1. PCP TOTTO CHANNEL
  2. 020 学校図書室4つめはアッシ..
2025-02-08 27:17

020 学校図書室4つめはアッシリアの学校!色々ボランティア大募集の巻

ピースセルプロジェクト(PCP)のイラク・ドホークでの活動。

よみきかせやワークショップができるスペシャルな学校図書室を、公立小学校に手作りします。もう4年目、4校目!

今年はアッシリア人の子どもたちが通う、アッシリア語でおしえる学校に図書室を作ることにドホーク教育委員会といっしょに決定しました!

絵本をもってくる、鍵盤ハーモニカをあつめる、ファンドレイジングをする、そしてドホークにきてサマースクールのアシスタントをしたり読み聞かせをしてくれるボランティアさんやご寄付を大募集しています。

どうぞご協力おねがいいたします!

https://www.peacecellproject.org/involved

 

 

LISTENで開く
00:10
どうしてびっくりしているんですか?
キムチ鍋のシメのラーメンを必死に
誰がいますか?
コウヘイです。
毎度どうも。タカトウです。びっくりした。
アイディアです。
はい、あとは、きっとトットとそらちゃんがいます。
今日は、前回、味噌汁を食べたらTOTTO CHANNELを収録しましょうってお約束したんですが、
味噌汁ですか?これは。
味噌汁じゃなくて、今日は寒いので、
もう雨が昨日から降って、
芯から冷えるので、
カプサイシンを摂取しようと思って、
キムチ鍋です。
でも、味噌汁みたいに見えますけど、
どうして?
イラク特産練りごまを入れました。
練りごまなんですね。
ごまキムチ鍋。
お味は?
ごま担々鍋です。
ごま担々。
めっちゃうまいです。
おいしそうです。
おいしいおいしい。シメのラーメンいってます。
チーズも入ってるんですか?
そうなんですよ。カロリーの話をしてる時に、
始まっちゃったのよ。
TOTTO CHANNELがびっくりしたよ。
TOTTO CHANNELは急に始まりますから、
みなさん、気をつけてくださいね。
はい。
じゃあ、みなさんの食事が終わって、
お腹がいっぱいになったところですが、
TOTTOちゃん、なんだか眠くなってきちゃいました。
TOTTOちゃん寝るね。
じゃあ、お話ししてくださいね。
あきこ、呼んできて。
はーい。
あきこ、来ました。
始まった。
本編開始です。
今、急いで調べ物をしてるんですけど。
今日は何のお話をするんですか?
何のお話?
PCP4校目の学校図書室の学校が決まりました。
おめでとうございます。
ドホークですね。
ドホーク市内です。もちろんです。
ドホーク市内で公立小学校に学校図書館を作る。
まず、PCPが4校やります。今4校目が決めました。
今年の学校ね。
もちろん、100何十校ありますから、ドホークにはね。
この4校がPCPがやる学校図書室最後の学校になります。
これ以降は100校以上あるんだけど、
この教育局が予算を作って、
全ての学校に図書室を作り、
スクールファシリテータを雇用するっていう契約で始まった。
お約束というかね、そっちの方向に目指していきましょう。
これまたね、あれなんですけど、
バグダッド中央政府とクルド自治政府の間の関係がね、
03:04
すごいこうまた悪くなったりすると、
予算上のね。
予算が全く来なくなり、
公務員の給料が2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月遅れるということが
たびたび起きていて、今まさにそれが起きている。
そうすると、なかなかそんな新しい学校図書館に
予算を割きましょうという話にはすぐにはならない。
ただ一応そっちの方に向かって進んでいきましょうね
ということは一応約束し合っている。
これまでの3校がやっぱりすごい、
生徒たちだけじゃなくて、
何やっているかわからないと思った先生方とか、
教育委員会とかも何回も視察に来たり、
それから見学。
そうだよね。
他の学校から見学来たり。
ついこの間も第1校目の学校にも何か
