1. 【しゃべりの相談室】
  2. #85 かしこまった場で方言はど..
2025-03-28 15:32

#85 かしこまった場で方言はどうなの?

【就職活動の面接で、方言が出てしまう】


・一般的な就活面接の場合。

・標準語になおそうとするとなんだかぎこちない・・・。

・方言って不利なんでしょうか?


といったことに返答します。


・おまけ雑談コーナーは、今回博多で収録した話。



--------------------------------------------------------------

話し方・伝え方・就職活動などに関しての質問は下記リンク先、または早坂のX(旧Twitter)や、InstagramのDM・コメント欄までどうぞ。

https://forms.gle/pC6CRwiEjLQfXqRBA


早坂まき子公式X(旧Twitter)

https://x.com/88makky


『しゃべりの相談室』ショート動画

http://www.youtube.com/@makky-hayasaka



---------------------------------------------------------------

ポッドキャスト学校 《 by knock'x Media(ノックス メディア)》

これからポッドキャスト始めたい方、今配信中で改善させたい方、詳しくは下記公式サイトから是非!

https://podcastjp.com/knockxmedia/school/



---------------------------------------------------------------

中目黒・東京アナウンスセミナーHP (体験レッスン随時募集)

https://www.anasemi.jp/



---------------------------------------------------------------

このPodcast番組の台本はブログで公開しています。https://ameblo.jp/makiko-irodori


サマリー

就職活動における方言の使用についての悩みが取り上げられ、方言を気にする必要がないと説明されています。特にアナウンサーを目指す場合には標準語が求められますが、一般の就活生にとっては自然体での会話が重要であることが強調されています。このポッドキャストのエピソードでは、方言の温かみや博多弁の特徴が紹介され、福岡の方言に対する憧れが語られ、アナウンサーとしての経験との対比が描かれています。

