1. 近藤淳也のアンノウンラジオ
  2. 【番外編】#33 トレラン好き2..

ホスト近藤のトレイルランニング仲間の安東さんと畝本さんをお呼びして、山の整備・30年前の山の装備・北アルプス・トレランレース・カフェイン断ちなどなど、トレランや山にまつわるトピックをゆるくお話しました。

こちらから書き起こし・概要が読めます: ⁠⁠⁠⁠⁠LISTENで書き起こしを読む⁠⁠⁠⁠


【ホスト】

近藤淳也

株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事。トレイルランナー。ときどきカメラマン。

2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。

⁠⁠⁠⁠⁠https://ond-inc.com/⁠⁠⁠⁠⁠


【UNKNOWN KYOTOについて】

築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。

1泊の観光目的の利用だけではなく、3泊〜1ヶ月以上の長期滞在される方にも好評いただいています。

⁠⁠⁠⁠⁠https://unknown.kyoto/⁠⁠⁠⁠⁠


【おたより募集中】

メッセージや質問などを募集しています。こちらからお送りください!

⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/rSjtTesStpe4s3BW8

Summary

アンノウンラジオの番外編では、トレラン仲間とトレランや山に関するトピックをゆるく話しています。仲間と一緒に山に行ったり、シェール100という100マイルレースの話題も出ています。保育園時代から浮いていたうねさんは、山で人間社会よりも動物との接触のほうが気合が入ると感じ、山に行くことで癒されています。また、ゆりさんは在宅勤務のメリットを享受し、将来的には海外で仕事をすることも考えています。二人のトレイルランニング好きがトレイルランに関するトピックを話す番外編のエピソードで、彼らは自らの経験を語り、100マイルレースや市街地のトレイルラン大会などについて話し合っています。【番外編】#33 トレラン好き2人と一緒に、トレランや山にまつわるトピックをゆるく話しています。急にヤブが現れるとかね。八の大群が送って襲ってくるとか。ヤブ漕ぎならばやったことあるぞみたいな。なるほど。私は2回連続表彰台には乗れたんですけど、はっきり言って私の実力じゃないと思ってますよ。でも強い人がみんなマイルにいってるから。二人がトレランや山についてゆるく話す番組で、安藤さんは信濃高温泉からやりがたけに向かって、やりがたけから西釜尾根に入る途中歩き、黒部林道に向かって歩き、最後は大キレットに挑戦しました。3人がトレランや山にまつわる話題についてゆるく話すエピソードで、トレランジュースの軽さや靴の進化、過去の山での経験などが話題に上がります。トレラン好き2人と一緒に、トレランや山にまつわるトピックをゆるく話しています。観天望器やレースの話など、さまざまなトピックについて語ります。トレラン大会「レイクビア」の個人的な感想やエイドステーションでの食事のこと、マジックストーンの話などを交えながら、今後のレースの音声コンテンツの配信について話し合いました。トレランや山にまつわるトピックをゆるく話すこのエピソードでは、登山道や樹海、禅語、笑い声の体験などが話されています。

