1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 漢方茶コーチング 公開セッシ..
2024-06-19 1:07:39

漢方茶コーチング 公開セッション with ぷにこさん


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:05
皆さん、おはようございます。わだきなこです。
皆さん、水曜日暑いですね。いかがお過ごしでしょうか。
保育園からさっき帰ってきたんですけれども、お庭の掃除してて、
こんなに暑い中で子どもたちも毎日走り回ってたら、
空暑いって顔もホクホク、パンパンになって帰ってくるわなと思いながら、
今、ちょうど帰ってきたところで、ちょっと間に合うかどうか、
いやいやしてたんですけど、渋滞する場所に縁があると、なかなか時間が読めないですね。
これからいろいろその辺も含めて勉強ですね。
送り迎えも、また母としての勉強が必要だなと思った、
今日、コロコロでございます。
ぷにこさん、いらっしゃいませ。早速、ご招待させていただきます。
おはようございます。
おはようございます。聞こえますか?
よかったよかった。最近私、変な電波で出しがちなんで、うまいこと繋がってよかったです。
本当ですか。ありがとうございます。
こちらこそ、今日のゲスト、ぷにこさんです。よろしくお願いします。
お久しぶりですね。
お久しぶりですね。お元気でしたか?
はい、元気ですよ。きのこさんの方、落ち着きましたか?
双子ちゃん、今日は縁に行ってきたのかな?
そうなんです。今、一時保育を掛け持ちしてて、
二つの縁のうちの、一つはめっちゃ近所で、一つは隣町なんですけど、
今、隣町の縁に送って帰ってきたところでございます。
送ってくるだけで疲れちゃいますよね。
いや、そうなんですよね。道中が結構、地方あるあるですけど、
一個しか道路ないのに、みんなとこ通るからね。
渋滞がすごくて、やはや、ようやく帰ってまいりました。
よかったです。お疲れ様でございます。声もよくなったようで、よかったです。元気になられて。
ありがとうございます。
大変でしたね。
ちょっと、また旦那さんが今ね、血膜炎からの喉風邪もらってるっぽくて。
なんか、喉風邪流行ってる?
流行ってる。めっちゃ流行ってると思います。
そうですね。リアルの周りの世界でもそうだし、スタッフの方でも、
喉痛めてるっていう方、めっちゃ多いですよね。
私の、そうなんですよ。リアル。私、パートが薬局なので、患者さんもみんな喉やられてるし、
それこそ、ふにこさんがおっしゃるように、
海外の方も、コラボセッションしようって言ってたら、声が出なくなりましたって。
そうそう、結構聞きますね。なんか、声出なくなっちゃったから、
03:05
演技って、そこかしこで聞くから。
そう。
みんな、今年のこの今の時期は喉風邪なのかな、みたいな。風邪って、いろんなやつなんでしょうね、きっとね。
そうですね。ちょっと乾燥して、喉の粘膜がやられてっていうのもあると思うし、急激な気温差もね。
気温差、今日も結構ありませんか?
結構あります。こんなに中暑いのに、晩はね、結構ひんやりするから、
胸幅が大きいって、やっぱ体がついていかないと。
ついていかな。今日はちょっと暑いのかな。昨日は少し涼しかったんですけど。
そうですね。雨大丈夫でしたか?そっち。
雨は、私たちの方は大丈夫でした。西の方は結構大変そうでしたよね。
すごかったです。
びっちょびちょなりながら、縁にこう、双子ベビーカーをね、うち、エアバギーなんですけど。
はい、うちもうちも。
あ、一緒や。
一緒一緒。
エアバギーを下ろしてカッパつけていくか、もうそのまま走破するかどうしよう。
いや、ほんとですよ。大変ですよね。
本当にお疲れ様でございます。
いやいや、お互いにね、ありがとうございます。
今回はね、かんぽう茶コーチングの公開セッションということで、
ドキドキ。
ふにこさんにお茶をね、飲んでいただいて。
いただいてます。なんかですね、最初サンプルいただいて、サンプルだけの、
サンプルって量じゃないっていう量を送っていただいたのに、
その後にもうすごくかわいいオリジナルラベルのを送っていただいて、
夫も見て、これふにこ茶茶めっちゃいいじゃんみたいな。
えーよかった。
めっちゃ嬉しい。
いやーよかったね、そう言ってもらえるのが、Xにもね、ポストしてもらって。
はい、Xも活用の仕方がわかんないんですけど、きのこさんXやってらっしゃるからと思って、
ポストしてみました。
いやー嬉しい。めちゃくちゃ通知が来た時に、
わっ、なんかめっちゃあげてくれてると思って、
嬉しくて自慢しちゃいました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。今も温かいお茶いただきながら、かんぽう茶いただきながら、
コーチングを受けるっていう感じで、
ありがとうございます。まさに理想の形の。
そうです。私でもやっぱりね、ちょっとめんどくさがり屋なんで、
温かいお茶を入れて飲むっていうのが意識しないと、全然今生活の中に入ってないんですよ。
ですよねー。
そうだから、ついでに冷たいものも飲みがちだし、めんどくさいから水出しとかが多いので、
きのこさん言ってくださったように、やっぱ温かいお茶を飲むって、もちろん体にもいいし、
ちょっと心も休まるっていうか、必要な時間じゃないですか。
06:00
そうですね。
意識しないと今作れてないなっていうのを、これちょっといただいて、すごく再認識しました。
なんかその気づきがものすごく大きいですね。
そう。
意識がいるんだなーって。
意識がないやんみたいなのがすごいありました。
やっぱり習慣を変えるってね、なかなか1秒で2秒でできないですもんね。
そうなんです。だから目のつくところに置いておいて、今意識しないとまだちょっとできてないので。
それだけでもすごいことです。気づいただけでも。
やっぱり一つ一つの気づきのきっかけいただいて、本当に感謝だなって思ってます。
ありがとうございます。
結構でもこうセルフケアとかってなると、なんかちょっと私なんかは身構えちゃう、もともと身構えちゃうタイプでして、
それこそ大学でやっぱり健康とはみたいなものをガチガチに学んできたのも多分あったので、
やっぱりそれなりに教科書にのっとったことをしなければいけない、ねばならないみたいなのがあったので、
結構、なんていうかな、自堕落な私からしたら、もう教科書読むだけで怒られてる感覚になったので、
分かってるんだけどなーみたいな。
分かってるんだけどなーみたいな。
それができちゃうねーみたいな。
そういうね、それが難しいんだねーみたいな感じで今まで生きてきたのもあったので、
じゃあもうこんな自堕落な自分でも、なんかそれなりにできる塩梅の健康法ってないのかなってたどり着いたのがこの場所だったっていう感じ。
なるほど。
じゃあ私もそのきなこさんとね、今回お出会いとご案をいただいて、そこにちょっとたどり着く道筋をですね、
ちょっとですね、示していただければなっていう感じで、セッションをお願いしております。
分かりました。結構私のセッションって、コーチングって多分いろんな多分流派というか、多分やり方があると思ってて、
例えばこうテンプレートの結構あるかな。
たにこさん、コーチングとかなんか他の方のセッションとか受けたことってある?
