1. 佐々木亮の宇宙ばなし
  2. 1587. JAXAのXRISMがNature論..
2025-02-14 15:26

1587. JAXAのXRISMがNature論文発表!宇宙最大の天体「銀河団」の持つ謎の高温ガスの正体

大阪開催の竹中工務店イベント「⁠たてものめがね まちめがね⁠」にて登壇します!

3/4(火)に下北沢の本屋B&Bにて、東京大学教授の戸谷さんと書籍出版記念トークイベントを開催いたします!お近くの方はぜひ。⁠https://x.gd/rL7CG⁠


宇宙ばなしがベースになっている書籍「⁠やっぱり宇宙はすごい(SB新書)⁠」絶賛発売中


もう1つのチャンネル「となりのデータ分析屋さん」はこちら!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ /⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Apple Podcast⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram(ryo_astro)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠個人ホームページはこちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Twitter(_ryo_astro)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


お便りコーナーは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


ジングル作成:モリグチさんfrom⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ワクワクラジオ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


ソース:

https://www.xrism.jaxa.jp/topics/science/1107/

00:00
今回は、日本が世界に誇るX線天文学、これの世界最高の性能を誇るXRISMですね。
最新の研究結果出してきました。そしてなんと、これはNatureに乗るぐらいの世界的なインパクトのある研究になってきたというところになりますので、
Natureに乗った論文一体どんな内容だったのか、こちらについてお話ししていきたいと思います。ぜひ最後までお付き合いください。
改めまして始まりました、佐々木亮の宇宙話。 このチャンネルでは1日10分宇宙時間をテーマに天文学で博士号を取得した専門家の亮が、毎日最新の宇宙トピックをお届けしております。
今日でエピソードが1587話目迎えさせていただいております。 基本的には1話完結でお話ししてますので、気になるトピックからぜひ聞いてみてください。
ということで本日は金曜日ですね。 1週間の最後、そしてバレンタインデーですね、世の中では。
あの僕家では、このバレンタインのタイミングで期間限定で出てる
ガーナのチョコレートですね。これがうちの家族の中ではめちゃめちゃ流行ってます。 あのガーナ、プレミアムガーナがやばいぐらい美味しいんで、特にミルクチョコが
いいっすかね。 ちょっと興味がある方は是非是非コンビニとかでチェックしてみてください。若干高いんですよね。
けどまぁこんだけ美味かったらしょうがないかっていう感じの味でした。 ということでいきなり雑談から始まっちゃいましたが、ちょっとバレンタインで皆さん素敵な一日を
過ごしてください。 ということでじゃあ本題いきましょう。
今回お話しするのは、なんと世界的にもインパクトが認められたということで、ネイチャーに掲載された
日本が世界に誇るX線観測装置クリズムですね。 こちらが出した銀河の塊、銀河談に関するお話をしていきたいと思います。
ということで、僕が専門でやっていた研究分野、X線天文学ですね。 これの中でも日本が打ち上げて世界中の注目を集めているクリズム、これがですね、なんと
新しい成果を出してきたということで、どこよりも早くこちらの解説を音声でお届けしていき たいと思います。
今回注目するのは、クリズムX線文庫撮像衛星と呼ばれるものですね。 こちらJAXAから打ち上げられて
2年ぐらい経ちますかね。というところで、 粛々と観測が続けられていて、ちょこちょこ論文も出てきていた。
03:00
そんな中で、このクリズムの代表作とも言えるような研究になりそうな成果っていうのが、こちら ネイチャーに上がってまいりました。
いってどんなものかっていうと、銀河がたくさん集まっている 銀河談と呼ばれる
天体があるんですね。銀河の塊。 銀河談。これの中心部のめちゃめちゃ熱いガスっていうのの流れと、その銀河談が
作られていく形成過程みたいなところですね。 ここに対して新たな知見を得たっていう研究結果です。