Table of Contents

アンノウンラジオとゲストの紹介
近藤淳也
近藤淳也のアンノウンラジオ。
畝本綾
はい、こんばんは。
近藤淳也
今日は、トレラン仲間と語る会です。
ようこそ。お名前をどうぞ。
安東毅
アンドです。アンディです。
近藤淳也
下の名前はアンド・ツヨシと言います。
ウネちゃんです。
本名は?
畝本綾
本名は、シークレット。
近藤淳也
そうなんですか?
畝本綾
そうです。
聞きたい。
近藤淳也
ウネもたやです。
はい、いつもトレランで仲良くしていただいてて、アンノウンにもたまに来ていただいてますね。
安東毅
ごくごくたまにですけど。
近藤淳也
アンドさん、お近くで病院されてますね。
安東毅
主食場がすぐ近くなんで、この近くの梅湯にはよく行ってますけども。
そうですか。
さっき週2、週3で、今日もさっき入ってきたんですけども。
近藤淳也
週2、週3?なんで?
トレランの初熱循環にすごくいいなと思ってて。
畝本綾
サウナですか?
安東毅
今年ね、特に感じるんですよね。
週2で入ってると、結構普段の生活が楽になるんですよ。
暑さが感じなくなるっていうか。
近藤淳也
初熱循環?
安東毅
初熱潤化。
近藤淳也
初熱潤化?
安東毅
暑さに慣れるってことですね、要は。
近藤淳也
暑さに慣れる。
それはどういうタイミングで入るんですか?
安東毅
タイミングは別にどうでもいいんですけど、
僕の尊敬する大月文吾先生っていう先生によると、
5日間ぐらいサウナに毎日入ってると、暑さにすごく慣れて、
レースにすごくいい結果が出るっていうのが、その本に書いてあるんですよ。
でもあれですよね、安藤さんはご自宅は京都の北の方で、
職場がこの五条の近くですよね。
近藤淳也
で、そのサウナの梅雨に入るって、そのタイミングとしてはいつ入ってるんですか?
安東毅
仕事終わりにサウナに入って、家に帰る。
サウナとトレランに関する話
近藤淳也
でも走って帰ってません?
安東毅
それは去年終わっちゃったんですよ。
去年ちょっとそれやりすぎて、アキレス腱に溜めちゃったんで、
近藤淳也
今年はその教訓で、通勤なんはやめようかなって。
なんかその仕事後にサウナに入ってからもう一回走るのかと思って、どういうこと?って思って。
安東毅
でもその本によると、走った後にサウナに入るっていうのがベストらしくて、
それはなかなかできてないんですけど。
近藤淳也
この前の大月さんの本ですか?
そこに書いてあるんですね。
ちょっとそこまで読めてないわ。
僕も検本いただいて。
ぜひ熟読してください。
なんかすごいね、いろんな論文から。
あれは本当に名著中の名著なんですよ。
山中教授まで推薦が書かれますからね。
畝本綾
何て名前でしたっけ?本の名前。
安東毅
ランニングの処方箋でしたっけ?
大月文吾先生。
近藤淳也
そうですね。兄弟の生計家官の先生で、
トレイルランナーとしても相当早い。
めちゃくちゃ早い。
安東毅
50歳にして人生のランニングのピークを迎えたという。
近藤淳也
そのノウハウを余すところなく書籍にまとめたっていう。
安東毅
あんなないと思いますね。
近藤淳也
なかなか面白いですよね。
本人がお医者さんもやりながら。
安東毅
同じ医者としてすごく尊敬できるところがたくさんあって。
近藤淳也
いきなりちょっと固めの話から入りました。
畝本綾
とりあえず乾杯しますか。
近藤淳也
今日は急に来ていただいてありがとうございます。
安東毅
乾杯。ビールで乾杯します。
近藤淳也
ゆるい感じで行こうとしてた。
畝本綾
ちょっとこの喉越しの音。
安東毅
しっかり拾えたと思いますね。
近藤淳也
急遽遊びに来てもらえるということで、
安東毅
お邪魔させていただきます。
近藤淳也
そして急遽収録になってますけど。
畝本綾
今日は何だったんですか。
安東毅
このアンノーンの近くにヤマト道っていうお店ができて、
僕が行きたかったんですけど、
ちょっと詳しい話を聞きたいなと思ったんですけど、
ウネさんが店員さんと仲良いっていうのを知ってたんで、
ウネさんがいた方がいろいろ聞きやすいかなっていうのがあって、
先週ちょうど一緒に山に行ってたので、
一緒に行けませんかっていう話で、
来てもらったっていう感じ。
近藤淳也
そうなんですか。うまく聞けました、話。
安東毅
そうですね、ザックのこととか。
畝本綾
買いましたね。
近藤淳也
買ったんですか。
安東毅
服も。
今日ザックはちょっとサイズがなかったんで、あれですけど、
タンクトップ、スリーブレスを。
DFメッシュ。
近藤淳也
何用ですか?走る用?
安東毅
トレラン用のそうですね。
このちょうど秋に新越に出る予定なので、
それで使えるかなっていうので。
近藤淳也
レース用の?
安東毅
普段使いもレースもっていう感じですかね。
近藤淳也
ウールですか?
安東毅
ウールが88%…
畝本綾
メリノとカセンといいとこどりの…
近藤淳也
メリノとカセンの…
安東毅
メリノが88%で、カセンが12%。
メリノの汗びやしにくいけれども、
でも乾きやすい。
カセンが入っているのが乾きやすいっていう感じで。
近藤淳也
すごい感性があって臭くならない素材らしくて。
安東毅
ちょうど僕、アンドーなんでアンディって言われてるんですけど、
店員さんにもアンドーさんでアンディさんっていう方がたまたまおられて、
ちょっと意気投合して、その方のおすすめで。
近藤淳也
そうなんですか。
その方もアンディなんですか?
畝本綾
アンディ。
安東毅
アンディさん。
畝本綾
アンドーさんで。
近藤淳也
その、なんていうの?
予備になってるか、みんなもアンディって言ってる?
安東毅
そうそうそう。
近藤淳也
え、その人も?
安東毅
お店でアンディっていうのが飛び交ってたんで。
ねえ。
だいたい、アンドーさんはアンディになるんですよ。
宿命なんですけども。
近藤淳也
そうですか。
他にはないか。
畝本綾
アンドゥとか。
アンドゥもあるな。
安東毅
アンドゥは一部の人ですけどもね。
シェール100とコンビニの話
安東毅
アンドゥって言われてますよ、たまに。
近藤淳也
あれは何?どっち界隈?
安東毅
あれは何界隈なんでしょうね。
うねさんがでも言ってたかな、最後。
え、あたしなの?
畝本綾
そうだっけ?
近藤淳也
はい、じゃあ、アンドーさんは近所で病院されてるってことがわかってきましたけど。
安東毅
そうですね。
近藤淳也
うねさんは何者ですか?
安東毅
何者なんですかね。
畝本綾
ふつうの会社員ですけど。
近藤淳也
おお、そう言われたらまあ、
安東毅
間違そうな感じだな。
近藤淳也
言ってないけど、ふつうではないかもしれないです。
畝本綾
そうなんですか?コンドーさんからしたら。
近藤淳也
まあ、そうですね、会社員ですよね、確かに。
そうそう、会社員ですよ。
安東毅
今、完全在宅になってるんで、
畝本綾
今となっては珍しいんですかね。
もう会社に出始めてますもんね。
安東毅
確かに。
畝本綾
もうコロナ終わっても、完全在宅です、うちは。
近藤淳也
そうなんですか?もう戻らないの?
それは希望してそうしてるの?それとも会社側が?
畝本綾
なんかこう、会社の中の政策部の3人はもう完全在宅になってて、
もう1人は田舎に帰っちゃったんですよ、もう。
近藤淳也
ぐらいの感じ。
で、うねさん的にはどっちがいいの?
畝本綾
え、それは在宅、最高ですね。
近藤淳也
あ、最高。
え、でもずっと1人でしょ?部屋で。
畝本綾
最初、最初慣れなかったです、1ヶ月とか2ヶ月とか。
でも、もうペースをつかんじゃったら、在宅以外も考えられないっていうか、
通勤が考えられないですね。
近藤淳也
あ、そう。
でも、すごい人としゃべるの好きやん、うなちゃん。
畝本綾
うん、確かに。
寂しくならないの?
だから土日に遊んでるんですかね。
安東毅
あ、そう。
近藤淳也
土日は何してるんですか?
畝本綾
土日はもうだいたい山行ってます。
近藤淳也
山行ってる?
畝本綾
120%ぐらい行ってます。
120%?
120%っていうのはどう日にずっとどう、ちょっとだけ金曜日か月曜日にあふれるってこと?
安東毅
すごい解説してくれた。
近藤淳也
120ってだって、どっかにあふれないとさ、120にはならないやん。