そうですね、はい。コーチングは受けたこと、あの体験セッションですけどね。
伴奏をやったことないですけども、一応経験はあります。
それはどういう雰囲気の、なんか自己実現系と言いますか。
そうですね。えっと、これはもうスタイフ関連の方なのにちょっとお悩まい出してしまいますけれども、
プロコーチの美奈部凛さんっていう方のコーチングの無料セッションをまず一つ受けたんですけど、
それはやっぱり自己実現かな、本当の自分を見つけてっていう風な感じで、
自分が本当にやりたいことにちょっと近づくっていう風な感じでした。
いいですね。
すっごくそれはZoomの本当にクローズだったんで、
なんか私それが最初のコーチングだったんですけど、コーチングってすごいみたいな感じになりました。
09:02
結構いろんなワークっていうか、いろんな動きをさせてもらって、
えーみたいな号泣みたいな感じになる、すごく心が動くセッションだったんですよ。
美奈部凛さん本当に素敵な方でやっていただいたのと、
あとはもう一人が、おけもんさんですね。
ストレングスファインダーコーチのおけもんさんっていう方がいらっしゃるんですけど、
ストレングスファインダーを受けて、
それの結果をもとに私の特性を一緒に見つけていくっていう感じのコーチング、
これは公開でやらせていただきました。
なるほど。
じゃあその特性を見て、
プニ子さんは一緒におけもんさんとどういうプニ子像をストレングス的には見ていただいたんでしょうか。
はい、ストレングス的に私の場合上位の方にやっぱりコミュニケーションとか、
まあ諸行性とか、
ですよねっていう。
多分皆さんですよねみたいな感じで、
おけもんさんもだよねみたいな感じだったんですけれども、
私が結構そのセッションで、
自分の足りないっていうか、自分がこうありたいなって思うところはやっぱり会の方の資質だったんですよ。
戦略性とか責任感とかそういうのが過ごしたの方で、
一応私中年女性向けのオンラインコミュニティをやっていて、
一応そこのリーダー的な位置に座らせていただいてるんですけど、
リーダーなのに責任感ないとかやばくないみたいな感じで、
リーダーなんだから先を読んで戦略的にやらないとダメなんじゃないみたいな、
私結構自分のできないところを伸ばしたいんですみたいな感じだったんですけど、
おけもんさんからいやいやそういうことじゃなくて、やっぱり上位の資質をうまく使うっていうのが大事だよって教えていただいて、
例えば自分の不得意なところ、特性として足りないところがあったら、
コミュニケーション能力とかを使って他の人に助けてもらうとか、
一人でやろうとしない上位の資質を使って周りを巻き込んでやるっていうのができるから、
そういうことを意識するといいって言っていただいて、
なるほど、みたいな一人でやろうとしないで周りに頼れる資質を生かすっていうので、
目がパチッて覚めるような感じでした。
すごい、それでこそこの間コミュニティ運営を3人でしてる理由っていうのもお話くださってましたけど、
それでいうと結構バランスがみんなあれですか、3人ともタイプがやっぱり違うというか。
そうですね、やっぱりなんか根幹的には中年女性として嫌うタイプだと思うんですけれども、
そのわがままの属性としても違いますし、
あとは個人個人、だから特性が違うっていうことは自分の得意なことも違って、
発信が響く人も違うっていうところがあると思うので、
3者3様で自分の強みとか、あと発信の方向性っていうのがあるので、
12:01
すごく助け合っていいなっていうふうに思ってます。
すごいですね、やっぱり3人いるからこそ3人の科学反応があって、3人の目線があるっていうのが。
そうなんです。
いいですね。
ちょっと待ってきなこさん、私もう12分も喋ってるんですけど、
自己紹介もせずにめっちゃ喋ってますけど、これでいいんですか?
すいません。
ほんまや、私のセッションってめっちゃ雑談ベースだから。
そうですよね、アイスブレイクがずっと続いてるけど、
やっぱり全然自己紹介もせずに初めてお邪魔するのに、
何者だってきなこさんのリスナーの皆さんに思われてしまうと、
ちょっと今ふと気づきました。
ちょっと今言います。
お願いします。
今一緒にアイスブレイクに付き合っていただいてるのは、
プニコさん、プニコラジオということで、
コミュニティの話もさっきチラッと出てきたんですけれども、
実際ワーママでパートナーさんで働きながらも、
同じ40代の活躍するママが本音を分かち合える場所というか、
場作りですよね。
それを音声を中心に始めて、
私もびっくりしたんですけど、もう50人。
50人ありがたいことに。
リスコードコミュニティを、さっきもおっしゃってたようにリーダーとして、
一緒です。
誰かリーダーの席に座らないといけないから、
譲り合って私が座ることになりました。
じゃあ、みたいな。
そういうふうに、
自己紹介というか、私が生徒ながら紹介させていただくと、
ワーママで、そして双子ママをしながら、
コミュニティを運営されている。
中年のパートだけじゃなくて、いろんなママたち、
中年の方たちが輝ける場作りというのを、今すごく力を入れて、
情報発信を頑張っているということで、
そんなプニ子さんに、今回は漢方茶のモニターをしていただいたということで、
今回、コーチングを公開セッションということで、
雑談ベースありけど、
プニ子さんのご体のこととか、
話せる範囲でお話できたらなと思っております。
よろしくお願いします。
キノコさんとは双子ちゃんママつながりで、
先月も私の方でコラボライブをお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
3歳になりましたので、子供たちが。
3歳で年少小クラスにぶち込みまして、
幼稚園最高って思っているところでございます。
その辺を本当にお伺いしたいんですけど、
自宅保育でそれまでは育てていらっしゃったということで、
どうやって生存してきたんですか、ここまで。
今となっては、どうやって暮らしてたのか、
15:03
ちょっと覚えてない。
だから今、幼稚園に入れていただいたので、
平日、朝8時にはバスに乗っていって、
2時に迎えで帰ってくるという感じで、
8時から2時という、6時間。
6時間も。
6時間も1人の時間ができているんですけど、
その前、何してたんだろう。
土曜日がめっちゃ辛いんですよ。
いろいろと仕事ですし、平日は子供たちが幼稚園に出て、
土曜日が丸々1日分のページなので、辛いんですけど、
でもそれは幼稚園に入る前は毎日やってたので。
そうですよね。
午前中は支援センターに行って時間を潰して、
夕方は帰ってきて、テレビを見ながらボーッとするみたいな。
そういう感じで生き延びてたなという感じなので、
やっぱりテレビの時間が子供たちもついつい見せちゃうし、
子供たちもテレビテレビってなっちゃってたので、
テレビを見るスクリーンタイムがすごく減ったのが、
本当に幼稚園に入れてよかったとこだなって一番思ってるんです。
外での活動がね。
そうなんです。やっぱりテレビが別に悪いってわけじゃないんですけど、
自分の財欲感があるんですよ。
こんなにYouTubeばっかり見てて、脳みそがYouTubeに汚染されてしまうみたいな。
そういうのがあるので、そういう財欲感から逃れられるし、
やっぱり体もいっぱい動かしたりとか、
何かしら社会の一員として動いてるんだなと思うと、
本当にここまで育ててきて、幼稚園に入れられてよかったなって今思ってます。
すごいと思って、私はもう1歳ちょっとにして、
私も自宅保育でいいやと思ってた身だったので、
やろうと思ってプレーまでは、家に入れるまではと思ってたけど、
早くも元田さんにごめん、無理かもしれないって言って。
無理だなって思いましたよ。
でも無理だなって思って、私が、きのこさんは一時保育に頼ってらっしゃるし、
私が頼ったのはYouTubeだったっていうだけであって。
手段がね。
手段が違った。
でもなんかそうやって活動する中でも、
なんやかんや発信を通して外の世界の方と繋がるって、
結構育児にとってもいいですよね。
一人じゃない感があると言いますか。
そうですね。始めた時にはそんな風には思わなかったですけど、
やっぱり人と繋がることで、自分も随分変わってきたんじゃないかなっていう風には思うので。
素晴らしい。
共にとっていいかどうかは分からないですけどね。
子どもと向き合ってるのかどうかもね。
やっぱり触る時間とかがどうしても多くなるので、
自分としては世界は広がったかなって思ってます。
やっぱりそうやってママがキラキラすることによって、
結果的に楽しそうなママの背中を見て、
なんか楽しそうだなって思ってくれたら、
それでいいかなっていうぐらいに今は。
そうですね。
私もそう思ってます。
だからそういうSNS繋がりで人と会ったりとか、
18:00
イベントに参加したりっていうので、
初めて民間の一時保育っていうのを、
宅地施設っていうのを使ったりしたので、
やっぱり多分そういうのがなかったら、
子どもたちもそういう経験しなかったと思うんですよね。
最初やっぱり罪悪感があったんですけど、
子どもたちも行ったり行ったりやっぱり楽しそうにしてたので、
これはこれで良かったんだなって。
子どもたちの純能力たるや。
本当にすごいですよね。
すごいですよね。
やっぱり最初はね、預ける初日の、
預けるときはなんか泣いてましたけれども、
帰りはニコニコしてたし、
2回目以降はこっちに振り返れずに、
スタッフと入って行ったりとかしてましたので、
あれ?みたいな。
行っちゃうよみたいな感じでしたけどね。
そんなやり取りを経て、
今ちょっと自分の時間をやっとこさ、
6時間、1日平時から6時間ね、
手に入れることができて。
コラボライブとかも子どもがいる中、
わーわー騒ぐ中やったりとかしてて、
子どもがいる中でも好きなことはしてたんですけれども、
やっぱりちょっと、
自分だけの時間と空間っていうのを
持ってるのは久しぶりですね、こうやって。
いいですね、その時間を使って、
今回もね、こうやってセッションをしてもらってますけれども、
自分のやりたいことだったり、
ちょっと心と体に向き合う時間を作ったりとか、
今日ちょっとお話でお伺いしたいなーって思ってたのは、
それこそまあ漢方茶なので、
茶室のことの詳しいお話と、
あとは養生って、
よくね、漢方界隈では言われる言葉があるんですけど、
養生ってプニ子さん聞いたことありますか?
