集英社連載最新回「毎日が暑すぎる!宇宙から見る地球温暖化とコロナ禍のちょっと面白い関係性」 を公開しました!
https://yomitai.jp/series/astro/19-sasaki/
もう1つのチャンネル「となりのデータ分析屋さん」はこちら!
Spotify / Apple Podcast
ソース
https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2023GL103509
00:00
今回は、僕たちが地下水を使いすぎている。 それのせいで海面上昇もしているし、地球の地軸も傾いちゃった。
そんなお話をしていきたいと思っています。 宇宙の一部である地球っていう生態系がどうなっているのか。
生態系というか地球の塊自体がですね。 そんな目線でお話ししていこうと思っておりますので、ぜひ最後までお付き合いください。
改めまして始まりました佐々木亮の宇宙話。 このチャンネルでは1日10分宇宙時間をテーマに天文学で博士号を取得した専門家の
亮が毎日最新の宇宙トピックをお届けしております。 うちのベイビーの
なんかうめき声みたいなのが若干入ってるかなと思いますが、まあその音も楽しんでいただけたらと思います。
子育て中なのでね。 今日でエピソードが1413話目を迎える形になりますね。
基本的には1話完結でお話ししてますので、ぜひ気になるところから聞いてみてください。 ということで、毎日みんなで
見上げて楽しんでいる月ですね。今日綺麗に見えるんじゃないかな。 ゲリラ号とかちょっと都心都会のところとか大変だろうけどね。
はいということで本日8月の23日は 前回の満月から3日経った
逆三日月みたいな形ですね。欠けてる部分が いわゆる三日月に当たる部分になってくると思うので、なんか欠けてるな。
まあ今日も書くと違うかもみたいなところは月見上げながら楽しんでいただけたらいいんじゃないかなと思います。
次の新月が確か4日とかだっけ? っていうところになってますんで、3日か9月の3日になっているので、まあ夏休みの間
まぁだいたい8月ぐらいが夏休みのイメージなのかな。 お子さんと聞いてくださっている方もいると思いますが、もうここからどんどんちっちゃくなっていって
いく月だけが見えるっていう感じですね。 なんか台風とか来てるからもしかしたらもう月の姿ほとんど見えないかもしれない
なぁとちょっと思っていて残念なんですけど、引き続き月の姿どんな感じなのかは紹介して いこうかなと思います。よろしくお願いします。
ということでじゃあ早速今日の本題に行きましょうか。 今日お話しするのは僕たち地下水使いすぎじゃない?っていうそんなお話ですね。
いやこの研究めっちゃ面白かった。 なんかまあ宇宙話としては地球っていうのも一つ宇宙の中にあるものの一つなので
地球の存在自体にもちゃんとフォーカスしていきたいなぁと思ってるんですね。 でそんな中で今回
地球の地軸、極の位置っていうところがずれてる。そして海面が上昇しているっていうその事実
03:06
に対してですね、一体何が起因しているのか。 これの新たな説っていうところをお話ししていきたいと思います。
今日の結果っていうのは大きく2つあって、一つは海面上昇の話ですね。 これすごいシンプルなんですけど、こういうこと起きるんだっていうのがあって、それは僕たちが
普段使っている水だったりとかを地下から掘り起こして使ったりしますよね。 あれって地球の表面にある
水とは別の場所にずっと保管されていたものを僕たちの生活様式に合わせてどんどん 使ってるってことじゃないですか。
そうすると何が起きるかっていうと、 もともと地下にあった水を汲み上げて新しく使っているから表面の水の量っていうのが増えるわけですよ。
もちろん地下から染み出してとかっていうのはあるものの、 基本的にはやっぱ別の、それの染み出るとか吸い込まれるよりも人為的に掘り起こしている部分があるからこそ、
水の量の位置関係が低いところにたくさんあったものが表面に出てきているっていうのがこの 近代の僕たちの生活様式の影響として出てるわけですよ。
で、そんな中で水がたくさん使われて、特に1993年から2010年の間でこうパーって水が使われてきた結果ですね。
海面上昇起きてるらしいですね。で、しかもこれ面白いのが、 結局海面上昇ってその氷床だったりとか氷河の誘拐が主な原因だっていうふうに言われていた
中で今回この地下水の影響が予想以上に大きいことがわかったと。 これどれぐらいの影響かっていうと1993年から2010年の間に海面上昇6.24ミリを記録していると、地下水だけで。
で、これってこの期間の上昇幅に対して10%以上に相当するのがこの地下水の影響だって言われていて、
そうすると僕らが地下水を汲み上げていることで従来上がらなかったはずである海面っていうのがそのうちの10%がそれだったというところを考えると結構な量使ってるなーっていう感覚がありますね。
結構びっくり。 それこそあれか、温泉とか。僕たち温泉めっちゃ入るじゃないですか日本人って。
その温泉の影響も一定数あるのかなと思いますね。 ただまぁ今回の研究の対象の区域としては特に北アメリカから
06:03
インド北西部っていうところで地下水の大量採取っていうのが行われているっていう事実に着目しているので、日本人のこの生活にあった温泉というところがどこまでなのかっていうのは言及されているわけじゃないですけど、
まあ一定量、僕らも恩恵を受けてはいますよね。 でまぁそんな地下水を使ったことによる海面上昇、つまり表面の水の量が増えたっていう
この傾向のせいでもう一つ影響が出ていると。でこのもう一つ出ている影響が地軸のずれ、地球の極の位置っていうのが
