1. 討論カフェ
  2. #50 教えて!こんな上司は嫌だ!
2025-03-14 27:04

#50 教えて!こんな上司は嫌だ!

細かすぎる指示/信頼は攻略?/上司は世代で変わる/パワハラの境界/役に立てば勝ち/自分を守る上司/変化する働き方/船に乗る選択/優秀すぎる上司/大企業vs小規模/ルールが人を変える/上司になりたくない

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠討論カフェ(イベント)の参加のお申し込みは⁠こちら⁠からどうぞ!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

討論カフェは、さまざまな価値観を持ち寄ってみんなで語り合う「価値観の交換」をする場です。ポッドキャストを聞いて一緒に話してみたいと思ってくださった方は、ぜひ討論カフェのイベントにも遊びに来てください!

▼討論カフェ

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠討論カフェ ⁠イベントページ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠X⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠LINE公式アカウント⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼パーソナリティ

・のぞみ

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ゆん⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠上水優輝⁠⁠⁠⁠



サマリー

このエピソードでは、上司に関する嫌な経験をシェアし、理想的な上司像についてディスカッションが行われています。特に、年齢や経験による上司への期待の違いや、労働環境の変化についても触れられています。このエピソードでは、望ましくない上司の特徴や企業文化について議論されています。特に、中小企業と大企業の違いや、マイクロマネジメントの影響に焦点が当てられ、良い上司とはどのような存在かが探られています。このエピソードでは、嫌な上司のタイプとしてマイクロマネジメントや性格の悪い上司について語られています。部下への配慮がない上司の問題点と、その対策について考察が展開されています。

