1. ツイてるブッククラブ
  2. 第7回「3月の読む本を決めよう..
2021-03-07 32:00

第7回「3月の読む本を決めよう会議!」

「ツイてるブッククラブ」今回は3月の課題図書を決める回。今月はどんな本が選ばれるのでしょうか?番組の感想は、Twitter @tsuiteru2020 へどうぞ!

00:05
今回のツイてるブッククラブ、前回はみんなで読もうの1冊目が終わりまして、今回はですね、またみんなでどんな本を読もうかっていうのを、選定会議ですかね、第2回選定会議ということで、それぞれまた3冊ずつ出していこうということで、
私、セイコーさん、達夫さん、ダイヤさんの順番で本を3冊ずつ出していって、最後決めていこうと思います。よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
ということで、それなりに数があるので、僕の方からやっていきたいと思います。
まずですね、これ、興味持っている人いるのかな?意識と感覚のない世界。麻酔会は何をしているのか。
麻酔ね。
僕、これ2年前に歯の親知らずの手術で全身麻酔を初めてやったんですよ。本当に全身麻酔ってやばいんですよ。1、2、3でも意識なくなって、起きたらもう全部処置終わってるわけですよ。
そうですね。
で、頭朦朧としてるし、その時の医者もなんかいろいろ言うんですよ。なんか、あなたはどうしますか?とか、なんとかなんとかしますか?とか聞いてくるんですけど、お願いだから今、俺に回答を求めないでくれっていう状態なんですよ。
もう知るかほっとけ!みたいな状態なんですけど、その意識も感覚もない世界っていうのは、麻酔会は実際にその時に何をしているか。要はもう命預けますの状態なわけですよ。
それで買ったんですけど、まだ読んでないんです、これ。これを機会にちょっと、これから皆さんもいろいろ病気とかなんかいろいろあって、全身麻酔のお世話になることがあるかもしれないので、それを事前に知っていくのもいいんじゃないか。
なるほど。
これね、いつだっけな。割とそこそこ最近じゃないかな。2012年か。そのぐらいですね。ちょい前ぐらいのやつですね。これが1冊目です。
で、2冊目はですね、今話題のですね、今これを取り上げるかと思うんですけど、新国立競技場をなぜ僕が作るのか。
それを今取り上げるんですか?
これもですね、読もうと思って読んでない本なんですけど。
時期を意識してる。
簡単に時期を意識してる本なんですけど、いざそろそろっていうタイミングで。
まだ大丈夫?
まだ大丈夫です。
要はザ・ハーンが亡くなった後、熊賢吾は何を考えていたのかっていう。でもほら完成してるわけじゃないですか。
03:04
実物を前にしながら読むことができるっていう。どうかなっていう。
で、3冊目。これ前に一回ちらっと話もした気がするんですけど、これ株式会社っていう。
株式会社っていう本?
本。
20世紀最大の発明品は何かっていう議論があるんですよ。お遊びでね。
で、そうなった時にやっぱり最後に揉めるというのはだいたい一つがまずネジ。
ネジがなければ機械はできなかったっていうのでネジっていうのと。
で、もう一個が要するにお金がない人たちが物を作ったり何かをするための仕組みとしての株式会社。
で、それが実は20世紀最大の発明品だったんではないか。
要はどうやって人とお金を集めるかっていう話なんですよね。
で、これがちゃんと最初の株式会社のところから歴史を振り返って。
東日本か。東インド会社。
あそこから始まって、ちゃんと株式会社の歴史を振り返るんですよ。
で、これはね、結構僕前に読んだ本なんですけどちょいちょい読み直してて。
2016年。あ、ごめんなさい。2006年。だからもう15年前の本ですね。
そうそうそう。これね、いい本です。とっても。
はい。という3冊でした。
はい。ということでじゃあ次はセイコーさんよろしくお願いします。
はい。僕が紹介する本はですね、1冊目は有名ですけども近藤マリエさんが書いた本で
ジョイアットワーク。片付けでときめく働き方を手に入れるっていう本ですね。
2020年の9月に発売された本なんですけれども。
