1. 討論カフェ
  2. #3 文章を書くことは必要?
2024-02-16 34:08

#3 文章を書くことは必要?

あなたにとって文章を書くことの必要性は?水戸黄門や警察官の自己紹介を添えて。

▼討論カフェとは

討論カフェは、さまざまな価値観を持ち寄ってみんなで語り合う「価値観の交換」をする場です。ポッドキャストを聞いて一緒に話してみたいなと思ってくださった方は、ぜひ討論カフェのイベントにも遊びに来てください!(参加費無料です)

→ 討論カフェの参加のお申し込みはこちらからどうぞ!

▼お便りフォーム

番組へのご感想・質問、こんなテーマで話してほしいなどお題提供も大歓迎です。

→ お便りはこちらからどうぞ!

▼討論カフェ関連のアカウント

⁠LINE公式アカウント⁠

⁠X⁠

⁠note⁠

⁠討論カフェ ⁠イベントページ⁠

▼パーソナリティについて

・のぞみ

⁠ゆん⁠

⁠上水優輝

00:03
みなさん、こんにちは。のぞみです。
ゆんです。
上水優輝です。
討論カフェは、お題についてみんなで語り合う価値観の交換の場です。
この番組を聞いている間、ほんの少しだけ余白をもって、
さまざまな意見に触れる時間を楽しんでみてください。
さて、今回はですね、文章を書くことは必要か?というお題で、ちょっとディスカッションしていこうと思います。
はい。よろしくお願いします。
お願いします。
必要か?どうですか?
僕はそんなに書いてないけど、必要だと思う。
自分はあんまりしてないけど、必要だと思う。
え?してないっていうのは、どんぐらいしてない?
たまに、ツイッターとかインスタに。
たしかに、あれも一文章か、歌じゃなくて、和歌みたいな。
そういうゾーンじゃなくて。
今は、そんなに書くことっていうのは、ほぼないけど、大学のときに何千文字とか何万文字の文章を書くじゃないですか、
その経験は、今でも生きてるなっていうのは思いますね。
その経験というか、そのときに学んだこととかいうのは、今でも生きてるなって思うから、
文章を書く、必要って言うと難しいですね。
でも、いいことだと思います。
正しい言葉を使う、きれいな言葉というか、伝わりやすい言葉、
ちゃんと主語があって、述語があってっていうような、きれいな、伝わりやすい言葉を
しゃべるときには、そういう経験があったほうが、伝わりやすい言葉に近づくと思うから、
そういう意味でも、やっぱり文章を書くといいことだと思う。
そっか、これだから、自分にとってっていうふうに考えたほうがいいかもね、いったん。
たとえばさ、耳が聞こえない人にとって、文章って書かせないじゃない?
はい。
目でしかさ、言葉とか、そういうのを認知できないとかなったら、必要ですよねってなるし、
自分にとってってなったら、回答は変わるの?
必要ですね。
あ、そうなんですね。
上水君も?
自分にとってってなると、必要だけど、長文はでも書かなくなりましたよね。
なんか前、ブログ書いてました。
毎日書いてたんですけど、今、しゃべるほうが、ポツキャソーがメインになっちゃったんで。
ブログをずっと続けてて、文章を書き慣れてた経験があるわけじゃないですか。
そしたら、今で言うと、チャットGPTとかに文章作らせると、変な文章とか、やっぱりどうしても出てくるじゃないですか。
出てくるね。
それを検証するのには、やっぱり役立ちますよね。
めっちゃ役立つ。
だから、書いててよかったと思うし、インプットというか、自分が情報を入れるときは、読むが一番好きなんで、文章が好きなんですよ。
03:09
だから、みんな文章を書いてくれって思ってるし、YouTubeとかも僕、チャットGPTに翻訳させて、書き起こさせて。
文字で見るんすよ。
動画とかの情報量がすごい嫌で、疲れる。
顔とか見たくないとか、あるから。
情報量が多いんだ。文章じゃない。
ポッドキャストもあんま聞かないと思う。やってますけど。
