1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 【簡単】気持ちが行き詰まった..
2023-12-02 16:23

【簡単】気持ちが行き詰まった時にやって欲しいこと3つ【生理前にも】

胸のあたりが詰まる
なんだか息苦しい
気持ちがモヤモヤする

これ、漢方的には『気滞』という不調です。
ひどいと生理痛やPMS、不眠などにつながるので
対処しときたい不調です。

今日はそんな不調を感じたときにやってほしいことを3つご紹介します!

どれも簡単で、お金もかからないので
ぜひ1つでもいいので試してみてください!


公式LINEすたえふ用


𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

📢おしらせ
【公式LINE はじめました!】
きなことお友達になりませんか?

不調で悩む毎日にさようなら!
笑顔で楽しく毎日過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!

🌱登録してくれた方には
公式LINE限定プレゼント🎁

\ 今の特典はこれ! /
いつものごはんで作れちゃう!
不器用主婦でも出来る、薬膳めしレシピ🍳
→現在製作中!!完成したらプレゼントするので登録しといてくれると嬉しいです🎵



🌱他にも、こんなことを配信します

・公式LINE限定🎵身体と心のお悩み相談企画
・今なにが必要?不調のトレンド先取り予防
・色から分かるココロの状態コラム

などなど…


なんとなく不調をスッキリさせたい方や、
自分の価値観を知って、人生振り切るぐらい楽しみたい方はぜひ登録してください😊


\ ポチッと追加してくれたら嬉しいです🎵 /
https://lin.ee/GOs5c5i

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

わだきなこのSNS

✏︎note
https://note.com/wada_kinako

双子のママが作る、毎日の薬膳ごはん
音声発信した内容を深く掘り下げた話など


✏︎X(旧Twitter)
https://twitter.com/wada_kinako

ふたご育児のリアル
漢方のカジュアルな取り入れ方
からだ美人になる姿勢の話を呟いてます。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:06
皆さんこんにちは、わだきなこでございます。
このラジオは、0歳の双子の子育てをしながらフリーランスの漢方セラピストとして活動する私、わだきなこが
毎日の暮らしで使える漢方の知恵をお伝えしている番組です。
毎日をね、ちょっとでもゆるーく楽しくご機嫌に過ごしたいなという方は、ぜひフォローしていただけるとめちゃくちゃ励みになります。よろしくお願いします。
はい、ということで、本日の双子はですね、熱を出したり、熱が下がったりで、寒血熱っていうね、言いますけれども、そんな状態が続いております。
今日はね、そんな双子を横目に洗い物をしながら、この配信をしようということなんですが、ちょっと日にちが空いたかな?
皆さん、お元気でしたか?
きなこはね、こうやって喋れるぐらいの元気はまだ残ってます。
ただね、やっぱり、
寒病が続くと、親御さんもね、どんどん風邪をもらうっていうのはよく聞いてましたが、やっぱり親の体力がすり減ることによって、抵抗力が下がってね、子供ちゃんの風邪をもらうんじゃないかと、体力をもってね、なんとなく実感しているような感じがいたします。
多分普通だったらもらわないんだろうけど、やっぱり子供の寒病っていうのは、すごく体力が消耗されますね。すごいなんだろうな、寝れないし、
自分のね、思い通りに動きが取りづらいっていうのもね、当然ありますしね。
で、プラスアルファ、お子さんの体調不良っていうのは不機嫌だったりしますしね、うちのゼロ歳児もそれで睡眠が浅いのかね、やっぱり日中もずっとグズグズがいつもよりも多かったりしています。
で、加えて、兄弟間のね、風のエンドレスな風のループね、あんまり持続可能な風やなと思うんですけど、
全く嬉しくないSDGs。
なんですけれどもね、それがね、ここ1週間かな、そうそう月曜日あたりから調子がおかしくなってきて、これ撮ってるのが土曜日なので、だいぶね、調子悪めなグズグズな1週間でしたが、まあそういう時もあるよねと思いながら過ごしております。
で、お仕事の方もね、ありがたいことにね、リスケをさせていただいたり、今回は一度キャンセルということで、また改めてね、日にちを設定し直したりだとか、
皆さんのね、ご協力も、
なんとか、私、生きております。
やっぱりね、ありがたいんですよね、こういう時に、申し訳ないじゃないですか、こちらの都合でね、スケジュールがダメになってしまったりとかいう時にね、
