1. Video Arts Labo
  2. #222 【Canva】Canvaでコンテ..
2022-11-17 09:11

#222 【Canva】Canvaでコンテンツを作るときに知っておくと役立つこと3選

・投稿の上限

・スライドの上限

・商用利用は可能だが、オンデマンドは非対応


この放送では

・クリエイターになるために必要なこと

・テクノロジー情報

・作業効率を上げるコツ などを中心に

リスナーさんと一緒に一流クリエイターを目指していけるラジオを作ってます。


ラジオの感想や質問もお待ちしております。

https://forms.gle/hjv8fDBHeWK9Zv2t8


Twitter:https://twitter.com/saku_bookdesign

Instagram:https://www.instagram.com/saku_bookdesign/

blog: https://saku-rada.com/

00:12
みなさん、こんにちは。クリエイターズ・シードのサクです。
この放送では、クリエイターを目指すあなたに、クリエイティブの種となるヒントを毎日一つ届けるラジオとなっています。
はい、みなさん、こんばんは。いかがお過ごしでしょうか。
今日は11月17日、木曜日ですね。冒頭久々に噛みましたね。
ちょっとこう、いろいろね、打ち合わせだったりなんだったりが終わって、かなりホッとしている中、
ポッドキャストをですね、ゆるりと撮るような形になったので、だいぶ気が緩んでしまいましたが、
今日もですね、しっかりとお届けしたいなというふうに思いますので、どうぞ付き合いください。
はい、ということで、今日は何のお話かというとですね、久々にCanvaについてのお話をしていこうかなというふうに思います。
というのも、最近本当にCanvaをですね、資料作りみたいな形で作っているんですね。
スライドをCanvaで作っている時に、いろいろと分かったことがあったりとか、
実はこれ分かっていると、Canvaを使う方々にとってはですね、役に立つんじゃなかろうかというふうに思うことをですね、
3つほど参戦という形でね、持ってきたので、そこについてお話をしていこうというふうに思います。
はい、Canvaでコンテンツを作る時に知っておくと役立つこと参戦ですね。
はい、まず3つ先にご紹介をしておきます。
1つ目、投稿を作る時のスライドの上限ですね、枚数の上限。
2つ目がスライドですね、今のは例えばInstagram、1番目のはInstagramとか、
Twitterとか、そういうコンテンツ、SNSコンテンツみたいなところを作る際の枚数上限。
2つ目がスライド、例えばPowerPointとかで作るものとかですね、
あと発表資料とかで作るスライドの上限の枚数っていうのがちょっと違うんですよね。
そこについてお話をしていきます。
3つ目がですね、商用利用はOKなんだけど、これはダメだよっていうものの、
知っておくと便利なこと1つですね、をお伝えしていこうと思います。
まず1つ目ですね、投稿の上限ですね。
これはですね、前までは100枚でした。
投稿100枚ですね。
なんで知っているかというとですね、キャンバーのですね、公式のノートっていうプラットフォームがあるんですけど、
そのノートのキャンバー公式のところにですね、上限が100枚だよっていうふうに書いてあるのはそうなんですけど、
実際にですね、100枚作ったからですね、
インスタグラムの投稿を作っていて、どんどんどんどんその下に下にページを追加していって、
100枚でストップしたんですよね。
100枚以上作れないんだ、この1個のコンテンツというかね、
1つのカテゴリーで100が上限となっております。
なので、今はですね、150に伸びまして、50枚スライドが追加されましたというところですね。
なので、無料版でもね、150枚ぐらいは投稿作れると、一度の投稿を作れるということなので、
03:01
要はコピーしちゃえば別にどんどん作れていくんですけど、
1回でね、その1コンテンツで作れる量っていうのは上限が決まっているよということを知っておいてください。
2つ目がですね、スライドですね。
まさしく今発表資料としてキャンバーで資料を作っておりますけれど、
このスライドの上限がですね、やっぱり1カテゴリーにつき、
1フォルダ、1ファイルからつき200枚が上限でした。
なんでかというと、そう、作ったからですね。
200枚の今スライドを作ってたので、それでも足りないので、
最終的には400枚ぐらいになっちゃうんじゃないかというふうに思っておりますが、
そうですね、1回のカテゴリー、1カテゴリーにつき200枚が上限だというところになっております。
これですね、正しいやり方というか、スライドの管理の仕方とかは人それぞれ違うと思うんですけど、
できるだけやっぱりバックアップとっておくことっていうのはかなりお勧めしたいことですね。
ちょっと話はそれますけど、キャンバーがですね、最近ちょっとアップデートによって