文字起こしされたほうがいいから、読むほうがいい。一番ノイズが少ない。
ちょっと疲れてるなとかに気づいちゃうってこと?いつもと声が違うなとか。
気づくし、なんかちょっとイライラしてんのかなとかさ。
文章はないですね、それが。
文章は、よほど言葉でイライラを表現しないと出てこないから、ノイズが少ないなっていうのがすごい。
確かに、それはあるかも。
いいけど、でも文章、書き慣れた人の文章じゃなくて、何書いてるかわかんないから、何が言いたいの?っていうのは、話したほうが早かったりすることってあるじゃないですか。
だから、みんなとコミュニケーション取ろうと思って話したほうがいいけど、文章、要は記号ですから、記号を使うスキルが高い人のものであれば、しゃべるよりも書いてほしいって思ってほしい。書くのときの人のやつは。
書くのは、そんな苦手じゃないけど、読むのがまじで苦手なんですよ。
あ、そうなんだ。
私も、私は今、ベッドの上で書いている最後の本になるかもしれません。
えー!とか言って、その作者のことを調べてしまって、本が進まない。
なるほど。
全く一緒です。
一緒ね。
全く一緒。
なるほどね。
でも、自分自身が書くみたいな意味で言うと、要は文脈として整理しやすいから、思考の整理にはすごい役立つというか。
会話だったら、みんなで文脈を作っていくし、ある種、別に全部わかってなかったら、単語に反応して、ちょっと脱線してもよかったりとか、いろんな可能性があるけど、
一人で展開するには、やっぱり一人で何言ってるかわかんなかったり、しゃべりながら自分で自分の単語に引っかかって、なんかよくわかんない話をするとかしてたら、何しゃべってるんだろう、この人ってなるから、
やっぱり前後関係は台本というか、ある程度、作ってしゃべりますね、ポッドキャスの。書いてる。
いや、重要だと思います。私、自分のメモみたいなのが、後で見て、1ミリもわからない。
でも、全部単語なんですよ。メモが。
メモが文章になってないっていうのは、けっこうアウトで、150人とか書かれてて、これ何の150だっけ?とか、
例えばね、でも、150人受講者がいるとかいう文章だったら、たぶん、極端に言うと、10年後でも理解できるじゃないですか。
06:05
でも、文章じゃないものって、けっこう24時間以内に文章にしないと、忘れる。これ何だったっけ?
それ、よくあります、俺も。
たしかに、150人が何なのかってのは、わからない。何が150人なのか。それ、150人をどうするのかが、わかんないんだもんね。文章の中で。
そうそう、その150って書いたときは、たぶん、私の中で、いつもより多いなとかさ、ちょっとこう、わかんないけど、この150が、例えば、何かの受講者だとしてね、私が講義をする受講者だとして、
2つに分けたいって思ってても、もう150しか情報がないんですよ。2つに分けたいのほうが重要じゃないですか。
それは、文章だったら、絶対残る。今回は、150名と聞いたが、2つにできれば、分けたいっていう文章だったら、絶対残るのに、そういう文章を残せないんですよ。
それでもさ、その、例えば、商談とかで、話しながら文章を書くのって、やっぱハードル高いなと思うんですよね。
そうそうなんですよ。
メモを、後から見返したら、もういけるんでしょう。その、後からっていうのは、1時間後とかに見返したら、意味わかるでしょ、まだ。記憶があるから。
そうそう、記憶があるうちに。
その短期記憶みたいなのが、生きてるうちに、もう、その文章にまとめないといけないみたいな話じゃなくて。メモの取り方って、やっぱ難しいじゃないですか。
確かに、でもその、商談とか、人と話して終わるじゃないですか。終わったってなって、結構放置しちゃうんですよね。
うん。なるほど。
だから、文章で書いておけば、多少放置しても、どっちかよね。
でも、それなんですよ。やっぱ保存がきくから、そこがやっぱ、書くことが必要と思う、一番の理由。
