初めまして。私は京都の薬局で薬剤師をしながら、薬局がケースローベント屋さんで薬膳担当スタッフをしています、わだきなこと申します。
このラジオではですね、毎日の暮らしにカジュアルな漢方をモットーに、薬膳や漢方の面白いうんちくや、ゆるーく楽しく生きる私の考え方をお届けしています。
毎日放送していますので、よかったら応援のほどよろしくお願いします。
というわけで、私は今ですね、今度やる薬膳料理教室のちょっと下準備というか、リハーサルをしながら、このラジオを収録しています。
ちょっとね、生活音が入ってしまうかもしれないんですが、ご容赦いただけると嬉しいです。
お知らせも教えておこうかな。
4月の17日に、
副菜をメインとした薬膳のお料理教室をさせていただけることとなりました。
ありがとうございます。
一番安いプランは500円からやってるんですけれども、
興味があるよーっていう方はね、どんなんなんですかっていうのを、またリンクを貼っておきますので、
こんなのやりますよーっていうのは、もしよかったら参加されなくても全然大丈夫なので、こういうのをね、やってるんやーっていうのを見ていただけるだけでもね、面白いです。
めちゃめちゃ嬉しいので、よかったら見てもらえると幸いです。
一応ね、薬膳って、日にちというか、季節の移ろいに合わせて食べ物をチョイスしとね、
食べ物で病気になりにくい体づくり、もしくは病気になってしまったとしても、早く回復できるような、体づくりをね、食べ物からやっていこうやん、ゆるくやっていこうやんっていう感じが薬膳なんですけれども、
そう、意外と薬局で言われるね、
だし、患者さんとかからも言われるんですけど、
最初のイメージってね、なんかほら、茶色い何かをふつふつと煮たものを、あのー、もう苦虫を、あのー、かみつぶずかのような感じで、こう飲むっていうのが薬膳ってね、思ってはる方多いんです。
薬って腎に入ってるしね、そりゃそうかなと思うんですけど、あのー、実はそれだけではなくて、もちろんね、本当に病気をね、治さなきゃいけなくて、
あのー、生薬っていうね、漢方薬を使わなきゃいけない時に関しては、その限りではないんですが、
まあ、あのー、私たちがね、普段から食事に取り入れるっていうのは、何もね、あのー、茶色いものをね、飲む必要はないので、うん、むしろね、それを飲まなくて済むようにね、普段のスーパーに売ってたりとかね、あのー、なんだろう、こう、市場とか、ね、そういうところで買えるもので十分できるっていうのが、私がご提案してるゆるい薬膳ですね。
で、えっと、その季節に合わせて、やっぱ春先の不調とかね、これから迎える、もう来月ゴールデンウィークですよ、みなさん、早いですよね。
03:06
あのー、ゴールデンウィークのね、あのー、なんかこの辺の5月病とかあるじゃないですか、あの辺の体調不良にね、しっかり備えていけるような感じのものをね、今後ご提案していけたらなと思ってまして、で、それをね、あのー、ちょっと掛け算してみてね、今回、割とね、あのー、Twitterとかインスタでアンケートを取るとね、結構、副菜のこんだてに悩んでるんですって声とかね、メッセージ、DMとかもいただくんですよ、よく。
うん、ありがたいことにね、こうやって、ね。
あの、きなこに声を届けてくれるってだけでもうね、めちゃめちゃありがたいんですけども、じゃあ、みなさんのね、声にお答えできるようにするにはどうしたらいいかなってのを考えたら、あ、そうだ、じゃあ、副菜でね、あのー、ほんのり、こっそり、ちゃっかり、薬膳対策できるのがあったら、おもろいんちゃうかなと思ってね、で、ただやるだけやったらね、あれなんですけど、あのー、私、しゃべくりが得意なんで、あのー、どちらか言ったらしゃべるメインでね、握ってもらえたら嬉しいかなと思います。