上司についての嫌な経験
皆さん、こんにちは。のぞみです。
ゆんです。
上水優輝です。
討論カフェは、お題についてみんなで語り合う部活間の交換ノッパです。
この番組を聞いている間、ほんの少しだけ余白をもって、さまざまな意見に触れる時間を楽しんでみてください。
さて、今回は、
教えて、あなたのこんな上司は嫌だ、というお題でディスカッションしていこうと思います。
お願いします。
お願いします。
上司?
嫌じゃない上司に出会ったことがあんまないですけど。
リアルに出会ってきたってこと?
嫌じゃない上司って、逆にどんなんか教えてほしいですよね。
あ、そういえばのぞみさん、俺の上司でしたね。
なにそれ。
忘れてたけど。別に嫌じゃないですよね。
上司感ない。
上司感ないっていうか、ちょっと特殊すぎるっていうか、関係性がね。
喜んでいいのか。
喜ばせるために言ってもないし、ちょっとのぞくっていう米印はつけときたいなっていうところなんですけど。
でもさ、役割として上司ってこと?
役割としては上司。
役割としても立場としても上司ではありますけどね。
けど、こういう会社なんで、ちょっと置いておきましょう、これは。
世にゆう一般的な上司のイメージで。
確かに、おっしゃる通り、いい上司に当たったことあんまないかもな。
でも経験としてはね、あんまりないからバイトとかがメインだったりするし。
サラリーマンも一社しかしてないし。
上司ってやっぱり指導しないといけないじゃないですか。
指導されるのって普通に嫌じゃないですか、ほとんどの人は。
だから、上司でいい上司になるって結構むずいと思うんですよ、上司側も。
むずいでしょ。
ただ、嫌なやつやったけど、この上司と働く経験があって、
後々、ビジネス戦闘力が上がったとか、強くなれたみたいなこと、
そういう上司は結構いると思うんですよね。
この上司に出会ったことで、この辺の知識めちゃめちゃついたなとか。
営業めちゃくちゃ上手くなったとか。
でも、やっぱり嫌な上司には変わらないんですよ。
理想の上司像
分かる分かる。
嫌な上司だけで終わってみて、あの経験しててよかったみたいな。
それはある。
それはね、自分あるなと思って。
めちゃくちゃある。
それすらない上司はもう完全に嫌な上司ってことでいいんですよね。
だから、負荷でもただのストレスっていう負荷を与えてくる上司と、
ある意味、自分がつけたいわけじゃないけど、何かの能力をつけさせようとする負荷を与えてる上司で違うんかもね。
ちょっと思ったけど、業務による。
そうよね。
潰しの効く業務で、みんなその負荷かけると思うんですよ。
しっかりやってもらうために。
その負荷かける内容がたまたま潰しの効く業務かどうかによるんじゃないかっていうところ。
他でも役立つ、他の転職者も役立つ能力かどうか。
とかその業界でやってくって自分が思っとけば、
例えばでもタスクチェックの仕方とか、
仕事をする上のベーシックな能力みたいなところをつけてくれたらありがたいんじゃないか。
あと私が企業とかにも行くじゃん。
その時に理想の上司とかみんなでディスカッションしたりするんだけど、
まあ20代、30代、40代、年代で理想の上司変わるなとは思う。
結構手取りですね。
若い人は手取り足取り丁寧に声かけしてくれる人ありがたいとか、
結構細かく進捗確認とかされるの嬉しい。
でも40代ぐらいの人たちはもう任せてほしいみたいな。
ごちゃごちゃ言わんでほしいみたいな。
傾向がある。
30代前後になると夢を与えてくれるような、
次のビジョンを見せてくれるような人がいいなとかいうのが増えたりとか。
もちろん人差はあるんだけど、傾向としては年代とかによって。
年代というか働いた年数。
それめっちゃあるかも。
なんか自分も嫌な上司みたいな、このお題で考えてるときに、
バイト経験とか今遡ってたときに、
高校生のときにめっちゃスパルタなコンビニの店長がいたんですよ。
コンビニの店長でスパルタなんですか?
そう。しかもセブンイレブンとか大手じゃなくて、
小っちゃい、なんなんこのコンビニみたいなコンビニあるじゃん。
ああいうとこでやってたんですけど、そこの店長がすごいめちゃくちゃ厳しい。
何やってくるでしょ。
で、先輩からちょっとこれ手伝ってって言われて手伝ってたら、
仕事も覚えてないのに人のこと手伝えるの?って言われる。
先輩から言ったから手伝ってたんだけど、
仕事もできない人間が手伝えるのか確かになみたいな。