120%ね。
ずっと山ですか?
安東毅
山か、山の茶屋か。
畝本綾
山の茶屋で飲んでる。
安東毅
大正か。
畝本綾
大正か、西勢か、西ゼリアか。
近藤淳也
山の茶屋ってどういうこと?
畝本綾
結構ね、この辺はないけど、六甲界隈に行くと、結構茶屋があって、途中で飲めたり食べたりできるので。
近藤淳也
山の上でね。
安東毅
最近六甲よく行ってるんですけど、やっぱ六甲って山の文化が進んでて、なんかちょっとおもしろいなと思って。
畝本綾
京都とやっぱちょっと違うなって感じです。
近藤淳也
上に何かいろいろあるっていうのは、なかなか京都にはないですからね。
そうなのよ。
まあ、比叡山の遠慮地ぐらいか。
安東毅
修行の場ですね、今日はね。
近藤淳也
何かあるって言ってもね、ちょっとお茶しようかって言うんじゃないですか。
畝本綾
そうなんですよ。
さっきもね、安藤さんと喋ってたんですけど、うねちゃんは京都にいるのに、京都あんま走ってないねって。
安東毅
そう、全然見たことがないですよね、京都走ってる姿を。
近藤淳也
最近六甲づいてますよね。
六甲とか三ノ輪とか多いですね。
どうしたんですか?
なんかやっぱ、だからあれですね、どこを走るかより誰と走るかじゃないですか。
安東毅
何その名言。
畝本綾
旅行と一緒で。
近藤淳也
名言っぽく言うのは何なの?
安東毅
確かに名言っぽい。
近藤淳也
じゃあ誰と走ってるんですか?
畝本綾
まあ、仲間がいるんですけど。
どんな仲間?
何これ?
近藤淳也
どんな仲間?
安東毅
どんな仲間でしょうね。
畝本綾
どんな仲間ですかね。
近藤淳也
どんな仲間ですか?
最近は誰とつるんでるんですか?
畝本綾
まあ、よくいろいろだんだんね。
安東毅
まあ、でもシェール100っていう。
畝本綾
安藤さん、シェール100ご存知ですか?
仲間と作って100マイルレースなんですけど。
近藤淳也
うねちゃんも立ち上げに関わってるんですか?
畝本綾
立ち上げというか、きっかけがそのUTMFが2回連続で中止になったことによる、
なんか行き通りじゃないんですけど、
近藤淳也
もうそれやったら自分らで100マイルやったらいいんじゃないみたいなノリでやったのがシェール100なんですよね。
はいはい。
6校で行われている100マイルレース。
畝本綾
進行例を拠点として、32キロのコースを募集するんですけど、
基本的にマー屋さん、鍋蓋菊水ってぐるっと回ってくるんですけど。
近藤淳也
あの辺を代表する、一番にぎやかなあたりですよね。
安東毅
で、こう募集する中で、シェールヤリの脇を募集するんですけど、
5周目だけ、そのシェールヤリの山頂を見るっていう。
5周目に行けた人だけ、そこに行けるっていう、そういうシステムですよね。
近藤淳也
え、安藤さんも出たんですか?
安東毅
僕はね、友達が出たので、ペースアウトして、2周だけ夜に走ったんですけど。
近藤淳也
ああ、それで詳しいんですね。
そうそうなんですよ。
安東毅
まあ、でもね、楽しいイベントですよね。
畝本綾
そう、基本的に自己責任で全部やるんですけど、エイドもないんで、コンビニに寄るんですよ、毎回。
で、1周の32キロのうち2回ぐらいコンビニに寄れるんで、
そこで何食べるかっていうのが、なかなか面白い。
近藤淳也
なるほどね。
畝本綾
自分の考え。
近藤淳也
何食べるか。
畝本綾
そう、次何買おうかなとか。
そしたら、コンビニの店員さんとも仲良くなったりとかして。
安東毅
あ、そうそうそう。
夜の9時ぐらいに会った店員さんに。
畝本綾
ていうか、何やってるの?みたいな。
安東毅
よく来るけど、みたいな。
また来たの?みたいな感じでね。
畝本綾
で、最終的には、おめでとうみたいな感じで送り出してくれて。
近藤淳也
あ、コンビニの店員さんが?
畝本綾
はい。
近藤淳也
わかってくれるんや、それ。
畝本綾
もう説明して、一応、もうあと2周来ますとか、これ最終週ですとか言ったら、
おめでとうみたいな感じで。
安東毅
それでも、うねちゃんやから、そこまで解説してるんじゃない?
でも、そうかもしれないですね。
近藤淳也
誰にも、ちょっとこう、何ていうのかな、仲良くなるというか、
そんなことまで普通言わんやろ?みたいなこと言うよね。
安東毅
そういうところはありますよね。
近藤淳也
ありますよね。
何なん?そんな感覚は。
畝本綾
いや、それね、よく言われるんですよ。
近藤淳也
人類みんな兄弟みたいな。
畝本綾
なんか、これはカットしてほしいんですけど、
安東毅
いまこちゃんに、うねさん、何でそんな人にため口なの?とか言われて。
畝本綾
頑張れ!とか、レースとか会った人に、しんどいよね、みたいな話してたら、いまこちゃんに。
うねさんの浮いていた過去
畝本綾
あ、OMMの時や。
うねさん、何で初めて会った人に、ため口なんですか?とか言われて。
はっ!って気づいて。
安東毅
え、その時初めて気づいたの?
畝本綾
うん。あ、そうか、なれなれシーンか、私、みたいな。
安東毅
あ、気づいてなかったんですね。
気づいてなかったんですね。
畝本綾
いまこちゃんに、なんか冷めた目で、うねさん、みたいなこと言われて。
近藤淳也
初めて気づいた。
いまこちゃんっていうのは、またトレイルラン会で、なかなか早い。
重巾ではない、それ。
畝本綾
早い。
近藤淳也
早いね。有名な女性ランナーで、UTMFでも活躍して。
安東毅
新越の女王ですね。
近藤淳也
そうですね、新越で優勝してて。
畝本綾
連覇してますね。
近藤淳也
あ、2連覇したのか。
畝本綾
2連覇。
近藤淳也
100マイルを2連覇してるんですね。
っていう、すごく強い。
安東毅
関西園の強いランナーですよね。
近藤淳也
強い女性で、仕事もバリバリこなす、キャリア云々で。
そして、うねちゃんのことを、なんでそんなにため口なんだって。
畝本綾
OMMに一緒に出たときに言われて。
近藤淳也
2人で一緒に出たんですか?
畝本綾
出たんですよ。
めっちゃ、そのときに思いました。
近藤淳也
はっ!って。
それまで気づかなかったんですか?
え、何歳?
畝本綾
え、普通じゃない?と思って。
近藤淳也
何年生きてきて?
畝本綾
46歳。
で、いまこちゃんには、そのときは、
安東毅
あっさり年齢は言うんですね。
畝本綾
え、山であったら、普通じゃない?みたいなこと言ったんですよ。
山、山だったら、全員。
近藤淳也
まちではあいさつしないのに、山ではあいさつしたりとかするからね。
畝本綾
そういう感覚じゃないって言ったんだけど、
あとあと、4、5分たった後に、
あれ、ほんまやな、ちょっと私、変かな?とか思った。
近藤淳也
やっと?
安東毅
やっと。
近藤淳也
だいぶ、もうそろそろ四半世紀、たちまつ。
畝本綾
そうなんですよ。
近藤淳也
半世紀。
生まれてから半世紀ぐらい。
畝本綾
今度さ、私ね、たぶんね、ちょっとね、
ちっちゃいころに、なんかあったんだと思います。
近藤淳也
あ、何?
畝本綾
脳みそとかにね。
安東毅
あ、そう。
畝本綾
ちょっと感覚が、そう。
やっとね、四十何歳でわかったんで。
安東毅
はい、はい。
近藤淳也
えー、何ですか?これは、お医者さんの的な分析として。
安東毅
何でも聞かれると困るんですよ。
畝本綾
医者だからってね、ほんまやで。
安東毅
一応まあでも、精神科医ではあるんですけど。
畝本綾
いいんですか?バラして、そこは。
安東毅
うねさんのは、ちょっとなんか、診断目がつけにくいですよね。
近藤淳也
あ、そうですか。
畝本綾
あ、ほんと?
近藤淳也
その、肛天的なもんですかね。
安東毅
後から、後が回ってとかっていうことですよね。
近藤淳也
ですか?
安東毅
いやー、わかんないですけど。
でも、この慣れ慣れしさというか、これに救われたじゃないですけども。
によって、僕らなんか、市街地とかでもすごく、なんかね、こう、なじみやすかったというか。
助かった面はありますけどね。
近藤淳也
あ、そうですか。
うんうんうん。
じゃあ結構、安藤さん的にはポジティブな。
うねさんの横にいると、なんかこう、いろんな人に勝手にくっつけてくれるっていう。
安東毅
そういうのはありますよね。
近藤淳也
あ、わかりますわかります。
