1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 【雑談回】子供を育てているの..
2024-06-21 05:47

【雑談回】子供を育てているのか、子供に育てられているのか

思い通りに行かないことばっかりだし
パートナーシップも試されるし
自分のマネジメント能力も試されるし

よく考えたら、私が育てられていることばっかりだねぇ





電子書籍の立ち読みnoteはこちら!

https://note.com/wada_kinako/m/me7d734917e70




✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

📕おしらせ

電子書籍 6/1発売しました!

『漢方・薬膳・中医学初心者のための
これだけおさえたら大丈夫!最初の1冊』

制作期間4年、真心込めて作りました!
漢方を楽しく学びたい方、必見です!

ご購入は、こちらから!
https://wadakinako.stores.jp/




𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣


わだきなこのstand.fmに遊びに来てくださり、ありがとうございました!


🫛きなことLINEでお友達になりませんか?


ご相談・体験セッションのご相談受付中💁‍♀️

笑顔で毎日を過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!

表では出来ないご相談もぜひ💌





⭐️お友達登録限定プレゼント⭐️


🎁いつもの献立で出来る薬膳レシピ9選🍳

🎁今日からできる!誰でもできる!かんたん薬膳セミナー動画


🌱他にも、こんなことを配信します

・今なにが必要?不調のトレンド先取り予防
・公式LINE限定企画
・きなことお話しよう!通話企画

などなど…


なんとなく不調をスッキリさせたい方や、
人生振り切るぐらい楽しみたい方は
ぜひ登録してください😊


\ 登録はこちらから /
https://lin.ee/GOs5c5i


※特典は予告なく終了することがあります

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

わだきなこのSNS

✏︎note
https://note.com/wada_kinako

✔︎双子の母ちゃんが作る、毎日の薬膳ごはん
✔︎音声発信した内容を深く掘り下げた話

などなど

✏︎X(旧Twitter)
https://twitter.com/wada_kinako

ふたご育児の日常
漢方のカジュアルな取り入れ方
noteでは書ききれない気持ちを呟いてます。



#毎日スタエフ #ビジネス #子育て #ワーママ
#ひとり起業 #ママ起業 #副業 #マインドセット #双子育児 #双子ママ

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:05
こんにちは、わだきなこです。
今日はマイクなしで普通に収録するので、もしかしたらノイズが入るかもしれません。
保育園へ行くまでのちょっとした時間の雑談になります。
私は1歳の男の子と女の子の孫を育てながら活動している漢方ライフコーチです。
漢方の考えを使って、その人が送りたい本当の人生づくりをお手伝いさせていただいております。
今日は子供に育てられているのか、育てているのか、みたいな話をしようかなと思うんですけど、
これを聞いてくださる方は、最近結構親御さんの方、パパさん、ママさんが増えてきたなぁと思うんですけれども、
そうだねっていうと、子供を育てるって言いますけれども、
私、出産した後にいつもお世話になっている、最初にコーチングを受けた漢方薬局の恩師の先生がいるんですけど、
そこにややこを連れてね、挨拶に行ったら、その先生がね、こそっとね、
子育てって書くけどなぁって、育てられるで?
ほんまにこんな言い方するんですよ。
同じ師匠を持つクライアントさんが一人いるんですけどね、
多分ね、その方ってわかると思う。
育てられるで?って。
自分が育ててるって思うやろ?って。
でもなぁって、これがなぁ、不思議でなぁ。
僕らが育てられるんやで?って言われて、
はぁ?と思ったけど、
昨日、クライアントの荒井内ちゃんと喋ってて、
いや、ほんまそうやんなって話になったんですよね。
子育てって、本当に思い通りにいかないことばっかりやし、
日常のタスクも増えるし、
結婚式で揉める夫婦があって、
それを乗り越えて絆が深まる的なやつあるけど、
あれのずっと長いバージョンみたいな感じが子育てやなって。
だから夫婦の絆とかパートナーシップも試されますよね。
だからそういう意味では、パートナーシップあり方、
他人とどうやって手を繋いでこの目の前の課題を解決していくかっていうのも育てられるし、
自分一人の人間が思い通りにいかないことばっかり、
仕事と家庭との両立もしないかんとか、
自分の在り方をもう一回見つめ直すっていう意味でも、
すごく育てられてるなと思います。
私からしたら、本当は家でいつか仕事をしてみたい、
でもそれは準備が整ってからなんて思いながら、
まずは副業からへへみたいな感じでやってたんですけど、
お前いい加減覚悟決めろよって言って、
双子の妊娠があったんちゃうかなと今の私は思ってて、
今日なんかも結構段取り組んでたんやけど、
お兄ちゃんの方がね、双子の兄の方が高熱を出しまして、
今迎えに行ってる途中で、
やっぱり思い通りにいかないことばっかり。
03:01
だけれども、人生そんなことばっかりですよね。
大事なのはその時に何かのせいにして、
終わってしまったらそこで止まっちゃうけど、
それをどうやって捉え直して、
それをあれがあったから良かったよねに変えていく力っていうのを、
すごくこの妊娠からの出産からの子育てで、
めちゃくちゃ育てられてるなーって思います。
双子の妊娠の時からもね、
もう速攻で切迫捜査やったから寝たきりやったし、
あれを計画したらもう計画ダウルばっかり。
うまいこといかへんことばっかり。
全然思い通りになんていかへん。
でも今思えばなんやかんやあって起業したわけなんですけれども、
そもそもそういう起業っていうことが、
思い通りにいかないことばっかりやから、
そういうのをなんかね、
おーなんかヤンチーな子がバイク乗り回しとるわ。
そういう時期もあるよね。
なんかそう思い通りにいかへんことがあるのを、
最初にこの妊娠のステージの段階で、
お前なんなら起業とかしたらそんなことばっかりやから覚悟しとけよって、
いうふうに子どもたちに教えてもらってたんかなーなんて、
思いながら過ごしている今日ころころでございます。
皆さんはどうですか?
これを聞いてはる方がね、親御さんだったら、
きっと共感していただけるんじゃないかなーなんて思います。
育てているような、育てられているようなって感じですよね。
でもそれを乗り越えた先に、
いかに短い時間でね、パフォーマンスを出すかとか、
今まで当たり前にやってたことが、
当たり前じゃなくなった時に、
じゃあ自分たちがどうすればいいかっていう、
このトライアンダメラをひたすら試されている、
試行錯誤の繰り返しですよね。
これは子育てだけじゃなくって、
きっとどの仕事においても、
それは起業するにしても、独立するにしても、
副業をやるにしても、
今の会社で働くにしても、
何にしても同じことなんかなーと。
結構マインドの部分を根本からね、
育てられているような気がしてます。
なので本当にあの時の先生のおっしゃる通りだなーと思った、
今日この頃でした。
皆さんはこんなことばっかりやった、
うまくいかんこと、こんなことがあったよってことがあったら、
ぜひ教えてください。
そんな感じでね、今保育園に着いたら、
何台かお迎えの車が来たので、
きっと同じお熱の人たちかなー。
皆さんお疲れ様です。
ということで片子を迎えに行ってきます。
好きな子でしたー。
ほなまたねー。
05:47

コメント

スクロール