近藤さんって有名だからかなり皆さんご存知だと思うんですけれども。
教えというか基本理念も有名だと思いますから。
ときめくものは取っておいて、ときめくはないものは捨てるっていうあれなんですけれども。
大体皆さんでもこう仕事に関するものってときめかないけど取っておかざるを得ないじゃないですか。
そういう問題じゃないですもんね。
苦労してると思うんですけども。
ビジネスの面でこの近藤マリエさんの教えを取り入れようっていう本です。
片付けの職場版みたいな本なんですけれども。
これは大学の経営学のアメリカの経営学の教授とですね、教授になってまして。
近藤マリエさんだけが一方的に書いてるわけじゃなくてちゃんと経営学の専門家の教えも取り入れてまして。
06:01
面白いのがコンピューターの中の掃除っていうかフォルダの片付け方とかですね。
そういうフォルダの分類の仕方とかも書いててちょっと面白いなと思って読んでました。
私このしばらく前からというかもう過去10年20年ぐらい片付け本と時短とミニマリストの本は結構読んでるんですけども。
なかなか身につかないんで。
これが最後の本になるといいなと思って読んでいるところです。
領収書がときめかないからって捨ててなんか税務署に怒られるとかそういう話ですよね。
そういう話ですよね。
だいたいときめかないと思うんですけど普通はね。
よっぽど入金のお知らせぐらいしかときめかないと思うんですけど。
2冊目がですね。
橘明さんって上級国民下流国民とかいろいろ経済に関する本とかもペストセラー出している方がちょっと最近ツイッターでつぶやいてた本で。
現代中国の秘密結社マフィア政党カルトの広報誌っていう本がですね2冊目ですね。
中国って今まあ当然無視できない存在というかかなり大国ですけれども。
普通の面でもなかなか一般の日本人だとその状況っていうかあんまりわからないっていうか刻々と変わってたり。
昨日まで良かったものが急にダメになったりとかいろいろいまだにそういう習慣とか。
政党とかそういうのの制度とかの違いで苦労したりしてることもあると思うんですけども。
さらにその中国でマフィアとか政党とかカルト宗教とかっていうのはさらにわかりにくいと思うんですよね。
そういうのが1冊でまあ概要だけでも知れるとすごくいいんじゃないかなと思ってこの本ちょっと興味を持ちました。
あと3冊目がですね。
人心世の資本論っていう今割と話題なんでこれもご存知な方多いと思うんですけども。
最近の気候変動と資本主義を結びつけた本でマルクスの思想が気候変動に。
気候変動の問題もマルクスの資本論を取り入れると解決するみたいなことが書いてあるらしいんですけれども。
最近でこの本昔ちょい前から話題になってたと思うんですけど最近新書大賞も取りまして。
これはいよいよ読んでおかなきゃないなぁと思ってですね。
ちょっとまあ一般常識というか教養としても読んでおきたいなと思いましたね。
以上が私の3冊です。
まさかこんまりが来ると思ってなかった。
そうですね。
ネットフリックスでもね話題だからもう。
最近こんまりさんの旦那さんがすごいクラブハウスでご活躍されてて。
すごい出てますね。
すごい出てますよね。あんなに出る人なんだって思いましたね。
09:00
僕自身こんまりさんあのブレイク前に一回お会いしてるんですよ。
土井さんのところで。
こんまりさんね。
まあいいです。
こんまりさん完全に迫力負けしましたけどね。
河原匠さんって旦那さんも本出してますんで。
私もそれ買ってはいたんで今読んでいる最中ですけども。
そちらも機会があればお勧めしたいと思います。
ありがとうございます。
じゃあ辰夫さんお願いします。
私は毎回テーマを決めて本を3冊あげようかなと思って。
前回はすぐ読めそうな新書から3冊とかあげてたんですけど。
今回はちょっとやっぱ世の中で人気がある本ということで。
Kindle本の中で。
僕はKindle本のセール情報サイトっていうのをやっているんですけれども。
そこからのよく売れている本ランキングっていうのを見て。
そこからちょっと選んでみようかなと思っています。
