1. バンクーバーのえんじに屋
  2. 3- 海外エンジニア達が認める..
2020-12-15 1:20:34

3- 海外エンジニア達が認める技術系Youtuber『やっすん』と対談してみた

今回は、YouTubeチャンネル『やっすんのエンジニア大学』のやっすんとのコラボ企画です。今まで明かされていないやっすんのエンジニアとしての経歴や動画制作の裏側など楽しくお話しました。


やっすんのエンジニア大学:https://www.youtube.com/channel/UCajrdoGzHzDogrNrLYYmGsg


目次:

  • YouTube「やっすんのエンジニア大学」について
  • やっすんの経歴
  • 技術系動画制作の裏側
  • 動画撮影のための機材について
  • やっすんが考える海外エンジニア


Website: https://vancouver-engineers.com/

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:00
今回は、僕の元同僚である、やっすんさんと一緒に、ポッドキャストをやっていきたいと思います。
はい、よろしくお願いします。 やっすんさんです。 やっすんさんです。
ハローワールド、どうもやっすんです。 友人のおしもさんに呼んでもらって登場しました、初コラボです。
よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 いいですね。
いや、なんかさっきまでテンションが違いすぎて、そんなことしちゃいけないか。失礼しました。
いつもこのテンションですよ。 間違いない、本当に。
いい感じで言ってないです。 そうなんですよね。僕ね、いきなり自己紹介というか、今回初めましてということなので、
やっすんさんのチャンネル、本当にさっきおしもさんと回してたんですけど、100人くらいの登録者の時から実は僕登録してて。
ありがとうございます。 いやいや、とんでもない。そうなんですよ。僕ももともとブログずっとやってて、一応それなりに大きいブログになってくれたっていうのもあって、
できるだけ僕のフォロワーとかその辺に拡散したいなというふうに思って、協力させてほしいなというふうには思っているんですけど、
そうなんですよね。なので、いきなりこの間さっきちょっと見たら登録者数、2000人超えてるっていうことで。
いや、驚いております。 何ヶ月くらいですか、これやって、ちなみに。
今1ヶ月と、10月1日に始めたんでもうちょっとで2ヶ月ですね。
え、10月?あれそんなもんでしたっけ? 10月1日に開始しました。
登録は9月なんですけど、動画投稿が10月1日が初で、そこからやってます。
すごいですね。でも本当に内容もクオリティもめっちゃ高いし、あれ1本ほぼ毎日とまで言わないかもしれないですけど、ほぼ毎日更新してますよね?
いや、ほぼ毎日というか毎日です。 え、あれ毎日なんですか?
毎日やってます。あのところもう56本くらい登録してますね。
やば、エンジニア系のYouTuberさんとかで、そんな毎日投稿してる人って僕多分見たことないと思うんだけど。
僕も見たことがないです。
ないですよね。いや、素晴らしい素晴らしい。内容も毎回ちょっと参考にさせていただいて、
この間の何だったっけな、なんかユバーバ作ってたやつとか、あれ見ました?大島さん。
見てないです、それは。
見てない?アセンブリ、何で作ってたんでしたっけ?ユバーバのやつ。
アセンブリですね。アセンブリでユバーバを作ってみたってやつ。
あれ流行ってるんですか?日本で。
あのキーターで流行っていて、なんかキーターでジャバでユバーバを作ってみたみたいな。
そういう投稿が結構バツったのがあって、それに乗っかって1000人記念でアセンブリでユバーバ作ってみたっていうネタ動画を。
03:00
あれ俺結構面白かったですけどね。百何十行から言ってましたよね確か。
そうですそうです。ちょっとだいぶ大きくなっちゃって。
簡単にユバーバの名言を再現するだけで云々行くって。効率悪いみたいな感じ思っちゃったけど。
ジャバだと30行とか20行とかそのくらいだったんですけど、アセンブリで書くとちょっと百何十行になっちゃったっていうやつ。
すごいすごい。あれはネタ動画っていう部分だと1本2本くらいしかないかもしれないですけど。
ほぼほぼ毎日結構真面目なエンジニア。結構経験者向けにも配信されてるイメージが僕は強かったんですけど。
あれって結構ターゲットとしては初心者から経験者全員見れるみたいな感じを狙ってるんですかね。
あんまり初心者の人はターゲットにしてないかもしれないですね。
たまにありますけど、どちらかというと、初心者っていうのもちょっとレベルが難しいんですけど、
最近日本で流行りの未経験からエンジニアになりたいみたいな意味の初心者の人にはちょっと早いかなっていう感じで、
普通に就職して1年目とか、大学で情報系の勉強してましたとかの初心者はターゲットなんですけど、
これからエンジニアになりますみたいな方だとちょっと難しいかなってイメージで。
なるほどですね。じゃあ結構本当に内容もね、エンジンXちょっとこういうふうに作ってみましょうとか、
あの概要から全部ちょっと解説してくれたりとか、僕も結構エンジニアサイドからビジネスの方に完全に転向しちゃった人間なんで、
やべえちょっと勉強しなくっちゃってね、やっすんさんの動画を見ながら毎日ケツ叩かれてるイメージなんですけど。
そう思っていただけると助かりますね。
ちょうどだって僕みたいなね、一時エンジニアから離脱組とかはすっげえ参考になる人めちゃめちゃ多いかなと思うので、
ぜひこれからも頑張っていただければなと勝手ながら応援しています。
ありがとうございます。
お二人確か同僚なんですよね?同期?上司?
同期ではないですね。
同僚なんですかね?一緒に仕事してた時期あるんですか?ちなみに。
僕がある金融系のスタートアップに立って、途中からやっすんさんが入ってきたって感じですね。
そうですそうです。1年くらい一緒でしたね。
しかも僕より先に辞めませんでしたっけ?後に入って。
そうです。僕ちょうど1年で辞めてますね。
でも1年いたんですね。
はい、1年ぴったしで。
入れ替わりのすごい激しい時期にやっすんさんが来て。
そうそうそう。
06:01
ちょうど僕が入った時がサーバーサイドがゼロ人だったみたいで、
もう一人のサーバーサイドの方と同じ時期に入ってサーバーサイド二人になったみたいな感じでしたね。
しかも元のスタートアップの前の経歴が本当に大手のお堅いところ出身で、
本当にプログラミングが好きだからって言ってスタートアップの実践をやりたいみたいなことで来てて、
変な人だなーってみんな言ってましたよ。
変な人だなーって。
そうですね。よく言われてましたね。変な人と。
なるほどね。
自分ではあまり思ってなかったですけど。
YouTubeで毎日毎日最初の冒頭のやつとか最後のアニメのあれとか聞いてるんで、
変な人じゃないって言うと嘘になりますよね。
でもいい意味ですごく楽しい動画も撮られてるということなので。
どうしようかな。僕もいろいろ聞きたいことがいくつかあって、
今日ちょっとお呼びというかお話しさせていただいているという部分があるんですけど、
結構2人仲はずっと良くて連絡取り合ってたのかなって思ったら、
さっき聞いたら結構お久しぶりなんですかね、2人とも。
そうですね。
結構お久しぶりですね。2年ぶりくらいですかね。
そうですね。前。
3年経ってないかなくらいの感じだと思います。
2年ぶりって言うとだからあれですよね。大下さんこっちに来る前か。
そうです。日本で東京でお会いしたのが最後ですね。
しかも僕もまだ全職の時かな。この仕事になってから会ってないかもしれないですね、もしかして。
そういうことか、なるほどね。
じゃあ、そうかサンフランシスコの会社さんで、
あれ大下さんは会社名出していいんだっけ?
僕は大丈夫ですよ。
そうか。ラーメンヒーローの前っていうことだよね。
そこが金融系なんでしたっけ?
違います。僕はそこは事務所外どうらしいんですけど、
クイッパーっていう会社ですね。
そうか。ごめんなさい。
いろんなとこ行っちゃってるから、どこだったっけってなっちゃってるけど。
なるほどね。了解です。わかりました。
じゃあどうしようか。
結構ね、いろいろお話聞きたい部分で、
前確かアジェンダもまとめてくれていたかなって思うので、
早速ね、あの辺のお話とか聞いていきながら、
やっすんさんのYouTube活動の話なんかも聞いてみたいですし、
ご経歴というかね、今後の活動方針とか、
気になる部分は実はいろいろあるので、
ちょっと聞ければなと思いますが、
どうしましょう。アジェンダのノーション見ながら話したらいいですかね。
そうですね。
了解です。あれ、ちょっと待って。入れてねえやこれ。
なんか2つ軸があるかなと思ってて、今回のやっすんさんとの話で。
1つが、やっぱりエンジニアとしての今までの経験とか、
09:01
興味とかっていう部分、すごい聞きたいなっていうのと、
もう1つは、YouTubeに関して聞きたいなっていうのが2つありますね。
どっちからいきましょうか。
どっちからでも、もう両方すごく興味津々なので。
じゃあ、経歴、話せる範囲で、
ご経歴から聞いていたほうがいいですかね。
さっきもちらっと言ったんですけども。
そうですね、経歴あんまり楽しい経歴ではないと思いますけど。
楽しい経歴。
大学は九州の大学に行ってます。
なんかあれですよね、コンペティションみたいで世界1位になったんですよね。
なんだっけ、正規表現でしたっけ?