グッとずれたと。どのぐらいずれたか。これ結構インパクトあるんですよ。 このずれた大きさ見るとだいたい78センチから79センチぐらい
移動したっていうことがわかるんですね。めちゃめちゃすごくないですか。これは水が表面にきますよね。 で水が汲み上げられたことによって質量の分布が変わると。
質量の分布が変わるとそれだけ回転に使われる時の 回転で加わる力だったりとかそれの重心というのが変化しますよね。
それによって極の移動っていうのが発生したんじゃなかろうかというふうに言われています。
もちろん地球の回転軸って固定されているわけではないからこそ、いろんな影響がある中で一つ今回この水の移動っていうところが
意外と大きい影響を与えているんじゃなかろうかという論文の結論になってるわけですね。
これだからタイトルも本当なんかそこに注目している内容というか、1993年から2010年における 地球の極移動の変化が地下の水枯渇。
これ水面にめっちゃ水が増えたっていうところだけじゃなくて、どっちかというと目線は地下水の枯渇っていう方でかなりバランスが変わってきてるっていうお話なので、
なんか意識しないところでね、そんな変化が地球に起きているのかっていうのはYouTube話聞いてるみんなにはちょっと頭の中に入れといてほしいポイント。
でこの地下水の話聞いて 思い浮かべてくれたらめっちゃ嬉しいなぁと思うのが先日紹介した火星の水の話ですね。
火星の水、結局これいつだっけ タイミングで言うと4回前とかかな
火星の表面を海で覆うことができるぐらいの水の量が近く深くに埋まっていると つまり地下水化してるっていう話をさせていただいたと思うんですよ。
つまりこの地下水になっているものを掘り起こして使うって多分発想としては人間多分火星に行ったらやるんですよね絶対に。
やった時に火星の環境変わっていくっていうところは 結構ちゃんと意識しておかなきゃいけないポイント
09:06
そうじゃないとなんか環境いきなり変わってるのなんだみたいな軸変わったぞみたいな すごい声出てるね
はいっていうのがあるので ちょっと火星進出まで含めて今回の話はかなりワクワクするポイントなのかなぁと
個人的には思ったそんなエピソードだったのでちょっと熱量高く話してみました ということじゃあ今回は地球の地下水を使ったことによって地球の軸が変化した
海面上昇しちゃったそんなお話ですね はいということでじゃあ次回
明日どんなお話しようかなと思ってるんですけど明日は 久しぶりに月の表面の水のお花水じゃないや
月の表面のお話ししていきましょうか でえとインドのチャンドラヤーン3っていうまあ
日本よりも先に 月面着陸を成功させたこのインドの
インドの着陸機があったんですよチャンドラヤーン3っていうこのチャンドラヤーンの 着陸成功の後行われた実験の結果っていうのが今回出てきているって
いう話だったので2023年8月だからちょうど1年前か に行われた実験から一体どんなところに広がっていったのか
そちらのお話をしていこうと思っておりますぜひ明日も楽しみにしておいて ください
アフタートークですはいということで 一つコメントを紹介させていただきましょうか
リスナーネームこちらカッツさんからいただきました その昔映画トータルリコールで火星での酸素と水の供給に地下の氷を機械で
熱して作り出すという描写がありました あながち間違いではないんですね
ボールバー方便監督すごいというコメントまさに今日の話に近いところで火星での 資源確保地下からじゃないとできないよねっていう話があってこれはでも地球でも一緒
でっていうところを 映画で描いているトータルリコール僕見たことある気がしてたんだけどなぁ
そんなんじゃなかったっけなぁ うん
まあでもちょっともう1回見直そうかなって思うぐらいやっぱこうやって sf 的な作品とかに 描かれているところがやっぱ結局現実だったよねっていう
そういう話ってよくあると思うんですよ だからこそ
sf 馬鹿にできないし sf の面白さっていうのはそこにあるかなと思うんですね 3体とかもめちゃめちゃ事実を抑えている上で妄想の部分もあるけどそれが
誰かのインスピレーション 与えてでそれによってその人が大活躍して未来の技術っていうの
12:01
の要素を引き出してくれるかもしれないという sf 結局そこが重要なわけですよ
ね アメリカの
マサで研究してた時とかもやっぱみんな 好きなんですよね宇宙系の作品で
僕らのちょっと上の世代の人とかだとやっぱガンダム だしあとは
もっと上になるともうちょい上かもうちょい上になるとスタートレックとか スターウォーズも幅広くっていう感じでそこがみんなの子
宇宙へのモチベーションにつながるとかっていうのも まああるポイントではあるので
やっぱりせ作品最高だなと思いますね まあうちのベイビー騒いでますけどうちのベイビーもきっと
宇宙系の sf に心を踊らされるタイミングが来てくれたらいいなと思います はいということでじゃあさす以上にしていきましょうか
明日のエピソードも楽しみにしておいてください 今回の話も面白いなぁと思ったらお手元のポッドキャスタープリでフォローフォローボタンの近くに
ある星マークこちらでレビューいただけたら嬉しいです 番組の感想や宇宙に関する質問についてはツイッターのハッシュタグ宇宙話
またはスポティファイの q & a コーナー概要欄のお便りフォーム apple podcast のレビュー
ボイシー youtube どこでもコメントお待ちしておりますのでぜひ紹介させてください よろしくお願いします
それではまた明日お会いしましょうさよなら
13:38
コメント
スクロール