いや、聞いたことはあります。
お、すごい。
結構マイナーな言葉なんですけど、
あ、ほんとですか?
ツイッターとかでやっぱり、
自分で健康的に生きてない分、
健康が気になる理由は気になるんでしょうね、
できてないんですけど、
なんかツイッターとか、
Xか今は見ると、
養生の人の、
拓也先生のツイッターとか前見てました。
あ、拓也先生。
はい。
拓也先生有名ですよね。
そうですね。
あれは本当に一般の普通に流れてきたポストで、
ポストにポチッとフォローして、
見てるみたいな感じなので、
見てるけど、
じゃあ自分の実際に取り入れ、
生活に取り入れたりしてるかっていうのってないんですよ。
見ると、ふーんってその時に思うだけで、
終わりみたいな感じになってる。
全然大丈夫です。
もうそんなもんで。
はい。
もうその養生っていうのを、
私も最初単語知らなかったんですけど、
それこそ私が漢方の世界、
そしてこのオンラインの世界って言ったらいいんですかね、
に足を踏み入れたきっかけが、
まさに拓也先生だったんですけど、
あ、そうなんですか。
そうなんです。
たまたま私もツイッターチラチラ見てた時に、
拓也先生のポストがチラッと流れてきて、
なんか面白そうやなと思って、
オンラインサロンされてるので、
拓也先生のオンラインサロンにちょっと入ってみようかなって思って、
21:01
あ、そうなんだ。
そうなんです。
そこに入ったのがきっかけで、
スタッフもそうですけど、
やっぱり優しい世界じゃないですか、すごく。
優しい世界がこんなウェブ上にあるんやって、
勝手にニュースで今までは炎上だの、なんだのとかばっかり見てたから、
もうなんか自分が発言しようもんなら、
もうほんまにザビエルみたいになるって思ったんですけど、
炎上みたいな。
炎上みたいな。
みんな迫害されるみたいな。
そうそう、そのまま直行で火あぶりの刑にされると思ってたんですけど、
全然そんなことなくて、
同じ価値観の合う仲間と会うっていうのは、
別にリアルでもオンラインでも変わりないんだなって思い始めて、
そこから幼女という言葉をちょっとずつ知っていったんですけど、
結局セルフケアなんですけど、
それをいかに私のような怠惰な人間でもできるかってのを、
かなり落とし込んでいって、今の仕事につながったっていうのがあるんですけど。
それめっちゃいいですよ。
幼女をかける怠惰って私の目指すごい求めてることですよね、ほんとに。
スーパー怠惰。
いや、ほんとなんですよ。
身体にいいことはしたいけど、めんどくさいんですよ。
どうしたらいいんですか。
どうしたらいいんですか、ほんとに。
ほんとに、頑張らないことをなるべく目に見えるところに置いておくとか、
自分の意識とかやる気とかは、そもそも私、やる気スイッチがないんですよ。
だから、メコギ塾でしたっけ、やる気スイッチをオンにする塾ってあったりしますけど。
そうですね、CMで、塾のCMでありましたよね。
私、やる気スイッチがそもそも搭載されてないモデルなんで。
いや、どっかにあるんですよ、きっと。
なかなか隠されてるんじゃないですか、それが。
隠されてるのかな。
そういうのを、仕組みでなるべく解決しようと思って。
でも、ほんとに頑張りすぎない。
でも、健康にはちょっと気を使いたい。そこは嘘じゃないっていう。
この感覚は、たぶん文子さんと一緒かなって思って。
そうですね。
なんやかんや30歳を超えてきて、妊娠・出産・子育てってなると、どうしても不調をそのまま引きずってる。
深い文字が、ほんとに。
で、文子さんはアンケートに、とにかく疲れるんですって。
そう、疲れるんですよ。だから、幼稚園に送ってって、夫と二人がかりで、洋々、幼稚園バスに押し込んで帰ってくるんですけど。
8時に一人でやれよって言われるんですけど、無理なんですよね。
やっぱり朝支度して、一人で送りに行ってるお母さん、めっちゃすごいなと思うんですけど。
ちょっと夫もね、かわいそうなんですけど、朝起こされて、一緒に送ってくるんですけど。
8時に帰ってきて、だから2時まで6時間って言って、最初の1時間から動けないんですよね。
24:02
もう疲れちゃって。
疲れすぎて。
せっかく夫と二人なんだから、ゆっくりしながらお茶でも飲んで話とかもすればいいんですけど、無言みたいな。
疲れすぎて。
9時とか過ぎて、ようやく朝ごはんの片付けしなきゃとか、洗濯しなきゃみたいな。
1時間もったいないんですよね、そこ。でもね、そこ休まないと動けないみたいなのがあるので。
なるほど、なるほど。
とにこさん的には、8時をできれば願いが叶うなら、結構8時からやりたいことをサキサキってやれるような感じができたら。
いいですか、私の生活の希望を言って。
めっちゃ言ってください、待ってました。
やっぱりですね、寝ないと無理なので、子供と一緒に寝落ちして、起きて何かやろうってできる時もあるんですけど、
そうすると、もう次の日が持たないんですよ、朝からグタンみたいになっちゃって。
だから、もう寝るしかないなと思って、私の希望は子供と一緒に9時とかに寝てしまう。
で、それで5時とかまで、5時とかに起きて、それで8時間くらいは寝るじゃないですか。
寝ますね。
5時とかに起きて、本当は起きてパソコンとかいじりたいんですけど、なんかいなくなると起きてくるんですよ、子供たちが。
だから、5時とか、5時台とかは寝室に一緒にいながらスマホでできることを、例えば色々皆さんに連絡をお返ししたりとか、あるじゃないですか。
あります、あります。
やればいいんだけど、SNSとかダラダラ見ちゃうんですよ。
5時にせっかく目が覚めても、なんかダラダラスマホを見ちゃって。
6時半とかに。
ラブラブラみたいな感じになっちゃうので、まじでパッと目が覚めて、寝ながらなんだけども、ちょっとシュッシュッってスマホでやることを済まして、
で、子供たちが起きる前に支度と身支度を終えて、にこやかに子供たちは送り出し、
8時に帰ってきたら、そこからも自分のことがスタートできるみたいな感じにしたいんですよね。
今の私、やれよって感じなんですけど、できてないので、これすら夢物語なんですよ。
みんな聞いてる人、何言ってるんだ、やれよって多分思うんですけど。
いや、そんなことないですよ。
