1. Video Arts Labo
  2. #755 【レンズ】LUMIX S 28-20..
2024-05-02 11:52

#755 【レンズ】LUMIX S 28-200mm f4-7.1 MACRO O.I.Sの活用方法

<今日のトピックス>

Amazonまたセール?

参考記事

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1588765.html


<今日のメインテーマ>

  • 紹介するレンズ
  • どんな使い方をするのか?
  • 暗所の耐性は?


<紹介したレンズ>

  • LUMIX S 28-200mm f4-7.1 MACRO O.I.S

https://amzn.to/3Qna99R

※リンクはAmazonアソシエイトリンクとなっております


この番組では、神奈川県にある小さな町から映像制作に関する情報を中心に毎日発信しています。


<Podcastで扱うテーマ>

  • 現場での経験・失敗
  • 撮影、編集のコツ
  • 最新の映像機材情報やレビュー など

ラジオの質問や感想もお待ちしております

https://forms.gle/3DUz7k1qrgUtSLzj8


<各種アカウント>

X:twitter.com/saku_oncreate

Instagram:https://instagram.com/saku_oncreative?igshid=YmMyMTA2M2Y=

YouTube:https://youtube.com/@oncreate473?si=QeFEccUQs9oLaIwh

Blog: https://saku-rada.com/

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/6712/message
00:01
Welcome to my podcast. Let's learn about video together.
Video Arts Labo
皆さん、こんにちは。Video Arts Laboのサクです。
この番組では、神奈川県にある小さな町から、映像制作に関する情報を中心に毎日配信しております。
はい、ということで、5月の2日、木曜日となりました。いかがお過ごしでしょうか。
ゴールデンウィーク後半戦ということになりますけれども、
今日までお仕事だった方、30日から3日間ぐらいはお仕事だったよという方もですね、
明日からまた連休に入るんじゃないでしょうかというところで、4連休ですね。
いかに過ごすかというところが結構大事になってくるかなと思いますけれども、
私のほうですね、明日は1日空いてるんですけど、4日1日と、少しイベントがあるので、
そちらのほうをやっていくというところですね。
そんな中でポッドキャストを起こっていくんですけれども、本日のお話は、
まずトピックスはですね、まずAmazonのセールがまたやるのかというところで、
ちょっと記事をリンク貼って取り扱っていくんですけれども、
そこの情報ですね、お伝えしていこうかなと思います。
そしてメインテーマではですね、LUMIX S 28mm 200mmというレンズがですね、
先日ですね、4月の中旬ぐらいに発売しまして、そちらをですね、
活用方法っていうもの、ちょっと特殊なレンズというかになるので、
活用方法をちょっとこういうふうに使ったらいいんじゃないかという活路が
自分の中で見えてきたので、そちらをですね、
皆さんと一緒にシェアしていきたいなというふうに思います。
それではまず本日のトピックスから行ってみましょう。
はい、ということで本日のトピックスはですね、
Amazonからまたセールやるのかっていうようなお話なんですけれども、
これですね、実はちょっと復習というか、
Amazonのセールというよりはですね、
Next.Rageというメモリとかですね、
メディア類を扱っている会社とかというか会社になるんですけれども、
そちらはですね、単独でセールをするというようなお話が出てきました。
これですね、デジカメウォッチというですね、
ブログ記事を参考で貼っておくんですけれども、
そのNext.Rageがですね、日替わりで対象製品が買われるセールを開催しますよということで、
最大43%オフ、結構大きいですよね。
5月7日、5月8日、5月9日で、
違うメディアを扱ってセールをやるみたいなんだけれども、
まず5月7日では、CF Express Type Bのカードですね、
そして5月8日では、CF Express Type A、
そして最終日、5月9日では、SDカードですね。
こちらのUHS-II規格のものが対象となるみたいです。
なので、日によって違うというところになりますので、
皆さんこれチェックしてですね、ぜひぜひ狙っているものを、
03:00
割引で買っていただきたいんですけれども、
このCF Express Type Bのほうがですね、
1TB近くの、1TB超えが、
なんと148,990円のところが、
43%引きの84,900円。
ちょっとこう、元が高いのでね、
43%なってもっていうところはあると思うんですけれども、
それでもかなり弱くなっているというところなので、
この辺ですね、チェックをしてみていただけるといいんじゃないでしょうか。
5月7日から5月9日までやるセールとなっておりますので、
ぜひチェックしてみてください。
それでは、メインテーマのほうに移っていきましょう。
はい、ということでメインテーマのほうに移っていこうと思います。
メインテーマはですね、
LUMIX S28-200mm F4-7.1マクロOISの活用方法ということで、
お話をしていこうかなというふうに思うんですけれども、
このレンズですね、4月の18日ですかね、
先月出たばっかりのレンズになるんですけれども、
非常に高倍率というところで、
28mmやや広角から200mmの望遠機までをカバーできる、
すごいコンパクトなレンズになるんですけれども、
F値が可変というところで、
F4から200mm望遠端では7.1になってしまうというところで、
使い勝手がどうなのかというところとですね、
あとはマクロを備えているんですよね。
マクロ機能を備えているので、