で、あのー、こういうのもやっていきますのでね、なんかこいつおもろそうなことしとるなと思ったら、応援してもらえると嬉しいです。
はい、すいません、ちょっと長くなっちゃいましたが、というわけで、4月17日の、えー、薬膳おもしろ料理教室、勝手におもしろとかつけちゃった。
ははは、もし興味ある方はね、あの、一回、あの、こんなんやってるよってメニューだけでもね、よかったらURLから見に来てください。
はい、で、えー、今日はね、何話そうかなーと思ったんですけどね、ちょっともうふざけてて申し訳ないんですけど、あの、私のちっちゃい幼稚園の頃の話。
話をしようかなと思います。えーと、今私、本をね、読んでて、ニンテンドーのね、社長さんが、あのー、元社長さんかな、とかが、いろいろ紡いできた言葉とかを読むのにハマってて、
うん、なんか、私ってやっぱりエンターテイメントがすごい好きな人間なもので、もちろんゲームも大好きな人間なんですけれども、
なんかそのエンターテイメントっていうものを商売にしてるって、すごいシンプルにね、尊敬できるなって思って、
で、それをここまでね、大きな会社で、
大きな会社に作り上げたもののね、中にはどういう考えとかね、お考えというか、こう、マインドがあるのかなっていうのを、あのー、私自身、やっぱりエンタメ劇の一人として、えー、学んでいるんですね。
で、それが幼稚園の頃のね、あのー、あのー、おもろい話と何、自分でおもろいとか言っちゃった。
話とね、どう繋がってくるのかっていうのを話そうかと思うんですけど、
あのー、一つね、同じことしとったらあかんよって言うんですって、このニンテンドーさんのね、マインドで。
で、その中にね、書いてあって、
で、一つ面白いなと思ったんが、アイデアっていうのがすごい大事。
アイデアやユーモア、独創とかね、挑戦とか、そういうのをすごい大事にしてはる企業さんで、
それがやっぱり社員の中でも、あのー、マインドとして、今も生き、いぶいってなってたらいいのかな、生きぶいてるって言ったらいいのかな、らしいんですけどね。
でも、あのー、社長さんが、えっと、前、前々かな、先代ではなかった、先、先代かな、の、あのー、
06:04
ニンテンドーをね、あのー、今の大きい、
企業にまで育ってあげた、あのー、山内さんって言ったらいいのかな、の、元社長さんがおっしゃるには、
そのアイデアっていうのは、すごい考え詰めて狙ってできるものではなくて、
実は、すっごい苦労して、苦労して、苦労して、よっしゃ、これでお客さん喜んでくれるっていうのが外れたり、
もしくは、適当にやった結果、なんか、もう、まあ、わからんけど、とりあえずこれで一回むちゃくちゃかもしれんけど、やってみっかっていうのが、
ヒットした、いう、そういうのがあるのが、エンタメの世界っていう話をおっしゃってたんですね。
なので、努力と結果が必ずしも、えー、結びつくような世界ではなくって、
しかも、エンターテイメントっていうのは、やっぱ、お客様ありきの世界ですから、あのー、
当たれば、すっごいヒットするし、だけど、えー、どれだけ頑張っても、外れたら、急に、えー、明日からは、時刻になる、みたいな、
結構、あのー、エンタメを届ける方の世界っていうのは、割と厳しいところっていう、
話をしてはってね、あー、そうなんやと。
ほんで、努力がね、身を結ばないこともあれば、逆に言ったら、その、時間と結果は比例しないと。
思いつきでボーンとやったことが、なんか、自分たちが予想なりしないことが、えー、売れんのこれって思ってたのが、
めちゃめちゃ爆発的に売れるとかね、そういうのが当たり前の世界なんです、っていうのをおっしゃってたんですよ。
で、それ見て、あの、全然、自分のことになってしまうんですけどね、
私も、幼稚園の時に一回そういうのがあったんですよね。
皆さんもあります?