ちょっとあれですかね、一人だと生きにくいなって感じが。
安東毅
あ、そうです。
今日の大和道もそうなんですけども。
近藤淳也
安藤さんもあるんですね。
安東毅
そうそうそうそう。
近藤淳也
あ、でもそんな感覚わかります?
安東毅
なんかね。
うねちゃんがいれば、それこそ市街地の開拓の時とかも、地元のおばちゃんとかとすぐ長くなるから。
近藤淳也
とりあえず、地元の人とは、いい環境を作りたいなとはもちろん思うんですけど、
そんないきなり、こんにちはみたいな感じで、いけるテンションは持ってないんですよ、僕は。
畝本綾
えー、そうだったんですか。
近藤淳也
だから、やっぱり言ってもらうと、すごくなんかインターフェースとしてこう。
畝本綾
そうそう、そうだったんや、近藤さん。
気づいてなかったです、それは。
近藤淳也
でもやっぱりそれはすごいありがたいなと思ってたよ。
安東毅
そう、それは僕はいつも思うんですよね。
うんうんうん。
畝本綾
なんか特別と思ってなかったんで、なんか普通に。
安東毅
だから多分、近藤さんとの関係も多分市街地を通して、でも多分市街地単純に走ってるだけだったら、そんなに仲良くなってないと思うんですけど、
なんかうねさんがね、間にいたから、こうなんかこう、いろいろつながりができたみたいな。
嬉しい。
近藤淳也
まあ、人と人をつなげてるっていうことですね。
畝本綾
やっぱちょっと感覚が、多分みんながね、こうちょっとしりごみするようなところにバーって行ってるってことですか。
近藤淳也
それ、あの、なんていうか、意識して飛び込むぞみたいな感じ、いいやって感じなの?
それとも、なんかもうナチュラルにそうなっちゃうの?
畝本綾
ナチュラルですね。
慣れ慣れしいんでしょうね。
近藤淳也
そことを見かけたら、とりあえず酔っていくよね。
安東毅
かもしれない。
近藤淳也
甘い、なんか、これ言ったらちょっとあれかもしれないんですけど、だから純粋なんですよ、私、別に。
畝本綾
なってなって。
やっぱりね、そう言われると思ったんですけど、純粋なんです、もう一回言うけど。
安東毅
純粋、どういう感覚だったの?
近藤淳也
今ね、みなさんには映像見えてないと思いますけども、両手を広げて、純粋ですっていう。
言いましたけど、その人と慣れないしいってのは、人と親しみやすいのと純粋ってのはどういうつながりがあるんですか?
畝本綾
そういう、なんでしょう、あんまり悪く言えばあんまり考えてない、よく言えばそういう、善悪説ですかね、みんなと仲良くしようみたいなのがあるかもしれないです。
仲良くなれるだろう、当然的にみたいな、必然的に、特に山とかだったら、のがあるのかもしれないですね。
近藤淳也
そんな考えたことなかったんだけども、普通だと思ってた、それが。
畝本綾
どうも、みたいな。
今日もね、さっきの審査にいる外人さんが、7回目ぐらい来てるらしくて、
日本って暑いし、どう思ってんのかなと思って、ちょっとしゃべったんですけど、やっぱ、湿気はやだって言ってましたね、スペインから。
近藤淳也
え、それしゃべりかけたの?
畝本綾
しゃべりかけました。
近藤淳也
この唐揚げ買ってる間に。
畝本綾
唐揚げ買ってる間に、え、どれぐらい日本にいるの?って言って。
近藤淳也
しゃべりかけたの?
しゃべりかけたら、いや、実は6マンスとか言ってて、え?みたいな。
安東毅
5マンスね。
畝本綾
ちょっと違うけど。
近藤淳也
5マンス、いろんなとこ行ってて、今日とお気に入りなんだ、みたいなこと言ってますよね。
安東毅
なんか、あっちの水が合いそうな感じですよね。スペインの方ですね。
畝本綾
スペインの方ね。
近藤淳也
確かに海外の人は、わりとフランクかもしれないですね、もうちょっと。
畝本綾
そんなです。私そう、日本はあんま合わなくて。
近藤淳也
何アピール?
畝本綾
そうですよ。海外だったら普通だと思う。なんか普通に話しかけるし。
安東毅
まあ、もうちょっとしゃべる国も多いかな、確かに。
畝本綾
なんか、あんま日本人的じゃないんでしょうね。だから結構、ちょっとこんな話取れらん関係ないけど、だから、あんまね、ずっと浮いてましたからね。
浮いてた。
近藤淳也
浮いてた?
日本人の中で、うねちゃんが。いつから?
畝本綾
たぶん、物心ついたときから。私、保育園行ってたんですけど、保育園のときから思ってましたもん。
近藤淳也
保育園で浮いてた?
畝本綾
いや、みんななんなんと思ってましたもん。
みんななんなんと思ってた?
近藤淳也
なんで?
安東毅
なんか違うみたいな。
近藤淳也
まあ、でもそれは結構、ある意味、生きにくいですよね、ちょっとね。
畝本綾
めっちゃ子供やん、とか思ってました、保育園に。
近藤淳也
保育園のときに?
畝本綾
思ってました。
安東毅
あ、まわりを?
近藤淳也
3歳で。
畝本綾
乗せてたんで、バレンタインチョコとかあげてたもん。
近藤淳也
何歳で?
畝本綾
男の子に。
えー、4、5歳ですかね。
近藤淳也
4歳でバレンタインチョコ?
畝本綾
そう。で、家を消してチョコレートあげたのに、そのおかんさんから電話かかってきて、
お姉ちゃん、チョコレート、ありがとね、みたいに言われて、
いや、おかんさんになんで言う?みたいな、めっちゃショックだった。
近藤淳也
おかんさんになんで言うか、
そんな4歳でチョコレートもらったら、わけもわからず、おかんさんに渡すわ。
安東毅
そりゃあそうですよね。逆に言わないほうが危ないぐらいの。
いや、バレンタインであげてんのに、みたいなショックなのがありました。
畝本綾
ませてたんでしょうね。
近藤淳也
なるほどな。
畝本綾
あとなんか、プールにパンツ1丁で入るんですよ、なんか、保育園ちっちゃいプールの。
近藤淳也
トップレスでね。
安東毅
女子だけど、みたいな。
山での癒しと動物とのつながり
畝本綾
なんでみんなパンツで入るの?みたいな、とか、あったんで。
近藤淳也
それはなんか、あれですか?ご家庭、家族がそういう環境、大人使いする、みたいなのあったの?
畝本綾
普通だったと思いますけどね。
ただ、だから、保育園でもすごい思ってた。
みんな子供っぽいな、とか。
近藤淳也
なんかあれですか?その大人から急に生まれ変わって、赤ちゃんとして生まれちゃったみたいな、
なんか、おしのこみたいな感じですか?
畝本綾
それでも、さっき言ってたみたいに、足りないっていうか、
よくみんなと違う、だから話しかけたりするとかは、子供っぽいじゃないですか。
近藤淳也
子供っぽいのかな。
安東毅
まあ、でもなんか、山がそれを全部受け止めてくれてるっていう感じはありますよね、すごく。
よかった。
なんか、日常の世界で生きづらい、しんどいっていうのを、山に行ったら、なんでもOK、みたいな。
近藤淳也
そうかもですね。
確かに、人間社会だけだとちょっと生きづらい、日本社会だと生きづらかったり。
安東毅
そう、なんか、動物とのほうが気合うかなと思ってますね。
イノシシとかイタチとかのほうが、気合いそうやな、とか思います。
ムツゴロウさんみたいなもんですよね、だから。
近藤淳也
そういう意味ではね。
で、じゃあ、とにかく、会社員しながら山によく通ってる女性。
畝本綾
人です。
安東毅
長かったですね、結構。
畝本綾
長かったですね。
近藤淳也
まあまあ、よく多かった。
畝本綾
いや、在宅、最高ですよね。
近藤淳也
最高なんですね。
畝本綾
洗濯とかしながら仕事できるんで、いいですよ。
近藤淳也
で、京都は引っ越さないの?ロッコに行くとかはないの?
畝本綾
それがね、よく言われるんですけど、それを飛び越えて、別に私、北海道とかでもいいんですよ、在宅なんで。
近藤淳也
飛び越えてね。
飛び越えちゃってね。
どのへんまで飛び越えられますか?
畝本綾
本当は海外行きたかったんですよ。
近藤淳也
海外。
畝本綾
時差があるのと、あと電話ができないから、やっぱり日本かな、みたいな。
近藤淳也
あ、そうですか。
温度車のゆりさんはカナダに行きましたよ。
畝本綾
そうですよね。
あれはまだ在籍したままですか?
近藤淳也
温度の仕事してます。
してますというか、まだ引っ越しの作業中で、定常状態には戻ってないですけど、今後戻る予定。
畝本綾
で、仕事をされるんですね、カナダで。