その辺もですね、
結構特殊なレンズかなというふうに思うんですけれども、
これをですね、今回どういう使い方を知っていくかっていうところを、
BOOPAさんからちょっとレンズを借りてですね、
実際に試してみようというところで、
試してみたという今回シェアみたいな形なんですけれども、
まずですね、この28-200mmに関しては、
やっぱり明るいレンズではないので、
この運用がなかなか難しい部分かなと思いますね。
どうしてもやっぱり絞りを勝手に望遠域にすると絞られてしまうので、
そうすると明るさがやっぱり変わってくるというところで、
露出の調整っていうのが結構難しいレンズなのかなと思うんですよね。
なので、先日LUMIX BASE TOKYOというところでですね、
イベントをちょっとフォトトークイベントで行ってきたんですけれども、
その時にこの28-200mmを実際にお借りしてですね、
作例をいくつか撮ったと。
その時にですね、F値を8まで事前に絞った状態で撮ったんですよね。
この4から7.1まで動いてしまうっていうのが、
映像とか写真だったらいいんですけど、
映像を撮っていく上では結構ネックな部分ではあるので、
事前にもう8まで絞っていて、
そこで明るさを調整して、露出があまり動かないような状態を作ってから、
写真だったり映像だったりを撮ったというところなんですよね。
06:02
これ、屋外で撮影する分にはほとんど問題がないんですよ。
位相も800ぐらいまでかな、上げましたけれども、ほとんど問題がなく。
動画の場合は基本的にLUMIXの場合、S5 IIですね。
動画のモードにすると、位相は最初640ぐらいからスタートするんですよね、ログ撮影の場合は。
なのでログ撮影で640からちょっと上げて800ぐらいで撮ったというところで、
かなり綺麗に撮れるんですよね。
なので屋外であれば、ほとんどこのF8に絞った状態で、
F値が動かない状態を作った上で動画を撮るというところは
かなり使えるかなと思います。
あと28ミリでFが8の場合だと広角でそんなにボケないというところになりますけれども、
動画でなおかつ私の撮ってる作品というか、お仕事でもそうなんですけれども、
基本的にドキュメンタリーとかなのでそんなにボケいらないんですよね。
今回これレンズがマクロ機能を備えているので、
被写体に寄ればですね、ボケてくれるんですよね背景が。
なのでかなり寄れるレンズっていうところもあるので、
広角で寄っていくとちょっと人の顔とか歪んでくるという部分もあるので、
そこはちょっと許容的にどうなるかっていうところは調整次第でありますけれども、
なので使い方次第では本当に良いレンズだなというふうに思います。
困る部分がやっぱり暗照の体勢っていうのはどうなのかというところで、
やっぱり家で使う分でもですね、夜、蛍光灯とかLEDつけての自宅で撮影とかってなってもですね、
なかなか厳しいものがあって、そこはF8まで絞って防炎液とか使ったりしたんですけど、
そうするとですね、かなり暗い。
家の中のライトを明るくしたとしてもだいぶ暗くなってしまうので、
一応こう、例えば子供を写したくて柔らかい絵にしたい形を望むのであれば、
位相を12800とかまで上げてようやく子供が明るく写るっていうような環境になるので、
そうなってくるとやっぱりノイズがかなり気になるんですよね。
なので暗所の体勢っていうのはやっぱりしっかりライトを組むとか、
その場合はF画面2.8とか透視のレンズ、もしくは単焦点レンズを使うっていう選択肢になってくるんですけれども、
それ以外夕方ぐらいの明るさであれば、ほぼほぼ問題はないかなというふうに思います。
なので夜間の撮影になってくる人に関しては、
このレンズともう1本単焦点、もしくはF2.8ぐらいのズームレンズを用意したほうがいいかなと思うんですけれども、
09:08
日中の撮影であればほとんどこちらで問題ないというところ。
あとはライトをちゃんと組む環境であれば、F2.8、F2.2でも全然問題なく撮れるかなというふうに思います。
なのでぜひこれを聞いてくださった皆さんは、このF2.8、F2.4からF7.1マクロOISを使ってみてください。
まだ多分レンタルサービスとかも積極的に取り入れているレンズはないと思うんですよね。
実は私がGoopassさんで借りたときは、私が使って借りたということですね。
その後に借りたい人がいたんですけれども、そこではもう品切れというか、貸し出し中になってましたということで、
多分各レンタルショップでも本当に1本とか2本とか、10本、20本用意しているところはまだないのかなというふうに思うので、
どうでしょうかね、LUMIXベース東京とかで扱っていればそちらから借りるというのがいいんですけど、
今のところ、ラインナップ見たけど、F2.8、F2.0まだ出てないんですよね。
なので、色々探しながらやってみていただけるといいかなと思います。
一応紹介したレンズですね。F2.8、F2.0なんですけれども、Amazonのアソシエートリンクになりますけれども、リンクは貼っておきます。
ただですね、こちら品切れになっているんですよね。在庫切れという形になっているので、
おそらくマップカメラとか、あとはヨドバシとかですね、カメラ屋さんとかそういう機材扱っている場所で購入、新品として購入するのが一番かなと思いますね。
まだ就庫が流石に出回ってないと思いますので、ぜひ新品でお買い求め、もしくはレンタルサービスを活用するなどで一度使ってみてください。
私もですね、今週中に1個作品を出そうかなというふうに思いますので、
そのYouTubeを実際に見ていただいて、購入もしくはレンタルを決めていただくのも一つかなと思います。
作例出しましたら、またこのPodcastでもお伝えしようかなと思いますので、ぜひお楽しみにお待ちください。
はい、というわけで本日は以上となります。
この放送では小さな町から映像制作に関する情報を中心に毎日配信しております。
気になるトピックスに対する質問や感想は、メールフォームやSpotify、YouTubeのコメント欄から随時募集しております。
ExeやInstagram、ブログもやってますので、ぜひ遊びに来てください。
それではまた明日。お耳にかかりましょう。
11:52

コメント

スクロール