それができないんですよ、なんかもう。
結構あれですか、やっぱりそれをずっと絶望してるってことは、やっぱりそれが理想のプニコと今のプニコ。
理想のプニコと今のプニコが乖離しすぎてて、
もうなんか、ああーみたいな。圧倒もなんか、ああーみたいな。
そうなんですよ、ああーみたいな。
できたらいいけど、それをやってるママたちが眩しいみたいな。
そうそうそう、だからお昼とかも今一人ですから、なんか健康にいいものっていうかね、
なんかちょっと自分が、今日も自分大事にしてるなみたいなお昼を食べたいんだけど、
バタバタしてて、結局カップラーメンとか食べないみたいな、大丈夫かよみたいな感じなので、
27:03
でも6時間も時間があるんだから、ちゃんと自分が無理なく動くことができれば、
もうちょっとうまく時間が使えると思うんですけど、
なんか疲れすぎてて、エンジンがなかなかかからないっていうのが今一番悩みですかね。
なるほどー。ありがとうございます、めっちゃそういうのを待ってました。
いやでも、人に言ったら自分でやればいいんですけど、体が動かないんですよね、本当に。
これはね、たぶんね、体験されたことない方にはたぶんわかんないと思うんですけど、
これはいわゆる中医学で言う気虚っていう状態でして、完全にガス欠ですね。
漢字でどう書くんですか、気虚って。
コメントに売ったらいいか、私ね、気って言ったらすぐ気虚。
あ、すごい、出てきた、気虚。
そういう言葉があるんだ、私みたいなだらけた状態に。
結構真面目、日本人みんなエンス真面目なんで、そんなできてない私がダメなんだみたいな、
私が自堕落なんだって思っちゃう方。
思うじゃないですか、普通に。だって他のママはチャキチャキやってんのに。
他のワンワンさんなんかフルタイムで会社に働きに行ってるんですよ、発信仲間のお友達とか。
動かないですか?
すごい、ようやらんわって。
ほんとそう思っちゃうんですけど。
そんなママと比べて、私なんか全然それと比べたら働く時間も短ければね、とか。
私週に一回しか働いてないんですから、本当に働いてないのとほぼ一緒ですよ。
それなのにこんなに疲れてる。
なんでってなりますよね。
なる、他の人と比べちゃうとなるんですよ。
しかし看護があるとは。
気虚っていう状態がありまして、検査値には中医学の看護ってナトリウムとかカリウムとかで出るものではなくて、
結局その目に見えない部分も心とかも取り扱う学問なので、
じゃあ何パーセントっていうのはないんですけど、
フリコさんが看護者セッションの前に付けていただいてたチェックリストで、
ここにチェックが入ったら気虚だなっていうのと、
今お話してもらってたとにかくエンジンがかからないのと、
たぶん体だけじゃなくて心もなかなかエンジンかからない。
かからない。心かもっていう。
むしろ心の方が乗り切れてなくて、一歩が重たいっていう状態は気虚ちゃんあるあるなんですよね。
やばい、ただのだらけ人間だと思ってたけど、なんか単語がある。
そうなんです。結構気虚ちゃんの方が陥りがちなのは、
気虚って体の中でいっぱい肝臓とか腎臓とかあると思うんですけど、
特に消化器関係が弱い方が気虚に陥りやすいっていう相関がありまして、
30:05
これが食べ物の好みに出てくるんですけど、甘いものが大好きとか、
疲れたらとりあえずなんかぶち込みたくなるみたいな。
甘いものが主食みたいな感じののもやばくないですか?
40、45もうすぐなろうとしている血行の大人女性なのに。
いやいや、みんな多いですよ。
甘いものが主食なんですよ。
いや、わかります。結局そっちの方が体が干しちゃうんですよね。疲れてるから。
干してる、そう。
で、結構そういう血行の方ってのは気虚なので、
もう体と心とベロ、舌がもう私ガス欠ですっていう風に言ってるサインが出てるっていうことなんですよね。
そうなんです。で、結構その漢方では心と体はつながってるって考えるので、
例えばそういう胃腸が傾向的に弱ってきてしまうと、
思考回路とかも、胃腸が弱りやすい方の思考回路っていうのがあって、
結構同じことで、できてないことにフォーカスしてしまったりとか、
あと他の誰かと比べちゃって落ち込んじゃうとか、
比べる、比べる。めっちゃ比べます。
なんかちょっと勝手に、誰に何か言われてるわけでもないのに、
あー、自分なんてダメだみたいな感じに、
ちょっと落ち入りがちのメンタルになる傾向が高いっていう風に中学では言われてて、
えー、それみんな思うものじゃないんだ。そういう思うな人もいるんだ、この世に。
私が常にそういうメンタルです。
そう、なので、結局ね、胃腸だけが全てではなくて、
やっぱり生まれ育った環境だとか、教育だとか、そういうのもあるんですけれども、
結局、スタート地点がどこにしても、今、プニコさんが帰居っていうことは、
おそらく間違いないのかなと。
うーん。
そうなんです。なので、よくこれは中学界隈では、居してるって言うけど、
私、今日居してるんだって。
めっちゃ居してる。居っていうのは、居無の居のことですか。
そうなんです。居無の居。
そうなんです。
超居だよって感じ。
超居だよ。で、結構、体にエネルギーの気と、あと生理とかの血を作る血、
それは思考回路とかもあるんですけど、
気とか血と、あと潤いの水とか言って水っていう3つがあって、
この3つがバランスよく体を巡ってる状態が、8時からシャキシャキ動けるままなんですけど、
プニコさんの場合は、ちょっと気が今、拒しておられるので、
はい。
多分、エンジンがずっとかかりにくい状態。
かからない。そうなんですよ。
なので、やっぱりプニコさんがした方がいいことっていうのは、
ご本人も分かってあると思うんですけど、他のママと全然比べなくても大丈夫で、
33:03
プニコさん自身が自分の気を満たす行動とか、
あとは捉え方、考え方とかも、とにかく難しくじゃなくて、
もう本当に、それこそ自分に優しく。
そして食事とかも、100%体にいいものをむしろいよとか言うのも、全然私はあんまりしんどいから。
しんどい。誰かが作ってくれれば食べるけど、みたいな。
本当に。でも、結構おいしかったりするんですけどね。
分かっちゃいるんですけどね。
結構あれですか、ホクホクのかぼちゃとか好きですか?