手伝う身分にないみたいなことを言われたりとかして、
すごいめちゃくちゃ言われてたけど、
確かにそこでもう命だけですよ。やりきったら。
高校3年生ぐらいだったら、めちゃくちゃ優しく任せてくれるし、
尊重してくれるんだし、休みが取りにくいと言われてた場所で、
ライブの時休んでいいよってなったりとか。
信頼を勝ち取った経験とかあるわけですよ。
だから、なんか、あ、信頼ってこうやって作られるんだ、
みたいなことが高校生で学ばせてもらったりとかあったけど、
じゃあその後それやりたいかって言って、もうやりたくないから。
いい経験ではあったけど、みたいな時期がある。
40代でそれやりたくないじゃん。
そうですね。
確かに。
それは黙っておいてほしいか、40代で。
高校生だったから、あの経験しとってよかったなみたいな。
でもある程度仕事の能力があって、
信頼ができる相手になった後となる前で、
上司そのものが変わりそうだ。
労働環境の変化
変わる。
だから僕、20前半で福岡に来て、
卓球部員の仕事をしたんですけど、
もうスーパーパワハラ上司だったんですけど、
高校の時の経験があるから、もう同じですよ。
なるほど。
もしやりきったら、もう優しいその人だ。
つまり、攻略できれば基本全部優しい上司になる可能性はあるね。
信頼関係を作れるか。
ただ役に立てればいいんですよね、結局上司の。
役に立つやつになればいいんですよね。
だからそれができるってすごいね。
だからどうやったら役に立つかっていうのを上手に示してくれる人、
上司は多分いい上司の可能性高いですよね。
こうしたら俺の役に立つぞっていうのを示してくれる。
確かに確かに。
だから手取り足取りを教えるのも一つのやり方だと思うんですよね。
何かね。
手取り足取りを教えて、早めにこの業務ができるようになると自分が助かるからっていう、
その関係を築くために上司側が工夫をしてたら、それはいい上司。
いい上司。
でもなんで登ってこんの回みたいな上司が多分嫌な上司。
自力で登ってこいよ。
だからやっぱりすごい仕様が変わってると思うんですね。
その買い手売り手みたいなのあるじゃないですか、市場の。
今まで僕たちが就職しなかった頃っていうのは、働かせてもらえるじゃないけど、
働く側が、お買い手が工夫して上司に認められなければならないみたいな空気があったけど、
今逆、みんなどんどん若い人が辞めていくから、人手不足だから、
年上の人たちとか上司とかが若い人たちにやる気になってもらうようなコミュニケーションをしないといけない。
大変ですよね。
自分たちはそうやって上司に喰らいついてきたのに、
いざ自分は上司みたいになったら若い子たちにまたやらせまして。
俺も喰らいついてきたんぞ。
とは言えないじゃないですか。
言えんね。
みたいな。
かわいそうだと思う。
なんか最近に氷河期世代の分析したような動画をYouTubeで見たんですけど、
氷河期終わった後も氷河期とそんな変わらないぐらいの就職なんやったらしくて、
自分の時もそんなよくなかったらしい。氷河期とそんな変わらなかったらしいんですよ。
それ知らなかったんですけど、でもやっぱり雇う側が強かったらブラックロードさせれちゃうんですよ。
やっぱり家の上司だらけだし、時代的にはそうなんで。
なんか今羨ましいですよね、はっきり言って。
初任給でさっきのポテマスとかも出てきてるしね。
働き方改革もあってね。
でもそういう人がどんな上司になるんだろうね。
どんなんすかね。
明日有給ください、オッケーみたいな感じなんかな。
どうなんすかね、わかんないですね、もうね。
俺もこうやって生きたからっていうのを言われて、
頑張ってきたからって言って厳しくする流れってずっとあったけど、
甘やかされてって言ったらどうなるんでしょう。
甘やかされてという意識はないやろうけど、それが常識で生きてきたってことでしょ。
有給も普通にもらうしとか、厳しくなるのかどうなんですかね。
どうなんだろう。
わかんない、予想ができない。
ですね。
めちゃくちゃ大きい企業じゃないと無理なんじゃないかな。
つまり、ある程度仕組み化された中だったら、
そもそもルールじゃん、有給を取るとかも。
でもそれが取れてないほうがおかしいのに、取れてないのが当たり前の社会だって。
有給オッケーって言える会社ってやっぱ儲かってんじゃない。
儲かってて人数がいてとかそういうやつだから、