文章ね。
さっき言った、前後関係とか、全体の関係性みたいなものが、記録として残っていて、後から見返しても同じように書いてあるみたいな。
録音とかしても、それ5分とかだったら聞き直してもいいけどね。1時間半のものとか、録音1時間半、もう1回使います。倍速にしたとしても、40何分使いますか?みたいな。
いやだなってなる。
それはあるね。
でも、今それはテクノロジーで解決できないんですかね。録音したものを文字起こしして、それを要約してっていう。
確かにそうだね。できるね。
私、でも前回の打ち合わせ、全部聞いてたりします。
録音を?
動画は見ないけど、耳で流してる。文字じゃ無理だよな、自分は。
書き起こしたら、特に会議とかだと、すごい情報量になるから、それを最後、記録というか、ちゃんとした要点が何なのかとか、何が決まったのかとか。
そうですね。
次のアクションは何なのかとか、整理されてると、1分でもう終わる。
けど、1時間半、もう1回経験してると、何回も会議してるみたいになる。
09:04
いや、ほんとそうだね。文章がパッと浮かばないのかもしれないなと思います。
作り慣れてないから。
確かにね、文章を書くの苦手な人って、書きたいことはあるけど、書きたいことと書かれてることは違ったりしますもんね。
そうなんですよ。
それも、たくさん書いて、慣れるしかないですかね。
いや、もう訓練だと思う。
ただ、自分が浮かんだことが、言語で浮かびます?
映像で浮かぶんだよね、私。
僕、言語化できないときはありますよ。
どうやって浮かんでるの?最初に。
どうやって浮かんでるんだろう?
浮かんでる?
浮かんでる。
浮かんでなかったら、生きていけないじゃん。
浮かんで。
でも、言語化は、最初から言語化されてるわけではないですね。
言語化しようっていう癖づいてるところはあるから、それを少しずつ時間かけて、あれはどういうことだっていうのを考えて、だんだん言語化されていくって感じ。
それは、たとえば、身体的にもやじゃないけど、うっとかなって、それが言語になっていくの?
うってなるのが、たぶん、一番最初の反応だと思うんですよ。
それを、何でうってなったのかな?みたいな。
あの行動が気持ち悪いんだとか、いうのが、だんだん言語化されていくって感じですね。
なるほどね。
私、先にそれを映像で浮かびやすいのかも、自分は。
そういえば、自分が殻にこもってる映像みたいなのが浮かんでるんだけど、この状態をどう言語で伝えたらいいかわかんないとかはある。
そういう人いますよね。
みんなそうだと思ってた。
僕の周りに何人かいるんですよ。すごい少数派なんですけど。
そうなの?
例えば、料理を食べたら、自分が水の中でバランスボールに乗って浮いていくイメージとか、の映像が最初に浮かんだんです、みたいなことを言ったりとかして、
何を言ってんだろう?とか思う。
めっちゃわかる。
でも、映像で浮かぶって、そういうことですよね。
そういうことです。
要は、見たものの映像じゃなくて、別の想像された映像、感じられた映像が、ムービーが生成されるってこと。
そういう感じは、あんまないでしょ?
ない。まれにあるかもしれないですけど、それはよくあるわけではないですね。
何かをするたびに、映像に変換されていくって感じ。
だから、文章にすると膨大すぎて、
あ、私今、このパンの味香ばしくて、すっごい麦畑が浮かんできた。
これもしかして、あ、オリーブのちっちゃい丸いやつが浮かんできた。
あ、オリーブオイルかけるとおいしいかも、みたいな。先に映像って感じ、全部。
それを文章にしようとすると、それを言語化しちゃう可能性があるってことでしょ?
12:05
あ、そうだね。
それを言語化しても意味がなくて、どっちかっていうと、その映像の先に、じゃあもう一回戻ってきて、みたいな。
つまり、香ばしさのところを書かないといけないなとか、バターが何とかだとか、オリーブが何とかだってことを、箇条書きでメモしないといけないのに、
