今回は、僕たちが住むこの天の川銀河が一体どうやってできたのか、その歴史を探っていく手がかりになりそうな研究が出ていたので紹介していきたいと思います。
今回の話は、もう宇宙の銀河の形成の歴史っていうところに一歩大きく踏み込んだ研究になっていて、今の時代だからこそできる、そんな研究になってますね。
ネイチャーという非常にインパクトの強い論文雑誌に紹介された研究なので、 かなり期待できる内容かなと思っております。ぜひ最後までお付き合いください。
改めまして始まりました、佐々木亮の宇宙話。 このチャンネルでは1日10分宇宙時間をテーマに、天文学で博士号を取得した専門家の亮が、毎日最新の宇宙トピックをお届けしています。
今日でエピソードが1530話目を迎えてますね。 基本的には1話完結でお話ししているので、気になるトピック、気になるタイトルからぜひ聞いていただけたらと思います。
はいということで、 今日のエピソードもXのスペース開きながら収録させていただいているので、ぜひXの方のフォローもね
よろしくお願いします。そうすると、なんか6時間7時間ぐらい前に、たまに生放送している様子がつかめるという、そんな感じになっております。
ということで、じゃあ今回は僕たちが住む天の川銀河の歴史についてね、 肝解いていく、そんな研究に入っていきましょう。
ということで、今回お話しするのは天の川銀河の形成過程を示す新たな観測結果が出てきた、そんなお話をしていきたいと思います。
今回の研究は、インパクトが非常に強いネイチャーと呼ばれる論文に掲載された内容ですね。
で、こちら、僕たちが住んでいる天の川銀河っていうのは、一体どうやって生まれて、どうやって成長してきたのか、ここを解き明かすことができないという非常に歯がゆい状態にあります。
これは何でかっていうと、まさに僕らが今この場にいるからこそ、同じ銀河に所属しているから、この自分が所属している場所の過去の姿っていうのは直接見ることができないわけですよね。
それはもちろん地球もそうだし太陽もそうだしっていう話なんですけど、なので古い星を見るだったりとか、
あとは銀河ってこうやって進化するよねっていうシミュレーションをしてみたりだとか、そういった形で天の川銀河がどうやって生まれていくのか、
どうやって成長していくのかっていうところを、なんかこうある種、経験則的にというか、そういったところで解き明かしていく、そんな方法が取られていたわけなんですけど、
じゃあ天の川銀河どうやって成長して、今僕らがいるこの環境を作ってくれているのかを理解するには、
一般的に天文学で用いられている方法を使えばいいわけですね。これ何かっていうと、似ている銀河を初期の宇宙から発見して、
若い銀河を発見することで、当初の姿っていうのから天の川銀河になりうるのかっていうところを検討してみるっていうところで、
天の川銀河っていうのは比較的軽い銀河だというふうに言われていたんですね。でそれにかなり近い銀河っていうのが今回観測の対象となりました。
で今回の観測の対象になったのっていうのが、年齢がわずか6億歳っていうところで非常に質量の低い銀河っていうのが発見されました。
でね、これを発見したのは、ジェームスウェップ宇宙望遠鏡というNASAが打ち上げた、本当宇宙船みたいな超かっこいいフォルムの
望遠鏡になって、今も宇宙空間をふわふわと浮きながら、宇宙で初めてできた星っていうのを観測しようと日々観測を続けているわけなんですけど、
この人工衛星が宇宙の果てを見る能力を持っているのにプラスして、なんかこうブラックホールとか、
そういった重力天体の力を使ってね、遠くの銀河っていうのを観測することに成功したと。
ブラックホールのパワーを使うってどういうことかっていうと、ブラックホールだけじゃないんですけど、なんか強い重力源だったりとか重力が強い場にいると光の進む経路っていうのがずれるんですよ。
つまり、虫眼鏡に太陽光を当てると、一箇所に光集中させられるじゃないですか。
あれと同じ要領で、重力が強い天体とかブラックホールみたいな天体があると、その奥の天体から飛んでくる光っていうのはブラックホールによって航路がねじ曲げられて、
まるで虫眼鏡で遠くのものをクローズアップして見ているかのような、そんな感じで非常に遠くの天体まで観測することができるっていうのが特徴なんですね。
で、そんな性能を使って非常に遠く、宇宙誕生してからわずか6億年しか経っていない場所に作られている初期宇宙の銀河というものを観測することに成功しました。