大きくないとルール守れないみたいな。
最低賃金が上がるとかも含めてね。
まさにそうなんよね。
大きい船でね、安心して渡ってる間はいいんだけど、
企業の二極化
船に穴が開くかもしれないっていう感覚とか経験は少ないかもね。
小さい船だったらさ、やば、水入ってきた、沈没するわ、みたいになるけん。
有給とか取られんわ、みたいに感覚的に思っちゃうけど。
めちゃくちゃ大きい企業、数人の企業、
企業というか、数人のチームみたいな企業みたいな。
二極化がすごくなるじゃない。中間の感じがどんどんなくなっていってしまう。
中ぐらいの船が少なくなるみたいなね。
大きい船か、もうイカだ、みたいなのが。
中ぐらいの規模の会社って多分大きい会社が効率よく回したほうがいいから、
お前らいらないってなるし、ってことですよね。
あと、中ぐらいの規模の船はやっぱり、
大きい船と同じ振り構成とかを比較されやすいけど、
小さい船だったらこうやって顔も見れて、
比較的大手と一緒にはされないじゃん。
イカだなのにね、合格曲線待遇は求めてないみたいなね。
イカだですもんね、ってなるじゃん。
イカだでさ、あれ、今日シェフいないんすか、みたいな。
いや、俺いないやん、みたいな。
確かにそれは分かりやすいよね。
中間だったらなんかあるじゃないですか、
え、朝食ついてないんですか?朝食そうだね、みたいな。
有料なんです、みたいな。
中級の船だったら、私も求めちゃうかもしれん。
いや、求めてましたね、それで言うと。
最初に入った会社が200人ぐらいの会社だったと思うんですけど、求めてましたね。
求めるよね。
求めたけど、もちろんかなわないですけど。
だとすると、まあ、そうね、イカだか大きい船かの選択肢は逆に大変やん、これからね。
生き残る術と上司の役割
まあでも、大きい船乗っとったほうがいいんじゃないですか。
いや、イカだなほうがいいんじゃないですか。
割れましたね、イカさん。
なんか、誰だったかな。
結構、Xで最近見たやつ面白かったのが、
トランプさんが、
ITに投資すると。
イーロンマスクとか、ソンさんとか、何社か。
そこで投資すると、75兆円とか投資しますみたいなニュースが出たときに、
Twitterで、
AI時代に、このね、失業するけど、
生き残る術はソフトワークに、グループに雇用されることだよ、みたいなことを言ってる人がいて、
もう、仕事とかじゃないんだと思う。
どこの船に乗れば、生き残れるかという考え方なんだって。
なるほど。
それはそうですね。
それはまあ確かに、生き残るってことはね、そういうことだよね。
だからお金がどこに集まってるか、そのグループの中にいないと、
何をしてどう生きるかとかがないんだと。
もう全部船沈みますよ、みたいな。
まあでも、大きい船に乗るってことは、
まあ、船を漕いでる感覚はないから、
なんか別の能力がいる感じはするけど。
でもそれぐらい大きかったら、別に船漕ぐとかじゃなくて、
まあ、ベーシックインカーみたいな感じで。
乗る能力がいる。
乗る能力がまずね。
じっと座っとく能力がいる、みたいな感覚ですよね。
じっと座っとく能力。
暴れちゃダメですよ。
あ、それ触らないでください。
触らないとかそういう。
ダメや。
あたし一番前にいて、こうやってもうタイタニックしちゃいそう。
やめてくださいって言われる。
そうだな。
でも最近その、なんていうかね、
甘やかされてるっていう言い方しておきますけど、
でもその、逆にこんなんでいいんやろかって思う若い人も多くて、
逆に厳しい会社に、ある意味人気が出てきてる面もなんかあるらしいんですよね。
すごいいい流れだなと思いますけど。
これは完全私の価値観ですけど、
ブラックとかその、分断するような言葉がちょっと前面に出すぎるイメージがあって、
確かにもうみんなが精神崩壊するほどのブラックはダメだけど、
なんかガンガンみんながアスリート的にやる会社とか、
すごいアットホームでのんびりする会社とか、
なんかちゃんとルールを守って、
怖いと、だけど新しい新規事業とかを作る立場にはなれないとか、
なんかいろんな企業があって、
自分に合ったところに行くっていうのが一番いいんじゃない?みたいな風には思ってた。
あんまりにガツガツ頑張るっていう会社も、会う人はいるじゃん。
でもそこを全部消すと、
実はそこにあった人たちが行き場を失うんじゃないかなとか、分かんない。
となるとですよ、嫌な上司とか、いい上司って、