少しまた変わったかなと思うんですけど、最近結構調子悪かったんですよね。
ネットが繋がっていてもオフラインになってしまったりとかですね、
多分アップデート前の要はバグみたいなところだと思うんですけれど、
このコンテンツ自体のバックアップっていうのはPDFでも何でもいいんですが、
普通にPDFに落とす、もしくはPNGに画像として保存しておく、
もしくは今のフォルダファイルとかをですね、もう一個コピーを作ってバックアップ用として
いくつも複製しておくっていうのは結構大事なのかなというふうには思っております。
ちょっと余談でしたけど。
最後になりますけど、最後はですね、商用利用は可能なんですよ。
Canva Pro、Canva無料版問わずですね、
商用利用っていうのは作ったものに関しては可能なんですよね。
ダメなやつはですね、やっぱり素材をそのまま売っちゃうとか、
テンプレートサイトそのまま売っちゃうとかっていうのはダメなんですけど、
でも基本それ以外であれば、自分の作ったオリジナルコンテンツっていうのはですね、
商品化していいよというふうになっております。
イラストACとか、例えば他のイラストサイトですよね。
もう商用利用可能となっているんですけど、
コンテンツ販売に関してはですね、
あんまりライセンスを別に買う必要があったりとかっていうのが他のところであるんですけど、
CanvaではそれもOKなんですよね。
例えば自分の作ったデザインをですね、
マグカップにして、マグカップに印刷して、
それを売ってもOKにはなっています。
Tシャツとかもそうですけどね。
なんですが、オンデマンドに関しては非対応となっているんですよね。
これはまあそれはそうかなというふうに思うんですけど、
実際にマグカップを印刷して売るTシャツ自体を印刷して売る実物を作っておいて、
それを販売していくっていうのはOKだよというふうに言っておりますが、
オンデマンド、つまり受注生産みたいな形で、
こういうの作れますよ、こういうの作れますよって言っておいて、
06:02
受注が入った段階で作っていくっていうのはやめようねっていうのは、
公式のヘルプからライセンスとかに見ていただくとわかるんですけど、
そういうオンデマンドは禁止事項になっておりますね。
そりゃあそうですよね。
ECサイトとかでやったら相当注文が入った時に大変ですもんね。
なので、コンテンツとして、コンテンツというか商品として作っておく。
その作ったものを実際に手売りで売っていくっていうのはOKというところですね。
手売りかネットかみたいなところになりますけど、
そりゃあね、完全に自分で作った自社商品じゃないか、
ネットで売るのはなかなかそれはと思うんですけど。
なので、キャンバーで商用で何か商品、自社商品、Tシャツでもパーカーでも
そういう実物ですよねと売る場合は手売りで売っていきましょうというところですね。
手売りだったらOKだよというふうに書いてありましたが、
これも本当にどこまで細かく見ていけばいいのかというところがありますので、
各自やっぱりライセンスとか利用規約っていうのはしっかり読み込んで、
その上で自分で判断してやっていきましょうというところですね。
もし自分で判断が難しかったら、やっぱりキャンバーのサイトにアクセスして、
そこからキャンバーの方に直接連絡を取って、
こういうのはOKですか、ダメですかっていうのは聞いた方がいいと思います。
そこまでして、やっと自分の安全が担保されるというかになりますから、
こういうのは作って手売りで売ってOKですかっていう形で聞いていただけると
一番いいんじゃないかなというふうに思います。
ということで、今回はキャンバーでコンテンツを作るときに知っておくと役立つこと3点ということで
3つご紹介しました。
1つ目、投稿の上限は150枚までだよというところと、
2つ目、スライドの上限は200枚だよというところですね。
これは、有料版も無料版も変わらなかった気がします。
最近有料版を今トライアルで使ってるので、そこで増えたのかなと思うんですけど、
でも基本的に150枚と200枚のはずです。
間違ってたらごめんなさい。
ということで、あと3つ目はですね、
商用利用は可能だけどオンデマンドは非対応だよということを知っておいていただけるといいかなというふうに思います。
はい、ということでこの放送ではですね、
クリエイターに必要なことだったり、あとはテクノロジーの情報やニュース記事、
作業効率を上げるコツ、サイト、ツールなんかを中心に紹介をしております。
リスナーさんと一緒に一流クリエイターを目指すラジオを作っていますので、
応援いただける方は是非フォローの方お願いします。
またラジオの感想や質問もですね、
Googleフォームでお待ちしておりますので、
どしどし送ってください。
TwitterやInstagramもやっていますので、
是非遊びに来てください。
それではまた明日お会いしましょう。
ご静聴ありがとうございました。
09:11

コメント

スクロール