いや、そういうと完全に個人情報バレちゃうんですけど。
あ、うそ?
名前載ってるので、本名が完全に載っちゃってるのでバレるんですけど。
計算機科学というか、推論というか、
そういう分野の研究の大会があって、
そこで、ある都市に仮にというとメダルを3個ほどいただきます。
ちなみに、九州の大学ですか?
僕九州なんですけど、ちなみに。
そうだよ、出身同じですね。
僕は熊本なんですが。
僕は福岡ですね。
福岡、熊本人が全員上京するとこですね。
そうなんですかね。
僕の周りの友人は全員福岡に行って、
福岡めってちょっと思った時期がね、だいぶ昔ありましたが。
なるほど、そこで、大学時代からずっとされてたんですか、プログラミング大好きでみたいな。
大学時代からそうですね、プログラミング大好きだったかはちょっとわからないですけど、
ずっと情報系で、アセンブリとかやってたのは大学でアセンブリやってて、
今回久しぶりにアセンブリやったって感じです。
はいはいはい、ユーバーガーの回で言ってました、それ。
なるほどですね。
で、その後、ちょっと。
ちなみにあの大学、先ほどの話は大学卒業した後に撮ったんですね。
そうなんだ。
大学時代は7位とか8位くらいしかなれなくて、
就職した後の次の次の年に撮ったんですかね。
次の次の年ですね。
就職してもその研究を自分で独自に進めてたんですか。
大学と一緒に後輩がいたので、後輩と一緒にやってました。
すごいな。
撮ったのは次の年で、その次の次の年はちょっとダメだったんですね。
すごい、もうご経歴なのかな。
12:02
いやいやいや、大したことないっていうと、そこらへん。
間違いない。他の人たちどうなんのよって話。
言っても特に誰にも響かないっていう意味では、一般受けしないやつです。
そうなんですね、なるほどね。
特殊技能を持ってたことですね。
素晴らしい。
大学行った後、大会とかも出ながら。それ働きながらやってたってことですか?
そうですそうです。働きながらやってました。働きながら学会に出たりとかしましたね。
そういう人っているんですね。
いやー、相当優秀だと思いますよ。
聞いたことあんまないんだけどって、相当エンジニアとさんたちとは合ってるというか、会話してる職業だと僕思うんですけど。
確かに白紙に住まれる方はいても、あんまり就職して続けてる方っていないですね。
聞いたことないですよね、全然。
会社には黙ってやってたので。
黙ってたんかい!
じゃあ、この辺は本当にカットかもね。
いや、別に悪いことはしてないので。
その後が大手製造業。
そうですそうです。大手製造業に3年ちょっといまして。
なので大会に出て、それをやっていて、僕が目指してたいろんな部門があって、その大会で。
一番大きい部門で優勝したかったんですよ。そこで世界一取るっていうのをやりたくて。
ただメダルをもらったときに、一番メインだったときはどうだったんですよ。3位だったんですね。
で、悔しくてもっと続けてたんですけど、結局その次も落ちちゃって、7位とか8位になっちゃって。
やっぱり1位取るのは無理だったんですね、そこで。
一番輝かしいというか、メインのところで1位は取れなくて。
でももうこれ以上は続けるのはあんまりかなと思ったので。
そこで大手製造業に行ったんですけど。
なんかちょっとここにこのままいるよりはベンチャー行ってみたいなっていうので、研修をしたという感じですね。
結構大学のやつもある程度つながってて、という感じですね。
なるほどね。素晴らしい。
じゃあまあそういったご経歴でっていう。
そうですね。その経歴を入社される前にやっぱ僕らの中で公開されてて。
15:00
そりゃそうですよね。
なんかもう結構みんな湧いてましたよ。こういうニッチな大会があって、そこの世界の1位のやべえ、しかもその大手からベンチャーに来る本当プログラミング大好きなやべえ奴が来るんだみたいな感じになってて。
就職活動の時って実際どうなんですか?そういう大会で1位取ったって影響するんですか?ちなみに。
いやー一切影響してる感じはしなかったですけど。
でもね、大島さんとここに入るときはみんな湧いてたわけでしょ?
そうですそうですもう。
実は影響してたんですね。全く知らなかったですね。
大手とか入られるときとかも影響してるのは話なのかなって思ってたんですけど、それ全然関係なくってことですよね。
でもまだ大手に入るときの面接ではまだ大会に出てもいなかった。
そうなんだ。
そういうことですよね。
すごいな。なんかもう本当にいい意味で変人ですよね。
そうですね、やっぱり。
素晴らしい。
その経歴実は役に立ってたんですね。ほぼ役に立ってない経歴として僕の中でこっそり自分のために保管してたんですけど。
やばい。
全く役に立つことないので。
当時の採用の担当者の方とかは結構自頭がいい人とかを取ってたんですよ。経験とかよりも。
なのでその類に分類されてたなと思います。コンテストの結果が。
なるほどね。
そうか、実は役に立ってたんだ。良かった。初めてこの経歴が役に立ちました。
多分裏でも結構立ってんじゃないかって気がしますけどね。
なるほどですね。自頭がいいか。
この間もこっちの会社さんで仮想通貨やってる会社がこういう人いないっていうので人材ちょっと探しに来てて。
その時その人もね自頭がいい奴っていうすっごいふわっとした言葉でね。
誰も欲しい奴ですよね。
いやもうちょっと具体的に言ってくれないかなって。
自頭って一番大変だけどでもそういうね大会で1位取りましたとかって正直自頭の良さ証明してるようなもんじゃないですかっていうね。
そうなんですかね。
そういう人を探せばいいのか俺も。
だから学歴とか経歴じゃなくてそういう特殊なところめっちゃ尖ってる人とかっていうのは自頭がいい方多いですよね。
そういうのもしかしたらね今後ちょっと出していく人たちが増えるかもしれないですよね。
やっすんさんがやってるからっていうことで。
人気になるかもしれない。そのコンテスト。
人気になるといいですね。
そうそう。そんな感じなんですね。なんかめっちゃ人気な感じじゃないのか。
かなりマイナーな研究分野なので。
なるほどなるほど。
その後にベンチャーに来たということですね。
そうですそうです。
どうでした?ベンチャーに。
18:00
そういえばさっき少しお話したかったんですけど僕のこと返事みたいなこと言ってましたけど
大下さんが一番あの時代で言うと金髪の。
その時からか。
金髪でなんか僕より若くてバリバリやってるっていう感じで
これこそベンチャーだみたいな感じで思った人でしたね。
あれなんかね今はこんなに落ち着いちゃった。知ってます?今大下さん黒ですよ髪。
黒だよ。
なんだと。
僕回った時金髪だったんですけどね。
そうなんですよ。子供もできて落ち着いちゃったんですけど。
なるほどね。
トレードカラーが。
ちょっとね僕の中では本当にあの時は尖り倒してて周りの方々に本当に謝りたいぐらいな感じなんですけど。
あの時からっていうかこっちに渡航した日からもう金髪だったから。
俺の中ではただのヤンキーみたいな。
なんかねフィンテックじゃなくてフィンテックっていうのもすごい流行ってたし
あとスタートアップに初めて行ってなんかもうやってやろうみたいな塊で動いてたので
本当にいろんな人に迷惑かけたなと僕は思いますね。
別に髪の色くらいだったら誰にも迷惑かかんないんじゃないですか。
行動とかもちょっと行き過ぎたところとかも申し訳ないなといろんな人に思います。
そうですね。多分あの今思うと多分暴走してた部分はあったんじゃないですね。
まあでも若かったから。
いやでも良かったと思います。やっぱり大島さんがいるからこそこうそういうスタートアップらしさというか
そういうのを保てていたとも思いますし。
まあやっぱりそういう人いないとなんかスタートアップ楽しくないじゃないですか。
まあなるほどね。大手にはないちょっと一つの魅力みたいな。
なんかみんな落ち着いてたらちょっとあんまりじゃないですか。
なるほどなるほど。
スタートアップなのかみたいな。
なるほどね。若干スタートアップに対する偏見な気もしますが。
そうですね。スタートアップも。シリコンバレーってドラマ当時やったの分かります?
あったね。
あれとか見てて超影響されてたんで。
なるほどね。
そういうところから来てたのか。
もうバカなんですよもう完全に。
いやーちょっとお友達になれたか分かんないですねその当時だと。
それでねしかも一人サーバーサイドちょうどいないときに来てね。
すごいね。
いやですね大変でしたね。
僕も当時フロントエンド専門でやってたので結構一緒に仕事したりしましたよね。
結構一緒に仕事しましたね。
僕はサーバーサイド。
YouTubeだけ見てるとねフロントからバックまでもうフルスタックでガンガンやってますみたいな経歴に勝手に考えてたんですけど
結構バック側の方だったんですか?バックエンドの人だったんですか?