環境によってかなり振る舞い方が変わると思うんですよね。
となると結局、ちゃんと成長してもらおうって思ってる上司がいい上司で、
こいつら踏み台にしてやろうって思ってる上司は悪い上司っていうことで、
心の問題、心のあり方の問題だけになっちゃうんじゃないかなと思って。
いい上司、悪い上司って。
確かに。
上司側の?
上司側の。いいやつがいい上司で、嫌なやつが悪い上司っていうことです。
それは厳しい会社だったら厳しい会社のなりの、いいやつ同士の像もあるし、悪いやつ同士の像もあるし、
例えば、めちゃくちゃ切れ散らかしてなんか気持ちよくなってるやつとかって、多分悪いやつだと思うんですよ。
確かにね。
人間の本能で嫌って思ってそうよね、その辺。
言ってることが嫌っていうよりは、自己満やんとか、例えば。
そうそうそう、思ったりとか。
厳しいこと言ってても、確実にこれは自己満で言ってる感じじゃないなって思えば。
多分みんなのこと考えてやっとんやなっていうのって、多分思うと思うし、それ。
確かに。
だって毎日毎日顔合わせて長い時間一緒に居るから、多分そこまで隠しきらない、その人間性まで隠しきらないと思うんですよ。
そうだね、それ言うとわかったわ。保身に走ってる上司はもう嫌いですね。
なるほど。
自己保身ね。
確かに確かに。
自分を守るためだけの振る舞いをする上司いるから、ああいう人はもう最悪。
それはもう人間が出ますね。
仕事がうまく回らないとか、状況がいろいろあるから、そりゃしょうがないから、そういうことは多分何も思わないけど、
あなたが得するためだけに言ってますよね、みたいなのは、本当にやっぱり部下として許せないですね。
確かにね。
嫌な上司の特徴
あと一番危険な矢表に立たないとかも、すごい。
確かに危機の時に逃げるとかはいますよね。
またその保身な人ですもんね。
同じかなって今聞いてて思った。
ただ、私は上司、アルバイトでも店長さん、ケーキ屋さんで働いてた時の店長さんぐらいで、あんまり上司がいた経験がないんだけど、
上司としてどうあるべきかっていうのを、あんまりインストールせずに、ゆんが言ってたみたいに、自分が人としてどうあるべきかを見つめるような人がいいかなと思う。
まあね、本当はこんな自分じゃないんだけどね。一応上司だからさ。これでさ、みんなさ、言うしかないんだよとか言われたら、
人間味も、なんだろうな。でも私結構上司に人格を求めてるのかも。
隙があると、やっぱりこっちも隙を出しやすいというか、そしたら緊張感もちょっとほぐれるし、居心地がよくなるんじゃないですかね。
隙がある上司?隙がない上司がじゃあダメってこと?
いやダメとは思わないですよ。それだけでダメな要素にはならないけど、いい上司として振る舞うのには、ハードル上がるぞって。
隙を見せないと結構いい上司像のハードル上がっちゃうけど、あなたきつくなるよっていう風に思っちゃったんですかね。
いやだから、もうあれじゃない?よく討論カフェでも話題に出るけど、ショートスリーパーぐらいじゃないと無理なんだよね。
なんか人の3倍ぐらい仕事してて、なんか初めてこう、ああすごいなっていう。叶わんなって。
いや叶わんなって思わせるのがいい上司かも分からないけどね。難しいこれ。
難しいなってやつおったらやっぱり居心地悪いっすよ。
正解みたいになるから。で、意見言ってとか言っても、正解みたいな人いるのに意見言いたくないもんってなるじゃないですか。
よりはなんかね、いい人でポンコツぐらいの方が、隙がある方が、ちょっとやっておきますよ、できるっていうか。
居心地の良さが、いい上司でいい組織とはまた限らないっていうのもあるから。
分かった。私がこんな上司嫌だは、超具体的に言うね。
なんか今、人格求めちゃうってあまりにさ、なんかこう、なんて言うかな。
嫌だではないじゃん。人格がなんかちょっとなって思って嫌だって思うわけじゃないから。
どっちかというと、よりなんていうか、ちゃんと人として素晴らしい人でいてほしいっていう勝手なこっちの要望だなと思ったから、
言うけど、めちゃめちゃタスクが細かい人が嫌だし。分かる?
それタスクが細かいだけ?それとも、言ってくるのも細かい?
言ってくるのも細かい。
マイクロマネジメントみたいなやつでしょ。
そうそう、マイクロマネジメント上司が自分が嫌だなって。
でも、さっきのアンケートの話で言えば、20代とかはそういうのがいいんでしょ?
