1. コーヒー沼で泥遊び
  2. コーヒーグラインダーでQOLが..
2020-08-31 10:04

コーヒーグラインダーでQOLが上がる

電動コーヒーグラインダー買って人生変わりました
00:05
おはようございます。コーヒー保育園のしょーへいです。
今日は8月の30日、8時40分でございます。日曜日ですね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
昨日ですね、ポトキャスト撮ったんですけれども、
まあちょっと内容が、内容がっていうかクオリティがあまりにもしょぼくて、
まあちょっと撮り直したらうまくいけるかなと思って、
昨日の消して、また同じ内容を話すことにしました。
みたいな情報もね、正直どうでもいいですよね、みなさんにとってはね。
どうなんだろう、リスナーがめっちゃついてるとかでなければ、
あげ直しです、ぐらいの話でいいかと思うんですけど、
ついついそんな話で前半が長くなってしまう傾向にあるのを気をつけたいと思っております。
今日はですね、今現在、娘ちゃんを4ヶ月、もうすぐ5ヶ月になります、この娘ちゃんを見ながら、
奥さんがちょっとね、眠いということで2度寝しておりますので、
子供を見ながらになるので、もしかしたら途中で叫び声とか泣き声とか入るかもしれないですけど、
やっていきたいと思っております。
はい、早速本題に入っていきたいと思うんですが、
機械の話を昨日してたんですよ。
ちょっと携帯が壊れてしまいまして、携帯を壊した関係で、
代替機が今手元にありまして、その代替機があまりにも使いにくいと。
それがここ数日ね、ポッドキャストアップロードできてなかったんですけども、
結構それが大きな原因を占めております。
もうめちゃめちゃストレスで。
そういう使いにくい機械っていうのは、とにかくクオリティーオブライフを下げると、
生活の質を下げるということに、改めて痛感させられるような出来事が僕の中であったわけです。
逆に言ったら、良いものを使えば、ある程度良いものというか、自分に合ったものですね。
生活の水準に合ったものを使ったりとか、求めているものにピッタリとはまるものっていうのは、
その生活水準を上げてくれるので、QoLを上げていこうということであれば、
やはり機械にもこだわっていった方がいいと僕は思っております。
なので、スマホもしっかりですけれども、コーヒーライフですね。
コーヒーの器具っていうのにはある程度こだわっていかないと、やっぱり良いものにはたどり着いていかない。
ついては、この生活の質を向上させていく、幸福な生活をしていくところには行き着いていかないと思っております。
これは決して高いものを買わなければいけないとか、そういうわけではないんですけれども、
やっぱり値段にある程度反映されてくるものじゃないかなっていうのは思ってて、
その中でも自分の生活の中で何を大事にするか優先順位によってお金のかけれるところはだいぶ変わってくると思うんですけれども、
コーヒーをやるんだったら電動ミルですね。
03:03
電動ミルっていうのがとても僕の中ではこのQoLを上げるのに役立ったと。
買ったのが2年前ぐらいなんですけれど、2年前にカリタのナイスカットミルを買いました。
ナイスカットミルの新しいやつですね。
3年ぐらい前までは旧モデルって言っていただいて1万5千円とかそれぐらいで売ってたと思うんですけど、
白とかのクリーム色っぽいみたいなやつあったんですけど、
最近、今2年前ぐらいから出てるのはナイスカットミル。
ナイスカットミル今探したら新しいのしかないんです。
古いのはちょっとプレミアムがついちゃってるぐらいの感じで売ってはいないんですけども、
普通にストアでナイスカットミルって探したら出てくると思いますが、それを使っております。
それまでは手引きのミルを使っていたりとか、あとはお店で引いてもらったりとかしていたので、
お店で引いてもらったやつってどうしても劣化するんですよね。
すごく早く飲まないとどんどん酸化していく、味が抜けていく、香りが抜けていくっていうのがあるので、
基本的には引き立てにするのがおすすめなんですが、
引き立てにしたとしても粉のクオリティですね、流度がバラバラ、粉の細かさですね、バラバラになってしまったり、
設定を細かすぎたりとか荒すぎたりとか、あと豆のクオリティ、豆の持ってるポテンシャルによって
引き方を変えて一番いい引き方にしてあげるっていうのを変えるにしてもやっぱり手動だとめんどくさいっていうのがあります。
電動であればカチカチっと引き目をダイヤルで変えてあげるだけで簡単に引き目を変えてあげられます。
例えばちょっとこれ渋いな、苦すぎるなっていう時には荒くしたりとか、
逆に味が全然出てないなっていうのであれば少し細かくしてやるとか、