近藤淳也
続けていく予定です。
安東毅
すごいな。
そういう働き方が現実的になってきてるんですよね。
近藤淳也
なってきてる。
まだね、ちょっとやってみないとわからないですけど。
畝本綾
近藤さん、それ聞いたときどう思ったんですか?
ええやん、って言ったんですか?
近藤淳也
まあ、もちろん心配はちょっとあるけど、
安東毅
僕自身も一回、昔、シリコンバレーに日本の会社をそのまま、ある程度残していったこともあったんで、
近藤淳也
まあ、行きたいんならね、できるだけ行って、なんとかする方法を考えるかって感じでしたけど。
畝本綾
めっちゃ長いでしょ、ゆりさんとの。
近藤淳也
そうですね、新卒でね、
ずっとですもんね。
安東毅
ハテナに入ってもらうところからなんで、結構ね、結構になるかな。
近藤淳也
よく知ってるね。
畝本綾
あの、見ました。カナダにFacebookで。
近藤淳也
そうなんですか。
畝本綾
すごいなと思って。
近藤淳也
まあ、なんかちょっと身内ネタになってきましたけど、何の話しようかな。
畝本綾
どうします?
近藤淳也
まあ、じゃあ、でも山かな、ひとまず。
トレイルランニングへの情熱
近藤淳也
僕たちはつなげているのは一応山ですけど、最近の山、どうですか?どういうトピックですか?
安東毅
僕はもうほんとトレイルランっていう形で、もう1年中山走ってるんで、
まあ、今、去年初めて100マイルUTMFで完走して。
近藤淳也
初めてだったんですか?
安東毅
去年の春初めてやったんですけど、そうなんですよ。
近藤淳也
じゃあ、100マイル完走する前に市街地に出たんですね。
安東毅
そうです。全然前ですね。
で、今年もFuji、UTMF改めFujiを完走して、次今度は秋に新越走る予定なので、
まあ、今それに向けてトレーニングしてる感じですかね。
じゃあ、もうメインは100マイルレースがメイン?
僕は今はそうですね。
近藤淳也
なんでそうなったんですか?
安東毅
まあ、楽しいですね。やっぱり純粋に。
なんかやっぱ走る速さだけじゃない、いろんな考えないといけない要素がたくさんあるっていうのがやっぱり面白いですよね。
近藤淳也
安藤さんはもういくつですか?
安東毅
今43ですね。
近藤淳也
なんかでもだいぶね、その短いのも早い印象なんで。
安東毅
まあ、もともとそうだったんですけどね。
近藤淳也
そうですね。もともと何かやってたんですか?
いや、僕は僕はもうずっと小学校から大学までずっと野球やってて。
安東毅
大学でスノーボードをやって。
スノーボードってその、なんていうか、その趣味じゃなくて。
ああ、もう完全に趣味。
近藤淳也
クラブで?
安東毅
いや、もう普通に趣味なんですけど、でも結構冬場に2週間ぐらいニセコにこもったりとか、趣味にしてはちょっと楽しんでやってて。
で、まあ大学5回戦の時に、野球を引退してから1回ぐらいフルマラソンぐらい走れたらいいかなと思って、福茶マラソンエントリーして。
その頃に僕の先輩に誘われて、ちょっとヒエさんとか山走ってみんかっていう感じで。
結構20年ぐらい前なので、まだあんまりトレイルランとかっていう言葉がない時期に山に連れてかれて。
近藤淳也
それが山との出会いですかね。
じゃあ登山とかはそんなにしてたわけでもなくて。
安東毅
ああ、もう全然ですね。
近藤淳也
ああ、そうですか。
安東毅
でもそこからまあ、本当に年1回ぐらい2、30キロのトレイランレース出たりとか。
ああ、そうなんですね。
まあ、年1回ぐらいフルマラソン出たりぐらいで、10年、15年ぐらい。
もう全然そんなに本気でやってなかったんですけど。
5年、6年前ぐらいに、2017年かなに友達に誘われて、ちょっとフルマラソンでサブスリーせへんかっていうので、一生懸命ちょっとそっから走り出して。
近藤淳也
サブスリーっていうのは3時間以内でフルマラソンを走るんですかね。
安東毅
そうですね。
で、その春に誘われて、秋のマラソンで無事達成して。
畝本綾
すごいない?それ。
安東毅
半年。
まあまあ結構自分でも頑張ったなって思うんですけど。
それまで3時間50分が最高やったので。
畝本綾
すごい。
安東毅
で、まあそれから走るのに目覚めて、また山も走ろうかなっていう感じで。
近藤淳也
それが2017年だったので、市街地で出たのが2019年ですね。
プレ大会のステージレースのときにチームに出てもらいましたね。
安東毅
2018年ぐらいにパタゴニアのショップに通ってたので、そこの店員さん、成田さんにこんな大会あるでみたいなことを言われて。
近藤淳也
またすごいのに誘われましたね。
安東毅
そうなんですよ。
近藤淳也
じゃあそんなに各地のトリュランレースとか出てもなかったときに。
畝本綾
全然出てもないし、まあマックスでも40キロぐらいのレースだったと思うし。
近藤淳也
で、いきなり市街地ですか?
安東毅
そうなんですよ。
近藤淳也
だからあんな道迷ってたんですか?
畝本綾
迷ってた。
安東毅
山の経験が全くない中で出たので。
畝本綾
でも早かったですね。
近藤淳也
早いけど、その前に行っては迷って、後ろに追いつかれ、また前に。
安東毅
そうです。50キロの区間で4回前に出ては抜かれ、繰り返してっていうのがありましたね。
近藤淳也
やってましたよね、予防のほうというか。
畝本綾
予防。
近藤淳也
あれは第4ステージかな。
畝本綾
はい、そう第4ですね。
近藤淳也
で、最後に発送峠を一人で爆走して、発送王になった。
畝本綾
そうです、発送王。最初で最後の発送。
近藤淳也
今は亡き発送峠ですね。
安東毅
そういう経緯だったので。
畝本綾
そう、で、第5ステージも靴がパカパカになったまま走って、ガムテーブルで巻き巻きで。
安東毅
ありましたね。
近藤淳也
走ってた。
はい、その市街一周ラウンドトレイルっていう440キロの大会が今あって、国内でも一番長いぐらいの大会ですけど、僕たちも運営にも関わってやってるんですが、
そのプレ大会はステージレースだったんで、1日60キロ弱ぐらいを8日間走るっていうやつで、その時にチームで出てくれたっていうか、アンダーさんが出場。
安東毅
スルーでね、1人で行く人もいたりとか、2人でチーム組んだりとかっていう中で、僕らは4人でチームを組んで、もう完全にリレー形式で4人で2区間ずつ走るっていう作戦で出てた。
近藤淳也
なんかぶっ飛ばしてましたよね、なんか。
安東毅
早かった。
近藤淳也
第1ステージから、なんかワンデイレースみたいな。
畝本綾
もう文吾さんに負けたくない的な言ってたもんね。
安東毅
そうですね。
僕のたまたま同級生が、すごく当時早いトレーラーなので、それこそ全国のレースで入賞するぐらいの子がいたので、その子が引っ張ってくれたっていうのがあって、出ようかっていう感じになったんですけども。
畝本綾
それ誰ですか?
安東毅
井上大地君っていう。
近藤淳也
第1ステージでね、優勝してましたけど。
ブチギリ。
安東毅
うんうんうん。
近藤淳也
なるほどなるほど。
じゃあそのときはまだ、逆にどうやって進んでたんですか?
畝本綾
ほんま?
近藤淳也
逆に、ちょっと解説すると、市街地のコースマーキングがなしで、そもそも道もちょっと北のほうとか怪しくて、
畝本綾
そうですね、2019は。
近藤淳也
これは道じゃないよねみたいなところを、GPSの地図アプリとかを見ながら進むっていう大会ですけれども、
なんかその経験値で、よく逆に言ったら進んでましたね。
安東毅
本当にだから何の経験もなかったんですよ。
レース出るってなったら、マーキングがちゃんとしたレースしかないし、マックス40キロぐらいだし、
ましてそんなあんな倒木だとか、なんだとかやぶだとか、あの、何でしたっけ?新谷山でしたっけ?
新谷山のね、あれも別にコースじゃないですけど。
すごい道なき道をただただ登るみたいな。
畝本綾
斜面ですからね。
安東毅
あんな経験一切なかったので。
畝本綾
めっちゃ覚えてるよ、新谷山のこと。
安東毅
ドギモンを抜かれました。
近藤淳也
逆に思い出深かったっていうことですね。
安東毅
そうですね。
畝本綾
誰も行かへんとこやなあ、そこは。
安東毅
そうですよね。
