00:06
みなさんこんにちは、キャリアコンサルタントのみってるです。 私は昨年まで33年間製薬会社に勤務していました。
製薬会社では、医薬品の販売、新しい新規事業での健康食品の販売、
あと医療機器の販売ということで3つの 営業部門で仕事をしてきました。
そして今年の4月から キャリアコンサルタントの資格を生かして
再就職をしております。 私がキャリアコンサルタントの資格を取るときに
職務経歴書というのを作成しました。 その時に自分自身でも
いろいろ学んできているなあということを感じました。 そこから自分でキャリアをつくっていくということが今後できるんじゃないか
というのを考え始めています。 私のこれまでのキャリアを振り返ってみると
日常業務を 効率的にやるためにどうすることが必要かとか
成果を上げるためにどんなことが必要かというのを考えて取り組んできました。 それが私自身のキャリアにつながっています。
そういったことから日常業務で成長する そして自分でキャリアをつくっていくということを
取り上げて情報発信をしていこうと考えています。 それでは
今日は 法連相の3回目ですけれども
相談について話をしていきたいと思います。 私はこの相談というのは非常に重要だと考えています。
皆さんもそうかもしれません。 相談するときにはやはり相談内容というのを相手にわかりやすく説明する必要があります。
ここでもやはり話の組み立てをどう組み立てるか やっぱり論理的思考というのは重要になってきます。
そして相談するときには自分自身でもある程度答えを持って相手に対して相談をするかと思います。
その相談することによっての気づきというのも数多くあるのではないかというふうに考えています。
例えばですけれども 問題の捉え方とか
考え方 その辺がやはり違うというのを実感できると思います。
私自身は 相談ことをする相手というのはある程度決めていました。
相談をすることで その相手の経験に触れることができます。
そのあたりが非常に大きい効果だと考えています。
03:05
例えば 私は
製薬会社にいましたので 学術的なことを聞くのであればこの人
営業的な言い回しを相談するときにはこの人 戦略的なことを話をする時にはこの人というような形で
いくつかのパターンに分かれて相談する相手を決めていました。 そして一番わかりやすい例で言いますと
学術的なことを相談する人っていうのはその得意な人に相談します。
なぜかというとやはりそういうことに興味を持って常に勉強をしている人が多いからです。 そしてそこで私自身が
迷っているあるいは困っている事例を相談すると だいたいそういう方はいろんなデータに関しての話をしてくれます。
相手はどんな先生ですかっていうようなことから始まって そういう先生であればこういうデータを喜ぶ傾向がありますよとか
いろいろ自分の経験からのアドバイスをしてくれます。 やはり得意なものっていうのを聞かれると
教えてあげたいっていうようなことがそういう気持ちが働くのかなというふうに思います。
そしてすべてのその相談者に対して言えることですけれども 私自身は相談してそれを活用した結果っていうのをフィードバックしてました。
そうすることによって 次回相談した時にも
丁寧に親切に教えてくれるからです。 計算してというわけではないですけれども自分自身が人に
アドバイスした時に あの後どうなったのかなっていう気になる性格でしたのでそのあたりはしっかりやっていました。
今日はほうれん草の中の相談に関して話をさせていただきました。 今日も最後までお聞きいただきありがとうございます。
それではさようなら