今思ったんですけど、言語化しなきゃいけない、文章にしなきゃいけないとこが、どこなのかがわかってませんね。
ですよね。最初の映像が、誰も経験してない映像、一人で飛んでる映像だから、それを言語化しちゃうとまずい。
まずいというか、あんまり意味がないから、大変ですね。
大変よ。
そこに行かないですよ、僕。そこでわからないけど、うってなったと感じた言語ですもん。
映像に変換一回されないから、たぶん大変さが少ないなと。
そうかも。
映像の中で、どこを文章にすべきかってことがわかれば、意外に文章化が苦手なんじゃなくて、何を文章にすべきかの選択が苦手なのかもしれない。
だから、語学が徹底的に苦手ですよ、他の国の言葉も。
映像でね、なんか感じるとか考える人っていうのが、言っているっていうのはね、なんか最近わかってきたんで。
それを踏まえて、最初に戻るけど、文章を書くことは必要というか、文章を書くことは大事なことだと思いますか?
これちょっと、一つ条件があって。
いきなり条件か。
時間がない中では必要。
でも、ほんとに莫大な時間があるなら、その一つだけを映画化するとかのほうが、やりたい。楽しそう。
あー、なるほどね。
自分が思い浮かぶ映像の中の、このワンシーンだけ映画で残すのほうが、自分にとって面白そうとか意味がありそうみたいな。
でも、誰かとコミュニケーション取るためとか、時間がない中でやるとかなったら、絶対文章がいいと思う。
映像を映像として残すっていうのもあり。
映像作るのは、もうめっちゃ時間かかるから、文章ってね、すごい短い時間できるっていうのが、大きなメリットではありますね。
まさに合理的というか、効率的やけ、その効率が必要な場では絶対文章が必要だと思うけど、
そんなの一切無視するなら、私のこの頭の中をちょっと映像化して、みなさんにお見せしてみますね、みたいな。
まあでも、今は生成AIとかで動画作れるから、簡単にちょっと単語を並べるだけで。
だから、そういう意味では、この会議で感じたことを動画にしようって30秒のムービーにするとか、簡単にできるんだけど、仕事とかなると。
15:00
プロンプトを入れるのに、やっぱり言語を扱わないといけない。
いるけど、そんな長文で打たなくても。
単語でいいんだよ。
さわやかな朝、なんとかかんとか、単語を乗られ続けるから。
パン、小麦、オリジナル。
そうそうそうそう。
で、パンって出てくるかもしれない。
で、出てきたら、もう一回ってやっていけば、いけるから。
一番近い。
意外と文章落としかけなくても、ああいうAIを使ってっていうのは、いけると思うんですけど、一方で仕事とかだと、150人っていう。
そこがあったらいけないものは、映像で150人ぐらいいる映像を作っても、多いということしかわからない。
確かに。
何人か確かわかんないなって、結局確認しないといけないのになるしっていう。
そうです。
数字の部分とかね。
確かに。
情報伝達のそこがあったらいけない部分って、文字で残すのがいいんだろうなって思いますけどね。
日付、数字、金額とかさ、いつまでとか、誰がやるとか、確定してるとか。
仕事には文章いるのかもね、かなり。
これはね、今今日思ったんですけど、やっぱね、自分がそういう特性だからといって、文章と向き合ってない気がした、自分が。
やっぱ慣れたほう使うから、ちょっと文章を書いてみて、もっともっといっぱいね。
何か気づくことが、未知の世界があるかもしれない。
未知の世界はあるでしょうけど、なんか苦行でもあるじゃないですか。
苦行。
自分が使わない、例えば僕が映像で試行するってのはすごい難しい。
うんうん。
オリーブのとか、そんなのは難しいから、なんか難しいことをわざわざやる必要があるのかなっていう気もするから。
どっちかって言ったら、1文しっかり書けるとかのほうが重要なんじゃないですか。