で、僕が走ったのが第4、第5ステージで、まあ言ったら一番こう、そういうコースマーキングとかコースのない市街地の方々が。
近藤淳也
一番北ですね、道じゃないところ。
安東毅
開いたコースだったので、まあまあそれはそれですごく面白い楽しかったんですけど。
まあでもすごかったですよね。
近藤淳也
そうですね、まあ一番ワイルドなところ。
畝本綾
そう、2019はやっぱりちょっとだいぶワイルドですよね。
安東毅
そうですね。
畝本綾
去年の大会はだいぶもう道できてたから。
安東毅
そのあとね、そのあと僕も何度かうねさんと、あのコースの整備とか行かしてもらって。
で、やっぱり新たに奥いぶきのあたりとか。
畝本綾
つけなおしたもんね、道。
安東毅
おねをつけなおしたりとかしたときに、ようこんなとこほんまにマイハウス行けたなっていうのが思いました。
畝本綾
タカオンドさんは覚えてます。
安東毅
思いました。
畝本綾
けもの道で、けっこう巻き道を通してたんですか。
で、タカオンドさんと、まあ私も個人的にけっこうおねがいいと思ってたんで、つけなおしに行ったんですけど。
安東毅
2、3個ね、おねにつけなおしまして。
畝本綾
ね、おねにやりましたもんね。
安東毅
だいぶ走りやすくなりましたよね。
やっぱ巻道斜面だと、もうどうしても崩れていくんで、おねがいいかなと思って。
近藤淳也
そうですね。
安東毅
やっぱ通ってても、ほんまにこんなところ走るの?っていうのがあった。
畝本綾
ですよね、だと思うわ。
近藤淳也
まあこれもちょっと解説すると。
市街一周トレイルの、本当にその北の部分、奥いぶきの部分っていうのが全く道がなくて。
安東毅
なかった。
近藤淳也
割と実行委員会でコースを整備して、初めて市街一周っていうのがつながったんですけれど。
その奥いぶきの整備のときに、今言っている、まずね、かなりヤブの部分が多かった中で、どんどん道を順番に作っていったんですけど。
安東毅
けもの道があるところは、一番通りやすかったんですよ。
近藤淳也
その道がない区間の中では、もっとも通りやすくて、なんなら、ねえ、だってけもの道があるから。
畝本綾
そう、けもの通ってるもんね。
近藤淳也
ほかは本当に、そのもうヤブに覆われていて、全くそのヤブをこうかき分けないと通れないみたいなところが、すごい多いのに比べたら、けもの道をたどれば、
通れるやんみたいな。
木がなくて通れるやんみたいな。
安東毅
けものが通ってるからっていう。
近藤淳也
だから、もうあそこは、最初は、まず一番通りやすい区間だったんですよ。
そうなんですよ。
市街地トレイルラン大会の経験
安東毅
だから、とりあえず整備は後回しで、通れるんだから、とりあえずここはここでいいやん。
通れないところからは、もちろん切り始めるじゃないですか。
近藤淳也
なので、一番通りやすい区間だったんですけど、それがそのヤブを開いていって、一旦おねにきれいな道ができていくと、
畝本綾
逆におねじゃなかった、けもの道区間が、一番通りにくい区間になっていったっていうのが、まあ、経緯なんですよ。
近藤淳也
その歴史の途中だったわけですね、それは。
安東毅
そうですね。
だから、だいぶ今はもう整備されて、通りやすくなってるってことですよね。
安東毅
まあ、今はむしろ整備してくださったんですよ。
畝本綾
何度か。
そう、なんか普通に、ヤマップとかヤマレコとかで上がってますからね、あの辺。
安東毅
配管の人が歩いていただいて。
あの、笹刈山。
近藤淳也
ねえ、あれももともとなかった山ってことなんですかね、地図上には。
どうぞどうぞ、めめちゃん解説してください。
近藤淳也
笹刈山。
だから、あれですね、あの、うねもとさんをもう少し紹介すると、まあ、市街地の整備でね、すごく活躍してくれて、一緒にやった仲間っていうのが、まあ、僕としては一番。
そうですね。
畝本綾
まあ、最初のつながりだったし、まあ、一緒にいっぱい、あの、やったっていうのが。
近藤淳也
これ、もう別で話したほうがいいぐらい長くなりましたね。
安東毅
じゃあ、短めで。
畝本綾
それよく言われるよ、短めでって。
ねえ、なんか、そう、ねえ、本当はなかったし、まずそこに行くまでも遠いっていうね、整備箇所まで行くまでが、すごい遠いっていうのが、ネックでしたよね。
だから、近藤さんが家を借りてくれて、2日連続で行けるようにとか、で、もう、刈原駅とか、山に置いていくとかね、いろいろやりましたよね。
まず、車で行くも遠い、その整備箇所まで行くまで遠いみたいな、二重区だったんで。
滋賀一周トレイルの整備と挑戦
安東毅
で、あの、笹刈山っていうのは、本当に、本当に何にも道のない、ただの山だったというか、そういうことだったんですか。
そうですね。南斜面は本当に笹で覆われてて、北はちょっとまあ、何だろう、雑木林みたいな感じで。
でも、かなり長い交換、その笹を刈って道ができてましたよね。
畝本綾
笹が一番大変でしたね、近藤さん。
安東毅
笹って言っても、ほぼ竹みたいな感じで、木みたいな感じで、何だろう、皆さんが思ってるような笹じゃないんですよね。
畝本綾
2メートルぐらいそびえ立つ、ほんと。
安東毅
あれでも、そう勘ですよね。南側から見て、あの、刈られた道が見えるっていうのはね。
畝本綾
そう、だからね、笹刈山にしたんですけども、バリカンでこうガーって刈ったみたいになってて。
近藤淳也
ちょっと解説すると、その滋賀一周トレイルって、滋賀県一周を、県境の尾根をつないで、一周できる道を、滋賀一周トレイルって言ってるんですけど、
全部で440キロあって、420キロぐらいは、なんとか歩ける状態。
なんとかじゃなく、すごくきれいに歩ける場所も多いですけど、そうじゃなくても、まあまあ、なんとか歩けるっていうのが、420キロぐらいあったんですけど、
最後、その20キロぐらい、特に北部の人がもうめったに来ないっていう、その20キロぐらいが、かなりやぶで、そこがすごく整備が大変だったというか、
逆にそこさえつなげれば、一周つながるんで、がんばってこれつなげようってことで、1年半ぐらいかけて整備したんですけど、
その中でも、具体的に言うと、鳥越峠っていう、奥いぶきスキー場の上にある峠と、そのちょっと南のほうにある国見峠っていう峠がありまして、
この間の区間っていうのが、ものすごく笹が濃い区間で、ちょっとその、まあ一回その整備をせずに、やぶこぎで歩いたことがあったんですけど、
ちょっともうくじけそうになって、その、なんていうの、笹が濃すぎて、なんていうんですかね、足が地面につかないんですよ。
もう、その笹の上を斜めにこう倒しながら、無理矢理歩くんけど、もうどんどん前から、こう笹が当たるんで、なんていうんですか、前の1メートルぐらい前にいる人も見えないぐらいの密度の笹が、高さ3メートルぐらいあったかな。
畝本綾
ですね、3メートルぐらいあると思う。
近藤淳也
っていう、もうなんか、すごい環境がいいんでしょうね、あれ。なんか日当たりもよくて。
畝本綾
ねえ、あそこめっちゃ茂ってますもんね。
近藤淳也
すごく多分、生育環境としていいんだと思うんですけど、まあとにかくこんな密度の笹やぶ、見たことがないっていうぐらいの笹で、本当にそのやぶこぎで一旦、その調査で進むこともなかなか難しくて、これもしかして日が暮れて帰れなくなるんじゃないかって、本当に怖くなったぐらいの密林っていうか、こう、だったんですね。
で、まあ最後までそこがなかなか通せなくて。
畝本綾
そうでしたね。
近藤淳也
最後に残った山だったんですね。
畝本綾
そうですね、最後開通したのが笹刈山でしたね。
安東毅
そう、俺もレースの本当に1週間前とか、そんな感じで。
畝本綾
それは鳥越峠の別な道ですか。
近藤淳也
それは別なんですけど、まあ1年前の、プレー大会の1年前の雪が降る前、直前に。
畝本綾
やりましたね。
近藤淳也
まあとにかく雪降っちゃったら、さすがに切れない、枯れないんで。
安東毅
で、通行止めになったから、その道が。
近藤淳也
そうですよね、降る前にってことで、最後どうにか通そうって言ってた、最後に残ったのが、そのそこで。
で、まあ、なかなかそこも1日じゃ終わらなくて、何日も通ってやったんですけど。
で、まあ名前つけようかってなったんですよ。
安東毅
ね、あれ何個か候補あったんでしたっけ、ちょっと忘れたんですけど。