これは繰り返しになるけど、ジェームスウェップ宇宙望遠鏡の性能と、その重力レンズと呼ばれる天体を虫眼鏡のように使う技術によって果てが見れたという、まあ大きな成果なわけですね。
で、この見つかった銀河の大きさっていうのが、だいたい星っていうのは太陽の重さを基準に考えたりするんですけど、
これだいたい太陽の1000万倍ぐらいの重さを持つ銀河だったと。
1000万倍、太陽の1000万倍っていうのがどれぐらい大きいのか、なんか果てしなく大きいように聞こえるかもしれないですけど、
普通の銀河っていうのは、銀河の中に1億とか何億もの星っていうのを抱えているっていうのを考えると、
太陽の1000万倍の重さを持つっていうのを考えると、そんなに別に莫大に大きいわけじゃない。
むしろ、その銀河がもっとたくさん、10億とかって星を持っているんだとしたら、もっともっと小規模なものですよね。
なのでこれ、銀河の中では非常に小さめな、比較的小規模な、高性質量の銀河であるというようなことが、今回のこれ観測で明らかになりました。
これによって、こいつを細かく観測してあげることで、結局は僕たちが住んでいるこの天の川銀河っていうのは、昔はそんなに大きくなくて、
それが成長して今の天の川銀河を作っていて、天の川銀河の中に太陽系っていうのがあって、
太陽系の中に僕ら生命っていうのが存在しているってなると、もっと大元の環境っていうのを解き明かすために、
歴史を探る材料になる天体が今回初めて観測されたっていうところが、非常に大きいポイントになってくるわけですね。
加えてこれ、銀河の中っていうのを観測してあげると、ものすごく星を作りやすい環境が整っていたというふうに言われています。
星を作るためには、星を作る材料が必要ですね。 そしてその材料が置かれている環境も必要です。
今回は温度がものすごく高いガスっていうのが、ガスっていうのが星の材料になるので、
そいつらがものすごく暑い状態で保持されているっていうことが明らかになって、つまり初期の宇宙でこういった
天の川銀河になりそうな比較的小規模な銀河のもとっていうところが、非常に極端な環境下での星を作る状態にあると。
つまり銀河っていうのは最初の頃にいくら小さくても、その急成長の時期を迎えて、そこから宇宙130億年140億年という
長い時間をかけて成長していくというような、そんな大きいビッグピクチャーみたいなのが描けたのが今回の研究結果という感じですね。
でも、最近はなんか宇宙の果てみたいなところが見えすぎてて、
若干こう宇宙が小さく感じるような雰囲気も若干ね、こう感覚としてはあるんですけど、まあそれにしても面白い研究結果だなと思いましたね。
銀河っていうのは天の川銀河に限らず、銀河っていうのは星がたくさんあって、その星たちを作る材料っていうのもたくさんあって、
ちょっと言い方を変えると、星の生成工場っていうような役割を実は担ってたりするんですよね。
で、星の生成工場ってことは、そこでいろんな星が作られて、で、できた星たちが進化していって、
で、進化した先には超新星爆発とかっていう爆発があって、で、爆発が起きたら、その星の中に含まれてた物質たちは宇宙空間にまき散らされるわけですね。
で、その星の中でできたものっていうのは、最初の宇宙っていうのは水素とか、そういったのしかない。
しかし、その星の中での核融合によって、まあ酸素ができたり炭素ができたり、
またまた、その後ブラックホールとか中性子星みたいなのができて、合体したら金とかプラチナとかができてみたいな感じで、
この輪廻転生みたいな、そして宇宙の元素の多様性、僕らの体を作ってるのも炭素だから、
まず星ができて、その星が進化して、宇宙空間にその素材がまき散らされないと、僕らの体を作ってる炭素とかっていうのはうまくできてこないわけですね。
だからこそ、そういった多様性を生み出すための場所でもあるから、星の生成工場であり、宇宙の多様性を担保してくれる空間、これが銀河なんですよ。
だから、この銀河っていうのがどうやって成長していくかっていうのをしっかりと見るための、
いい足掛かりになりそうなこのネイチャーの論文っていうのは、今回かなり注目に値するものかなと思っているんで、
ちょっとややこしかったかもしれないけど、そんな感じで銀河に対する観測っていうのがしっかり深められてるっていうところだけ、