たしかに、それいいですね。
長文は必要ないけど、誰が何をどうしたとかって、ちゃんと文章で書くみたいな癖をつけるみたいな。
それ、学校でしてほしかったな。
いや、したんじゃないですか?
したっけ?
相当やってるでしょ、たぶん。義務教育とか。
たぶん。
記憶が、それも全部映像化されてるのかもしれない。
たぶん、こういう授業があったなっていう映像で残ってる。
国語の授業全部映像で残ってる。
そうか、全部映像に残ってる。残念すぎ。
でも、動画コンテンツとかね、先生AIとかで、文章が苦手な人にもね、何かものを理解する権利を広がったっていうか。
うん。いい時代に生まれたと思いますね。
いい時代、本当にいい時代だと思う。
本当にね。
でもさ、映像で受け取る人が増えたら、映像作れたほうがいい気もしませんか?
確かに。
うん。
でもまあ、難しいよね。
のんさんの映像で受けた印象が、別の映像として立ち上がるっていうのは、ちょっと一般的に言う映像がわかりやすいよねって話だと違うから。
確かに。
18:00
ちょっと難しいよね。
確かにね。
創作しちゃってるから、受けた瞬間に。
あと、人の映像見せられて、じゃあ理解するかって、意外にそうじゃないんですよね。
うんうん。
だから、例えば、見とこうもんってあるじゃないですか。
あれで、これが目に入らぬかって言われた時に、それを意図は、言葉で欲しいって思うかも。
ちょっと難しいこと言ってるぞ。
ちょっと待ってよ。
あ、だから、こう、陰謀をバーンって出すじゃないですか、映像で。
そう。
実際の映像で。
その時に、のんさんの頭の中で何が起こるんですか?
別の映像が立ち上がるんですか?それとも、?ってなるんですか?
それ、何?ってなる。
なんか、もう何も浮かんでこないの?その時に。
その陰謀が、ボーンってそのまま。
あ、映像として出てくる。
本来、その陰謀を出すことで、見とこうもんがどえらい人だっていうことを示してるわけですよ。
やばい、どえらい人が来た。これはちょっと、こんなことしてられんっていうことで、すいませんでしたってなるわけですけど。
それが説明されてないから、わからないってこと。
そういうこと、そういうこと、そういうこと。
じゃあ、これはどうですか?すいません、FBIですって言ってされたら。
何の略?ってなるね。
そういうこと?そういうこと?
警察ですって。警察手帳出して。
そう、警察官が、警察手帳出して。
何で?ってなる。
確かに、おまわりさんが浮かぶ、それは。
いや、おまわりさんが浮かぶってか、何で出したの?とかって、?ってなるのかな?
うーん、そうね。
本来あるべき反応っていうのは、え、俺、何か悪いことしたかな?とか、え、何か事件かな?とかっていう、
ちょっとまあ、自分とか身の回りのことを心配するような反応が、結構正常ですよね、どっちかっていうとね。
わかりましたよ。
そうそう、警察官とか。
いや、それは威嚇ですか?それは出さなきゃいけないというルールですか?
それは何かを説明してるんですか?っていうのは、確かに疑問に浮かびやすい。
だからすぐに、あ、何かやばいことあるかな?っていう反応にはできないってこと?
っていうふうには相当。
警察が絡む何かが発生した可能性が出てきたわけですよね、この瞬間に。
だから何の文脈もないかったのに、警察官が手帳を目の前にして、警察ですって言ってるわけ。
それは話を、これを出すってことは話を聞かなきゃいけないとか、聞かせるのかわかんないけど。
例えば、警察ですって出して、そのまま素通りをしないですよね、たぶんその人は。
何かコミュニケーションをしようとした最初のコンタクトとして、警察ですって手帳を見せてるから、警察としてあなたに今から聞きますけども?っていう何か前提がありますよね。
それが何のことなのかわかんないけど、この辺で殺人が起こって。
確かに、警察やけん難い。宅急便ならわかる。