何言ってんだって感じだと思うんですけど、一個ずつ解明していきましょう。 今回注目するのは、ものすごく高温なガスに注目します。
宇宙空間っていうのは、実はなんか真空で透き通っていて、みたいなイメージあるかもしれないですけど、
結構ガスまみれ。ガスが結構、宇宙空間の動きっていうのを決めているし、
なんなら星とかも、塵とかガスとか、そういったモヤみたいなものの中で出来上がったりするっていう意味で、宇宙空間でガスめちゃめちゃ重要なんですよね。
そんな中でも、X線で見れるそのガスの動きっていうのは、高温なものなんですよ。めちゃめちゃ熱い。
X線ってそのレントゲンで使われるような放射線だから、エネルギーめちゃめちゃ高いですよね。
人間の体透き通るぐらいの光なわけじゃないですか。で、これがX線の正体というか、あの特性になっていて、
宇宙空間では、ものすごく温度の高いガスですね。数百万度とか数千万度とか、
そういったレベルまで加熱されているガスっていうのからは、X線が一部よく出るというような形で、高温のガスを観測するには、X線で見るのが良いというふうにされています。
そんな中で、今回注目するのは、観測の対象、これが銀河談と呼ばれるものになります。
銀河談っていうのは、銀河、僕たちも天の川銀河っていう銀河にいますね。
で、その中には何億何十億っていう星があって、で、それが銀河。で、その銀河がさらに集まって形成されるものを銀河談って呼ぶんですよ。
ロケット団とか銀河談みたいな、ポケモンのね、悪の組織みたいな雰囲気のある名前ですけど、銀河談、銀河の塊ですね。
で、この銀河談っていうのは、これ面白くて、実はめちゃめちゃもうガスまみれなんですよ。
ガスまみれ。どれぐらいガスまみれかっていうと、一つの銀河談に含まれるガスの質量っていうのは、
その観測できる星の数から考えられる重さ、銀河の重さよりも遥かに大きいと。
06:09
つまり、見えてる星の数で見積もられる星の銀河の大きさ、重さよりも、
そのガスで作られている塊の方が実は重かったりするっていうぐらいガスが豊富なんですね。
で、そんなガスの動きっていうのが、実は今までなかなか観測できなかった。
で、理由は簡単で、X線でその高温のガスの動きとかを見ることはできるんだけど、
相当早く動いてたりとか大きく動いてないと、その観測っていうのはできなくて、
で、理由は、クリズム以前に打ち上がっている、例えばアメリカだったら、チャンドラっていう衛星があったりとか、X線のね。
あとはヨーロッパになったらXMMニュートンっていうような観測、人工衛星とかがあったりとか、
その前とかだと日本でもスザクっていうものがあったりとか、みたいなそんな色々あるんですけど、
過去の観測装置が持っていた性能では、そのガスの細かい動きっていうのを観測することができなかった。
その一方で、クリズムっていうのはそれらの30倍を超えるような性能を持っているので、ガスの細かい動きっていうのが見えるようになってきたんですね。
で、今回ケンタウルス座っていう方向にある銀河団、ケンタウルス座銀河団の中心部を、この過去の性能に比べて30倍を超えるような性能を誇っているクリズムで観測してあげた結果、
高温のガスが毎秒130kmから310kmっていうような速さで、地球の方向に向かってドアーって流れているっていうことがわかったんですね。
すごいですよね。毎秒310kmですよ。東京からだったら、大阪行ける?大阪は行けない?ぐらいのタイミングですよ。ところあたりですよね。
違うか。愛知ぐらいかな。というぐらいでブワーっと行けると。1秒でぐらいのガスの流れが今回発見されたと。
で、この流れによって、銀河団の中にあるガスが攪拌されて、それで銀河団の中心の温度っていうのを高温にキープしていると、高い状態をキープしている。
なんかその銀河団の中心でものすごく熱いガスがあったとして、そこから放射線がバーって出てるってことは、光りまくってるからエネルギーを失って、だんだんだんだん冷えていくと思われてるんですよ。
ただ、なぜか知らないけど、なかなかそのガスが冷えないっていうのが、天文学の中でも謎の部分で、その謎の部分っていうのを今回クリズムの観測によって、
09:04
ガスが攪拌されるっていう、そんな現象を捉えることに成功したっていうことですね。
で、これは数値計算で求められた見解ともおおむね一致すると、ガスが揺れているみたいな表現をしてるんですけど、
揺れてるガスの動きっていうのが、じゃあ一体その攪拌されて、プラス中のガスが揺れてるってどういうことなのか、その高温をキープするためにね。
で、その揺れとかっていうのは、実は銀河団って銀河の塊だった話しましたよね。
つまり銀河同士がくっついてる。
ただ、近くに銀河団があったら、その比較的小さい銀河団すら飲み込むっていうのが、銀河の塊の特徴なんですよ。
なので、銀河団っていうのは衝突だったりとか、天体同士、銀河同士の合体みたいなのが頻繁に起こっている。