お客さんが来たという話がありました。
教育局から。
それでもうハンドオーバーしてあるんだけど、
学校の先生にハンドオーバーして、
現地の先生がやっている授業を見に来たりとか。
ちょうどいいんだよね。
そういう視察官というんだっけ。
教育局から各学校に時々見に来る人がいるときに、
学校の校長先生としては学校図書館を見せたい。
そこでワークショップをやっているというのを見てもらいたいというのが
教科に関わるのでという話です。
図書館を作ったのよ、うちもなんて言われたりするんだけど、
やっぱりちょっと学校図書室って感じじゃないんだよね。
例えばだけど、本棚が高いの。
子供目線じゃないの。
まずはさ、ここのドホークの学校には
普通の普通の図書館さえどこにもありませんっていう。
あるんだけど、すごくやっぱり市民からは遠いよね。
つまり本棚があって、大人用の本が並んでいるみたいな図書室っていうイメージがあるから、
学校図書館っていうもの自体があんまり一般的じゃないし、
さらにPCPの学校図書館っていうのは別に本棚が並んでいて、
本が並んでいる場所じゃありませんっていうのは新しいんだよね。
そうそう、そういうことです。
はい、そして?
で、
新しい学校は?
で、1校目がアラビア語のね、アラビア語ネイティブの子供たちが通う
土北区に2校しかないアラビア語小学校の1校だったじゃん。
で、2校目が一番大きい全校生徒の1000人以上の大きい学校に行ったわけ。
で、3つ目が360人ぐらいの小さい学校に行きました。
で、4校目はどうしようかなと思いましたが、
マイノリティのアッシリアンの学校に決めました。
アッシリア人。
アッシリア人の学校に決めました。
その生徒たちが通っている学校、そこは何語で教えてるんですか?
06:01
アッシリア語で教えてて、教科書もアッシリア語。
で、学校もね、アッシリアの文字で掲示物全部書いてあって、
ポスターとかも全部アッシリア語。
でももちろん授業ではクルド語とかアラビア語とか英語とか習うんだけど、
授業も全部先生たちアッシリア語でやってる。
すごいです。アッシリア人聞いたことがありますけど。
もんちゃんシリーズもアッシリア語にしなきゃいけないかもしれない。
ちょっと特別なやつを作らなきゃいけないかもしれない。
ちなみにでもね、全校生徒は65人。
やっぱりマイノリティの学校だから小さい。
さあ、コウヘイさん。アッシリア人について。
ここで少し説明してください。
全世界に350万人くらいいらっしゃって、中東地域の主にいらっしゃる。
今調べた。
今調べた知識です。この5分くらいで。
で、主にキリスト教を信じていらっしゃる方々。
イラクがかなり多くて、人口の分布の中でも。
約15万人から85万人くらいいるという風に。
ひらきがあるね。
ウィキペディア出典です。参考にしちゃいけない。
実際、例えば職場で私の場合は8人スタッフがいます。
のうち1人はクリスチャンっていうと、
大抵クリスチャンイコールアッシリア人みたいなイメージが私はいる。
10%くらいのNGOで働いているような人たちの中では、
マイノリティの人って教育とかも高かったりする。
英語が上手だったりするからっていうのもあるかもしれないけど、
NGOスタッフの中では10%からもうちょっとクリスチャンという人たちがいて、
大抵アッシリア人のイメージはある。
アッシリア人だけではないんだけどね。
例えばPCPの初代スタッフのシャハドなんかは、
クリスチャンだけどアッシリア人ではなかったよね。
シリアックって言ってたね。
いろいろまた細かい違いはある。
宗派みたいな。
宗派というかなんだろうね。
でもそのアッシリア人というのは、
イラクの地のメソポタミア文明でも、
最初の頃から文明を作ってきた。
すごい古いね。
だってアッシリア文明って歴史で習ったよね。
ありますからね。見たけど。
みんな覚えてない。
アッシリア帝国。
メソポタミア文明の中で習ったと思います。
そうですか。
覚えてない。
この前、先月バグダッドの国立博物館に、
メソポタミア文明の年表みたいなのあったよ。
すっごいでっかいやつ。