畝本綾
まあ南に降りてって、ぱっと見たときに、本当こう、笹を、あれね、まっすぐやったつもりなんですけど、曲がってるんですよね。
安東毅
ちょっと曲がりますよね。
畝本綾
クニーってなってて。
安東毅
やっぱそうなんですね、あれ。
畝本綾
本当はこういったつもりだった。
あまりにも背が高くて、前が見えないから、こうして。
安東毅
方向感覚わかんないですよね。
畝本綾
もうクニーって曲がってるんですけど。
安東毅
あれがまたちょっとね、いい感じですよね。
畝本綾
ご興味ある方は、Googleで笹刈山って入れていただければ、出てくると思います。
安東毅
ちゃんと笹刈山って登録されてるんですよね。
畝本綾
はい、私が登録しました。
安東毅
原宗さんが登録したの?
畝本綾
はい。
近藤淳也
とにかくなんかせっかくね、通れるようになったし、1個ぐらい山の名前つけてもいいんじゃないかってことで。
畝本綾
そうなんですよ。
安東毅
で、笹刈って頑張って通れるようにしたんで、笹刈山っていう名前つけて、Googleマップに登録したら、
近藤淳也
今や、何その、山アップとか、山レコとか、
畝本綾
山レコ普通にある。
安東毅
その山の地図とかに、もう普通に山の名前として今、出てるんです。
すごいロマンですよね。
近藤淳也
出まして、はい。
安東毅
既成事実作った。
畝本綾
こうやって山の名前ってね、浸透してくんだ。
安東毅
いや、山が作れるって、なかなかない体験ですよね。
道と山の関係
畝本綾
あ、これでも2000、え、何メートルですかね?
1,212とかじゃないですか。
そうですね、1,212や。
そうそう。
近藤淳也
結構高いんですよ。
畝本綾
そう、1,200あるんで、立派な。
安東毅
笹でもトップ5ぐらいに。
まあその、なんていうの、単独法なのかっていう問題があって。
なるほど、なるほど。
近藤淳也
なんていうんですか、おねがずっと続いてるとかの、
安東毅
ちょっとしたピークなんで、
近藤淳也
あれが単独法かって、ちょっと微妙なところですけれど、
まあ、都も見渡せるし、結構気持ちが良くて、
目的地として行っても、がっかりはしない感じかなっていう。
畝本綾
まさにそうだと思うんですよ。
今、山アップとか山レコで、笹刈山を目的地にしてる方が、
いるんですか?
いらっしゃって。
近藤淳也
国見峠から笹刈山、
畝本綾
で、ピストン。
安東毅
すごい。
近藤淳也
すごいでしょ。
安東毅
そうなんですよね。
畝本綾
とりあえず、笹刈山行こうぜみたいな流れができてて、
安東毅
近藤林業が作り上げた。
近藤淳也
これね、なんかちょっと通称で、
近藤林業とか言ってね、ちょっとネタで言ってましたけど。
でもまあ、山ってほんとその、みんながやっぱり、
なんかそこを目的にしたりとか、目印にしたりとか、
では、なんか認識するから山になるんだなって思ったんです。
畝本綾
私も思います。
近藤淳也
なんか明確な基準ってあんまりないじゃないですか。
あれはなんとか山だって言いたくなる何か。
何かの理由があるものが、やっぱ山になっていく。
安東毅
そうですね。山の定義って何が何かっていうとね、そうですね。
近藤淳也
そうですね。特にそういう名前がつくっていうのは、
人がそれを答えの何かとして認識したいかどうかっていうことなので、
僕たちにとっては象徴的な山だったんで、そういうふうに名前つけて。
安東毅
あれはやっぱりレースに参加してる身からしても、すごく印象的な山だったんで。
近藤淳也
それはね、うねちゃんのだいぶ解説が先に、インプットとしてはあって、
安東毅
ちゃんとありがたく取れよみたいなのがありましたね。
そうですね。それもありました。
近藤淳也
厚めの解説があったんで、みんな。
畝本綾
そうだっけ。
安東毅
ちょうどそこで僕、文豪さんに抜かれたんですけども。
さざがり山の下りで文豪さんにビャーっと置いてかれたっていうのが、すごく思い出されますね。
ちょっとまだ何か変わってはあるんだけども、やっぱり10センチぐらいは残ってて、
こうちょっと下り走ると、なんかふわふわっと浮くような感じが。
あれはなかなか味わえない感覚ですよね。
近藤淳也
なんかあれ、今だいぶマシになってますよね。
安東毅
そうなんですか。
じゃあ、あの後も誰か整備してる?
近藤淳也
いや、ちょっと僕たちでも行っていますし、やっぱり人が結構歩くようになったんで、
やっぱ踏まれると結構道っぽくなるのと、
安東毅
あとその獣が通ってると思います。
近藤淳也
獣も結局、あのヤブは結構苦戦したと思うんですよ。
安東毅
だから、だいたいほんと整備とかでも行くと、よく獣に会ったんですけど、狸とか。
近藤淳也
だから彼らも、ああいい道できたなって感じで、じゃあここ通るかみたいな。
獣用の道を作ってあげたような感じですね。
安東毅
で、やっぱそういうとにかく動物が通れば、道ってこう、なんか道として残っていくんで、
近藤淳也
今は人と動物が通るっていうことで、たぶんだいぶ道っぽくなったんだと思うんですけど。
安東毅
なるほど、なるほど。
道ってやっぱそうやって維持されてるんですよね。
近藤淳也
だから、さっきの山と一緒で、あの山の整備、市街地の整備してもう1個思ったことは、
安東毅
道っていうのは、通りたい生き物の気持ちなんだなって。
近藤淳也
わかります?
山っていうのも、それを個別の何か。
山として呼びたい人の気持ちのあらわれですけど、
安東毅
同じように道っていうのも、結局そこを通りたい何か動物の気持ち。
近藤淳也
要はそこを通りたい理由がない道っていうのは伝わっていくんで。
安東毅
通る理由がないですもんね。
そうですね。
近藤淳也
だからやっぱり、そこを通りたい何か、動物も含めてですけど、があれば道っていうのは道になっていくっていう。
安東毅
そこはやっぱりみんな通りたかったけど通れなかったんですね、たぶん。
それまでは、あのやぶで。
近藤淳也
だし、その、廃れていく道っていうのは、やっぱり通りたい人がいない道だっていうことですよね。
畝本綾
あと、このさ、あれですもんね。
私たちが整備したら、次の日行ったら、動物通ってましたもんね。
あ、そうそう、今その話してて、今のねちゃんはトイレから帰ってきましたけど。
ごめん。
近藤淳也
たぬきがいたよね。
あ、使ってくれてるな、みたいなね。
畝本綾
そう、なんか通ってるやん、みたいな。
安東毅
嬉しいですね、それはね。
近藤淳也
シカとかね、シカの糞がいっぱい落ちてる。
畝本綾
たぶん、動物たちは、あれ、なんかここにいい道できてるやん、みたいな感じで思うけど。
そう、ごめん、通り行ってた。
安東毅
いやいやいや。
こっそり行ったのにね、はからずもばれてしまうっていう。
近藤淳也
何の話なんだっけ、あ、安藤さんのトイレ欄の経歴を聞いてたら、
市街地が膨らみすぎた。
畝本綾
うん、膨らみすぎた。
これメインでいいんじゃないですか。
トレイルランニングの目標
近藤淳也
その後どうなったんですか。
その後、市街地の後でしょ。
安東毅
その後は、そうですね、だからその後、いろいろ、やっぱり僕もその経験がすごく大きかったので、
このレース出たら、もう何でもいけるわっていう、変な自信がついたのと、
やっぱりあれで、いろんな人に、あの市街地出てた人ですよね、みたいなことを言われたりとか。
あとは、そのつながりで、その翌年ですか、2020年の市街地のやる予定やった時に、
コロナになって、
で、三浦香織さん、香織さんがその単独でチャレンジするっていうのがあって、
その時に市総に、市総にされてるところに、
宗さんに連れてってもらって、多分それが香織さんとの出会いだったと思うんですけれども、
そのまま香織さんの市街地のチャレンジを、ちょっとサポートする形でペースアーさせてもらったりとかっていうのがあって、
それも僕にとってはすごく大きい。
あの日本のトップ選手の香織さんと一緒に走れるなんてっていうのが、僕にとってはすごく大きかったので、
それも宇根さんに作ってもらったつながりなんですよね。
そこから、やっぱりトレランやっぱり楽しいなっていう風になって、
いろいろレース出たりとか、そんな感じで今に至りますかね。
近藤淳也