ありますか?なんか、適当にやってみた結果、なんかめっちゃ上手くいったみたいなやつね。
そう、私はね、5歳の時に、お絵かきの授業があったんですよ、幼稚園の時にね。
それで、テーマがお相撲さんやったんですけど、で、お相撲さんの絵を描いてくださいって言われて、
当時からね、きなっ子は、もう、今も32歳になる、今も変わってないんですけどね、
変わってないって、ええのかあかんのかわからんけども、ものすごい飽き性なんですよ。
そう、喋るのは大好き、昔からも。
もう、あんたいい加減に黙れと。
お前、
口に顔ついてんのか?って親に言われてるぐらいね。
うん、そうそうそう。
で、それは、もうしょうがないやー、みたいな感じで、あの、冗談でね、言われてたんですけど、
昔からこんな感じでよう喋るし、ほんで、すぐ飽きるんですよ。
ほんで、もう一つのことをコツコツ続けるっていうのは、よっぽど好きなことでない限りは、
我慢のきかなかったんですよね、ほんとに。
で、それが災いして、お相撲さんの絵をみんなで描きましょうって、みんなね、わーって描くんですよね。
私も描くんですよ、最初こそはね。
それこそ、一人目のお相撲さんといい感じで、
描けたいなんてなるんですけど、
一人目のお相撲さんを描いた時点でね、
もう開始、もうそんな、なんならもう描いてないぐらいかな。
開始10秒近くぐらいでも飽きちゃうんですよね、私。
どんだけ飽きちゃうやねんって感じでしょ。
ひどいなーと思うんですけど、
で、もうみんなはね、一生懸命描いてるんですよ。
みんな何覚えてる。
もうなんか、案内したらいいかな、色どんなのがいいかなーってやってるんですけど、
私そんなんよりも、もうなんかね、お外で遊びたかったんですよね。
もうおもんなー思って、もう早終わらせたいわー思って、
09:02
で、とりあえず、お相撲さんをふたり並べて描いたんですけどね、
左側のお相撲さんはちゃんと描いたけど、
そっから右のお相撲さんと周りの観客みたいな人は、
もうめちゃめちゃ適当に描いたんですよ。
もう未だにそれが、あのー、記憶にも残ってるし、
あの、絵にもそれが現れてるのが今もわかるんですけど、
でもはい、終わって前もって、色なんかもね、
あの女の子とか、あの男の子でも小理想な子とかはね、
お客さんの服とかもいろーんなね、あの色を使うんですよ。
でも私なんかね、ほんとにひどくて、
なんかもう一色しか使ってないし、着てる服、
しかも、なんかその、なんでか知らんけど、
その、なんて言ったらいいんやろ、
お相撲さんの、あの、土俵って言ったらいいのかな?
土俵がね、なんか知らんけど青なんですよ。
青で、青の土俵で、しかも、なんかその上に鉛筆でね、
観客さんにぐらいベンベンベンって適当に描いてるんですけど、
観客の色、あの、上から肌色塗ってないから、
土俵と同じ色やから、全員顔青染めてるんですよね。
こんな地獄絵図のとこある?みたいな感じなんですけど、
まあ、そんな感じ。
こんな感じでやったやつがね、とりあえず出しゃいいんでしょう、出しゃ、
という感じでポイッと出したやつが、
いや、ある日お母さんからね、
あの、連絡通過ね、
あの、あんたと、あの、きなこをよと、
あの、なんか、美術展の特選に選ばれて、
なんか、あの、大阪市内の天皇寺で表彰されるらしいで、
って言われて、
あの、幼稚園児ながらに、
マジかっていう感情を思ったのを今でも覚えてますね。
当時はマジかなんて言葉使わへんかったけど、
思いましたね、マジか、あれが、みたいな。
審査員、どんな名刺とんねんって、ちょっとね、大変失礼ながらそのときは思いましたけど、
で、しかもね、特選に選ばれるとね、
あの、それが、その、いまだに覚えてるんですけど、
なんか、天皇寺の、どっか分からんけど、
その、でっかいビルみたいな、その、美術館みたいなところにね、
その、全国教育美術展っていうやつなんですけど、
なんか、それのとこに飾られてね、
しばらく、なんか、展示会があってね、
私からしたら、もう公開処刑なんですよ。
めっちゃやる気ないし、なんなら、
それがね、自信たっぷりの作品、
作品がね、満を持してどうぞってやつが特選に選ばれたら嬉しいけど、
もう、はい、終わらんかな、早よ外で遊びたいねんけどって思って、
あの、観客真っ青のね、
こんな地獄絵図みたいな、
しかも、よう見たらね、お客さんの目、1個とかしかないんですよ。
多分、2個描くのもめんどくさかったんでしょうね。
目、2個描くのもめんどくさいって、よっぽど飽き性でしょ。