あれもう一回見に行こうね。
確かに。どこにね。
09:00
どの時代だったの?
確かに。
ドホークの教会あるじゃん。
ドホークの町のところからちょっと。
あそこも多分アッシリアの教会で、
同じ旗だよ。
看板というかさ、出てくるのさ、
アッシリア語で書いてあるよ。
ほら旗が白地に赤と青のさ、
こういうふうになってるやつ。
あれ学校にもある。
なんかアッシリア語ね、
ほんとクサビ型文字みたいな感じだよ。
印象としては。
違うんだよね。
古代の文字みたいな。
今調べたら本当にクサビ型文字。
よく見る印刷屋のノハドラの壁に掛かってる壁時計も。
私初めてドホークに引っ越してきた時に、
あれは何語?と思ってずっとここで見たんだよ。
あれはアッシリア語。
そのアッシリア人のスタッフのお家にお伺いしたら、
お家の中の回もアッシリア語でね、
やっぱり明らかに来るとこじゃないなっていう感じは分かる。
何言ってるか分かんないけど、
ちょっと聞いただけで、
違う言葉で喋ってるっていう感じ。
はー。
ガスコンロを話したわけですね。
なんと、モンちゃんシリーズ、ついにアッシリア語。
4言語に。
でも一応子供たちも先生方ももちろんだけど、
クルド語ももちろん。
アラビア語の方が得意って人多いね。
そうだね、うちのスタッフもそう。
バグダットに住んでたって言ってた。
私の知ってる人は。
治安が悪くなって、
イラク戦争後に、
モスルからもそうだけど、
バグダットとかから治安が悪くなって、
クルドに来た人が多い。
もともとずっと家族のルーツはこっちで、
でもその後バグダットとかに住んでたけど、
治安が悪くなった時に、
そのルーツのあるドホークに帰ってきたって言ってたかな。
この辺のドホークの村の方に行っても、
隣り合ってこの村はクリスチャンの町。この村は、イスラム教。
この村はアルコシュとかカラコシュとかさ、
ドホーク県とモスルのあるニナワ県、
このへんにも、県境とかクリスチャンの町があるじゃん。
村ごとに違うんだよ。
ヤジディの村もあれば。
まさにカラコシュがISに襲われてさ、
処刑されたり、
回収を迫られて。
山の教会みたいなところに見に行ったよ。
アルコシュね。
アルコシュのNGOの代表の人よくね、
アラインドオーガニゼーションに来てるじゃん。
おじさんもよく行ってますよ。
モバイルライブラリーでも行ってたのよ。
行ったよ。
あれアルコシュか。
あれアルコシュ、アルコシュ。
カラコシュはもうちょっと遠い。
遠い遠い。
完全ニナワの。
アルコシュはほぼドホーク。
車でどれくらいかかるんですか?
今なんかアルビル行くとき必ず通るよ。
30分くらい。
30分よりはかかるかな。
もうちょっとかかるよ。
45分ぐらい。
今の新しいアルビル道路、
アルビルロードは必ず今アルコシュ通る。
ほぼドホークだよ。
夜帰ってくると山のところの十字架みたいな。
ライトアップみたいな。
12:01
シャーリアの隣くらい。
まあまあということで、
ドホークには何校?
アッシリア人の学校があるって言いましたっけ?
全部で3つかな。
3つ。
東に2校あったのね。
これ両方行ったの。
西に1校あって、
それは去年行ったのかな。
そこも全部60何人くらい。
70人いるかいないかくらいのところ。
もう1校行ったところはね、
アッシリア人60何人しかいないんだけど、
めちゃめちゃでっかい学校で
曲がりしてるみたいな感じだった。
クルド人の地元の子たちが
390人とか400人くらいいるわけよ。
その400人が午前と午後に分かれていて、
午前にアッシリア人の子たちも通ってるっていうパターンもあった。
ここの学校は1つの校舎を2つの学校の名前がついてて、
2シフトっていうのはよくあるからね。
なるほどなるほど。
それであれですよね。
今日の緊急録音は。
緊急でいつも緊急じゃん。
皆さん、歴史に興味のある方、
この話を聞いて。
今年の夏来たら、アッシリア人とか、
アッシリアの歴史とか、メソポタミア文明とか、
アッシリア語を知りたいとか。
アッシリアを巡る。
いやいや。
風呂敷を広げすぎるけど。
でもね、PCPの活動は、