そうですね。かぼちゃとかも好きですね。
でも、めんどくさいからあんまり料理しないです。固いし、かぼちゃとか。
大変。
いいんですよ、それで。全然。
なので、結構、食べ物とかはこの後ね、お話一緒にできたらと思うんですけど、
とにかく今は、ただでさえエンジンがかからないので、やっぱり料理も時短で、
いわゆる健康レシピに載ってるような、調理工程何時間かかんねん、これみたいなやつとかは、もう花からやらなくて大丈夫ですし、
本当に冷凍食品、お惣菜とか、カット野菜っていうのをフルに駆使してもらって、
全部レンジでオッケーみたいなぐらいの勢いで、とにかく台所に立つだけでも、
クニコさんレベルやったら、たぶんしんどいはずなんですよ。
しんどいですよ、めちゃめちゃしんどい。
料理一つにしても。
子供が食べさせないといけないから、しょうがないから立つけど、
自分のためとか無理ですね、やっぱり。
もともと料理も好きじゃないし、そういうのもありますね。
あんまり頑張りすぎずに、今ちなみにご飯っていうのはあれですか、
お惣菜とかも結構駆使していただいてありますね。
そうですね、お惣菜とかも休みの日はやっぱり使いますよね。
子供たちにもやっぱり、成郷の冷凍食品とかで、
これは成郷だからみたいな感じで。
いいですね、いいですね。
いいと思います、めっちゃいいと思います。
平日はわりくんスーパーで買ってきたやつとかを調理?
そうですね、はい。
素晴らしい。買い物行くのだけでも大変じゃないですか。
だから夫がいるときに買い溜めです。
一人で買い物とかもだるすぎていけないみたいな。
行けよって感じなんですけど。
大変ですよ、きょこちゃんは。
買い出しとかも夫ですね。
それで買ってきてもらったやつを、なるべく手間がかからない調理法。
中でフライパン、ワンパンでいけちゃうとか。
食材で言ったら、さっき言ったかぼちゃとかもおすすめにはなってくるんですけど、
切るのめっちゃめんどくさいし大変なんで、
抵抗がなければカット野菜とか。
36:01
はい、全然ないです、抵抗とか。
よかった、よかった。
うちも近所に行数ができたんで、死ぬほどカット野菜冷凍庫にパツンパツン詰めてるんですけど。
そう、冷凍庫は常にパツンパツンです。
カット野菜をぶち込んで、ほんとにほっとく、レンチンするだけとかいうのと、
あとはきょちゃんのおすすめ食は、
基本的にスイーツ系の甘いものっていうのはどうしても体を冷やしてしまうっていう部分があるので、
お好きでしたら甘栗剥いちゃいました系とか。
なんかあれですね、甘いものってすごい食べたくなってすごい食べちゃうんですけど、
食べれば食べるほど疲れるなっていう体感はめちゃめちゃあるんですよ。
すごいですね、そこは敏感だ、すごい体が。
食べすぎだっていう感じなんですけど、
食べる量が増えると疲れは増してるなっていうのはめちゃめちゃ思います。
これが、
食べちゃうんですよね。
ここのループがね、やっぱり疲れれば疲れるほど甘さを、
胃腸が疲れると甘さを欲するっていうのがあるんですけど、
ただその甘いものとか、結構世の中で言うおいしいもの、こってりしたものっていうのは、
体の中に余計な湿度を溜めてしまうという風に言われてて、
で、気管香味って言うんですけど、脂っぽいものと甘いものと、
あと味が濃いものっていうのが体の中に余分な水を溜めすぎてしまって、
重だるい体を作ってしまったり、
重だるい。
どっちかって言ったらここ重だるい。
ね、なんか誰か上に乗ってるみたいな。
なんか人でいつも背中に乗ってるような感じがします。
たぶんね、もしかしたら体の全体がちょっと湿気をまとっちゃってるような感じで、
で、胃腸って乾燥してる状況が結構好きで、
ジメジメするとその活動の動力を失うっていう風に言われちゃってて、
そうなんですか。
そうなんです。だから同じ食べ物を食べても、
結局その、この間彩子さんもあれかな、なんか聴覚の話を言ってくださってたんですけど、
どれだけいいサプリを摂ったり、いい食べ物を食べても、
その前に腸が整ってて、消化吸収する場所が疲れてたら、
高いサプリも全部流れちゃうからもったいないよって話をしてて、
結構中医学でもそれは言われてて、
なのでまず胃腸をしっかりと整えると、
食べ物からエネルギーも吸収して、
エネルギーになる効率が上がるので、
代謝も上がってくるんですよね。
代謝ね、すごく低いんですよね。
お悩みって言ってありましたよね、大体。
結構その胃腸の部分を一つ整えてあげるだけで、
結構プニ子さんの場合は全てがうまく歯車のように回りそうな。
39:01
胃腸なんだ、問題は。
原因は胃腸かなって。
やっぱり胃腸ってことは食べてるものってことですかね。
そうですね。メインは食べてるものなんですけれども、
100%カップ麺がダメなんかって言われたら、
それもしんどいので、
まずは本当に理想論だければ、
消化に良いものであるべく、
味の濃くないものっていう風にあるんですけど、
そこは上手に頻度を減らしてもらったりだとか、
麺類にしても、
例えばちょっとおうどんにしてもらうとか、
ちょっと同じ手間のかからないものでも、
あっさりしたものを2回に1回は取り入れてみるとか、
ちょっとずつ抵抗のない範囲でいきなりやると、
そもそもキキョちゃんって頑張れないんですよ、もう。
だってエネルギーが残ってないから。
自堕落とかやる気ないとかじゃなくて、
その通りなんですけど、
気がもう本当に底ついちゃってるので、
頑張りたくても頑張れない。
自分が料理もあんまり苦手だし、
そういう体に良いものを食べた方がいいなとか思っても、
何をどうして食べたらいいのか、
分からないっていうところがあるんですけど、
ですよね。
そこをもし、私、
なんぞのこんなクソドボラシェフのアドバイスでいいんだったらですけど、
おすすめの食材っていうのを買ってきてもらって、
基本は私はカット野菜がいいんじゃないかなと思って、
全然カット野菜でいいです、本当に。
具体的な食材のおすすめとしては、
今はかぼちゃとか芋類だとか、
そういう自然な甘味ですよね。
キキョちゃんだったらそうですね、
かぼちゃ、芋、あと人参。
人参もいいかな。
あとは鶏肉はお好きですか?
鶏肉は好きです。
鶏肉、豚肉あたりもおすすめ。
で、本当に子供たちに怒られるかもしれないですけど、
我が家はマジでキョしてるときは、
全部ぶち込んで味噌汁とご飯で終わり。
めっちゃいい。
ルールを決めてて、やる気が普段からないんだけど、
今日はマジでないってときは、
それこそカップ麺じゃないけど、
そういう総材か、家で作るなら、
具沢山味噌汁、
それもカップ野菜の冷凍きのことか、
ぶち込んで終わりみたいな。
でもおいしそう。
と、ご飯で終了っていう。
栄養的にはバッチリなんですよね。
バッチリバッチリ。
きのこもおすすめ。
きのこは好きです。
よかったです、きのこ。
子供たち用に作ったりとかは、今は?
いや、もう子供たちのものだけ作ってるって感じなんですよ。
恥ずかしながら。
そういうことですよね。
42:00
だから私は残りとか適当なもの、
あなたは何を食べてますかって言われると、
いやーみたいな感じなんですよね。
子供たちは本当に、子供たちのために、
晩御飯だけオムライスとなんとかとか、
カレーライスとなんとかとか。
いやいや、でも全然野菜とか食べないので、
皆さんみたいに副作品とかじゃなくて、
なんかそのものに混ぜて、
一口でも野菜食べればいいかなみたいな感じなので、
味噌汁とかも子供たち飲まないんですよね。
飲む習慣がないから、
作ってないから飲まないみたいな感じなんですけど、
でも幼稚園に行ってるから、
幼稚園のお弁当とかは一応完食して帰ってきてるので、
なんで食べてんだろうなみたいな。
家だと食べないんですよ。
なんか分かってるんですかね。
幼稚園はみんながもう食べてるから、
そういう空気になるんですかね。
周りの人から言うと、
やっぱり幼稚園に行くとみんな食べてるし、
先生も上手に食べさせてくれるし、
気分が乗って、
気分じゃないですか、子供って。
絶対気分。
気分がノリノリで、
メニュー見るとこんなもの食べてくるの?