もう、あれながらやばいなと思うんですけど、
そんなやつがね、割と、あの、
でかでかと、バーン、飾られててね、
一応、見に行ったんですよ、家族でね。
あ、これかと。
で、うちのお母さんも、それ見たら、
あ、なんでこれが絵のかわからへんなー、
言って、
芸術って、なんかこんなもんなんかなー、
とか言って、
いやいや、もうちょっと褒めたりやむすめないように、
と思ったんですけど、
まあまあ、事実ね、むちゃくちゃな絵なんでしょうがないわなー、
と思って。
周りの絵とかね、割とすごかったんですよ。
なーやんとかが、すっごいカラフルな感じで、
なんか電車とか、
すっごいもう、きらびやかな絵ばっかりあるのに、
一個だけ、あのー、地獄絵図の相撲みたいなだけが飾られてて、
謎やったですね、あれは。
なので、まあ、あのー、
任天堂さんの話を持ってきて、
12:00
私の絵の話するのも全然ね、
あの、違うんですけれども、
まあ、あの、頑張って、すごい、あの、ね、
そういうのが入選されることもあれば、
こういう風にね、適当に言ってたらあかんけど、
まあ、ちょっと、
半ば、まあ、絵は、みたいな感じで描いた、
大して時間もかけてなくて、
その時の思いつきた発想だけで、
ポンポンってやったやつが当たることもあるんやなー、
と思ってね、
なので、皆さんが、あの、今、頑張っててね、
それの結果が、
あの、出なくて悩んではる方とかも
いらっしゃると思うんですけれども、
まあ、あの、必ずね、
あの、いつか巡ってくると私は信じてるんですけど、
まあ、そう思わない、やってられないですからね、
多分その時じゃないなって思って、
あの、意外とそうしてる時は、
そういう時期じゃなくて、
もしかしたら、こう、ポンと降ってきたものが、
私みたいな相撲のようなものが、
えー、当たる可能性もあるので、
えー、常にね、心の扉というか、
心の発見というかね、
ひらめきに耳をね、傾けてもらえたらなー、
なんて思います。
ちなみに、私の特選の絵はね、
えー、特選に選ばれたということでね、
あの、原画は帰ってきませんでした。
なんか、保管されてるらしいですね。
あんな地獄絵図の絵、保管してどないすんねんと思うんですけど、
ね、
で、その代わりね、なんかすっげー大理石のプレートに、
縮小された絵がね、
プリントされてね、なんか、なんか、
重厚なやつになって帰ってきましたね。
なんか、全国教育美術展特選って書いてあるやつが帰ってきて、
あのー、結婚するときにね、
引っ越すときにそれを家の掃除してたら、
それが出てきてね、
あのー、横で笑ってたんですけど、
むちゃくちゃな絵なー、これひどいなーって言ってて、
で、今はね、あのー、きなこ家の一番目立つところにね、
あのー、デカデカと飾らせていただいててね、
あのー、来客される友達とか見るとね、
150%突っ込まれるんですけどね、
それを狙って、
あのー、今思えばね、そういう意味ではいい仕事をしてたかなーと思います。
左のお相撲、ちゃんと書いたお相撲さんはね、
あのー、足で踏ん張ってるんですけど、
右側のお相撲さんなんかも、
あのー、あれ、気をつけしてるんですよ。
そんなんで踏ん張れるかいなって感じやし、
しかもなんかね、
右側のお相撲さん、めんどくさなったんが手4本ぐらい出てるんですよね。
すごいでしょ。
妖怪なんかな?
妖怪なんかな?
妖怪かもしれない。
いやー、幼稚園児の考えることはすごいですね。
ま、あんまり、あのー、思考回路も変わってなくて、
今も5歳児のままなんですけども、
まあね、あのー、適当に書いたやつやけれども、
今もね、あのー、きなこ家に遊びに来てくれるお友達の笑いを取ってくれるっていう意味では、
すごい今もいい仕事してくれてるんかなーなんて思います。
というわけで、えー、今日はそんなふざけたお話をさせていただきました。
まあ、頑張りがね、えー、なかなか評価されない時とかもあると思うんですけれども、
こうやってね、あのー、適当に考えたこととかが、
ふっとくることもあると思うので、
そういう時こそね、
一回机から離れて、肩の力抜いて、
えー、肩でもぐるぐる回して、
ゆっくりしてもらえたらなー、
と思います。
はい、というわけで、
今日はそんなふざけた放送をさせていただきました。
皆さんがもしね、えー、
よちらどきどかちっちゃう時、こんなエピソードあったよー
っていうのがあったら、ぜひね、教えてください。
それでは、また明日、
キナラジでお会いしましょう。失礼します。
14:57

コメント

スクロール