いやいやいや、あんまりわかんないじゃん。全然わかんない。
多分、警察にはわかんないは、警察維持ですよ。
めちゃくちゃわかりやすいと思う。
宅急便ですはめちゃくちゃ経験あるじゃん。
経験の話か。
警察は経験ないから、何の意図で出してるかっていうのが、相当気になっちゃうかも。
確かに、ドラマとかで見る機会が多いけど、ドラマとか一切見なくて、いきなり初めて出されて、警察ですってされたときに、そういう反応ができるかは、ちょっとわかんないですよね。
21:13
いや、ほんとそう。小学校のときも、バリアって言われるじゃん。できてないじゃん。どういうこと?これは。
あれは難しいですよ。その設定が、だって彼らの中にあるからさ。
何なら、今、3人で何か遊びでて、僕が何とかバリアとか言ったら、そのバリアとはそもそも何なのか?何バリアなのか?なぜ発生したのか?とか、いっぱいさ、そのバリアはどうしたら解けるのか?とか、なんかいろんなあるわけですよ。
でも、警察はさ、一応、この法律とかいろんなものがかかる。
つまり、バリアと警察が一緒、私は。
なるほど。
うん。警察です。バリア。
同じ。
一緒?
かなり近いけど。
だったら、結構つらいね。警察もだってさ、子どもたちがバリアっていうよりも、説明しないからね。いきなり手帳出してさ、警察ですって言うから。
だったら前提ですよね?みたいな。日本にこう掘り立て、こうで、こうで、こうで、みたいな。
という、警察という組織のものですっていうのを出してます。みたいなのを、その手帳を見せることで、全部ショートカットしてる。
そうそう。だから、全部そうよ。
全部、私にとってはそうですよ。
全部そうですって言われても、何ですか?ってなるし。
税金関係のことかな?って、なんか質問があるのかな?ってならない。
うーん、そうね。
難しいね。
でも、え?何ですか?とは言うけど、全然。
その、そこまでバーッと浮かんでない、みんなみたいに。
うーん。
あ、だからね、威嚇されてるかどうかの確認な気もしました。
自己紹介に見えない、そういう人たちって。
警察の、何々です、はじめましてって言われたら、はじめましてって、普通に言う。
それはそれで問題なんですけどね。
警察ですって言われたら、え?え?え?え?ってなるかもしれない。
わかるだろう?側が。
まあ、確かに確かに。
バリアーもそうじゃないですか。バリアーわかるだろう?
あれはわかんないですよ。あれは違うんですよ、事例としては。
同じで並べてるけど、バリアーと警察とは違うんですよ。
バリアーは独自ルールだから。
どこにも書かれてないし、共有してないものを、勝手に自分の中で、
押しつけてるルールを、バリアーを張ったことで、あなたはこのバリアーを超えることはできませんよって、
一方的に引かれたラインだけど、警察は日本に住んでるとさ、
その範囲の中にいるからさ、僕たちは。
避けられない。
そう考えると確かに、警察です。
実はずっと前から好きでした、とか言う会話はあり得ないってことよね。
あり得てもいいけど、あるとその警察は捕まりますね。
市民をものすごいね、脅かしてますよね。職権乱用してますよね。
24:02
でも聞く限り、結構何たにですっていうのは、
もしかして、ある程度の権威がある人たちが言うのかな。
子供です、とか言わないもんね。
文脈ショートカットしますねってやつだと思います。
分かりやすい。
次からそれで理解します。
あ、何か文脈をカットしている人って。
分かる?そしたらかなり、どう?
まあ、他者理解とは難しいですね。
難しいですね。
あ、何の話だった?
文章書くのが必要なのかって話だったけど、
でも、書かれてあることを無視してる人がいるってことが分かりました。
どうですか?
でも、警察は確かに書かれてないですよ。
ほんと?
だって、どこで警察庁出したら、少し身構えましょうとかって、見ました?そういう文章。