すごいだいぶ、宇根ちゃんのおかげで人のつながりができたみたいな。
安東毅
そこは大きかったですよね。
話になってますけど。
畝本綾
初めて聞きました。
近藤淳也
何か目標とかあるんですか、今。
安東毅
今は、直近の目標で言うとほんと新越。
で、やっぱり僕も楽しく走れたらいいなって思ってたんですけど、
僕の大月文吾先生が去年ものすごい高成績をバンバン。
近藤淳也
5位ぐらいでした?
安東毅
いやもうそうですね、新越は110キロで2位だったし、
奥品野なんかも入賞されたりとか、
結構いろいろウルトラマラソンで3位に入られたりとか、
50歳の整形機械があんなことをしてるっていうのは、僕にとってはすごく勇気になったので、
今、今年の秋の新越で10位に入賞っていうのを。
畝本綾
10位に入賞。
近藤淳也
すごい。
安東毅
ちょっと一つ大きい。
畝本綾
言いましたね、今。
近藤淳也
10位に入ると表彰されるってことですか?
畝本綾
はい、たぶんしかされるはずなんですよ。
近藤淳也
乗った人?
畝本綾
あ、すいません。
安東毅
あら、そうなんですよ。
これ、ちょっと変なとこついちゃったね。
ないんだったんですか?
近藤淳也
乗ってましたよね、1回ね。
畝本綾
はい、9位と8位です。
2回乗りました。
近藤淳也
2回乗ってる?
2回乗ったんです。
すごいね、それは。
はいはい、うねもとさんも十分、十分ってかすごい早いんですけど。
畝本綾
去年は熱くて大変だったんですけど、追い上げたんですよ、近藤さん。
近藤淳也
それも100マイル?
畝本綾
10キロです。
近藤淳也
あ、110キロね。
安東毅
今年は一緒で100マイルに出るんですけど。
なんか、こういえば身近な人が入賞してるっていうのを聞くと、なんか俺もできるんじゃないかって思ったりして。
近藤淳也
じゃあ結構高めの目標を今回は置いて、割と真剣にそれを目指してるっていう。
安東毅
そうですね、すごく結構僕分析、僕も君野さんのあれ聞いたりして思ったんですけど、僕も結構分析するのが好きで。
で、こう直近のレース結果とかを見たりしてて。
まあそのUTMFの結果とかを見たりして。
まあ普通に行けば多分20位ぐらいは行けるかなっていうのがあるんですけど。
まあそっからワンチャン、もう1ランク自分がレベルアップして、かつもう一ハプニング何か、ジョイが崩れてくれたりとかっていうことがあれば、ワンチャン狙えないことはないかなって思ったので。
ヤブと八の大群
近藤淳也
急にヤブが現れるとかね。
安東毅
八の大群が送って襲ってくるとか。
近藤淳也
ヤブ漕ぎならばやったことあるぞみたいな。
安東毅
そうなんですね。
近藤淳也
なるほど。
安東毅
ちょっと微妙に見えてきたかなっていうのがあるので。
近藤淳也
まあでもね、そういうイメージするとね、かなったりするんで、いいですよね。
安東毅
それがやっぱり今楽しくて楽しくて。
近藤淳也
じゃあかなりあれですね、明確な結婚目標というか、あるかもしれない。
安東毅
まあそれもあって、サウナの梅雨に通って。
畝本綾
そう、深夜暑いもんね、暑いんですよ。
近藤淳也
9月の下旬ですけど結構暑いんですよね。
畝本綾
結局暑いんですよね。
安東毅
去年かなり暑かったみたいな。
近藤淳也
あ、そうですか。
また台風とかならないといいですけどね。
安東毅
そうなんですよね。
あの季節はどうしてもね、台風はどっかでは来る季節なんで、重なるとまたあれです。
安東毅
この週末も僕の知り合い、それこそ大月文吾先生が、スペインのバルデアランに行ってはったんですけど、
ものすごい大雨と氷が降ってきて、中止になっちゃったみたいで。
近藤淳也
バルデアラン中止になったんですか?
安東毅
で、翌日、30キロぐらいのレースにし直したらしいんですけど、100マイルは中止になっちゃったみたいで。
近藤淳也
あ、そうですか。
安東毅
そういうことも自然なのでね、あれはありますけどね。
近藤淳也
そうですよね。
安東毅
最近ちょっと気象が荒いんでね、降るとなると本当になんか。
まあでも海外のレースでそれは本当かわいそうだなって思うんですけども。
近藤淳也
そうですね、かけてるお金とか時間も結構なんで。
安東毅
そうですよね。
畝本綾
でも新月もUTMFもずっとできてなかった。
最近やっとできてるけど、台風とかね、あの気象状況でフルでできたのはあんまなかったから。
本当今年とか去年は貴重ですよね、MFも新月も。
安東毅
確かに。
近藤淳也
まあじゃあ、ぜひ結果を期待しています。
安東毅
もう今もありがとうございます。
10位入賞おめでとうございます。
その時はまた呼んでいただいて。
10位入賞おめでとうございます。
ありがとうございます。
近藤淳也
これまでも、きみのさんにUTMB優勝おめでとうございますって。
安東毅
あ、そうですよね。
そうですよね。
近藤淳也
言ってるとね、なるんでね。
安東毅
そうそう、やっぱり思ってることは言わないと。
近藤淳也
そうですね。
うねちゃんは何位ですか?
自分の実力
畝本綾
うねちゃんは110キロは、冷静に分析すると強い選手がみんな100マイルにいってるんで、
私は2回連続表彰台には乗れたんですけど、はっきり言って私の実力じゃないと思ってるんですよ。
近藤淳也
実力は実力なんじゃないですか?
畝本綾
でも強い人がみんなマイルにいってるから。
安東毅
実力じゃなかったら走りきれないでしょ。
畝本綾
そうなの?
近藤淳也
実力は実力なんじゃないですか?
畝本綾
まあ今年はマイルなんで、そんな10位以内とかはちょっとだいぶ難しいと思うんですけど、
まあ安藤さんと同じく乗れたらいいかなとは思います。
近藤淳也
10位入賞おめでとうございます。
安東毅
おめでとうございます。
畝本綾
そんな甘いもんじゃないと。
安東毅
でも富士も結局19位?20位?
畝本綾
20位です。
安東毅
20位ですよね。
畝本綾
そう、安藤さん私1位。
近藤淳也
富士20位だったんですか?
畝本綾
そうなんですよ。
めっちゃ調子良かったです。
安東毅
めちゃくちゃ速かったですよ。
近藤淳也
見てた見てた。
タイムも結構良かったもんね。
安東毅
すごいね、うねちゃん。
近藤淳也
何ですか?あんま崩れないですか?
畝本綾
最近は寝なくていいレースが続いてて。
近藤淳也
寝なくていいレース?
えっと去年のレイクビアからちゃんとカフェイン立ちをして、
畝本綾
途中でカフェインを取るっていうのを始めたんですけど。
近藤淳也
あ、途中で眠らなくて最後までいけるってことですか?
畝本綾
いけるレースが2回連続続いてて、
飲んで素晴らしいんだ、眠くないって。
近藤淳也
眠くないんですか全然?
畝本綾
なかったです。
近藤淳也
そのカフェイン立ちしておいて、その時に飲むってこと?
安東毅
はい。
それはほんと効きますよね。
近藤淳也
あ、そうなんですか?
安東毅
そこも始めたんですけどね、めちゃくちゃ効きますね、やっぱり。
近藤淳也
普段は飲まずにおいて、当日に飲むんですか、コーヒーかなんか?
あのカフェイン状ですね、状剤。
そしたらもう眠くない?
畝本綾
で、やっぱ眠くなるとパフォーマンス落ちるし、もう全然進まないんで、
だって1回目のレイクビアなんて、冷え座んでどれだけ寝たかっていう。
近藤淳也
冷え座んで寝てました?
畝本綾
冷え座んでね、その辺で寝てましたよ。
近藤淳也
あ、その辺で寝てた?
畝本綾
林道で。
近藤淳也
北白川の江戸じゃなくて、北白川、冷え座の中で寝てた?
安東毅
中でもう眠くて眠くて。
近藤淳也
なるほど。
これはカフェイン立ち後のカフェインっていうのは健康には大丈夫ですか?
畝本綾
先生。
安東毅
それは問題ないと思いますよ。
近藤淳也
あ、そうですか?
安東毅
そんなにたくさん飲むわけでもないですし、
でも効くのはほんとに決まるってこんな感じなんだっていう。
近藤淳也
決まる、決めてきたなってやつですね。
安東毅
僕もだから長年コーヒーずっと毎日飲み続けてて、
で、初めてほんとに2週間経ってからやってみたらやっぱりめちゃくちゃ効くんですよ。
近藤淳也
2週間ぐらいでいいんですか?
安東毅
だいたい10日から2週間ぐらいとは言われてますよね。
近藤淳也
そんなもんなんですね。