でも、何よりも私の体をね、心配してくださって、皆さんね、で、その上でね、私のタイミングでね、大丈夫だからとか、返事もね、急がなくて大丈夫だからとか、
03:00
あの、ツイッターでね、私、発信を、
現状を発信したりしてるんですけど、
それをね、見て、
返事をくれてね、
あの、双子の発熱見ました、大丈夫ですか?
とかね、あの、大変だろうから、
こっちのね、返事は後ででいいからね、
とかね、皆さん、本当に、
本当に優しい、
もう、ありがとうございます。
ただでさえね、お返事ができてなくて申し訳ないな、
という気持ちになるんですが、
全く気にしなくていいからっていうね、
なんならね、あの、
クライアントさんの中の一人はね、
お前のタイミングでいいぞっていうね、
はい、スタンプ送ってくれたりとか、
もう泣きそうになりますね。
本当に恵まれてるなって思うんですけれども、
ね、そう、申し訳ないなと思っている時にね、
こういう皆さんの優しさが本当に心に染みます。
ありがとうございます。
あの、公式LINEの方にもね、
個別、個人的に、
あの、お返事というか、
メッセージをいただいたりしてるんですよ。
まだちゃんとね、返せてなくて、
申し訳ないなと思うんですが、
お一人お一人ね、
気持ちを込めて返させていただきますので、
もう少しお待ちいただけますと幸いです。
はい、ということでね、
前置きが長くなりましたが、
今日はね、何の話をしようかなと思ったんですけれども、
気持ちがね、
こう、塞がったり、
行き詰まった時にやってほしいことっていうことを、
今日はテーマにお話ししていきたいと思います。
皆さんは日頃過ごしていて、
なんかね、
息が詰まってるなとか、
私なんだか今日、あの、
イライラしてるなとか、
なんだかモヤモヤしてるなとか、
あとはね、心の中の、
なんだろうな、
湯がフツフツと湧いてるなとかね、
そういう感覚になったことはありますでしょうか。
漢方ね、詳しい方はもうご存知かと思うんですけど、
これはいわゆる気体という状態ですね。
漢方では体をね、作る、
あの、3つの要素があるんですけど、
気と、エネルギーね、
あと、栄養を届けたり、
潤い担当の血、
そして、体に必要な水分ね、
を担当している水、
これは心液とも言ったりしますけれども、
このね、3つがね、
上手にバランスをとってね、
あの、過不足なく、
そして体の隅々まで行き渡っている状態っていうのがね、
健康体であるっていう風にね、
定義付けてるんですけれども、
まあ、何らかのね、ストレスだったり、
生活習慣っていうのが重なってくると、
ここが上手にね、
機能しなくなってくるわけですね。
で、バランスが乱れてしまって、
そして体のね、どこか、
体、もしくはメンタルの体調不良ということで、
私たちの体にね、
サインを送ってきてくれるんですけれども、
そうそう、だからね、
あの、体調不良って、
本当に辛いし、大変なんですけれども、
決してね、あの、悪い面だけではないんですよね。
今の、あの、
あなたの状態がね、きっと体のどこかにね、
無理を聞かせてるよ。
このままだと、ちょっと、
もっとね、大変なことになっちゃうから、
今のうちにね、自分に優しくなれる、
ね、時間を持とうね、
っていう体からのね、
お知らせなのでね、
通知っていう風にね、思ってもらったら、
いいんじゃないかなと思います。
で、そのね、通知がやっぱりね、
不快な症状だからこそ、
06:00
私たちね、改善しようと思うわけであってね、
これが、
気持ちいい通知だったらね、
気がついた時にはね、ぶっ倒れてました、
みたいなことにね、
生活習慣改善できないからね、
そういうことにもなるので、
あんまりね、悲観ばっかりしなくても大丈夫かな、
っていうのが、個人的な体調不良に対する
捉え方です。
そしてね、私が今、
この期待っていうお話をしたんですが、
気血、心液のうち、
気が滞っている状態なんですね。
なので、やっぱりイラッとすると、
結構ね、薬局の患者さんでもね、
お見えになるんですけど、
溝落ちあたりがね、なんかもやもやしてたりとか、
なんか、実際には
物ね、別にないのに、
なんか詰まってたりとか、
そういうのってあったりしませんかね。
これがね、まさしく期待の代表的な症状なんですけれども、
気詰まりっていうやつですね。
なので、何かね、自分の中でね、
日常生活で、どっかね、
スケジュールパンパンに詰め込んでへん。
それこそ、滞ってるですよね。
うん、もう流れないぐらい、
あの、段ボール箱の中のね、
自分のゆとりがなくってね、
もうパンパンに詰まってないかな、
っていうのを、ちょっと減らしてみたりだとか、
いうのも、これ考えるきっかけにいいですね。
で、この、
あの、期待の状態の時に、