21:02
バックエンドが多いですね。
フィンテックの後は結構フロントエンドもやってましたけど
フィンテックの時はバックエンドしかやってなかったですね。
そうなんですね。
じゃあ結構今のYouTubeとかでリアクトとか一週間くらいでやりましょうみたいなやつとかあったじゃないですか。
あの辺のフロント前の知識っていうのを培ったのは結構最近といえば最近みたいな感じなんですか?
結構最近ですね。
でも趣味というか個人のやつでフィンテックの当時はアンギュラーだった。
そうだそうだ。
リアクトよりはアンギュラーで。
個人のプロダクトで結構アンギュラーは触ってはいましたね。
1ですけど。
いやー懐かしい。1の時代か。大変だったな。
1の時代ですね。
あの当時はでもあそこも1でしたよね。
そうそう1系を使ってましたね。
まだ2なかったですもんね、あの時は。
なかったです。もう出たてぐらい。2に出たてでリアクトが一緒に出たぐらいで。
そうですね。はい。
なるほど。そのあれか。一緒に働いた時期か。
そうですそうです。
結構フラックスフラックスって言ってました?
フラックスがそうそうアンギュラーのMVCもどきみたいなのから
MVBMですね。
MVBMなんですか。
MVBM。
そうそうレイルズみたいな感じでかけるみたいな。
からリアクトのフラックスになっててすごい感動したのを覚えてますね、あの時は。
なるほどね。え、そうすると何年前くらいですか。6年くらい?そりゃ行き過ぎか。
いや行き過ぎですね。
14年くらいですか。
14年くらいか。
15年くらい。
15年か16年かだと思います。
あれもう5年前とかじゃないですか。
あ、そうか結構前か。
すごいんだよね。
いや素晴らしい。じゃあまあそのくらいから。
今YouTubeでフロントやってるのはフロントはみんな触るからであんまりサーバーサイドになっちゃうと言語が分かれてしまうので結構そんな感じでサーバーサイドやってないですね。
なるほどっすね。そうか、そうですよね。なんかフロントのネタも結構多いなっていうふうに思いながらバックエンドの方かって今ちょっと話聞いてたんですけど。
結構じゃああのネタってちなみにね実はちょっとその質問リストに僕入れたんですけどあれネタってどうやって作ってるんですか?誰かに聞いてるんですか?
いや聞いてないですね。
これネタにしたらどう思う?みたいな。
あ、たまにまあ聞きますけど今ネタが結構いっぱいあってえっとまあ管理してるんですけど自分でバババーっと登録したのがいっぱいまだ残ってます。
へーなんか自分だったらこういう風なの聞いてみたいなとか自分だったらこういう解説やってみたいなとかそういうので自分でネタ全部作ってるって感じなんですか?
あんまり自分で聞きたいっていうのはないですけど。
24:00
あーなるほどね。
そうですねそのみんな聞きたいかなーって思うことをまとめたり、そもそも毎日投稿をやってるんであんまり聞きたいことだけやるっていうよりは色々広くやりたいので。
なるほどなるほど。
とにかくまとめていっぱいネタだけ出しておいて順番だけ考えてるって感じですね。
あ、そうなんですね。すごいネタの豊富だなって思いながらずっと見てたんですけど。
いやいやでも結構時間かかりますね。調査に。
調査か調査か。そりゃそうっすよね。結構一個一個のね、だって動画の時間が30分とかやっぱ結構長いことやられてるから。
30分はないです。
あれ30分なかったっけ?
10分から15分くらいですね大体。
あれそんなもんでしたっけ?あれ僕の。
そんなもんです。
あれか僕がちょっと料理しながらいつも聞いてるから勝手に30分くらいあの連チャンでやっすんさんの動画が長いできてるんだわ。
失礼失礼。
まあ撮影は一個につき2時間とかやってますけどね。
いやーやっぱそんなかかるんですね。
めちゃくちゃカットされてます。
あれか、まあそういうことですよね。2時間分もじゃあ10分とか。
カットもありますし、まあそもそもめちゃくちゃ間違えるので、間違えたとこ全部カットですし。
なるほどっすね。いやすごいな、それをよう毎日も続けられるわってずっと思いながらね、そうやったんですけど、見てたんですけど。
めちゃくちゃ大変ですね。
なんか確かね、あの語形歴の部分の話から飛んでいいのかな。ちょっといろいろ聞きたいことがいっぱいあったんで、もうどんな感じでやっちゃおうかなと思ってるんですけど。
あのYouTubeって結構あれですか?もうさっきちょっとピラッチラッと聞きましたけど、起業されてYouTube専門で今やってるって感じなんですか?
いや専門じゃないですよ。
専門じゃないですよね。なんかあのどっかの動画でYouTube系エンジニアじゃなくて、え?YouTube系エンジニアって言えっていうね、どっかで見たんだよそれ。
エンジニア系YouTuberって言うなってね。
そうそう、エンジニアがメインなのでYouTuber系エンジニアって言ってます。
なるほどですね。結構でもね、あんだけ毎日投稿されてると専門のやっぱりそれこそ結構な時間やっぱりかかるだろうから。
僕結構その質問リストに書いたんですけど、仕事と普段どうやって折り合いつけて時間作ってるのかなって、もう寝てないんじゃないかなって勝手に思ってたんですけど。
そうですね、今って言うと9月まで、8月までかな?は結構がっつり仕事をしていて、9月10月は仕事もしているんですけど、YouTubeにも結構時間をかけてやってるっていう感じなのと、あと週7ちゃんと働いてるので。
すごいよな。週7。ありえないね。
ちゃんと週7働いてるので、そこはなんとかしてるって感じですかね。
なるほどですね。
毎日大体11時とか1時とかまで働いてるので、なんとかなると。
27:05
これは無理だ。いや週7働くは僕も会社こっちへ作って、今年何年目だ?8年目くらいなので。
週7働くっていう事自体には別にそうかって思ったけど、11時とかまで働くのは無理っすね。
結構そうですね、日によっては全然3時とか行っちゃう時があったりしますね。会社に日を越していたみたいなのが結構続く時があります。
いやーちょっとお体大切にしてください。特にこのご時世なので。
はい。一応12月終わりまでなので、毎日投稿しようと思っているのは。
そうなんですか?
毎日投稿はそうです。1月からは週4くらいの予定です。
それでも頻度高いな。
そうなんですね。僕の毎日の料理のお供やっすんさんチャンネルが週4投稿に変わってしまうと。
週4にしようかなと思ってます。
なるほど、分かりました。その時までにちゃんと取り貯めておいていただいて。
はい。
分かりました。
ちなみに今結構ピンチです。
え、なんでですか?
もう明日の動画しかないので。
あったー。あったー。なるほど。
かなりピンチです。
続けるのであればあと何十本分だ?あとちょうど50本分くらいですか?40本分くらい?