方言の悩みと就職活動
この番組は、人生において大切な場面での話し方、伝え方に関してちょっとしたコツをお伝えしていきます。
元力はなる話し方講師、早坂まき子と申します。よろしくお願いいたします。
さあ今回は、方言についてのお悩みです。ご紹介しましょう。
就職活動の面接では、方言は出さない方がいいんでしょうか?
標準語で話そうと思うと、どこかぎこちなくなってしまいます。
ちなみに、アナウンサー就活生ではありません、という大学生の方からのご相談です。
早めに結論をお答えしましょうね。全然問題ないです。気にしなくて大丈夫。
この方言についてのお悩みって、私およそ12年ぐらい大学非常勤講師で話し方の授業を担当していると、毎年毎年就活生さんから聞かれるんですよ。
そう、やっぱりね、皆さん気になるみたい。ちょっとした時に、ふと方言出ちゃうんですけれど、大丈夫でしょうかって。
もちろんアナウンサー就活生じゃないんだよ、みんな。
いや、大丈夫、大丈夫。気にしすぎだよって答えるんですよ。
で、いや、なんとなく、やっぱり関東で就職するなら、標準語かなって思うんですよね。
面接における方言の影響
なんか不利に働いたら嫌じゃないですか、っていう感じなんです、大体の方は。
で、念のためね、周りの面接官やってる人たちにね、聞いたんですよ。
方言ってさ、マイナスに働くって。いいよ、全然って。
私が聞いた人たちは100%全く気にならないって言ってました。
でもね、一応解説しておくと、早坂のお得意なあれですよ。絶対とは言えない論ですよ。
そうなのよ。絶対とは言えないのよ。
中にはもしかしたら、方言を使う学生さんを避けようみたいな、シャフなのかな?あると思うんですよ。
でもね、了解ではないと思うよ。どこどこ了解では、標準語じゃないとダメなんて。聞いたことないですし。
あと皆さん、よく考えてください。
方言が出ちゃったから、次の面接には通さないとか、内定出さないって、おかしくないですか?
それこそブラック企業じゃない?って思っちゃうわけ。
だから、そんなこと言う会社、行かないほうがいいよ。はっきり言っちゃうけど。じゃない?
というか、多分相性という意味で合わないかもね。
なんか、そこに重きを置くんだ、この会社は。へーっていう感じ。
だけどね、ほとんどないと思うよ。
ただし、例外はあるよ。
まあ、早坂を得意なアナウンサー就活生ですね。
アナウンサー目指すなら、やっぱり標準語なんですよ。
どうしてもね、これね、九州だろうが、北海道だろうが、沖縄だろうが、やっぱりね、皆さん、強制して標準語でニュース、原稿を読むとか。
で、アナウンサー就活生でもね、ポロッと会話中に方言出ることももちろん人間だからさ、あると思うんだ。
でも、たった1回や2回ポロリと出ただけで、だけよ。だけで落とされるはないと思う。
あまりにもちょっと方言強すぎるなーっていう方だと、自分のふるさとの地域以外の採用は難しいっていうことは確かにある。
あとは、やっぱり喋りを成り割としようとする人、ナレーターとか声優さんとか、やっぱりそういった業界は標準語を喋れないと、
セリフとか原稿ね、制作者側の糸を組んで表現するっていうことができないといけないので、
まあ大多数が標準語なんですよね。台本とか原稿は。
でもね、アナウンサー就活だって、例えば福岡の放送局で博多弁がポロッと出るのって、むしろプラスなんだよね。
あ、やっぱり地元の子だもんねーとか。
あとは福岡で放送している情報番組とかで親近感を出すために、あえて博多弁でトークするとかもあるし、分かりやすいのは関西ですよね。
方言のプラス面
もうだって関西制作の関西番組って、やっぱり関西弁よ。こってこての。
私そんなに詳しくないですけど、同じ関西弁でも大阪と京都と兵庫と奈良って違うんでしょ?
違うらしいですね。それはね、やっぱり関東人には分からないんですよね。
でもその違いがあるからこそ、関西の番組では、奈良出身の誰々さんとか兵庫出身の誰々さんみたいな感じで、すごく親しみやすいという意味でプラスに働くわけですよね。
だから方言って、しゃべりの世界で生きてこうという人たちにとっても決してマイナスではない。ただ標準語の矯正がちょっと大変なだけ。
私の周り鹿児島出身、山口出身、北海道出身、沖縄出身、九州出身、熊本出身、いろいろいらっしゃいましたけど、もちろん仙台もね。
みんなきれいに標準語になるのよ。
もちろん1年目はね、意識しないと難しいっていう時期が続いたと思うんだけれども、やっぱり3年目、5年目、10年目、そして私の年代ってもう20年選手だから、20年しゃべりの仕事やってると、みなさんきれいな標準語よ。
あとね、使い分けが楽々にできるようになってるかな。今は鹿児島弁をあえて出した方がいいなとか、長野のアクセントでイントネーションでしゃべると親しみが湧いていいかなとかね。
そう、東北とかもね、やっぱりあったかい雰囲気出るんですよね。
街角インタビューとかもやっぱりね、地元の言葉使うとね、みなさん喜ぶんですよね。標準語は冷たいなんてね、言われちゃったりもするし。
で、話を戻しますと、一般の就活生さんは本当に気にしなくていいです。
標準語にしようと思ってぎこちなく不自然な会話になってしまうんだったら、ありのまんまの自分を出して、自然体な会話を目指した方がいいのではないでしょうか。
面接って会話だからね。
あとはね、ワンチャンなんだけど、方言がポロッと出ることによって、もしかしたら、面接官との会話が広がるかもしれないんだよね。
エントリーシートを見れば、どこどこ出身っていうのがわかるパターンもあるじゃない。でもわからないパターンもあるんだよね。今、個人情報とかさ、結構うるさいからさ。
出身地とかが明記されていないエントリーシートを面接官に渡すっていうね、パターンもあるんだって。
だけど、方言がポロッと出ることによって、あれ?もしかして福岡出身ですか?とか、青森出身ですか?っていう風になってさ、面接官が、いや、実は私も、とか、僕も青森なんですよ、みたいなことがあるかもしれないじゃん。
そうすると、青森東区に花が咲くわけですよ。
もう想像つくでしょ。あ、福岡県のどこ出身なんですか?あ、そうなんですか、北九州。北九州うちね、おじいちゃんおばあちゃん今も住んでますよ、みたいなさ。
そう、やっぱりね、人間だから、面接官も。そういった身近な話題、会話することによってね、やっぱり情が湧いたりするのよね。
