00:05
2025年2月18日、火曜日毎度お気にタートルでございます。よろしくお願いいたします。
今日が18日やから、昨日が17日で、一昨日は16日やのに、16日の日に17日!って最初に言うてました。
マシゴテたなぁ思って。なんか日付、その日書いたやつ全部マシゴテました。
1日ずれてました。で、昨日は日付は言うてませんでしたけどね。久しぶりに神社行って歌、歌いました。
歌ってみた、いうことをやりましたけど、ちょっと神社にね、しばらく行けてなくて、久しぶりに行ったんですよ。
神社の中でも、人が来いひんような場所の奥の方へ行ってね、僕一人ぼっちになって歌ってるんですけど、いつも。
そうしたら、その辺の竹矢部、伐採されてて、ちょっと行ってへん間に、うわぁ、なんか開けたなぁ思って。
その、ここを伐採されることはなんか、なんかしはるんかもしれんと思ったらね、神社歌、歌うとこなくなるなぁと思って。
まぁ、どこでもいいんすけど。なんやったら人がいるところで歌ってたこともあるし、歌いだして人が歩いてきはったらもう止められへん。
僕の歌は止められへん思ってね。人が前通り過ぎてるけど歌ってた時ありましたけどね。
まぁ、そういう人いるでしょ。なんか変わった人いるなぁみたいな。その変わった人側をやっております。タートルです。よろしくお願いします。
えーっと、なかなか覚えられへんもんですね。覚えなあかんことがなかなか覚えられへんようになってるなと。
もともとちゃうんかって言われたらそうなんですけど、
勉強、ちょっとインプットすることを、なんか聞いたらああそうそうそうって思うんですけど、出そうと思ったら出てこーへん。これは覚えてないってことなんですよね。結局。
自分から発することができひんかったらそれ自分のものにできてないっていう話ですね。これちょっと前にも話したんですけど、
その人が言ったことに対してイチャモンつけたり二番煎じで同じこと言うたり反対意見言ったりってことは、最初にものを言うた人がいるからこそできるのであって、
最初から反論家になったらその反論をその01で、
それは反論にはなりませんけど自分の意見として言いながらやと。そういうことなんですよね。だから人の意見に対して
言うっていうことは、
ちょっと 全部が自分
から発したもんではないなと人の意見に頼っているな、そういう意味では自分発信はできてへんのちゃうかなと思ってて。
まあ 自分から発することっていうのが
定まってなかったら発することもできひん。頭の中とか、聞いたらああそれそれそれってなることでも自分から発してなかったら
03:01
自分のもんになってないなっていう。
これあの ほらなんか脳の中でも
記憶に関わると海馬、海馬ね。海の馬とかいて海馬。
あれ海馬ってあれあのなんか下の方のなんかの素材ちゃうかったっけみたいな。
あ、それ海面帯みたいな。海面帯やった海面帯やったみたいな。送る言葉言うてね。海塩帯やないか言うてますけれども。
海馬。記憶に関わるところね。そこで
そこをどうするというわけでもないんですけど、記憶するってことは3段階に分かれてるんです。
まず記憶ですね。その情報をキャッチしてインプットするっていうね。一つ目。 これ記名って言います。記名があって
その次に保存ですね。 インプットしたことを覚えておく。
であのほら短期記憶とか長期記憶とか言うんですけど、聞いたときにアーって覚えてても
なんかすぐ忘れる時あるじゃないですか。そういうのはもう短期記憶でしかなくって、それが長期にするためにはそれ反復しないといけないですよね。覚えたこと。
だからその単語帳を何回も読み返すとかもそうやし そのテストのために何回も同じことを勉強するっていうのもそうやし
反復することで 長期記憶として定着させていく
でえっとねそのシチュエーションとかっていうのもあるんですって あの例えば昔テスト勉強でねその家の
机に向かって自分の部屋の机に向かってずっと勉強してて いろいろ覚えててもなんか違うところに行ったら環境が違うからちょっと思い出せへんみたいな
でも自分のそのデスクに座ったらちょっとアーって思い出す なんかその見てる風景あったりその環境依存みたいなところがちょっとあるみたいでね
とか文脈とかねみたいなことはあるみたいです でそういったことで保存する反復反復してこれリハーサルって言うんですけどリハーサルを
して自分の中に保存をする これで3つ目の工程が再生って言って
要はアウトプットすることですよね最初決めして保存してそれを再生することで インプットして
覚えて自分から出すっていうこの123ができて初めて記憶が定着しているということに なるようですこれがなかなか
できないですねやっぱりその最初の聞いて不運というね一番の決めっていうのはできます よね
でもこの2番がしっかりできてないと3番のアウトプットにつながらない結局
今言われたことを今言うのはできるけど数日後に言われたりとか今度発表しな かなときに
06:02
その覚えてないっていうのはやっぱ反復できてないっていうことですよね それとかねその覚えたくても何回勉強しても覚えられへんこともあれば
なんか忘れたいのに忘れられへん覚えてしまってることってあるじゃないですか なんか衝撃的なことであったり刺激的なことであったりね
いわゆるトラウマという呼ばれ方をするようなものであったり フラッシュバルブって言うんですけどそういうのそういうこともあるのに
なんでね覚えたいことは覚えられず忘れたいことを覚えてしまってるんだろうってね この辺操れないっていうのがね自分の脳が5%ぐらいしか使えてないみたいなところなん
でしょうか もっともっと効率よく柔軟に使ってみたいもんですよね
まあ無理なんで一生懸命勉強を続けたいと思います なんか今日勉強するみたいな話になりましたけど
これも僕のアウトプットということでねこれ聞いてふーん あーそうそうって思われても自分の口からこれ発せなかったら自分のものにできてないっていうことだと思いますんで
以上ですまた明日お話しさせていただきますありがとうございましたお気に入りでございます 失礼いたします