はい、あと40本分くらいあります。
やばいですね。あと2回分くらいしかないということで。
じゃあ分かりました。頑張ってネタを考えていただいて。
はい。
いやー、でもすごいクオリティ高いから、毎日やれって正直言いたくないなっていうところはありますけどね。
難しいそうです。編集はあれですよね。外部で委託してるんですよね。
編集ははい、そうですね。
結構エンジニアのことだから、どうやってレビューとか、結構直しが多そうな気がするんですけど。
最初はそうですね、文言とか大文字小文字とか、漢字の間違えとか結構いっぱいあって。
でも結構もう1ヶ月以上一緒にやっているんで、最近はかなり減ってきましたね。
やっぱりその辺も教育みたいな感じになってるんですね。
教育は全くしてないですけど、頑張ってくれてると。
素晴らしい。いいですね。
すごい良い編集の方で、信頼できる方にたまたま会えたので良かったです。
昔からのお知り合いとかじゃなかったんですよね、確か。
いや全然違いますね。
これをやるにあたって、10月1日投稿なんですけど、9月25日から編集者を探し始めるっていう。
30:02
断言すぎる。すごいな。
9月に取りためとこは意識して、その間に20本くらい取りためたんですけど、
それにばっかり集中しすぎて編集者を探すのを忘れていたっていう感じで。
要は間に合いましたね、10月からやろうつって。
いや全然間に合ってなかったので、めちゃくちゃ無理してもらいました。
3時とかである時とか1時とか2時とかになる時は、だいたい編集者の方もそこまで粘ってくれて。
えーまじっすか。
次の日の朝7時に投稿しようと思ってるのが2時とかにできるとかなので。
いやーやばー。
すごいな。なかなかブラックな。
それがですね、30日くらいは続きましたね。
そもそも次の日のやつがあるっていう状況が、発生しだしたのがここ最近1週間くらいですね。
それまでじゃあギリギリにギリギリでって感じだったんですか。
ギリギリでもう毎日1時とか2時にやっと出てくるっていう感じでした。
なるほどね。すごいですね。
すごい良い編集者さんにちょっと巡り合ったっていうことで。
はい。すごい感謝してます。
素晴らしい。もし僕ら本気でYouTubeやるようになったらどっかでご紹介してください。
でもまあ仕事受けてくんないか。
多分やっすんさんので手いっぱいっすよね。
いやそんなことはないんじゃないですかね。
ほんとっすか。
他の仕事もやられてるみたいです。今MVとかやってるっていう。
そうなんですね。素晴らしい。
じゃあちょっともしよかったらどっかでコソっとつないでいただければ。
わかりました。
ありがとうございます。
まだ僕らちょっと片手間な感じでYouTubeとかやってる感じなんで。
そうですね。やっぱ編集が本当に大変ですよね。
そうなんですよね。
編集超大変ですね。
確か一回見ていただいたんでしたっけ、僕らの一本だけしか上がってないしょぼい動画。
いやいや。見ました見ました。後ろにリクルーターの方が。
リモートの方が。
そうそう。あれもね。僕が普通に。僕そもそもYouTube始めたきっかけって動画編集を嫁さんがやるっていう。
そういうキャリア積むっていう風に言って。
それでこっち来て、こっちの専門学校すごい高いとこ行くって言い出したから、僕がちょっと動画の編集頑張ってみようかなって思って。
それで僕が編集するために動画撮り出したんですよ。もともとは。
だからすごいね、編集大変だなっていうのをようわかってしまって。
おまけに会社もね、回しながら仕事もしながらっていう感じだから、もうあんなちょっと手抜きな感じの編集になっちゃってて。
33:03
やっすんさんの見ると毎回恥ずかしいって思いながら見てるんで。
やっすん動画もですね、一部は自社でやってるやつがあってそっちはしょぼいです。
そうなんですか。
自社?そんなんあるんですね。それ宣伝してるやつですか?結構僕興味ありますけど。
いやいや、自社で編集してるやつがあるっていう。
自社で編集してるっていうことか。
そうですね。ニュースとかは自社で編集してますし。
そうなんですね。
昨日のタイピングのやつとかも自社で。
あれ見ましたわ。なんでずっとタイピングしてんだろうこの人って思いながら。
しかも手袋なんだわ。なんで手袋。
いやだっておっさんの手見ながらちょっとあれじゃないですかって思ったので、セブンイレブンで普通に適当に手袋買ってやって。
あんなんじゃまともにタイピングできないでしょって思いながら。
いやまともにタイピングできてなかったです。ひどかったです。
ああいうのは自社で。
ああいうのは好きです。
何千人記念はネタ動画にしようかなと思って、ああいうのを何千人記念のときだけやってる感じです。
なるほどですね。あれ?何千人記念?1週間か2週間くらい前に本当になくて千人記念とかやってましたよね。
そうですそうです。でも1500人行って千人記念をやるっていうタイプをくれました。
なるほどなるほど。そういうちょっと遅れ記念日だったんですねあれって。
1500は切り捨てで、プログラマー的には千人でしょうって思ったので。
ちょっと試写後入して。
いやいや試写後入だとダメなんで。
ダメじゃん。そうだ忘れてた。
イントでやったので。
イントでやったらとりあえずいいんじゃないのみたいな。
1でしょうっていう感じなので。
無理やりすぎるわ。
いや本当は試写後入にしたかったんですけど1500行っちゃったんでそのときに。
行っちゃってたんですね。
ちょっと考え方変えようと思って。
プログラマーなんで。
周りに通じる考え方なのかちょっとあれですけど、なるほどね。
じゃあ千人記念だいぶ遅れてのスタートで、この間2000人記念されてたってことですよね。
そうです。
1週間、10日くらいで500人くらい増えたので。
すごいなーって本当にめちゃめちゃなハイスピードで人が集まってるじゃんっていう話をちょっとしたばっかりだったんだよ。
おかげさまで今のところは、
目標が12月中に3000人登録が目標だったので。
おーなるほど。
今のところは順調ですね。
すごいですねマジで。
軽く到達するじゃないですかっていう。
絶対無理と言われていまして。
9月始める前は弊社社員に絶対無理でしょうと言われていたんですけど。
36:04
えーそうなんですね。
はい。絶対無理だけど頑張って2000人くらい行ったら続けてもいいかなみたいな話をしてたんですけど。
へーなるほどですね。
余裕でって言ったらちょっと言い方あるかもしれないですけど、
結構ハイペースで2000人なんて遠い超えちゃいましたけどみたいな感じですよね。
2000人は今行きましたが、3000人行くかはまだわからないので。
このペースだったら来週くらいには行ってんじゃないですかって勝手に思ってたんですけどね。
いやそれはないですね。
12月の中旬とかまではかかるかなと思っても最低でも。
それでも12月中旬には3000人行けると。
行けたらいいですね。
じゃあ行ったときはまたお祝い動画をあげていただければなと思うので。
ちなみにYouTubeだけじゃなくてKiitaもやってるのでそちらも見ていただけると。
これは1位かなんか取ってませんでしたっけ。
そうですそうです。ついこの間トレンド1位になってて。
ちなみにYouTube投稿しつつ毎日Kiitaも投稿してるので。
マジっすか!?
はい。
やば、すごいですね。ようそんなバイタリティというか動けるなっていう。
で今、今日は週刊が2位に落ちちゃいましたけど。
最近週刊1位ですね。大体週刊載ってます。
月刊も今2位です。
え、月刊すごいですね。Kiitaの方、俺まだ見てないよそれ。
ちょっと後で見ときます。
はい、Kiita今ですね。1、2、3、4、5、6番目。
あ、そうか。でもこれ放送のとき多分違いますけど。
トレンドの上位に一応フレックスボックスの記事が載ってます。
あった。はいはいはい。これそうか。これ動画でもやってたやつですよね。
はい、動画の内容をKiitaにして毎日投稿してるという感じです。
あ、そうなんですね。リアクトのやつとかはKiitaの方にもまとめてましたっていうのはちょっとだけ見てたんですけど。
あ、そうですそうです。リアクトもまとめて。あれも結構トレンド上位に来ました。
へー、すごいな。Kiita上位勢。あ、あったあった。
は、すごい。Kiitaの方もしかも結構真面目に書いてる。
そうなんですよね。かなり細かく。
そうですね。結構。
やーだ。
すごい。やり方賢いなと思ったんですけど。
まあ映像で見たい人もいるし、音が出せないときとかは記事で見たい人もいるじゃないですか。
で、どちらかはこうニューニューみたいにするなと思って。すごいですよね。
一応それを狙ってやってはいるんですけど、なかなかKiitaからのYouTube登録みたいなのはそこまで多くないですね。
39:07
へー、なんか意外。めっちゃそっちからが多いのかなって勝手に思ってたんですけどね。
でもオーガニックもないですよね。
オーガニックもあんまりそうですね。関連動画もあんまりないですね。
え?何から?どこから来るんだろうなと思って。
ホームとか、どう来てるかよくわかってない。
嘘?
オーガニックは多いですね。オーガニックじゃないか。おすすめとか。
じゃあYouTubeが勝手にこの人エンジニアだろうなみたいな感じに属性付けて、それに出したやつで来てるのが多いってことですか?
エンジニア向けの動画見てる方は多分出てるのかなとちょっとわからないですけど。
へー、なるほどね。
あと広告ですね。
あー、そうかそうか。なるほどなるほど。広告も出してるんですか?
広告も出してます。
なかなかYouTubeってちゃんと教えてくれないですよね。戦略なのかわからないですけど。
そうなんですか?アナリティクスであんまりリファラーが取れないってことですか?