Kindleのセールサイト金セリっていうのは年間120万とか去年はそのくらい売れているので。
そこそこ統計的に面白いかなと思っています。
まず2020年の売り上げの金額ランキングですね。
冊数じゃなくて金額ランキングのベスト10をざっと読み上げていこうと思うんですけど。
1位がファクトフルネスで。
2位が3体で。
3位がイシューから始めよう。
あたかさんのやつですね。
4位が会計の世界史。
5位が現代経済学の直感的方法。
6位がハッキングラボの作り方で。
7位がライフスパン。
8位がやり抜く人の9つの習慣。
9位がウォールガイのランダムウォーカーで。
10位が暴力と不平等の人類史っていう風になっています。
ここからちょっと。
いい本ばっかりですよね。
そうなんですよね。
どれも読みたくなる本。
ここから実は僕がデジタルつんどくしているもの。
かつ。
前回ちょっとマネー系というかファイナンス系だったので。
そういうのを除いて2つ選ぶと。
1つはライフスパンですね。
老いなき世界。
これすごい面白そうな本で。
どういう本かっていうと。
なんだろう。
老いない体を人類は手に入れるんだ。
みたいなことが書かれているらしい。
僕はちょっと目次とかしかパラパラ見てないんですけれども。
老化する遺伝子っていうのは存在しないわけだから。
老化っていう現象に人間は対処できるんじゃないかと。
健康なまま寿命を延ばすってこともできるんじゃないかと。
そういうことがいろいろと論じられていて。
ちょっと我々もだいぶそういう世代になりつつ。
私を突っ込みつつあるので。
ちょっと面白いかな。
12:00
科学的な見地っていうのもあるし。
倫理的な見地っていうところもちょっといろいろ議論されてるっぽい感じなので。
ちょっと非常に面白そうだなと思ってあげさせてもらいました。
難点はこれね。
分量多いんですよ。
フラッシュクラッシュの2倍くらいです。
Kindleで見たページ数で。
結構あるな。
そこが難点だけど。
ちょっとこれは面白いなと思っています。
というのが1冊目です。
2冊目が。
その次が。
さっきのライフスパンが。
7位です。
売上金額7位だったんですけど。
8位がやり抜く人の9つの習慣。
コロンビア大学の成功の科学ってやつで。
これもちょっと面白そうだなと思って。
出たのが。
そんなに最近ではなくて。
2016年か17年かな。
ちょっと前なんですね。
ディスカバーから出てるやつで。
Kindleのセールでディスカバーで。
そんなに代々的にはやらないんだけれども。
それなりに数が出てるってことは。
2020年いろいろバズってたのかなと。
Amazonのページ見ると。
メンタリストだいご推薦とか。
そっち系であるのかもしれないですけど。
やり抜くってことなので。
やめないとか。
続けるとか。
我々にすごく関連がすることかなと思って。
一つ一つポイントが挙げられてるので。
そういうのをちょっとみんなで議論しながら。
いや俺はこういうことやってるけど。
やってないけどとか。
こういうのはいらないだろうとか。
多分みんな続ける。
マスターみたいな人たちばっかなんで。
その辺ちょっと議論しながら。
進めやすいかなと思って。
ちょっと挙げさせてもらいました。
これの良い点はですね。
ページ数がそれほどでも新書くらい。
具体的に言うとフラッシュクラッシュの5分の1くらいな。
なのでちょっとサクッと読んで。
そのポイントポイントでいろいろワイワイ議論する。
みたいなことができるかなと思って。
メンタリストだいごもクラブハウスで大活躍。
クラブハウスで大活躍ですよね。
大人気ですよね。
というのが2冊目です。
今ちょっと挙げてたのが売り上げ金額ランキングなんですね。
売り上げ冊数ランキング。
何冊売れたかって方がなんとなくランキングに。
暴力と不平等の人類史とかも高いもんね。
そうなんです。
それも面白そうなんですけど。
値段が5000円以上。
すごいですね。
僕半分くらい見ました。
面白いですよ。
どう見ても面白そうなんですよ。
とりあえず今回は開いておくんですけど。
冊数ランキングの方はですね。