いやいや、身構えましょうじゃなくて、警察官が犯罪者を捕まえる、みたいなのは書かれてあるじゃん、法律に。
警察って何してるの?とはならないじゃん。
犯罪者をどうやら、逮捕しに行く人たちだっていうぐらいは、
それは分かってるんですけど、
それを文章で学んだことは多分ない。
文章で学んだことは、学んだかどうかじゃなくて、その権限があるってことは、
どこかに書かれてるから、彼らにその権限が法的にあるわけじゃん。
それが書かれてるって言ってること。
それはそうです。
っていう人が来たってことは、何か悪いことをした可能性があるというのは、
その書かれてることにつながってくるよね、みたいな権限に。
だから、接続しない人がいるんだなって。
だから、文章で警察とはこうでこうであるとか、確かに読んでないんだけど、
警察には、
名分化されてるよね。
それを書かれてある。
でも、警察手帳を持って、警察ですって言うのって、
それは名分化されてないと思うんですよね。
そのような自己紹介の仕方は名分化されてないけど、
警察にそのような権限があることは名分化されてるから、
警察が来たということはここで分かる。
これは、手帳はあくまで警察が来たということを自己紹介してる。
それは書かれてないですよ。
その自己紹介の仕方がいいかどうかっていうのは、
ドラマ的でもあるし、
実際にそうするかとかは知らないけど、
どっちかというと、警察官であるみたいなことが重要だと思う。
文章を読み解くと、
名分化されてないものも理解が進むっていうこと?
そうだね。
でも、それもあると思う。
そうだそうだ。
文脈が生まれるんだよ。
文脈理解みたいになっていく気がする。
このような権限を持っている警察官が、
目の前に現れて、
身分を証明するものを見せ、
警察官であるということを、
私の前で証明した、みたいになってくると、
27:01
この流れって、もしかしたら何か?みたいな。
予測がそこでつくのは、文章化されてるみたいな。
文脈化されてるみたいな。
名分化されてない文章を読み解くのに、
文章を書く、最初に戻りますけど、
文章を書く訓練がある程度、
生きてくるっていうことにもなるんですかね。
でも、どうなんだろうね。
もともと、記号的に処理してるみたいなのもあるかもしれないよね。
絵を描く、動物を見て、犬を見て、
犬の絵を描けるかどうかって、
やっぱり絵を描く用の見方をしないといけないじゃないですか。
文章を書くときも、文章を書くとき用の読み解き方をしないといけないから、
解像度が全然違うと思うんですよね。
そういう意味で、解像度高く文章を読み解く訓練として、
実際に自分が文章を書いてみるっていうことが、
人生のどっかで必要。
学生時代で終わらせるのが一番ベストですけど、
学生時代にそういう経験をしておくっていうのが、
必要なんじゃないかなっていうふうに思いますけど、
いかがでしょうか。
いや、そうだと思う。
文章を書くという訓練は、一つのたぶん手段でしかなくて、
記号の前後関係は記号の操作の話だと思うんですよ。
文章じゃなくてもできる可能性があるけど、文章がわかりやすいなって感じかな。
そうね。
でも、警察も文章もちょっとね、警察ですっていう一言じゃなくて、
こんにちは、ちょっと近くに寄ったんですが、警察です。
わかんない。
こんにちは。
なんだ、どうやったら警察が来るんだっけ。
でも実際、ドラマとかじゃなかった。
緊急じゃなかったら、コンコンって来て、どんな感じなんだろう。
例えば来て、手帳を見せて、警察のことを証明しながら、
たぶん丁寧に言葉で説明すると思いますよ。
そうだよ。
近くで殺人事件があったんで、聞き取りをしてるんですけど、
お時間5分お付けいただけませんでしょうかって、たぶん言われると思うから。
その証明として、これを見せてるだけ。免許証みたいな。
うんうん、確かに。
それと、かなりセットになればいけるけど、
ボンって来たら、けっこう難しいってのがあるかもね。