あんまりちゃんと取れないですね。
チャンネル登録も、動画内でチャンネル登録した人は取れますけど、その動画見てチャンネルページ行って登録した人とかは取れないので、どの動画が人気とかも。
あー、なるほど。
少しはわかりますけど、完全には把握できないので難しいですね。
なるほどですね。そうか。あんまりYouTubeのアナリティクスとか、僕そんな長めでなかったんでわからなかったんですけど、そんな曖昧なやつだったんですね、あれって。
まあでも一応チャンネルページに戻ったかどうかってもうわからないからだと思うんですよ。動画2つ見てチャンネルページ行って登録したら、どっちの動画が影響したかとかわからないので、
カウントしないっていうのはわかるんですけど、できればカウント欲しいなって思います。
そりゃそうっすよね。なるほどね。
結構動画内じゃなくてチャンネルページに行って登録してくれてる人が3分の1か半分くらいそういう感じなので、取れてないんですよね、データが。
チャンネルページのフォームに飛んで登録ボタンを押してっていう。
おそらくそうだと思うんですよ。チャンネルページで出てくる登録者数全員倒しても今2700人にはならないんで、1000人とか900人とかしか見れないっていう。
そうなんですね。でもチャンネルのトップに行って押す人たちってどういう人たちなんだろう。勝手に気になりますけど。
僕とか大下さんに教えてもらって最初は。それで当然ダイレクトでURL打ってっていう感じだったんですけど。
ああはいはいはい。
そうそうそう。そういう人たちも一定数一定の感じなのかなとか勝手に想像はするんですが難しいですよね。
42:08
スマホとかだとどこから登録するんでしょうね。ちょっとわからないですけど、まずとりあえず動画見て良さそうと思ってどんな動画上げてるんだろうで見て、
こんな動画上げてるんだな登録しようみたいな感じなのかなと勝手に推測してます。
なるほどね。でもエンジニア系の本当にYouTuberってちょっと前から結構流行っちゃいますけど、だいぶ異色な感じがするやっすんさんの経験者向け。
だいたいPV狙いの人とかって初心者がっつり狙ってっていう人が多いじゃないですか。
そうですそうです。そこはちょっと考えて一応始めたんですけど、今僕がやってる分野は誰もやってないですね。
多分方法見たことないんじゃないかなっていう。
技術系の動画がそもそもかなり少なくて、基本的にポートフォリオの作り方とか、何分で何稼ぎますとか、何何作ってみたとか。
作ってみた系はすごい時間かかるんで、僕も見るんですけど、何万円稼ぐ方法みたいなのはあんまり僕は見ないんですけど、
僕は自己啓発系の動画だというふうに読んでるんですけど、自己啓発系の動画を投稿されてる方が一番多いと思います。
なんで僕は今のところ自己啓発系は一切ありえずにやってますね。
僕正直だから、エンジニア系のチャンネルで登録したのって、サンフランシスコのFacebookかどっかに行ってたCode DojoっていうYouTuberが一人と、あとやっすんさんだけですもんね。
それ以外ってなんとなく。
あんまりいませんよね。本当に初心者向けの方は結構いますけどね。
ジャバスクリプト、HTML、CSSですね。
間違いない。その三大巨頭みたいなところだけを集中的にやるか、本当にさっきお話にあった給料いくら稼げるとか、そんな話がすごく多いので、
ぶっちゃけエンジニアとして、実績のある人たちってああいうの見るのかなっていうものばっかりだったんで、本当にエンジニア系のチャンネルほとんど僕登録しなくて。
そうですよね。たぶん動画でそもそも勉強しようっていう方ってあんまりいないと思うんですけど、今僕のチャンネルが目指してるのは、僕があんまり情報仕入れるの得意じゃなくて、文字の媒体でフィードリとかツイッターとか、
いろいろ勉強、エンジニアなんでいろんな情報を仕入れて勉強しないといけないじゃないですか、基本的に。
結構大下さんとかすごくて、いろんな情報。僕結構Fintechにいた頃に、大下さんのことすごいなと思ってたんですけど、いろんな、あの当時だとFluxの情報とかも僕全くわからないんで大下さんに教えてもらうみたいな感じだったんですけど、
45:16
ああいう情報とかをいい感じに仕入れてるじゃないですか、ああいうのって僕苦手で全然できないので、そういうのができるとしたらそういうことを技術系がっつり、詳しいことは自分で知る、自分で勉強するんでいいんですけど、
ある程度の情報を毎日届けてくれるというか、そういうのが個人的には欲しくて、知らないことを知れるって重要だなと思って、0から1は僕は苦手で、知ってればそこから自分で調べて深く理解するみたいなことは僕は得意なので、
0、1ができないので、0、1がやりやすいような情報をポロポロポロポロ提供して、深いところまではしゃべらないけど、あとは自分で調べてねみたいな、こういう声を取っていきますよっていうチャンネルがあったら、僕は欲しいなと思ったんで作ったっていう。
自分の苦手なところも結構意識されてっていうのでできたチャンネルってことですよね。
おだしょー そうですね、すごい苦手なんですよね、本当に。
YouTubeのあれだけ見てるとめっちゃ得意だろうな、情報収集って勝手に思ってたんですけど。
おだしょー いやめちゃくちゃ苦手ですね。
え、本当ですか。
おだしょー 頑張って調べてるっていう感じです。本当に面倒くさくてやらないんですよ。
まあまあ間違いない。
おだしょー 正直大下さんがどうやって情報仕入れてるのかとか正直めちゃくちゃ知りたいんですけど。
確かにね。
おだしょー そういう敏感な人はすごいなと思っているんですが、僕は完全に鈍感な方なんで、自分で努力してそういうのを欲しい人たぶんいるだろうと思って作ってる感じ。
なるほどね。大下さんがえらいべたぶんされましたけど。
おだしょー いやなんすかね。結構徘徊するサイトとか決まってるんですけど実は。
ああ。
おだしょー プロダクトハントとかそれこそハッカーニュースとか。
はいはいはい。
おだしょー 今はDev.toとか。
そうそう。
おだしょー あとGitHubのトレンディング。
ああそうか。
おだしょー 僕だとJavaScriptとかTypeScriptが好きなのでその辺はチェックするみたいなのを毎日やってるって感じですね。
ああそうなんですね。
おだしょー 仕事する前にそういうのバーって見てて感じかな。
いやでもそれができるのがすごいんですよね。
おだしょー そうなんだ。単純に興味として、僕経済とかニュース全く見ないから、一日のニュース見るみたいな感じで見るんですよね。
なるほど。逆に言うと、僕こういうエンジニアのあれしてますけど、あんまり技術に興味なくて。
48:05
おだしょー ああそうなんだ。
技術よりは技術使ってどうビジネスするかとかの方が好きなんですよ。
おだしょー 素晴らしい。
が好きなのは。だからどちらかというとビジネスの方が好きなんで、あんまり技術的なところを積極的に勉強しようよりは、技術をどう使ってビジネス作るかとかの方が好きだし、
プロジェクトマネジメント的な、アジャイルとかリニスタートアップとか、そういう情報の方が好きなので、そっちよりになっちゃうんですよね、情報収集が。
おだしょー なるほどね。だからアジャイル開発前編後編に分かれてたんですね。
そしたらめちゃくちゃ低評価作ってる。
おだしょー いやでもあれありだと思いましたけどね。低評価ついてるなって勝手に思っちゃいたけど。
前編で後編に分けたかと思いますか?
おだしょー いや普通に多分広告だと思いますが。
あ、広告なんだ。
おだしょー 多分低評価はそれなんですけど、内容も多分結構、あんまり理想的なことよりちょっと理想じゃないことを言ってるっていうのもあると思うんですが、
おだしょー まあでもですね、興味持ってくれたオーガニックの視聴者位置率一番高いのはアジャイルなんですね。
なるほど。
おだしょー びっくりした時ですけど、最近分析して視聴者位置率の分析とかできるようになってなくて、YouTubeが。
おだしょー うちのインターン生に全部ダウンロードしてもらって、Excelにまとめてもらってっていうことをしたんですけど、
おだしょー そしたら視聴者位置率が一番高いのがアジャイルの前後編で、それだけすごい高くて、
おだしょー あ、実は刺さる人には刺さってるんだで、かなり驚きました。
いやだってそうっすよね。正直だって今多分人気一番出てるのって、なんかランチャーのやつのツールかなんか紹介してるやつじゃないですか。
おだしょー そうですね。
人気なのは結構、やっぱり初心者の方の方がYouTube見る方が多いので、多分結構人気なのはそういう、結構初心者向けに近いやつが人気になりやすいです。
おだしょー そうっすよね。でもね、やっぱり僕も結構あの動画集いろいろ見ててっていうので、やっぱりアジャイル開発のやつ目引きますもんね。
普通にじゃあ撮影環境とか教えてもらえますか。
おだしょー 撮影環境は本当に一切わからなかったんですが、カメラはとりあえずiPhone使ってます。
あーiPhoneで十分なんですね。
あれiPhoneなのか。
おだしょー iPhone 11 Pro Maxですね今。
あーじゃあ結構いいカメラなんだ。
おだしょー 僕の個人の携帯ですけど、それ使ってて、照明が2つあって、2、3万円くらいのやつを2つ買って。
結構いいやつですね。
51:00
おだしょー そうですね。まあでも、新宿の淀橋で買ったんですけど、そこでは低ランクくらいのやつなんですかね。
あーそうなんだ。
おだしょー 高いのが多いです。
いやー高いんだ。
おだしょー まあそうっすよね。
高いですよね。
はい。
こう2つ持っていて、マイクはガンマイクを最初は使ってたんですけど、ガンマイクが全然使えてなくて音が割れてたっていう。
おだしょー 確かに。
最初。最初マイクつけてやってるのに音割れてて、マイクが割れるのかなと思ってたら、iPhoneにつなげるときに、iPhoneにつなげるためには、
ジャックがちょっと、2本の3端子のジャックと4端子のジャックっていうのがあるんですけど、3端子だと認識しないっていうことで、挿してたんですけど認識してなかったっていう。
おだしょー なるほどね。そうなのか。
割れてると思ってたら、途中で気づいて途中で変えたんですけど、今はでもピンマイクに変えました。
おだしょー あーピンマイク、なるほど。
ピンマイク変えたのはどの辺からですか?俺も実はちょっとヤッスンさんの音割れ結構気にはなってて。
はい、本当に恥ずかしがりなんです。持ってたのに活かしきれなかった。
おだしょー 活かしてなかったっていう。そうなんですよね。マイクだけどうにかならないかなって勝手に実はちょっとだけ思ってはいて。
いつからだったかな。あれはマイクはあったのに僕がアホだったっていう。
おだしょー いやいやいや、なるほどなるほど。裏野さんと事情があったってことですよね。
いつからですかね。今月くらいだと思います、たぶん。ただ撮影した時期と出した時期が増えてたりするんで、後ろにですねピカチュウとかいるとき以降ですね。
おだしょー あーあったあった。なるほどなるほど。
確実にピカチュウたちがいるよりも後です。
おだしょー 後ってことですね。なるほどわかりました。
ピカチュウたちがいないやつはもう割れてます。
おだしょー なるほどですね。結構僕も毎日投稿されてるから、本当に飯作るときにやっすんさんの動画を自動再生で流しながら聞いてるんですけど、音あれすげーなって思うときといやそうでもないなっていうときがね。
面白い。
おだしょー いやいやとんでもないです。でもね、ここからじゃあ先のものに関してはほぼ大丈夫になるっていうことかなと思うので。
そうですそうです。一応前からAマイクテストしてやってます。ちなみにたまにマイク切れてて喋って1時間半無駄になるみたいなこともよくある。
おだしょー いやーそれねー。
たまにあります。
おだしょー いやー大変ですよね。マイク実は僕も結構好きで、今これ撮ってるのがRode NT2っていうのがYouTuberがめっちゃ使ってるやつをずっと使ってるんですけど、ピンマイク何使ってるんですか?もう完全に個人の趣味ですけど。
ピンマイクちょっとですね、わからないですね。
おだしょー 嘘でしょ。
ちょっと待ってください。調べればわかりますけど。
54:01
おだしょー いや大丈夫です。
名前はわからないです。
多分ですね、ガンマイクの方はおそらく同じやつですね。
おだしょー 同じっていうと。
ガンマイク使ってるのは。
おだしょー Rode?