冊数ランキングって本当にセール価格にすごい敏感に反応しちゃうランキングなんで。
15:01
例えばその11円セールとか。
50円セールとか。
ありましたよね。
一気にワーってなっちゃうんです。
2020年の冊数ランキング見ると。
KILL ME BABYの1巻とか。
ユルキャンですね。
トップ11を占めてたりとか。
その次はユルキャンですね。
そういう感じで。
超安売りかなんかやってたんですよ。
アニメーターの時に多分やってるはずです。
6月くらいですね。
多分その辺のタイミングも合わせてると思います。
その辺のほとんど上位になってて。
コミックじゃないやつとして。
30位あたりからちょこちょこ出てくるんですけど。
その中からトップ5くらいを紹介すると。
売上ランキングマンガラノベを除くってやつですね。
1位が完全競争マニュアル。
これチクマ新書。
2位が西洋美術史入門。
チクマフリマー新書。
3位がヨーロッパ近代史。
チクマ新書ですね。
4位がわかるとはどういうことか。
これもチクマ新書。
5位が初めての哲学的思考。
チクマフリマー新書。
これ見てわかると思うんですけど。
これチクマ処方セールが。
チクマセールか。
これ去年の夏頃なんですけど。
結局それがわーっと上がってきちゃって。
そうは言っても面白そうなものとして。
僕は完全競争マニュアルっていうのをちょっとあげたくて。
何年か前からちょっとつんどくしてるんですけど。
我々もそういう宗教的な感じでやっていきたいじゃないですか。
少々になる。これからね。
わかんないけど。
少々になって人も来て。
サロンだ、タルトだとかいろいろある。
そういうところもあるので。
ちょっとこういうパロディ的な本ではあるんですけれども。
それなりにポイントポイントが。
僕もパラパラって見ただけなんで。
目次と何ページパラパラって見ただけなんですけど。
宗教としてのポイントっていうのがあって。
しかも競技を作りましょうみたいな。
トゥードゥみたいな感じの書き方だったりもするので。
これをみんなで読んで。
我々のブッククラブをいかに宗教化するかとか。
何かそういうのをしてもいいのかもしれないし。
どうかなと思っています。
これの本の良いところはですね。
ページ数が新書なので少なくて。
結構あっという間ですね。
具体的に言うとフラッシュクラッシュの20分の1くらいなので。
20分の1!?
さらりと読むことができます。
今紹介したのは全部Kindleで僕が買っているので。
開くと何ページかって出るじゃないですか。
文字のサイズもそれ全部共通になっているから。
文字の分量の比較っていうのがすごくしやすい。
18:03
ということで私の紹介した3冊で。
すごく分量があるやつと少ないやつとものすごい少ないやつ。
3つ紹介させていただきました。
ランキングの話も非常に面白かったです。ありがとうございます。
じゃあ最後ダイヤさん。
そうか最後私ですね。
3冊あるんですけれども。
まず1冊目がですね。
ホテル御三家帝国ホテル大倉ニューオタニーという
原刀写真書から出ている本です。
著者は山川清博さんといって東洋経済の記者さんなんですけど。
いわゆるホテル御三家を比較する歴史とか。
サービスの内容とかを比較する本なんですけど。
例えば帝国ホテルってなんで帝国なのとかね。
基本的なところでとか。
あとなんでホテル大倉の大倉はカタカナなのとか。
そういう非常に当たり前のところから始まって。
帝国ホテルはいろいろ知られていること多いと思いますけど。
フランク・ロイドライトが作ったとか。
マリリン・モンローのシャネルの5番の会見があったとか。
そういうあの歴史日本の歴史に関わるところがたくさん紹介されてたり。
あとホテル大倉は最近建て替えがありましたよね。
ロビーが有名ですけれども。
あれの裏側だとかですね。
あとホテルニューウォータニーなんかだと。
即位の例の晩餐会が実はここであったんだとか。
東洋最大の開店レストランとか。
いろいろ知らないことが書いてあったりしてですね。
ちょうど来年か。
今年の大河ドラマが渋沢栄一で帝国ホテルを作った一人なので。
ちょっと話題性あるかなと思って持ってきています。