でもやっぱり同郷出身の子って、応援したくなっちゃうんだよね。ね、これってさ、AIにはできないことなんだよね。
もしかしたら、何十年後かには、面接官も全部人間じゃなくて、AIになるかもしれない。そういう時に、情ってものがゼロだよ。
逆に言うと、今は、そういう情によってプラスに働くってこともあるから。
人ってね、共通点見つけると、ぐっと距離が縮まるんですよ。わかるでしょ。
なので、方言がぼろっと出てしまうことは、決して悪いことばっかりじゃないよ、っていうのもお伝えしておきます。
まあ、プラスにもマイナスにも、どっちにも働かない。ゼロってパターンもあるけどね。
と言いますことで、こういう細かいことでも、学生さんって不安だったり、大丈夫なのかなって、思っちゃったりするよね。
わかるよ、わかる。私も24年前はさ、就活生だったから。わかりますよ。
なので、こういった些細なことでもいいので、話し方、伝え方、そして就職活動に関して、
疑問・質問ありましたら、概要欄のお便りフォーム、もしくは、Xやインスタグラムのコメント欄にお送りください。
お待ちしています。そして、番組のフォローと、いいね、欲しの評価などもお願いします。
と言いますことで、ここまでお聞きいただき、ありがとうございました。
それでは皆さん、一緒に前向きに頑張りましょう。
さあ、ここからは、おまけの雑談コーナーです。
実はね、今回のポッドキャスト会、博多のビジネスホテルで撮っています。音質どうかな?
いつもクローゼットで撮ってるので、結構ね、スタジオ並みに音、いいはずなんですよ。褒められるんですよね。
普段のポッドキャストね、ラジオ番組、レギュラー持ってるような子たちにね、褒められるんですよ。
スタジオで収録してるの?って聞かれたこと、何度もあるんです。
クローゼットだよって言うと、みんな、あーって納得してくれます。
そう、フリーアナウンサーあるあるなんですよ。
クローゼットとかね、押し入れで、ナレーションのタク撮りって言うんですけど、タクのみのタクね、自宅のタクと一緒で、
博多弁とその特徴
タクで撮る、タク撮り、自分で撮って、依頼主に自分の音声とかね、ナレーションを送るっていうの、タク撮りって言うんですけども、それと同じですね。
そう、で、なんで博多に来たかって言うと、私、宝塚歌劇団大好きって知ってる人は知ってますよね。そうなんです。私、舞台見るのが大好きで。
博多座で今花組コーンやってまして、花組の娘役さんにちょっとした知り合いがね、林野静香ちゃんって言うんですけど、ダンスが上手くて、お綺麗な上級生娘役さんなんですけど、彼女が出演してるので、
あー久々に博多座行こっかなー、美味しいものも食べよっかなーと思って、一人で来ちゃいました。
で、劇場でね、友人とお母様と会ったりとか楽しかったんですけど、完劇後にね、博多座出て、中須の方行ったんですよ、ご飯食べに。
で、当たり前ですけど、福岡なので博多弁喋ってる人がいっぱいいるんですよ。当たり前だよね。
普通に何しとっとーってナチュラルに言ってる人の会話が聞こえて、本当に何しとっとーって言うんだーとか、なんとかなんとかないっちゃーとか、ないっちゃーっていうのはちょっと東北にも近いものあるなーとかね。
ちょっと人の会話を聞いちゃ、失礼ですけど、耳だんぼで方言聞いてました。
方言ってさ、やっぱりあったかみあるよね。
あと前、ヤクトレラボの西国さんと笹香さんとコラボさせてもらった時に、あのお二人、福岡なんですよね。
で、お二人言ってたのが、語尾をすごく伸ばす傾向にあるってんですよ。
何しとっとーもそうですよね。なんとかでー、こうでー、あーでーって。
東京の人でも伸ばす人いるけれど、福岡はそっか伸ばすんだーと思って。
お店の店員さんとかね、ちょっと洋服聞いてたんですよ。
店員さんはね、あんまりそういう語尾伸ばす喋り方してなかったですね。
あとよく世間一般で言われるのが、博多弁を喋る子は、かわいいからモテる、みたいなのよく聞きません?
そう、関東人からすると憧れなんですよね。
いいよね。方言喋ってさ、かわいいって言われる。いいですよね。
文化としての方言の魅力
ただ私ね、関西弁も好きなんだよなー。ズバズバ言うのねー、好きなのよー。
で、嫌いな人も多いであろう、このワード、皆さん聞いたことあります?
知らんけど。
例えばさ、あそこのビルを壊して、なんかおっきなマンションできるらしいよ、知らんけど、みたいな。
その、責任は持たないけど、なんかこうらしいよっていう噂を聞いたよ、みたいな時に、語尾に知らんけどって言うじゃないですか。
あれね、嫌、苦手っていう人もいるのよね、世の中ね。
でも私好きなんだよなー、好きっていうか、羨ましいの。
なんかその、ざっくりとした、適当でいいじゃん、みたいな文化、いいなーと思って。
で、私はなりたくてアナウンサーになった人ではあるけれど、
でもさ、やっぱりアナウンサーって、間違えてはならぬ、正しいことを言いなさい、みたいな日々の生活だったわけですよ。
で、やっぱり生放送でね、ぽろっと出ちゃうから、普段の生活も気をつけなさいって。
で、私はそれを素直に、そうだなーと思って。実直に今思ってたわけですよ。
だからそういう、知らんけど、みたいな、ふわふわとしたものの言い方が許される文化っていうのが、すごく羨ましい、いいなーって。
なんかそういう、ざっくりでよくなー、みたいな。
で、早坂家関西人の人ね、だーれもいないんですけど、だからこそなのかな、ものすごく羨ましい。
時にはさ、きっちりかっちりじゃなくて、よくない?
なんかぼんやりとした、とかさ、ざっくりでも、なんか楽しけりゃいいじゃん、とか、平和ならいいじゃん、みたいな。
まぁ、関西の人がみんな、あの、平和ならいいじゃんって思って使ってるわけじゃないと思うけどさ、いいなーって思うんだよねー。
お若い皆さんは、ちっちゃなこともね、些細なことも気になるかもしれない。
でもね、それはいいんだよ。間違ってないよ。素敵なことだと思う。
いい意味で、真面目だったりさ、実直だったりするわけだよ。
ただ、悩みすぎないでほしいな、っていうのは、話し方講師の立場としては、思っています。
と、言いますことで、初めてビジネスホテルで撮ったポッドキャスト会を終了といたしましょう。
最後の最後までお聞きいただき、ありがとうございました。
それでは皆さん、一緒に、前向きに、がんばりましょう。
がんばりましょうって博多弁で、なんて言うんだろうね。
ちょっと、薬トレラボのお二人に聞いておきます。
15:32

コメント