そのRodeのやつは買いました。
おだしょー あーなるほどですね。
それだとただ、僕結構ホワイトボードを読みながらやるときってガンマイクの方向かずに喋ってる。
おだしょー あーなるほどね。確かに確かに。
それで結構音の差が出てきてしまったので、ピンマイクに変えたんですけど。
すいません、ちょっと検索しますね。
おだしょー いやいや、もうどっかのタイミングで教えていただければ。
コミカっていうブームXD2っていうやつですね。
おだしょー コミカ?知らないメーカーさんだった。
あのですね、ワイヤレスで、かつiPhoneにつなげるやつで探して。
おだしょー あーなるほどね。
っていうのになると結構減ってきちゃったんですよ。
おだしょー ワイヤレスでか、まあそうですよね。
ワイヤレスで別撮りじゃなくてiPhoneで撮りたいっていう。
音別になっちゃうと編集で大変なので、iPhoneの動画と音はもう一緒に撮りたいっていうので頑張って探したところ、これになって。
最初全然使えないなーで全く活躍してなかったんですけど、実は意外と良かったみたいな感じで。
おだしょー なるほどですね。
これも使いこなせず。
おだしょー そうなんですね。ワイヤレス全然僕信用してなかった人だったので、ちょっと僕も検討してみようかな。
意外と良かったですね、これは。今使ってるのこれですけど、結構良かったです。
おだしょー なるほどですね。ありがとうございます。ちょっと僕後で買うかもしれないです。
まあでも、ちょうどのやつであるならそっちの方がいいかもしれないですね。
いや、ピンマイクが欲しいんですよ、今。それこそ大下さんとなんかうちのオフィスとかで撮ったりすることもあるんですけど、うちのピンマイクがちょっとアホで。
おだしょー あーそうなんですか。
音割れがね、僕すごい、何?アドビューオーディションでずっと編集しまくって何とか今のクオリティに落ち着いたっていうものなんで。
おだしょー あー。
いやめっちゃめんどくさくて。なのでちょっともうピンマイクは変えたろうって最近思ってるんですよね。
おだしょー あーそうなんですか。また投資するんですか?
きついわ。あの編集するのだるいわ。
おだしょー 結構これは良かったですね。ちなみに2個まであるんで、2個同時に撮れますね。
あーなるほどなるほど。それは素晴らしい。
じゃあぜひぜひ。コミカは何てやつでしたっけ?
おだしょー コミカのブームXD2ってやつですね。
あーあった。
おだしょー 25,000円くらいでした。
えーあ、でもそうそう。なるほどなるほど。
おだしょー ありがとうございます。
はい、ちょっと見ておきます。ありがとうございます。
おだしょー こういう場合あれですか。
また投資するんですか?セナさん。
え、もうそんなん当然じゃないですか。あのもうマイクだけで俺今何本持ってた思ってない。
57:03
おだしょー なんかあの僕とセナさんがYouTube始めたきっかけは、なんかセナさんがもうめちゃくちゃ機材を買い揃えていて、
おだしょー はい。
もうめちゃくちゃお金かけたんですよね。確か。
いやーね。本当にわけわかんないくらいお金かかりましたね。
おだしょー そうなんですか。
いやもう本当にカメラも。
いやでもね、俺ちょうど昨日iPhoneのPro Max届いたんですよ。あの12の。
おだしょー あーはいはいはい。
いや動画見てガッカリしたよ。もうすごいクオリティ高くて。
あのー俺あれなんです。YouTube撮るために、あのGH5のカメラ買って、あのYouTuberご用達な。
で一眼のね、あのレンズもめっちゃ高いの買ってって。もうカメラだけで4、50万飛んで。
いやーわかります。カメラは買おうと思いました僕も。
おだしょー ねー買わなかったの正解っすよね。でも正直。
えーそうだね。
今あのーやりとり、やりとりというか、あのみんなで共有する方法が、あのシノロジーってわかります?
あのナスがあって書いてある。
おだしょー はいはいはい。
でナスにあげてみんなで共有して、それから固めて編集者の方に送ったりしてるんですけど、
それがかなりスムーズにできるんですね。iPhoneだと。
おだしょー へー。
めちゃくちゃスムーズなんで、なんか数字があっても1分以内にそこの共有フォルダに置けるんですよ。
おだしょー えーまじっすか。
すご。
はい、もうローカルの通信なんでめちゃくちゃ早くて、なんでこれがやれなくなるとめちゃくちゃ時間かかってやだなと思ったので、
おだしょー いやーそうなんですよ。
結局iPhoneのままになります。
おだしょー いやそうなんですよ。GH5で撮るでしょ?で、大島さんとその後飯行こうぜって言うでしょ?
おだしょー で飯行ってる間にダウンロード終わってないでしょ?
おだしょー で、会社また帰ってきて酔っ払いがちょっとイライラしながら動画撮るでしょ?
あのね、1年の4時間ですよもう。
おだしょー 本当に。
それだけでちょっと。
おだしょー 結構。
おだしょー 本当iPhoneだとすごい良いですよ。
おだしょー 共有がしやすいからiPhoneで結局買うのも結構何回か検討したんですよ。
はいはいはいはい。
おだしょー もうやめました。
いやーでもそうですよね。
いやだから俺ももう順に届いたし、もう今度からiPhoneに撮ろって実は思って。
おだしょー そんな良いんだ。すごい良いですね。
やばいこれビビった。本当に画質すげー綺麗。
おだしょー へー。
いやまあそれまで使ってたのが8プラスだったからね。
おだしょー あーなるほど。
そこから比べりゃそりゃーって話なんでしょうけど。
おだしょー いやー。
おだしょー いやでもすごい良いですね。iPhoneは動画すごい撮りやすいです。
うーん。
この中でも新聞社の人に聞いたら、あのー、いよいよいよピクセルの方が絶対良いよってすごい喧嘩売られましたよね。
おだしょー あー。
ピクセルは全然、あのー、記事に載っけてもバレないよって言われてました。
おだしょー あー。
ピクセルどうだって分かんないよって。
おだしょー あーなるほど。
一眼でしょみたいな感じに見えるらしいっすよ。知らないけど。
おだしょー すごいですね。ちょっとピクセル使ったことないので。はい。
なんかまあ画質だけで言うんだったら、iPhoneを超えてるって自分たちでは言ってるらしいっすよ。
まあ実際そうなのかもしれないけど。
おだしょー へー。
1:00:01
ちょっとまあ、ピクセル勢とiPhone勢の喧嘩が最近また勃発しそうで割れました。
おだしょー まあその理由で、機材を別で買ったから、もったいないねって話になって、じゃあ何かやろうかって話になってやったんですよ。
そうなんですよ。
おだしょー なるほど。
おだしょー が言いたかったです。
そういえば機材で言うとですね、1個が最近買ったやつですごい良かったのがありまして。
なんすか。
EGPU買いまして。
おだしょー あの外付けのGPUですか?
そうですそうです。外付けGPU買うと、プレミアの編集の出力めっちゃ早くなります。
おだしょー へー。
なんで?そうなんすか?