アイスコーヒーを入れたい時はちょっと細かくした方がいいのでそれを変えたりとか、そういうことが簡単にできるわけですね。
それをやるだけでそのめんどくささがいいんだよっていう方は、
あとこの手で引いているゴリゴリの感覚が自分のクオリティオブライフを上げるんだよっていうのであれば、
それで全然そちらを選んでいただくのはもちろんありだと思うんですけども、
僕はもうサッと飲みたいし、あと毎回同じクオリティのものを作るっていう意味でも自分のスキルを上げていくためにも、
この娘ちゃんが超元気なんですけどね。泣いてないからいいか。すみません。
そういうクオリティを上げていくためにもやはり電動のミルがいいんじゃないかと思っております。
この電動のミルも値段もピンキリなんですよ。
家庭用のとっても安いものから、
どうしたの?元気やんな。
06:04
最近こういう寄生を発するようになって、めちゃめちゃうるさい。
僕は全然いいんですけど、奥さんこれでちょっとノイロー全然ギミだから、
僕が見れるときは部屋を分けて別の部屋に浮かせてあげるようにしたりしてます。
皆さんこれどういう風に聞こえてるんですかね。
これあんまりにひどかったら撮り直しますね。
娘ちゃんが。わかったわかった。なんでそんなに元気かな。
ごめんなさい。そんな話であっという間に1分くらい使ってしまった。
10分の番組なのに。もう1割使ってしまったよ。
何の話をしてるかというと、ピンキリなんです。
いわゆる電動ミルっていうのがね。
安いやつはたぶん2,3000円から買えると思います。
ミキサーみたいなタイプのプロペラ式って言うんですけど、
刃を砕いて細かくしていくやつなんですけど、
あれはもう粒度が揃わない。粒の大きさが揃わないので、
僕はあんまりお勧めしません。
最近カリタさんとかから出た、6,000円くらいするのかな。
くらいのやつはまあまあできるっていう風にお店の人が言ってましたけど、
余裕があるのであればもうちょっといいやつ買った方がいいと思ってます。
僕が最初にお勧めするのは家庭用の機種ですね。
これからコーヒーをしっかりやっていこうって思う人が使うのであれば、
ウィルファのスバートっていう機種があります。
ウィルファも何個か機種、何個かミル出してるんですけども、
ミルミルって言ってグラインダーですね。コーヒーグラインダーの話をしています。
ミルって言うとちょっと違う、コーヒー用語ではまた別のものを指してしまうので、
グラインダーのことを話しております。
このグラインダー、ウィルファのグラインダーも種類があるんですけれども、
ちゃんと設定がしっかりできるものと、このスバートっていうのはですね、
低速回転で豆に熱をあまりかけない。
そうすると豆の劣化が少ないわけですね。
ですし、さらに粒度もしっかり揃っていく。
かなり細かいところから粗いところまで幅広いレンジで
コーヒーを吹くことができるっていうような機械になっております。
僕はさっきカリタのナイスカットミル持ってますって言ったけれども、
今もし買うのであれば、ガゼン、ウィルファの方を買いたいなと思っています。
もう誰か交換してくれないかなって思ってるぐらいなんですけど。
なんでナイスカットミルを僕が最初に選んだかって言ったら、見た目ですね。
まず見た目が良かったこと。やっぱりインテリアになりますから家庭で使う場合は、
見た目の方も全部トータルで気持ちよく使えるっていうことも、
クオリティオブライフを上げていく要因になってきますので、
それは全然好みで選んでもらったらいいと思うんですけど、
コーヒー豆のクオリティ、品質、吹き方だけで言うのであれば、
このスバートがオススメです。ウィルファのスバートがオススメです。
09:02
あとはもうちょっと値段高くなるんですけど、
あ、ごめんなさい。ウィルファの方が2万円か2万5千円ぐらいで買えると思います。
もう一個値段高くなって、4、5万するやつでミルクコっていうのがあるんですけど、
そのミルクコもかなり良いです。
結構そうですね、オススメできる機種としたらこの2つを僕はあげたいと思いますけど、
じゃあミルクコの4万5万出したら、ウィルファの2倍の美味しいのかって言われたら、
別にその2倍って難しいと思うんですよ。
特に食べ物とかそうですけど、ある程度のクオリティいっちゃうと
少しずつしか上がっていかないですから。
そういうのを考えたら、皆さんが買いやすくて一番手が出しやすい上に
クオリティがしっかりしているのはこのスバートかなと思いますので、
よろしければ一度チェックしてみてください。
こんな感じで大丈夫かな。なんかもう一回撮り直すことになりそうだけど、
一応今日はこれで終わりたいと思います。バイバイ。
10:04

コメント

スクロール