そうそう、でも私は20代の頃からそれが嫌だ。細かいのが嫌だ。
最初は細かく指示してほしいですけどね。分かんないですもんね、最初。
そうよね、だっけ、まさに私のこんな上司嫌だかなと思って。
それありがたい人結構いるよね。
分かんないんで、最初。
嫌な上司の特徴
ずっと言われるのが嫌だね。最初だから言ってくれてるとかはいいかなって感じ。
でも、基本ずっとの人が多くないですか?
そういう人はいますよね。
とか、自分が不安とかあるんでしょうけど。
任せきらんみたいな人は多いですよね。
失敗も、よう分からん失敗になるんですよ、マイクロマネジメントされると。
マイクロマネジメントの人の攻略法は、その人以上に細かくなるってことなんですよ。
その人が求めてる水準以上に細かくいくって、クオリティが高い状態になったら言われなくなるんで。
なるほど、なれません。
攻略法としてなんですよ。攻略するんだったらうるせえなじゃなくて、
何にこだわってるかをその人以上の解像度で見ると喜ばれる。
ちょっと待って、上司攻略本出せるよ、ウェブネスの。
出せますか。
出せる。
高校生の時の店長がそれだったんですよ。
細かいよね。
コンビニの時の袋がジャストサイズじゃないとブチ切られるんですよ。
その商品に対して。
ちょっとでも大きいと、景品を無駄遣いしてるっていうことで。
その人はオーナー、店長だったんですか。
夫婦でやってて、店長が奥さんで、旦那さんがオーナー。夫婦系。
奥さんが細かい。
細かくなりますね。
うちの金っていうことになるんじゃね。
まあそうだよね。
めちゃくちゃ細かい。
だから、上司タイプによってどういう攻略方法があるのかっていうのがわかればさ、
嫌だじゃなくて、ポケモンと一緒。
こんなきたわ、みたいな。
攻略する、みたいな。
で、なんですか?こんな上司嫌だ。
保振、上水くんは。
保振とマイクロマリズムは嫌ですよ。
マイクロマリズム嫌。
だから、俺が言いたいのは、嫌な上司ってのは性格が悪い。
それはもう同意。
性格が悪い。
どう性格が悪いかっていうのがまた難しいんですけど、
部下に対して頑張ってもらおう、いいようになってもらおうっていうふうに思ってない。
成長してもらおうとか、居心地よくなってもらおうとか。
それは思ってない、一切。
これはやっぱり、いい上司とは言えない。
保振と逆かもね。
自分さえ良ければとか、もしかしたら自分が得するとか。
保振とちょっと違う欲求な感じ?
保振よりももっとアグレッシブなイメージだね。
攻略みたいな感じ。
攻略保振。
お前の手柄、俺の手柄。
人間として良くないんだと思うんですよ、普通に。
嫌な上司って。
でも人間みた感じで私好きになるかもなと思って。
なるほど。
強欲さ出してるね、みたいな。
外から見てたらそうかもしれないけど、その直属の部下として影響を被ってるんですよ。
そっか。
だから言うかもね。
言うかもしれない、直接。
男性上司に男である自分が言うはちょっと言えないかな。
男性の上下関係みたいなのが強いのか。
やっぱ組織わかんないな。
でもそれぞれ出ましたからね。
性格の悪い上司と保振に走る上司とマイクロマネジメント上司。
上司の攻略法
みなさんも丸々上司でね、意見をくれたら面白いなと思うんで。
でも自分もそういう上司になるかもしれんけどさ。
いやいや、本当ですね。
逆を返せばさ、なんで。
上司になりたくない。
上司になりたくない。
上司しんどいですね。
こうやらないといけないっていうのが考えないといけないんで。
じゃあお二人も私に何かあれば言ってください。
はい。
ジャイアンになったら教えてください。
はい。
最後まで聞いていただきありがとうございます。
最後に番組からのお願いとお知らせです。
お聞きのPodcastアプリで討論カフェを番組フォローしていただけると番組更新のモチベーションになります。
ぜひお願いします。
また、Xでハッシュタグ討論カフェをつけて番組の感想や質問をポストしていただけると嬉しいです。
人に見られるのは苦手という方は概要欄にあるフォームからお便りをお待ちしています。
そして討論カフェは毎月イベントを開催しています。
番組で話したようなテーマや雰囲気での対話を実際にお楽しみいただければです。
参加費無料ですのでぜひぜひお気軽にご参加ください。
詳しくは概要欄のリンクをクリックしてご確認ください。
ぜひ一緒に価値観の交換をしましょう。
それではまた来週。
27:04

コメント