出力もともと30分くらいかかって、まあ動画によりますけど30分とかかかってたのが5分とかで終わるとか。
おだしょー え、なにそれ。ちょっとめっちゃ気になるんだけど、EGPU。
EGPUって外付けの。
おだしょー マックブックにつけるんですか?やっぱり。
今はい、僕はマックミニなんですけど。
おだしょー あ、マックミニにつけるんですね。
はい。マックミニにサンダーボルトでつないで、マックだけでやれるっていう。
おだしょー なるほどなるほど。グラフィックボードの外付け版か。
そうですね。
おだしょー でもしなさん、アレッソンって自作PCがものすごい。
そうなんですね。
おだしょー まあでもね。
それなら意味ないですね。
おだしょー いやでもどうなんでしょうね。俺で積んでるのがGTXの1080っていう、本当にゲーム向けのやつなんで、それでもストレスは感じるんだよな。
いやでもいいんじゃないですか。
おだしょー なるほどですね。
あとそれこそ、M1チップがその辺の書き足も速いとかやってましたけどね。
おだしょー ね。
そうなんですね。
おだしょー 欲しいっすよね。
欲しいアレめっちゃ。
おだしょー でもそんなに依存するのかなってちょっと思っちゃいるんですけどね。
うん。
おだしょー そうなんですね。
でもすごい速いみたいで。
おだしょー えーやば。
ベンチマーク取ってた人もいたんですけど。
おだしょー あれでもメモリー16GBまでですよね今出てるのが。
なんか最適化されてるから8GBとかでも足りるらしいですよ全然。
おだしょー 本当かよって思うんですけど。
おだしょー えーそうなんですか。
そうそう。だからインテルのコアとは全然違う動きするみたいで。
おだしょー ねー16積みは十分なんだろうか。
メモリーがいらないみたい。
おだしょー なるほどね。動画編集ソフトとかむしろメモリー食いまくりな気がするけどなって勝手に思ってたんですけど。
おだしょー 16でいいんだーって。
試してみてほしいですねその辺も。
おだしょー いやー買おっかなー本当に。
ちょっと。
おだしょー いやーずっと迷ってたんですよ。アーロンチェアと買い替えというか新しいの買うのと、
おだしょー あとMacのねM1どうしてもこれ買わなあかんかなーって。
機材買う時の時かなーって。
おだしょー いやM1めちゃくちゃ評価高いですからね。
そうなんですね。開発環境としてはなんか結構厳しいみたいなイメージでしたけど。
おだしょー うーん。
あそうなんすか?
おだしょー あとファイアードリとか。
いやなんかドッカーが動かないとか。
おだしょー はいはいはい。
なんかいろいろ動かないとか。
おだしょー あーそっかそっか。
なんかブリュー、あのホームブリューのパスが違うとか。
おだしょー えー。
そっかそっか。
おだしょー めんどくさい。
いろいろ問題があるらしい時なんか見てましたけど。
1:03:02
おだしょー なるほどですねー。
おだしょー そっか。
おだしょー まあその辺はあれですね。ソフトウェア側が今後対応してくれれば。
うん。
おだしょー だからまだ早いかもしれないですね。
そうですね。
おだしょー うん。
ちょっと早いイメージですね。
おだしょー なるほどですねー。
おだしょー まあ主要ソフトで書き出しとかそういうのと最適化考えることだけだったら別に買ってもいいかなっていう感じか。
うん。
おだしょー OK。
はい。
おだしょー じゃあ最後に、ちょっとこのチャンネルは結構北米界隈の情報とかについて特化していこうかなと思っていて。
はい。
おだしょー やっすんさんの海外についての考えとかちょっと聞きたいなと思ったんですけど。
海外ですか。
おだしょー 例えばエンジニアのキャリアとして海外を視野に入れてるのかとか。
そうですね。一時期海外で働きたいなと思ってた時もありましたね。
おだしょー それは。
今はあんまり。あ、はい。
おだしょー それはどこの地域とかありますか。気になってる国とか。
いやもともとはやっぱりアメリカがすごい行きたくて。
おだしょー うん。はい。
おだしょー やっぱり僕も大島さんと同じでシリコンバレーに影響を受けているので、シリコンバレー行きたいなっていうのはすごい思っていて。
いろいろ考えてた時はありますが、やっぱりビザの問題とかあるんで、アメリカは厳しいなと思って。
で、アメリカ以外もちょっといろいろ行きまして、東南アジアとかは結構回ってビジネスしたいなって思ってたので、そこでビジネスできないかとかは回ったりしてましたね。
エンジニアとしてって感じではないですけど、どちらかというと起業するときに東南アジアで起業しようかなって思ってた時期がありました。
おだしょー なるほどですね。
北もあれですよね。
おだしょー 北でもあんまりそんなにないですね。
元々オーストラリアに留学されてましたよね。
おだしょー あ、そうですそうです。オーストラリアに留学してて、英語はギリギリ喋れるかなと思っているんですが、
オーストラリアも良かったですけど、オーストラリアの一番いいところは日本との時差が少ないっていうところだと思ってるんですが、
オーストラリア、ニュージーランドは友達もいるので、一時期考えてたことはあるんですけど、物価が高いので起業するなら東南アジアかなと思って、
東南アジア巡りを結構6カ国かそのくらい一時期結構時間かけてやってました。
フィンテックを辞めてしばらくした時に、結構数ヶ月間海外巡って、ちょっと色々悩んでた時期が一時期ありました。
1:06:03
そうなんですね。
おだしょー はい。
ちなみにバンクーバーとかって視野に入ってたんですか?
おだしょー バンクーバー全く視野に入ってなかったです。
そうでしょ。
おだしょー 大変申し訳ないなと思っていたんですけど、存在知ってたらバンクーバー行ったかもしれないんですけど、知らなかったっていうのがちょっと申し訳ないです。
実際ね、注目されだしたのもやっぱシリコンバレーとかサンフランスはこんなにビザが厳しくなってからだろうし、
そうそう。なので本当に最近ようやく盛り上がってきたっていうのが正直なところだから、もう本当に前からすごい有名だったわけではないので、全然気にしないでください。
おだしょー あとは言い訳をさせてもらうと、物価が安いところで仲しようと思っていたので、あんまり視野に入ってなかったっていうのもあります。
北米圏全土基本高いもんなやっぱ。
おだしょー どうなんですかね、でもすごい大昇さんの話は聞きたいなって思ってたんですけど、実際どうなるのかっていうのをすごい興味はあります。
バンクーバーですか。
おだしょー はい、バンクーバー興味あります。
おだしょー いや多分今だったら、ビザのことも考えると結構第一候補なんじゃないかなと思いますけどね、海外に出たいエンジニアとしては。
要件的な意味で言うと何があればいけるって感じなんですか?
おだしょー お金があればいける。
ちょっとそれざっくりすぎだから。びっくりするくらいざっくりすぎだから。
おだしょー それはお金があれば。
でも海外で働いたりとか海外で会社作ったりとかそういう人たちに必要なのってもう3つで、ビザとスキルと英語と4つあった、お金。
おだしょー うーん。
そうそう。お金の部分って正直本当にどうやってビザでどういうプランで来るか次第なので、あとどの辺の高いとこ住むか次第だと思うので、ちょっと一旦置いておくとしても。
おだしょー 基本ビザの部分さえなんとかなればぶっちゃけて働けるっていうのは当然海外での生活だと思うので。
その点ね、なんか大下さんが今カナダで滞在している方法っていう部分もね、アメリカの会社さんで働きながら、これ言っていいのか、ラーメンヒーローで働きながら、
で、僕らの会社の方にちょっと席を置いて、で、僕らの会社からビザをちょっと出させてもらって、で、その状態でアメリカの会社で働きながらビザはこっち大丈夫みたいな状況を作ってるっていう感じなんで。
カナダはねその辺の、そうそうすごい融通が効く制度がたくさんあるので、ぶっちゃけなんか本当にそれこそこの間めっちゃ優秀なエンジニアさんで中卒でみたいな人もやっぱり受験取れそうではあるし、
なんか本当にカナダは実力だけで結構判断してくれるから、アメリカとかねその辺やっぱりビザの制度とか、学歴やっぱり相当重要になってくるんで、なかなか厳しいってのがあったりしますけど。
1:09:07
そういう意味で。
おだしょー 学歴で言うと、やっぱりコンピューターサイエンスのマスター、ドクターがいる感じですか?
カナダは全然そんなことないですね。あったら当然プラスではあるし、取るのは簡単にはなりますけど、基本的にはこっちの会社でテックの人材として働いたっていう実績があれば、それなりの方法で取れるカテゴリがたくさんあるっていう感じですね。
なるほど。
まあ結構学歴のことを気にしている方はこっちだと少ないかもしれないですけど、ただ単純に仕事をどれだけいいポジションで得られるかっていう点だと、学歴やっぱり重視している会社さんも増えてはいるよねっていう感じがしますが。
結構実際学歴は重要なんですね。あんまり日本にいると学歴ってそれほど重要じゃないのかなみたいなイメージあるんですけど、海外って。
海外、どうでしょうね。重要な時もあるしっていうもんじゃないですか。あとフィルターかけられやすいしっていう。
なんか学歴というか、CSを取ってるかどうかって大事だと聞きましたけど。
CSの関係性があるかってリファレンスですよね結局だから。
コンピュータサイエンスを専攻してるかどうか。で、職業につけるかつけないかみたいなのを聞きましたけどね。
例えばH1Bビザとかって、自分がアメリカに入るときに就職する仕事と大学のディグリーが、ディグリーでしたっけ。
そうそうディグリーですね。
同じ相手ではいけないみたいなのを聞きましたよ。
そうなんですよ。
それで言うと僕コンピュータサイエンスじゃないですよね。多分工学になってるんで、選べたんですよ。
あれも出すんですよ。どういうものを履修したか。
例えばプログラミング言語の授業を受けたかとかも全部出すんで、それで多分判断すると思いますけどね。
なんか僕の大学選べたんですよね。よくわからないんですけど。
英語名で学科名出すときに、ちょこちょこだってなんちゃらコンピュータインフォメーションとか出してくんないですかね。
そこは多分そうなるんですよ。インフォメーションなんとか入ってるんですよ。2つか3つかから謎の選択権だったんですよ。選択制だったんですよ。意味わからなかったんですよ。
だいぶクエスチョンでもありますが。
工学だと広そうだから工学にしたみたいなイメージでしたね。確か情報なんとかもあったと思うんですけど、狭まるしってなあと思って工学を選んだじゃないですか。
工学ってなんですか?