っていうのでも、
完食しましたシールみたいなのが貼ってんですよね。
不思議と思って。
気分が乗るとあれですね、
行動できるのは子供たちも親も一緒。
本当だ、確かにおっしゃる通りですね。
なので、
味噌汁もね、
味噌汁を子供食べてくれると超いいんですけどね、
ちょっとずつやってみようかなって思います。
本当に頑張りすぎなくても、
1汁、3菜どころか1汁でも作れば私は、
そこに全部ぶち込めばいいんちゃうかなって思って。
プリ子様、具沢山味噌汁は食べれますか?
お嫌いではないですか?
好きです、大丈夫です。
それを切るのもめんどくさいんで、
抵抗なかったら本当にカット野菜、
ちっちゃく切ってる野菜を、
大きいお鍋で2日分ぐらいまとめて炊いてしまって、
2日目はそれを温めて、
ちょっと風味は落ちるけど、
ぐらいの感覚。
それならできそうだなっていうことを、
やっていくべきですよね。
難しいことはしないで。
結構キキョちゃん、真面目な方が、
クライアントさんとかもキキョちゃん多いんですけど、
エンジンかかんないのは誰よりも分かってて、
でも理想の姿があって、
そっちに行きたいのも分かってて、
なおかつ真面目だから、
やるならちゃんとやらなきゃってのは分かってるんだけど、みたいな。
根はめっちゃ真面目だから、
やらないいかんことは誰よりも分かってるんですよね。
分かってます。
で、ちゃんとできないんだったら、
やらないみたいな感じですね。
そうそうそうそう。
どうせできない私みたいな。
ちょっとでもやれよって感じですけど。
それができないんだよっていうね。
結構真面目だから、
やっぱりある程度、
45:01
世の中がそういうのがインスタでも結構出てくるから、
このぐらいしないといけないよね、
分かってるんだけどね、みたいな感じになるんですけど、
全然私からしたら、
もう本当に一汁一菜で十分じゃねって思うぐらいなんで。
じゃあまあそのぐらいでできるところからやって。
そうですね。
自分が卑怯だったら卑怯なんだみたいな。
言葉がつくとなんか腑に落ちるってありますね。
そうなんですよ。
きなこさんの事前のアンケートとか、
何々タイプとかって書いてくださってても、
自分がどれに当てはまるのかわからないっていうのがあるので、
こうやってお話しして、
この辺じゃないですかって道筋を立ててもらえるだけでも、
めちゃめちゃいいですね。
よかったです。
夜降り落ちるから、
いつもより例えば息がしにくなったりとか、
声が取らないとか、
ラジオを撮ってても、
声出すのしんどいなとか、
そういうのあったりします?
あるある。先週辛くて、
ちょっと配信ができてなかったですね。
そうですよね、先週ね。
だからコラボライブとかお約束があったのは、
ちょっと気力を振り絞ってやったんですけど、
自分で配信撮ろうみたいなのができなくて、
ちょっと滞りがちでした、先週。
多分それはあれですね、
声にもかんぽって気が乗ってるかって、
声もめっちゃチェックするんですけど、
自分が息吸いにくい、息しにくい、
声出しにくいって時は、
プニ子さんの中の巨メーターが、
結構上がってるタイミングで。
巨メーターは上がると良くないですよね、
巨になっちゃうからね。
そうですね、より巨になっちゃうので、
できればそういう時こそ、
そういう時こそ全然カップラーメンで、
私はいいんちゃうかなって思ってて、
本当にゆっくりして、
もし取り入れられそうやったら、
そういうご飯はぶち込み味噌汁。
ぶち込み味噌汁、いいですね。
ぶち込み系。
きのこ、おすすめは冷凍きのこ。
野球の一軍で言ったら、
きのこと冷凍カット野菜。
なんか葉物系。
きのこさんだったら、
ちょっとケッキョちゃんもあるので、
ほうれん草とかもいいかもしれません。
ちょっとこれから、
後年期っていう世代に入ってきて、
ちょっと至近の次のステージが、
待ってるっていうのもあると思うので、
そうなってくると、
ケツをしっかり補うっていうのも、
大事になってくるので、
今からできる前予防として、
葉物野菜は結構おすすめなので、
冷凍カット野菜のほうれん草とかを、
ザザザーと入れてもらって、
あとはかぼちゃとか芋類ですね。
48:02
かぼちゃ、芋類。
芋類もいいんだ。
芋類めっちゃおすすめです。
自然な甘さっていうのがあるので、
かぼちゃ、芋類。
もしここにタンパク質入れられる余力が、
やってやってもいいぜって思うなら、
鶏肉が一番おすすめですね。
鶏肉なんだ。
鶏肉。
食べよう。
もしママ友とかとご飯行く時とかに、
サムゲタンとか骨付きの肉を食べる機会があったら、
骨付きのお肉が一番性を補うっていう。
そうなんですか。
そうなんです。
昔、炊飯器でサムゲタン作るの、
ちょっと流行ってて、
やってました何回か。
最高。
ほんまの中国では、
サンゴのママが、
とりあえず養生するのに、
骨付き肉大胆食っとけみたいな。
骨付きがいいんですね。
骨付きが一番おすすめ。
おいしいですもんね。
よく出汁も出るし、
なので、
普段肉、まだ多分キョメーターが高いから、
骨付き肉と何かをってなったら、
もしかしたらね、
しんどい時期もあるかもしれないので、
もし気分が乗ってきたら、
お家でも骨付き肉と、
例えば卵さっぱり煮じゃないですけど、
骨付き肉とカット野菜を適当にぶち込んで炊くとか、
が一番回復は早いですね。
やろう。
やります。
元気になりたいんですよ。
元気になってほしい。
やってほしいです。
元気になりたいです。
きのこさん、聞いてもいいですか?
はい、どうぞ。
きのこさん、5本出されたじゃないですか。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
私、あれよく分かってないんですけど、
あれは電子書籍で読めるってことですか?