頭の片隅に入れといていただけたら嬉しいなと思っております。 ということで、そんな感じで今回は以上にしていきましょうかね。
ネイチャーに掲載される論文っていうのは、世間的にも注目されるものなので、宇宙話、ポッドゲストを通じてそこら辺カバーできているのは非常に良いことなのかなと思います。
ということで、じゃあ明日、明日ですね。 明日はちょっとゲスト回をお届けしていきたいと思います。
久しぶりですね、ゲスト回。 1、2ヶ月前にあったか。
はい、ということで今回は2回目の登場、いや3回目の登場かな。
名前聞き覚えあるでしょうか? もう前回出たの1年前、2年前とかかな。
たかたさん。 その当時は総合賞者の金松の宇宙担当としてスペースフォート宇宙航の話をしてもらいました。
ただ彼も自分のキャリアを変えてですね、現在宇宙系のスタートアップで宇宙のデジタルツインとか地球のデジタルツインとかそういったのを作っていっている
スペースデータっていう会社にいるんですね。 そのスペースデータの
役員だったかな? ちょっとやばい、こういうの失礼ですね。でもそういうので、たかたさん今大活躍中ということで
海外のカンファレンスに出ながらポッドキャストの収録してくれたので、 その様子をちょっとお届けしていきたいと思います。
海外のカンファレンスで一体どういうのが話題になっていて、また総合賞者っていうでかいところから スペースデータっていう宇宙スタートアップにキャリアチェンジをしたたかたさんの現状みたいなとこね
ちょっとお話ししていってますので、ぜひぜひ明日のエピソードも楽しみにしておいてください。
このスペースデータ、結構今注目度、 宇宙スタートアップの中でもかなり高い方なんじゃないかなと思います。
最先端の宇宙ビジネス気になるっていう人はマジで必聴って感じですね。 よろしくお願いします。
じゃあアフタートークいきましょうか。 ということで
いかがでしたでしょうかね。なんかおととい昨日でカイロスロケットの話したり、 昨日がダッサイの話だったりで結構
捉えどころがあるような、なんか聞きやすい内容多かったんじゃないかなと思いますね。 で昨日の特にエピソードにはちょっとコメントをいくつかいただいてるんで紹介していきましょう。
リスナーネームひいらぎさんからいただきました。 今回取り上げられたダッサイは地元なので取り上げられて嬉しかったです。
宇宙で作られる話は知りませんでした。出来上がり楽しみですね。 ということで、昨日のエピソードでダッサイをね
宇宙で作るって話しましたが、最終は月での月の水を使っている日本の手作りだからマジでワクワクは止まらないですね。
ひいらぎさんの地元ってことで、いいっすねーなんか地元の話がこう宇宙と掛け合わされた時の
面白さってきっとあるんだろうなっていう。 僕はあの地元川崎なので
今んとかあんまないかな。 残念ながらそんな感じでございます。ダッサイは本当に楽しみにしてるんでなんか続行出たらすぐに教えますね。
はいもう一つリスナーネーム ひでかんTVさんからいただきました。ありがとうございます。いつも配信ありがとうございます。
ジャパンポッドキャストアワード投票しましたということでありがとうございます。 そうポッドキャスト好きな人ならきっとねカバーしていると思いますが
第6回?第7回ジャパンポッドキャストアワードの投票が今行われてるんですね。 僕はもう第3回でポッドキャストライフが激変したと言っても過言ではないので
まぁ今回もなんか箸か棒にでも引っかかれば嬉しいなぁと思いつつですね。 どんな番組が入賞するんだろうなーっていう気持ちでいっぱいでございます。
なのでいつも宇宙話聞いてるよっていう人にはぜひジャパンポッドキャストアワードの投票を宇宙話 そして僕はもう一つやってるポッドキャストチャンネルですね
隣のデータ分析屋さんにも 入れていただけたら嬉しいですよろしくお願い致します
そんな感じで皆さんと一緒に宇宙話どんどん作っていくのでコメントとかよろしくお願いします 今回の話も面白いなぁと思ったらお手元のポッドキャストアプリでフォロー
ボタンの近くにある星マークこちらでレビューいただけたら嬉しいです 番組の感想や宇宙に関する質問については
Xナッシュタグ宇宙話またスポティファイのコメントコーナーだったり概要欄のお便りフォーム apple podcast のレビュー
youtube 美味しいリッスンどこでもお待ちしております それではまた明日お会いしましょうさよなら