工学ってサイエンスじゃないですかね、多分。
ただのサイエンスなんですかね。
多分。ただのサイエンスだと思います、工学。
へー、そうなんだ。
多分そうですね、大学院に出るときに選んだはずです。
なるほどですね。
1:12:01
ちなみに気になっているのが、海外の学歴で気になっているのが、僕はバチェラー取ってないんですよ。バチェラーじゃない。
バチェラーロッテとバチェラーにすごい影響を受けてバチェラー。
マスター?
なんだっけ、マスターじゃなくバチェラー。
バチェラーじゃない。
学士、学士。
学士ですよね、バチェラーですよね。
ああ、そうか。
バチェラーでも取ってるじゃないですか。
僕バチェラー取ってるんですよ、マスターだけど、飛び級してるのでバチェラーがなくて。
なにそれ、そんなことできる?
それはマスターあれば全然大丈夫で、楽勝でどこでも通ります。
そこはちょっと、要件にバチェラーって書いてあるやつがあったら、これいけなくないかみたいなことを思ってたんですけど、現実どうなんでしょう?
いやいや、現実だってマスターあったらその上だから全然そんなの無視していいんじゃねって俺は思いますけど。
そうなんですよ、要件にバチェラーしか書いてないとはこれダメなのかなみたいなのをちょっと海外の時思ってました。
いやそれ若干嫌味じゃないですか、バチェラーって書いてあるからでも俺マスターしかないんだよねって。
完全に嫌味じゃないですか。
嫌味じゃないです。
要件だけ見ると満たしてないので、それは申し込んじゃダメなのかなみたいな。
ほぼほぼそんなことはないと思います。
そうですね、ほぼバチェラー以上ってことですよね。
マスターあればバチェラー保管されるでいいんですかね。
事例が特殊すぎてあれなんですけど、過去にそういう人がいたかって言われるとちょっとわかんないですけど。
たぶんほぼ大丈夫でしょう。
だってカナダとかのビザとか取るときの選択項目の中って大体セレクトボックスでバチェラーかマスターかって選べるようになってるだけだから。
だからマスター選べばいいだけでしょみたいな感じはしますけどね。
最終役歴というか一番レベルが高いものを出すみたいな感じだと思うんで。
ここはちょっと安心しました。
どうなんすよ。
結構飛び級するとき脅されるんですよ。
ないけどいいってバチェラーなくなるけど。
そうそう、学士は取れないけどいいって言われるんですよ。
関係あんのって思うけどね。
結構脅されるので、たまに資格満たせなくなりますよみたいな。
えー、なんでそんなことあるかな。
全然ほぼないと思うけどね。
ちょっと心配してます。
やっぱ変ですね、やっすんさん。
初めて聞いたそのマスターしか持ってない。
面白いよね、でもすごいな。
あんまりないですね。
聞かないですね、確かに。
日本では結構珍しいかなと思います。
だって飛び級自体する人はね、そもそも相当少ないだろうし。
珍しい。飛び級すると絶対そうなるんですよ。
3年から大学に行くんで、大学退学ってなるんですよ。
1:15:00
あ、そうなんすか。両方クレーやってるんだけど。
書くときは大学退学して、なぜか次の年に同じ大学の大学院に入るみたいな感じの変な経歴になるんです。
面白い。
なるほどね。
それでアメリカのビザとかカナダのビザとかに影響するんちゃうかって話ですよね。
そう思ってたんですよ。
ちなみに完全に宣伝になりますが、明日かな明後日かな、アメリカの移民弁護士と話して、
カナダの就労ビザとアメリカの就労ビザ制度どれだけ違うかっていうのを特集しようと思ってるんで、
結構海外志向がもしも強い人が見たら楽しめる内容かなと思うんで、また内容報告します。
お願いします。見たいです。
結構ショッキングでしたよ、俺は。
アメリカきつい。本当にきつい。てかあれもう完全にロテリーっすよね。
無理ゲーっすね。
無理ゲー。マジで無理ゲー。まあでも本当に選ばれし人たちがっていう感じだよな、あれって。
なんかその辺とかね、コラボ今後していけたらいいなとか思いますけどね、やっすんさんと僕らと。
海外に来たエンジニアについてのコンテンツとかだったら僕ら全然手伝うことできるので。
確かに確かに。
そうですね、ちょっと海外エンジニア特集というかそういうのもしたいですね、ぜひ。
もしよかったら、海外系というか僕ら得意なのってやっぱアメリカ、カナダくらいしかないかなと思いますけど、
東南アジアが最近熱いからね、そっちの話はしにくいのかな。
そっか。
ありますが、でもその辺ちょっと北米圏に焦点を置いてって話をもしもさせてもらえるんだったら、
どっかでいつかやらせてもらえばなと思うんで。
はい、ぜひやりたいです。
だってそれこそね、経験者組のエンジニアさん達って言ったらやっぱり結構海外とか、
自分のキャリアどこに置こうかって悩んでる人もそりゃいるだろうし、
ちょっとその人たちに対する何かしらのアテンションができれば楽しいなと思うので。
そうですね、はい。
あとはね、もしやっすんさんが今後もっと時間取れるんだったら、
普通に週一とかでエンジニアのニュースを一緒にライブでポッドキャストとかやりたいですね。
なるほどね。
いいですね。
情報収集としてもありかもしれないですよね。
ネタは僕が持ってくるんで。
素晴らしい。
語っていただくだけでいいね、お二人が。
はい。
素晴らしい。
あれはしてないんですか?いずれのタイミング、英語版のやっすんチャンネルはできないんですか?
いいですね。
予定してます。
マジですか?
すごい。
1月以降にしようと思ってるんですけど、今まで投稿してるやつを英語版も出そうと思っていて、
取り直して英語でやろうと思ってます。
マジですか?
英語でやっすんさんがプレゼンするんですか?
1:18:02
プレゼンじゃないですよ、英語で喋ると。
ちょっとそれ楽しみにしてる。
やっすんさんも相当英語喋れるんで。
全然ですよ、全く喋れないレベルなので。
今インターン生で英語得意の人がいるんで、原稿作ってもらってやろうかなと思っている感じです。
アドリブだと無理です、語るのは。
日常会話はいけますけど、語るのは全く無理ですね。
楽しみだな。
そうか、まさかやるっていう返事が来るとは思ってなくて、
うちに英語得意なエンジニアいっぱいいますよって話をしようかなと思ってたらそうでしたね。
あんまりいらない。
なるほどなるほど、じゃあちょっと1月以降。
一応やろうと思ってますね。
多分日本じゃ伸びないだろうなと思ってたんで、最初から英語もやろうと思って始めて、
ただ日本が意外と予想よりは伸びてきたのでまだやってないっていう。
なるほどですね、まあまあ確かに確かに。
3000人ね、とりあえず行ってからってことですよね、きっと。
まあ行けばいいですけど、はい、行ってからですね、はい。
わかりました、じゃあちょっと1月以降めっちゃ楽しみにしてるんで、
俺そっちの方聞こうかな。
まあいいっすね。
いや全く自信ないですよ、英語は本当に日常会話レベルなので、
ビジネス英語さえ危ういので期待せず見てみたら。
いやいや日常会話できる人は全員ペラペラって俺の持論があるもん。
いやいやいや。
いけるいけるっていう。
海外でバズるといいですね、それで。
いやでもねマジでバズったらいいっすよね。
誰かいたんだよな、YouTuberでエンジニア系の人でこの間バズったって、
なんか知り合い系でいたんだけどちょっと忘れちゃった。
そうなんですね。
そうそうなんかいたんすよ、YouTuberさんの働いてる会社でこの間就職しましたっていうバンクーバーの会社だったんですけど、
ちょっとまた思い出してあります。
はい、お願いします。
じゃあ今回はこんなところにしますか。
はい、OKです。
またね定期的にね、やっすんさんも忙しいと思うんですけども、
コラボして、
いやいやぜひやらせていただきたいです。
YouTuberのコストキャストとかね、やれればいいですね。
いやー久しぶりにやらせてすごい楽しかったです。
そうですね、またお願いしたいですね、一緒にぜひいろいろ。
そうですね、はい。
ぜひぜひ。
今日はじゃあありがとうございました。
ありがとうございました。
今日はありがとうございました。
01:20:34

コメント

スクロール