1. 描いた姿を実現しキャリアをつくる!
  2. 変化に気づくごとの重要性と意..
2025-02-10 05:10

変化に気づくごとの重要性と意識する事で研けること。


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/66e55c3406dbc95aeeb4f023

サマリー

営業活動における変化に気づく重要性と、その情報収集が自己の成長や部下の指導にどのように寄与するかについて論じています。医療業界を例に挙げて、ポスターやパンフレットの変化に気づくことが成果につながることを強調しています。

変化に気づく重要性
みなさんこんにちは、キャリアコンサルタントのみってるです。 今日は
昨日まで年始卒業記を新しく書いてたんですけども、その原稿を書いている時に 思い出したことがあったので、その話をしたいと思います。
どういった内容かと言いますと、 得意先の変化に気がつく
というようなことで話をしたいと思います。 私はこれまでも
医薬品の会社で30年以上営業に携わってきたことはお話をしてきました。 営業マン時代に
経験したことなんですが、 医療機関に対してはいろんなメーカーさんがポスターとか
患者さん向けの説明書というのを配布をされたりします。 そのポスターとかはやはり病気の啓発
こういうことがあったら気をつけましょうねって先生に相談しましょうねっていうような ポスターを作って
患者さんが日頃気になっている症状、先生に言い忘れているようなことまでも 患者さんの声を拾い上げてしっかり診察に
結びつけばということでそういったお手伝いをするポスターなどを作ってました。 そういった資材
サービス品をですねいろんなメーカーさん持っていきますので 正直言って限られたスペースにそのポスターを貼るっていうのも
全部が全部貼れるわけではないんですね。そういった中で ある日突然見たこともないポスターがあった時にそれを見て
先生とそれについて話をする人間営業マンと 新しいポスターが貼られたんだで済ます営業マン
がいると思います。 私はやはりそこで気がついて
そのポスターに関してやはり先生と話すか話さないかでその営業マンの成長が変わる というふうに考えていました。
ですので自分の部下と同行する時にはやっぱり院内にどんなものが置いてあるか そのポスターがどこのメーカーさんのを使われているのか
患者さんに説明する パンフレットはどこのメーカーさんのが使われているのかというのはよく見ていました。
よく使われているメーカーさんがやはりその先生に対して影響力があるんじゃないか っていうのを考えてました。
どういうことかというとやはり限りあるスペースの中で 内容を気に入ってそのポスターを使っているのか
それとも営業マンに頼まれてそのポスターを貼ったのか いろんな理由が考えられます。
その理由を知ることによってそのメーカーさんと 自社の
力関係がどうなのかとかあるいは内容が気に入ったのであればその先生の治療方針
今まで自分が気づいていなかったことにつながるかもしれないということで どの部分が気に入ったのかとかどういうことを先生が考えているのかどういうことを今後
やりたいのかっていうのを聞くように していました。
そうすることが 自分自身の成長にもつながりますし
自分の部下にもやはり院内の変化には気をつけるように話をしていました。
業界全体への応用
本当に細かい話なんですけどもそういった小さな変化というのをつかめるかつかめないか あと
気づいた時にどんな情報を収集するのか やはりそのあたりは経験とか
いう部分で差も出てきますしまぁある意味センスみたいなところもありますけども まずは気がつくこと
ですのでまぁ気がつくっていうのは注意すれば誰でも身につきますのでそのあたりは 自分自身の
育成方法とか教育によって変えられる部分だと思います
これは 診療所内での話ですけども
そういった変化というのはいろんな 業界でも
共通する部分があるんじゃないかと思います ですので今日はそういった話をさせていただきました
今日も最後までお聞きいただきありがとうございますそれではさようなら
05:10

コメント

スクロール