そう、やってほしいことなんですけれども、
特にね、生理前とかっていうのはね、
こういう症状が起きやすいので、
メンタルの、こう、
低下っていうのも合わせて、
起きてきがちですよね。
なので、そのあたり、
自分を責めないっていうことを第一に、
気持ちにね、ゆとりを持たせるために、
タスクを減らすっていうのがね、
まあ、さっきとちょっと被っちゃうけど、
タスクを減らす、
っていうのを、ちょっとやってみてはいかがかな、
と思います。
で、あとはね、子育て中の方は、
多分ね、あの、
同じ場所に、ずっといてるっていうのが、
どうしても環境としてあると思うんです。
私も双子の育児をしてて、
なかなか、やっぱり、
外出するにもハードルが高いので、
どうしても家の中に居っぱなしになりますね。
なので、ここを避けるために、
あの、2つ目の対策とした、
場所を変えてみることですね。
で、この場所を変えるっていうのは、
別にね、あの、急に自然のね、
山の中にね、山奥に行けとか、
そういうね、あの、ハードルエベレストみたいなことは、
全然要求しなくてですね、
えー、こと、育児中に限っては、
そうですね、リビングをね、
一旦離れて、
あー、ちょっとモヤモヤしてる、
私無理かもって思ったら、
トイレに一回行ってみるとかね、
なんせね、一人の空間っていうのをね、
ちょっと作っていただきたいなぁと思います。
で、私は、ちょっとね、モヤモヤしてるなぁとか、
あー、なんか、いつもよりもね、
こう、ゆとりがなくてね、
こう、今ね、私の背景で女の子が、
やってますけれども、
こういう時に、こう、気持ちよくね、
あやすことができなくなっているぐらい、
自分が疲れてて、余裕がね、ないなぁっていう時は、
一旦ね、あの、ちょっと待っててね、
って言って、
30秒、もっとやなぁ、
30秒は言い過ぎ、
もうちょっとね、
5分ぐらいかなぁ、
まぁ、女の子の様子も気にしつつ、
ベランダに出てみたり、
あの、家の庭に出たり、
ちょっと家の外に出て、深呼吸してます。
こういう風にね、ちょっとね、神経が、
09:02
トゲトゲ、
してる状態の時ってね、
交換神経が優位って言ってね、
あの、体の緊張度とか、
戦う系のね、
モードになっているので、
それでね、やっぱりイライラとかがね、
出てきやすくなっているんですよね。
で、こういう時はね、やっぱり一度ね、
そこの場所で、
どうにかしようとするよりも、
もう目に入ってくる情報を、
一旦、もう変えてしまって、
無理やり視界情報から、
自分の目に入ってくるものを、
自分の目に入ってくるものを、
一度イラッとする対象、
ちょっと言い方は悪いですけどね、
イラッとする対象の環境から外れて、
そして深呼吸をするっていうのが、
おすすめです。
これ何がいいかっていうと、
人間って視覚情報が9割ぐらいって言われてますよね。
いろいろね、私たちっていうのは、
言葉を聞いたり、話したり、
そしていろんなものを見たりして、
毎日生きてますけれども、
その中でも、
目から入ってくる情報っていうのが、
主に脳をハックしているっていう風に言われています。
何か言うと、
なので、どれだけね、
いや、神経統一、神経統一って言ってね、
瞑想、瞑想って言ってもね、
目の前にね、めっちゃ綺麗な上司がいたら、
多分ね、みんな神経トゲトゲすると思うんですよね。
なので、そういう時は、
一度ね、その持ち場を離れて、
視界から、まずそのイライラの対象を消してしまいましょう。
そして、
2つ目っていうのが、このね、深呼吸ですね。
これはね、
普段、神経がね、
トゲトゲモードになっている時っていうのを、
いわゆる交感神経優位っていうものを、
逆のリラックスの神経を
モードをね、
そっちをオンにする必要があるんだけれども、
じゃあね、
今から私は、
副交感神経モードをオンにしますって言ってもね、
そんなアレクサみたいに、はい、わかりましたって言ってね、
できるわけがないので、
そういう時は、ゆったりと、
呼吸から整えることが、
これ実は可能なんですね。
呼吸を意識していくと、
だんだんと、だんだんと、
視界にね、イライラする対象もいませんしね、
落ち着いてきます。
なので、一旦、トイレへ行く、外へ行く、
深呼吸をしてみると、
胸のつもりっていうのが、なんとなーくね、
流れていくような感覚がね、
感じるかと思いますので、
よかったら、ぜひ、やってみてください。
で、最後ね、3つ目ね、
お話ししようかと思います。
3つ目っていうのはね、これチェック方法なんですけど、
もしかして私これ、ね、
期待気味かしら?と思う時のね、
簡単なチェック方法があるんですけど、
みぞうち辺りの、
両脇にね、肋骨、
っていうのをね、肋骨の骨ね、
を感じることができるかと思います。
ここをね、軽くね、
背中の方に向かって、
ちょっと押してみてください。
その時に、みぞうちの周辺に、