あれがKindleではなくて、
PDFでの販売になるんですけれども、
PDFでの販売なんだ。
そうなんです。
くまきょさん、こんにちは。
こんにちは。くまきょさんもきょだ。
そうなんです。
よく我々、しんどいと床ともって言ってるんですけど、
たぶんぷにこさんは床ともなんじゃないかな。
床が友達じゃないですか。
あ、床ともですよ。
今も、実はさっきまで普通にテーブルの一緒に座ってたんですけど、
しんどくなって、今ソファに移動してきて、
今転がってます。
ソファともだ。
ソファともだよ。
くまさん、こんにちは。
一緒、床ともなので、ほんとに、
ちょっとだけ話、横道されちゃったんですけど、
ききょ通り越すとようきょって言って、
ききょの最終形態みたいなのがあるんですよ。
ようってどういう字なんですか。
太陽のようなんですけど。
51:01
明るそうだけど。
ようきっていうのが結構足りなくなってくると、
体の本当に内側の太陽を維持する部分ですね。
ようが足りない、ようがきょになっちゃってる。
そうなんです。
じゃあ、悪い状態ってことなんだ、ようがついてても。
そうなんです。
ようきょ、これですね。
ほんとすごい、すぐ出てきたね。
くまさん、初めまして。きょ仲間ですね。
ようきょがあるので、もしかしたら、
ようきょレベルまでいってるんかなって、
夏場でも例えば冷房で冷えちゃったりとか、
もうすぐ、夏やのに部分的に寒いとか。
そうですね。でもなんか、
高電気なのか暑くてしょうがないから、
すぐクーラーとかつけないとしょうがないので、
ぽぽぽぽしちゃって。
でも体は冷えるんですよね。
これね、ようきょからの究極進化して、
陰気を極めた。
陰っていうのがホテリーやから、
多分、地球が今、高電気なのに揺らぎやすい時期っていうのもあるので、
そこはたぶんね、
疲れてるかつ水分が足りてない状態なのに、
ちょっと乾いた乾燥肌。
体の夜間みたいな感じになってて。
やばい、ちょっと問題が満載。
なので、やっぱりその潤いとエネルギーを
いかに補うかって超大事。
夏はスイカの風邪。
私めっちゃスイカ好きです。
なんか昔は全然好きじゃなかったんですけど、
去年ぐらいからスイカめっちゃ食べたいスイカってなってるんですよ。
今もめっちゃ食べたい。
欲してる欲してる。
欲してる。
スイカって食べる、
何ていうかな、あれ五個糖やったっけ。
百個糖か。
熱中症予防の漢方薬があるんですけど、
それを食べる熱中症予防薬みたいな感じで、
薬膳の世界では。
スイカが?
そうなんです。
だからスイカもぜひ食べて、
インっていう潤いをしっかり補いつつ、
ホテリが出てるので、
やっぱり上からお鍋に水を入れてあげるんですけど、
これがね難しいのが、
じゃあキンキンに冷えたコーラめっちゃ飲んでいいかって言われたら、
そうなると胃腸が今度は超ダメージ食らっちゃうので、
これがね難しくて、
冷たい飲み物飲んでも多少は大丈夫やし、
スイカとかは食べてもいいんやけど、
じゃあキンキンの飲み物食べ物ばっかり入れると、
今度はそれを全部受け入れる胃腸がパンクしてしまうので、
胃腸は冷えと湿気に弱いので、
できればあったかいものがおすすめ。
だから、
そうめんとかも食べてもいいんですけど、
たまに1日1回はちょっとお茶を飲んでみるとか、
どっかでプラマイゼロにするじゃないけど、
そうなんですか、
クマさんが肌は常にパサパサで、
54:02
晩年かかとひび割れ族って、
私もめっちゃかかとひび割れてます、
これ関係あるってこと?
結構ね、皮膚にも出るんですよ、腸の調子っていうのが。
はいはいはいはい。
この体もね、体幹ホテってクソ熱いのに、
汗かいたら爆速で冷えていくわがまま坊主って。
これ面白いですよね。
そうなんだ。
全然知らないことばっかり。
これって、
きのこさんの5本を読むとそういうのわかりやすく書いてあるんですか?
難しい本なのかなって思ってたんですよ、ちょっと。
難しいのかなみたいな。
実践読んでも、なんかわからないんじゃないかなって思ってて、
ちょっと様子見で、様子失礼なんですけど。
いやいや全然ありがとうございます。
なんか伺ってるんですけど、気にはなってたんですよ。
だから読んで簡単に実践できたり、
なんかわかるものなのかなっていうのをちょっと聞きたいなと思ってて。
ありがとうございます。
そうですね、漢方全く初めての人が、
もう全然読めるようにはしてるんですけど、
この間マジで漢方のかもしれない方に読んでもらったら、
何回か行ったり来たりはしたって言ってました。
はいはいはいはい。
好めなくわかりやすくね、優しい本をだいぶ意識は。
そうなんだ、くまくよさん。
初見で、よっしゃオッケーにはもしかしたら、
なりづらいかもしれないんですけど、
2、3回ちょっと行っては戻ってっていうのをやると、
あ、なるほどねって腹落ちしたっていう風に、
言ってもらえてました。
なんかね、変に嘘はつきたくないんで。
PDFってことは何で読むの?
スマホ、パソコンで読む感じじゃないですか?
スマホ、一応スマホで読むこと前提で、
iPhoneやったらダウンロードしてもらったやつを、
そのままスマホで読めるっていうような感じにしてるんですけど、
なんか私のクライアントさんとかは、
それをスマホからでも今、
Wi-Fiでプリンターで飛ばせるから、
それをあえてA4の紙に印刷して、
あ、そう、紙で読みたいなと思ってたんだよ。
なんか私、目がショボショボするし、
スマホで読めるのかなみたいな。
目がショボショボするのは結局ですね。
やばい、目もね、すごい。
前までは全然目の乾きとかなかったんですけど、
目がしんどいなって思って、
この間薬局に目薬を買いに行きました。
何年ぶりみたいな感じで。
多分あれですね、
全体的に多分子宮が今揺らぎモードなのと、
多分ベースとしてもう胸が、
サンゴの胸を引きずってて、
育児も大変やんし、双子やしっていうのを
ずるずる引きずって、
ベースがだいぶ下がって、
ゆかとも。
そうです。
今日のゆかとも。
じゃあゆかとも同盟に入れてほしいです、プニ子も。
ゆかとも一緒に、ゆかともライブしたいですね。
ゆかとも仲間に入れてください。
ゆかともの時こそカップ麺でいいけど、
ゆか、今日はちょっと立てるなって時は
さっきのような食材を。
57:01
また後ほどカルテお送りしますので。
嬉しい、ありがとうございます。
それを見ながらちょっとやってもらって。
じゃあキノコさんのご本を、
そしてじゃあ購入しよう。
これはどこを見れば買えるんですかね、キノコさん。
ありがとうございます。
ストアーズのゆかとも配信。
あえてキンドルじゃない配信にしてるっていうのは
何なんですか、それは。
みんな最近キンドル出してるじゃないですか。
本当はキンドルにしたかったんですけど、
大人の事情で制作費が結構かかったので、
キンドルアンリミテッドで回収しようかってなると
めちゃくちゃ3000冊売らないとダメみたいな。
そういうの無理だって。
それこそたくや先生とミーティングをして、
それだったら数少なくてもいいから
お手に取っていただける方に取って、
ひなちゃんが赤字にならないように今回はやろうって言ってくれて。
それで本を買ったら、僕も無料講演つけるし、
やりたいこと、僕もできることは手伝うからって
言ってくれたのがきっかけだったんですね。
そうなんですね。
そうなんだ、いろいろあるんですね、事情が本を出すって言っても。
そうなんです。
結構いけるって思ってたんですけど、
ロイヤリティが70%は取れるっていうはずだったんだけど、
結局そのキンドルのアンリミテッドに登録してる人は
キンドルのアンリミテッドで読めちゃうっていうようなルールがあるので、
じゃあアンリミテッドじゃない方が何人買ってくれるんだろうってなったら、
なかなか競技難しいんじゃないかっていう話になって、
それを回収しようってなった時に、
これじゃあ無理だねっていう話になりまして。
回収できる方がいいですもんね。
そうですね。