2つ目なんですけれども。
2つ目はですね国道16号線日本を作った道っていう本。
柳瀬博一さんという、今は東高大の教授になってますが。
以前は日経BPで編集長をやってた人ですね。
国道16号線っていうのが東京をぐるっと取り巻くいわゆる郊外を指しているんですよね。
環状線的に。
そこにだいたい1100万人ぐらい住んでるらしいんですけども。
要は日本最強の郊外と言っていいと。
日本の人の生活ってどんな生活だって言ったときに。
やっぱりそういう郊外のイメージ。
都会のど真ん中とか、あるいはその田園風景とかではなくて、
その中間にある郊外が日本なんじゃないかと。
その日本を作った郊外文化の最強の地域が国道16線沿いなので。
そこの歴史をですね。
柳瀬博一、ジャレド・ダイヤモンドがやった地政学の手法で。
21:03
国道16号線を分析していくんですね。
これ面白いのは、ポップカルチャーと結びつけて国道16号線を考えていくっていうところで。
例えばユーミンとか矢沢の歌っていうのは国道16号線から生まれてるんですね。
あとクレーン・シンちゃんの家っていうのは国道16号線なんですよ。
あと金曜日の妻たちへのドラマもそこだし、
飛んで埼玉もそこだしとか。
もともとこれ、メディアのど真ん中にいた綾名さんだけにですね、
いろんな有名なコンテンツと国道16号線を結びつけて捉えていくので、
知ってることばっかりなんですよ。特に私たちの世代が。
なので非常に面白く読めて、
私はここの住人じゃないのにすごいハマってですね。
だいたいブラタモリ10回分ぐらいの内容がある感じ。
地域紹介本なんですね。それが2冊目です。
3冊目はですね、ウルトララーニング超自習法。自習ですね。
自分で勉強する方法。
どんなスキルでも最速で習得できる9つのメソッドっていう、
スコット・H・ヤングという海外の人が書いた本です。
これは日米でかなり売れてるんですけれども、
何がすごいかというと、
この著作が何者なんだかよくわからないが面白いっていう人で、
TEDで話題なんですけども。
この人はMIT4年分のカリキュラムを1年でマスターしたというんだけれども、
そもそもこの人はMITに入ってないんですよ。
部外者なのに4年分のカリキュラムを1年で修得したり、
あとたった3ヶ月でいろんな外国語がしゃべれるようになったりとか、
実践派なんですよね。
最近その独学の本というのが日本でもいろいろわかるようになってますね。
それはグローバル版と言えると思います。
ハーバード出て博士号を取って、
どこかですごいバリバリっていう、
知的な超エリートの方がこういうのを書くっていうのはわかるんだけれども、
これは必ずしもそうじゃなくて、
そこに面白みをすごく感じちゃうんですね。
なので、ある意味誰でも工夫次第で天才になれるっていう、
その方法を教えてくれそうだっていう。
僕はこれ読んでます。
そういう本です。
お前すげえなっていう感想がありますよね。
よくそこまでやるなっていう。
そうですね。
いい人が頭良くなる方法を書いてくれても、
24:06
自分ができるかどうかってわかんないけれども。
まずハーバードに入ろうみたいな。
こいつ詐欺師かもしれないけど本物かもしれなくて。
そのスルスレ感はありますね。
それがすごい面白い本なので、これを3冊目に始めました。
以上です。
ありがとうございます。
3,4,12冊か。
今回も上がったんですが、
さっきの逆回転でダイヤさんからどれが気になったのか。
そうですね。一番とにかく気になった一押しは、
こんまりさんのジョイアットワークで、片付けでときめく働き方を手に入れるですね。
その理由としてはこんまりさんってすごい話題だけれども、
実は読んだことなくて、
今更昔の本を読むのもどうかという気がしているので、
これは新しい本なんですよね。
2020年9月16日だから。
最新の本だから。
これ読めばキャッチアップできるなと思って。
なのでこれがとても私、読みたい本ですね。
じゃあ次は辰夫さん。
僕は国道16号線とこんまりの2つちょっと気になってますね。
こんまり、さっきの話じゃないけど、