張りがある。もしくは、
軽く押した時に、ちょっと痛みがある。
っていう時は、
これはね、キズマリの証拠になるんですね。
いわゆる漢方ではね、
キロクブなんて言ったりしますけれども、
ここを軽くね、押してみたら、
押してみて、痛ぇなって、
あ、なんか詰まってるっていう時は、
あなたはおそらく、キズマリが起きている状態なので、
12:00
今さっきあげたね、
この2つのことをやってみてください。
きっとね、
楽になってくるかなと思います。
思います。最後噛んじゃった。
今日はね、そんな感じで、
ちょっとキズマリになった時にね、
気をつけてほしいことっていうのを
お話ししてみましたが、いかがだったでしょうか。
そうそう、あとおまけですけどね、
女性の方は、
下着を
着ける時に、
あまりね、締め付けない下着をするのが
おすすめです。特にトップスの下着ね、
ブラですね。これをね、結構ね、
アンダーをグッと締めすぎると、
それこそさっき言ってた、記録部の周りね、
ここをギュッと締め付けることになるので、
なかなか、気の流れっていうのが
物理的にシャットアウトされてしまうので、
こういう時こそね、ユニクロで売ってるようなね、
リラックスタイプの
肌着っていうのを身につけてみるのが
おすすめです。もちろん男性の方もね、
あんまり、
服装ですね、シャツとかも、
ちょっとね、
タイトなものっていうよりは、
ちょっとゆるいものをね、身につけてもらう方が、
こういう時はおすすめなので、
何かストレスで、
行き詰まりが起きてる方は、
男性の方も女性の方も、
是非、ゆったりとした服装で、女性の方は、
ブラをあまり締め付けないようにしてみて、
そして、ゆっくりと、
深呼吸をしてみてください。
はい、ということでね、
男の子がミルクを飲んで寝ましたね。
あとは女の子ですね。
なんやかんやで、風邪を治すのはね、
一番のお薬は睡眠かなと思っておりますので、
ちょっと女の子にもね、
早く治ってほしいから、
この後、抱っこしてね、寝かしつけでもしようかなと思います。
で、この後の、
私の今日の予定なんですけれども、
今日はですね、
電子書籍のミーティングが本来あったんですが、
ちょっとね、双子がこういう状態で、
一旦、
テキストのやりとりに変更させて
いただいたので、
電子書籍の構成ね、
ちょっと間違いがないかだとか、
あとね、最後大詰めなので、
一部のね、まだ完成してない部分の
オーダーなんかを
考えつつ、
もう一つですね、やりたいことがあって、
それはですね、
この冬にですね、
12月、もう今月だな、
12月にですね、
講座を開講しようと思ってまして、
冬の薬膳ですね、
おすすめ、おうちでできる
冬の薬膳講座っていうのを
開催しようと思っております。
これがですね、以前お話ししたかな、
私と兼ねてからの同級生のね、
ここが管理栄養士さんなんですけれども、
今ね、その管理栄養士ママさんと
一緒に協力して、
冬の薬膳で、
自然目線と、あとは、
栄養学ね、両方の面から
冬の不調にね、
立ち向かえるような、そして美味しくて、
で、おうちにある調味料、
特別なものではなくて、
スーパーで買える食材と、
おうちにある調味料でね、
簡単にできるご飯っていうのを、
今、ひそかに、
ここで言ってるから、ひそかにじゃないけど、
やってるんですね。
なのでね、その、今ね、
レシピが上がってきたんですけど、
15:00
ほんと控えめに言って最高で、
さすが食の変態だわって、
これ褒めてるんですけどね。
っていうぐらい、もう素晴らしいレシピと、
メニュー表がね、上がってきたので、
今日はね、それに、
もう一度、薬膳的な効能っていうのを
合わせて考えてみて、
さらにブラッシュアップしていこうかなー
と思います。
ほんとはね、まだまだね、あれもやりたいなー、
これもやりたいなーってこともあるんですけれども、
ここでね、詰め込みすぎると、
先ほどお伝えした期待っていう状態に
なってしまいますし、
双子もね、熱出してますので、
あんまり、
詰め込みすぎずに、残りの時間は、
双子とゆったりと、
あとはクライアントさんとのね、
会話だったりをね、楽しみたいなーと
思っております。そう、テキストでね、
クライアントさんとお話とかしてるんですけど、
そういうのも、ゆったり、
楽しむ一日にしたいなーと、
思っております。
皆さんもね、あんまり、
詰め込みすぎずに、ゆったり過ごす日に、
逆に何もせえへん日というのをね、
作ってもらってもいいかなーと、
思いますので、よかったらやってみてください。
今日はいつもより、
だいぶ、甘髪モードでお伝えしました。
聞き取りづらくて、
すみません。ではでは、今日は、
このあたりで、終わりにしたいと思います。
最後まで聴いてもらって、ありがとうございました。
ほな、またねー。
16:23

コメント

スクロール