バーンって立てます。手帳だけ出して、みたいなのは、ちょっと暴力的ですよね。
そうね。
権利も振りかざしてる。
あとは、もし違った場合にね、やっぱり、盲目的に信じないほうがいい気もしたしね。
本当に警察ですか?
なんか怖い話でありますよね。
都市伝説系。
あいつは実は犯人だったね。
よくありますけどね。そういうの。
警察ですが、こんなに。
30:00
でもね、文章を読むことで、文章を書いたり、読んだりっていうことをくせづけることで、
その禅語関係とか、守護術語とか、そういう文脈理解みたいなのは、もしかしたら訓練されるかもしれんけど、
映像系で浮かぶ私からすると、結構確かにむずい訓練だなっていうのは、今日思いましたね。
社会が悪いとも言えますよね。
映像を中心社から作ったら、そんなことになる。
農産の世界から外になってないから。
実際、うちの会社はあれですもんね。絵のマークばっかりですもんね。
ああ、いろんなものが文章化されないみたいな。
そうそう。
イラストとかね。
でも、それで言うと、自分がこれは役に立ったなって思うのは、大学のときに書いたレポートとか論文はすごい役に立ったと思うんですけど、
小中学校のときの作文って、あれ全く役に立ってないというか、いい文章を正確に読み解くっていうところで言うと、全く役に立ってない気がするんですよね。
あれは分からんけど、読み解くとかよりも表現力とかなんじゃない?
自分が感じたことをどう表現するかみたいな。
それを文章に限定する必要があるか問題はあるんだけど、文章で表現力を養うみたいな課題?知らんけど。
あれこそ何の意味があるのか。
今まで読み書きがメインみたいになってたから、学校の課題もそうやって書くってあったけど、もしかしたらスマホで動画で撮って提出とかでもあり得るかもしれないよね。
そうね。
確かに。
今日の日記をショート動画でね、10本あげるでもいいかもね。
3分間でしゃべって、3分以上しゃべって、動画を提出してくださるとかもあり得るかもしれないよね。
家族新聞とか私作ってたけど、あれも動画でいいかもね。
お父さんは今日はどちらに帰れるんですか?とかインタビューして、家族紹介動画とかを作ったほうが、今っぽいかもね。
昔はほら。
でもそれを30何人分見る先生の気持ち。
文章で書いてほしい。
しんどすぎる。
やっぱり効率がね。
さすがにしんどすぎる。
だって原稿用紙のさ、ここのようの、このおは2ですってやりたいけど、動画だったら3分33秒の、この言葉はこういう意味で書くの大変!みたいな。
確かに。あとさ、そう考えると、管理する側の都合なんじゃない?文字。
確かに。
表現するほうは関係ないじゃん。
そう。
管理する側が、やっぱ文章のほうがいいんだよ。
そうだと思う。削ぎ落としてね、必要な部分だけを保存してるみたいな感じ。
ということです。
ちょっといろいろ、いろんなとこに飛んだけど、面白かったね。
面白かったですね。
面白かった。
まだまだ話しがいのあるテーマですね。
33:00
そうね、すごい時間が。
過去最大。
そうですね。
最後まで聞いていただき、ありがとうございます。
最後に番組からお願いとお知らせです。
お聞きのポッドキャストアプリで、討論カフェを番組フォローしていただけると、番組更新のモチベーションになります。
ぜひお願いします。
また、Xでハッシュタグ討論カフェをつけて、番組の感想や質問をポストしていただけると嬉しいです。
人に見られるのは苦手という方は、概要欄にあるフォームからお便りをお待ちしています。
そして、討論カフェは毎月イベントを開催しています。
番組で話したようなテーマや雰囲気での対話を、実際にお楽しみいただければです。
参加費無料ですので、ぜひお気軽にお参加ください。
詳しくは概要欄のリンクをクリックしてお確認ください。
ぜひ一緒に価値観の交換をしましょう。
それでは、また来週。
34:08

コメント

スクロール