働くとときめきをどう結びつけるのかみたいな興味があるので。
あとブロガーみたいなポジションからどうビジネス広げていくみたいなところで、
知りたいことが多いよね、我々みたいな。
こんまりに学ぼうと。
僕はライフスパンですね。
最近シリコンバレー食事術とかシリコンバレー健康法とか、
そういう健康とか食事のブームのあると思うんですけれども、
やっぱりライフスパンで不老不死とか、
そういうやや怪しげな分野にも関わってるのかなとか思ってですね、
ちょっと面白そうだなと思いました。
あとちょっと2番目も一応言うとですね、
超自習法が読んでないので、
これも何か詐欺師かあれかの紙一重というところにちょっと興味があって、
読んでみたいなと。
まあいろいろでも、老後これからいろんなことを勉強していきたいなと。
楽しみに。
今のうちに学んどきないなあと思って。
これあれですよ。
翻訳がポーラーヴェアの小林さんですから。
27:00
いいですね。
白クマの小林さん。
あの人はうまいですよ。
見つけるのが。
はい。
最後僕が全然また違う本なんですけど、
僕は現代中国の秘密結社。
いやあのねやっぱ中国のことやっぱもうちょっと知らないといけないよなってから、
その歴史上の中国はそこそこある程度わかってはいるんですけど、
今の中国のことなんかも全然わかんないから、
中国には何度か行ってはいるんですけど、
じゃあ実際ね、じゃあアリババって何なのっていうところから含めて、
要するに多分天安門以降ですよね。
天安門以降の中国がどういうことで動いているのかっていうところは、
なんかそれを一冊でポッとまとめているのはそういえばあんまり見たことがないなあと思って、
僕は現代中国の秘密結社に外気になりました。
何ていうか大衆的というか。
2票入ったのはこんまりさんです。
いやでもこれあれですもんね、
その強調ってあるところもちょっと気になるところも気になるところですよね。
経営学の教授で先行が組織行動学の博士も取った方です。
戦略コンサルからライス大学。
アマゾン見ると少ないリソースで思わぬ成果を出す方法っていう本も出してますね。
16号と。
あとはまあばらけてる感じですか。
中学と。
16号と。
長寿修法も面白そうですよね。
え?
まあでもとりあえず2票で行きますか。
分量的にも内容的にも無理があると思う。
読むだけなら。
それが一番分かりやすいというか分かりやすいんで。
そうですね。
2票、推薦者が別だから3票入ってるってことですかね。
まあそうですね。
石谷さん以外が入れてるという。
本当だ。
でも2票入ったら良しとするべきなのかもしれませんね。
確かに確かに。
もともと推薦してるもんですけどね。
4分の3がやってるわけだから。
30:00
当たり前じゃないですか。
そっか誰か他の人が入れた瞬間に実は半分になる。
2票で勝ちなんですよほぼ。
2票勝ちだ。
完全に割れるか。
今気づいた。
そうですね。
まあ割れた場合にはまたそこからちょっと。
じゃあその割れたやつからどっちに付くかみたいなね。
俺は橋本派だな。
はい、じゃあ今回はついてるブッククラブの2冊目ということで。
ジョイアットワーク片付けでときめく働き方を手に入れる。
これ意外と高いな。
そうなの?
分量はあんまりないですね。
分量の割には1500円ですからね。
まあビジネスを考える上でも我々にとっても良いのではないでしょうか。
そうですね。
分析しましょうみんなでこんまり。
こんまりさんを分析しましょう。
ということで決まりましたので今月はこれを読んでまた集まってあーじゃこうじゃという風にいきたいと思います。
こんまりか。
2回目にしてこんまりっていうのもすごいな。
とりあえずKindleで注文しました。
ということで2冊目無事決まりましたのでまた次回までに読んでおくということで皆さんありがとうございました。
でも正直この3冊をそれぞれ出していくっていうのがすでに面白いんですよね。
並べると非常に面白いですね。
それがいいなと思って。
ということでまた次回お会いできればという風に思います。
どうもありがとうございました。
32:00

コメント

スクロール