そうそう、キンドルじゃないからちょっと買い方がわからなくて止まってたっていうのがありました、私の中で。
そうですよね。
そこ一歩進んで調べればいいんですけど、
なんか虚なもんでそこまで行かなかった。
いいんです、虚なので。
でもそれもツイッターでちょっとお案内しとこうかな。
それで本当は読みたいけどっていう方がもしね、いらっしゃったら。
そうなんですよ、私のみたいに思考が止まってる人。
キンドルじゃないんだ、なんかしなきゃいけないんだみたいに止まってるみたいなのが。
ステップが高いとね。
ありがとうございます、ちょっと虚の方でも本当に欲しかったらこういうやり方がございますのでもしよかったらみたいな感じで。
なんかちょっとお知らせいただけると私みたいな人にも届くかもしれない。
虚してる人ほど呼んでほしいっていうのはあるので。
そうですね、くまさんも今日は頑張ったら文字通り命と引き換えになっちゃって恐ろしい。
なんやかんや特にママ業とかって虚してるけど、はじまの馬鹿力で残り少ないエネルギーを使ってやっちゃうんですよね。
はい。
いざ自分の時間になったらもう終了。
1:00:02
もう終了なんですよ、終了してんですよ。
だから6時間の大半が幼稚園に行って貴重な時間の大半ちょっともう床ともみたいな感じになっちゃってるので元気になりたいです、これ。
ちょっとお話ししてて5時に起きてね、スマホもダラダラしちゃうっていうのも多分エネルギーができてくると体がムクッと起きるので、
それこそ思考につながるんだけど、胃腸がある程度整ってくると、取捨選択も脳にエネルギーが行くのでできるようになってくるんですよね。
いやーでもなんか今日ガス欠っていうのがめっちゃすごいしっくりきました。
体がめっちゃ疲れてるんだけど、頑張らなきゃって思ってること自体が心が虚してるっていうのがきっとそうなんだろうなって思いました。
素晴らしい。そうなんです。頑張らなくていいんですよ。もう頑張っちゃダメなんですよ、虚してるって。
そうそう、卒業してるから、頑張らなきゃって思って、でもしょうがないからやることは体にムチャってやってるから、
なかなかそこはね、元気が溜まっていかないっていうか、空っぽなのに一生懸命エンジン吹かしてるみたいな感じがします。
そうです、きっとそうだと思います。
やばい、めっちゃしっくりきた。
あーよかった。
皆さん私は虚でした。
木居を通り越してちょっと陽居ちゃんって部分もあるかもしれないので、
そのあたりにおすすめの食材っていうのをこの後カルテでTDSでお送りしようかなと思うので。
ありがとうございます。
気分が乗ってきたら、いろんなレシピ試してもらってもいいんですけど、最初はぶち込み味噌汁で。
そうですね、ぶち込み味噌汁なら、あとは炊飯器でサムゲタンとか、簡単なサムゲタンとかならできそうな気がするから。
素晴らしい。ぜひサムゲタンもやってみてください。
ありがとうございます。
かまさん、私も昨日やばかった。
昨日は床に座りながら長い椅子にもたれかかってごめんねしてた。
昨日やばかったですね。
気圧ね。
昨日は仕事だったんでしょうがないから出勤してきたんですけど、疲れが溜まってるみたいな。
仕事も直だから夜なんですよね。
夜立ち仕事で喋りっぱなしみたいな。肉体労働なんですよね。結局塾の講師なんていうのは。
頭も使うしね。
頭も一応使うんですけど、肉体労働なので。
喋るっていうことって、普通の人やったらいいかもしれへんけど、プニ子さんレベルでそんなに喋り倒すってやばいんですよ。
声張るって、めちゃめちゃ虚すから。
水曜日結構虚してるんですよね。多分。
きのこさんとお話の時間がなかったら昼過ぎくらいまで動けてないと思います。
ゆかともですよね。
1:03:00
ゆかとも同盟に今日入れていただき、ゆかとも配信に仲間に入れてください。
ゆかとも配信しましょう、また。
ぜひぜひ。
もし入れれそうだ、お嫌いでなければサムゲタの時とかは夏目。
夏目、はいはい。
まだ売ってるかな。おすすめの夏目あるんで、後でAmazonのリンク送っておきます。
そういうのすぐ買っちゃうんで、すぐ教えてください。
もともと漢方薬局に行ってた時に、おやつの代わり、中にくるみが入ってるんですけど、
夏目の種をくり抜いた中にくるみが入ってて、ケツと木ですよね。
補いながら、くるみって結構子宮関係の力をグッと上げるので、それこそ陽虚ちゃんですよね。
木の最終形態のボスにいい食材なので、結構人活の方におすすめしてたり、
後年期前後のホルモン関係のゆらぎ世代はめっちゃ食べてほしい。
そうなんだ。
足腰も強化してくれる。
そうなんだ、足腰もガクガクしてますよ、ほんとに。
結構その、個包装になってるから、例えばプリンを食べて、プリンぐらいはいいと思うんですけど、
ジャイアントコーン食べたくなったら、ちょっと1回、
ジャイアントコーンのリッチショコラを食べたくなったら、1回代わりにそれを食べてみるとかいうのを置き換えてみるっていうのもいいかもしれません。
そっか、甘いものを一切やめるっていうのは難しいから、置き換えてそういうものをちょっとポリポリしてみるっていう感じですね。
そんな狂ったようにポリポリ食べれるようなものなんですか、それ。
ちょっとじゃあ教えてください。
後で送ります。
置き換えて自分ができる範囲でやっていくって、いきなり変えるっていうのは拒してるから難しいから。
拒してるんで。
そうやって頑張ってる自分を最後にいっぱい褒めてあったし、今日もやったわーって言うと自分で満たせるので。
そうですね、自分で自分を満たしてあげるっていうこともやりつつ、
あーなんか、今日はなんか自分が元気になれそうな予感がしてきました、これで。
どうでしたか、ちょっと1時間ぐらい。
はい、もうお時間いただいて。
なんか、このお茶、素敵なお茶をいただくだけでなくて、こうやって話を聞いていただいて、
自分が本当に幼女っていうのは言葉は知ってたけど、自分が何に当てはまるのかとか、どういう状態なのかとか、
ただ疲れてるだけでよくわかんなかったのが、なんかちょっと道を示していただいたような感じがするので、
例えばこれからじゃあ自分が何タイプっていう巨タイプなんだみたいので、
じゃあこれから予報状とか、手がかりですよね、探す手がかりを実情いただいたので、
道がはっきりするとあれですよね、起きやすくなるっていうのがあるので、すごく良かったです。
今から湿気の時期なのでね、一応弱子のキョコちゃんは本当に気圧にやられやすい時期なので、
1:06:03
もう本当に無理はしすぎず、ちょっとずつ養生していってもらえたらと。
わかりました。クマさんも今日は生きていれば優勝ですって。
いや、ほんまに。ほんまそう。
生きてはいるので、じゃあ優勝してるかもしれない。
もう優勝はしてますね。
ありがとうございます。
いやいや、どうでもないです。
じゃあちょっとまずは具沢山お味噌汁とか、甘いお菓子の置き換えみたいな感じからちょっと意識して、
ちょっとずつ今日少なめにしていくようにやっていきたいと思います。
よかともレベルが1%でも減れば優勝です。
そうですね。だつゆかとも、だつっていうかね、ちょっとずつ減らしていくっていう感じでやっていきたいと思います。
いやー楽しかった。
楽しかった。ありがとうございました。
じゃあこの後はそのカルテみたいなの送ってくださる。
はい、PDFで送りさせていただきます。
じゃあ私はそのきなこさんの本の購入についてちょっと本を買おうと思うので。
いやーありがとうございます。
やってみようと思います。
ぜひぜひレシピも載ってるのでよかったら。
レシピも載ってるんだ。できるかな。
なんかの体力がね、ついてきたら。
うんうん、そうです。元気が出てきたらやりたいと思います。
今日はお時間くださいましてありがとうございました。
では今日はこの辺で失礼いたします。
では皆さん失礼いたします。ありがとうございました。
ありがとうございました。
失礼いたします。
01:07:39

コメント

スクロール