で、この頻繁にその起こっているっていう現象自体を、この高温ガスのちょっとした動きっていうところから今回明らかにすることができたっていうのが、クリズムの超大きな成果ですね。
で、これ何が面白いのかあんまピンとこないと思うんですけど、僕的にはめっちゃワクワクしてるんですよ。
あの、銀河団っていうのは宇宙最大の天体なんですよ。
銀河がたくさん集まっているから。で、何十億何百億っていう星が中に含まれるぐらいの天体なんでね。
で、その天体の中で起きているガスの動きっていうのは、がそもそも過去最大規模で、あの、精度よく見つかったっていう話もあるし、
こう、宇宙における最大規模の天体構造がどう形成されて、今まさにどういう進化を遂げているのかっていうところを理解する。
これまでの性能ではできなかったことができるようになって、宇宙の歴史を紐解くっていうところで、ものすごく貢献するんじゃないかという期待値と、
やっぱ研究自体の面白さっていうところで、今回ネイチャーに選ばれたんじゃないかなと思いますね。
まあとにかく、こう、著者の名前とかを見ていると、もちろんお世話になった方々もたくさんいるし、
あの僕の、あれですね、同期、まあ中央大学っていうところにいたんですけど、東大だったりとか半大とかっていうのに、
同じ分野でPhDまで取って、実際にアカデミックの研究を続けてるっていう友達とかですね、
の名前とかも載っていたりで、なんかこう、クリズムチームの成果っていうのはこうやって出てるのはすげーいいことだなぁと思って、
もういち早く紹介しようと思っての今回の回という風になりましたので、ぜひ元のリリースとかもチェックしてもらいながら、
クリズムに対する理解とか深めていただけたら嬉しいなと思います。で、クリズムについて知りたかったらもじゃんじゃん質問ください。
いろいろご紹介していくのでよろしくお願いいたします。 ということでじゃあアフタートーク行きましょうか。
12:05
はい、ということで、いやーいいっすねー。 ようやくなんかどでかいのが出てきたっていう感じ。
実は、本出したじゃないですか。昨日? 昨日じゃない、昨日じゃないや。今日、昨月ですね。
やっぱり宇宙はすごいってSBC賞が出させてもらったんですけど、これをチェックしてもらうだったりとかね、その専門家目線でチェックしてもらうとか、
なんかこれにちょっと協力してもらうとかっていうのを予約、予定みたいなのを何人かに確認したりしたんですよ。
一緒に仕事研究とかやってた仲間うちに。そうすると、みんなこのねクリズム関連の仕事がもう過強すぎて、ごめん無理みたいな感じになっていたので、
めちゃめちゃ喜ばしいことだなぁと思って、全然大丈夫だよみたいな話とかをしてとかっていうのがあったっていう実は背景があるんですよ。
それの一部はきっとこの研究だったりするのかなと思うと、かなりねワクワクするポイントですね。
いやー面白い。これからね、このぐらいのインパクトあるものだったりとかそうじゃないものも含めたくさん研究出てくると思うんで、
X線天文学っていうのはもう勝手に閉域しながらちょっとご紹介していければいいかなと思っておりますので、
なんかこうみんなもちょっとアンテナとかを貼っておいてくれたら嬉しいなと思います。よろしくお願いします。
はい、ということで、じゃあ今回以上にしましょうかね。あ、そうだ、昨日19時にスペースやるよって話して何人か来てくれて本当に嬉しかったです。ありがとうございます。
大事な発表だったっていうのは、このポッドキャストでもちらほらお話ししてました書籍ですね。
講談社から出させていただきますAIの教科書で、教科書というかAIの本ですね。一般向けの書籍作らせていただきました。
でこちら発売は3月の末になるんですが、初話と、あとは予約ページが公開されたというところで、ちょっと
重大発表としてお届けさせていただきました。 AIとか興味ある人たくさんいるかと思うので、ぜひね概要欄のリンクから飛んでみたりとか、
あと僕のXのアカウントチェックしてもらえると、結構いろいろ表紙とかの画像とか見れるんで、あのピンクでね、めっちゃ可愛い感じにしてるんですよ。
なるべく敷居下げたい資本屋さんで目立つようにっていうね。そんな感じでちょっと頑張ってるんで、ぜひぜひ応援よろしくお願いいたします。
やっぱ、アカデミックの研究機関から抜けてね、別で仕事をしている僕からすると、そういうなんかアカデミックに残った同期たちがこうやって成果をどんどん出しているところに負けず、
頑張っていかないとなぁと思っているので、よろしくお願いいたします。 ということで、じゃあ今回は以上にしていきましょう。
今回の話も面白いなぁと思ったら、お手元のポッドキャストアプリでフォロー、フォローボタンの近くにある星マークでよろしくお願いいたします。
15:06
先月発売しました。 やっぱりYouTubeはすごいSB新書絶賛発売中となっております。こちらもよろしくお願い致します。
それではまた明日お会いしましょう。バイバーイ。
15:26

コメント

スクロール