サマースクールっていうのは、
特に日本の方が興味がある方は一緒に楽しめる活動じゃないですか。
そこで活躍していただけるっていうのは、
日本サマースクールだと思いますね。
学校図書館作りも。
そうですね。
工務店業務です。
壁を塗ったり、絵を描いたり、動物を描いたり、
花を飾ったり、もしくは畳を敷いたり。
アイデアがね。
空手を教えたり、サマースクールで。
どんな人でも大丈夫だよね。
そんなに英語が得意じゃありませんっていう人でも、
1週間とか2週間とか、やる気さえあれば。
ピアニカ持ってくボランティアもさ。
そうだ。
運び自体も必要だからね。
また夏に向けて。
また7月ぐらいから5週間やるんだけど、
音楽のコースのために、
鍵盤ハーモニカを持ってきてもらう。
集めて持ってきてもらう。
その時に絵本もだよ。
日本から。
たれさん、絵本足りないから。
良質な絵本が。
お運びボランティアも必要です。
話しとくけどさ、
最近アラビア語の絵本のクオリティが急激に上がってて、
ビビる。
アラビア語の絵本にアッシリア語を貼ったりしたらやっぱりダメ?
でも、それもそうだけど、
15:00
アラビア語の授業とかでアラビア語も読めるから、
そのままでも全部いけると思う。
確かにBCPの絵本は別に言語を教えてるわけじゃないから、
日本語でもいいって言ってんのと同様にアラビア語でもいいんだよね。
そもそもアラビア語できるしね。
そうだね。何も分かんないよりアラビア語の絵本。
ただ日本の絵本にはちょっとやっぱりかなわない。赤ちゃん絵本とかはないじゃないですか。
いや、なんか欲しいよね。
今から赤ちゃん絵本持ってきてくれよ。
ボランティアさんが欲しいっていう話をしてるんだよ。
ぜひぜひ。
この前もバグダッドに行って日本語の絵本で、
私たちアラビア語で読み聞かせできないしね。
でも日本語の読み聞かせ受けるんですよ。
日本語の絵本は欲しいですよね。
めっちゃ欲しいです。
僕たちが読めて、ワークショップを一緒にできて、
子どもたちと遊べる関係を作れるっていうのはやっぱりすごいな。
知らない言語でやるとやっぱり、
このお兄ちゃん何言ってんの?このおばさん何言ってんの?ってね。
ものすごい脳みそ刺激してるのがね。
顔の表情でわかるの。
ものすごい知りたいみたいな。
そのなんかあれがね。
わからないことを知りたいと思う気持ちみたいなものを刺激したいね。
もちろんそれを刺激するために色々声色変えたりとか色々するよ。
色々するんだけど、
知らずにも分かってしまう母語で読んでるよりも、
顔がね、ちょっとんーってなるんだよね。
口ポカーンってして見てくれるとか。
すごい集まってくるしね。
マリとかね。
集中してる。
オノマトペの絵本とかね。
カキーンとか、カックンカックンとか、
合わせて子どもも言ってくれますからね。わからないけど。
やっぱり一回それを経験した子たちはね、
戻ってきて自分でその絵本探してるね。
日本語の絵本を探してるね。
まるで読んでいるかのように一人で見てるね。
その辺がすごいのうみそ刺激してるなぁって感じ。
あと14匹のシリーズとかもさ、絵が凝ってたりさ、
色々な仕掛けがある。
それは子どもたち一生懸命見てるよね。
ここにこんなのがいるみたいな。
これはきっとお父さんとお母さんなんだよ。
日本の絵本を持ってきてくれるボランティアさんが必要です。
そして、英語ができなくても日本語で読み聞かせをしてくれたら
子どもたちと交流できます。
今年はね、キャンプでまだ許可取れてないんですけど、
まだ国内避難民、クローズする、クローズすると。
閉鎖すると言ってながらまだしてなくてですね。
実際その方々は、帰還は無理だと言っちゃってる人たち。
ヤジディの人たち。
そこのキャンプ、あるいはそのキャンプ周辺の
18:02
そうしたサバイバーの人たち向けに
出前のヨガコースとか、出前のピラティスとか、
出前のズンバコースとか、出前の空手コースとか。
読み聞かせのみならず。
そういうのもやろうと思って。
校外活動でも。
なるほど。色々夢は膨らみます。
さらにボランティアさんお誘いだけではなくて、
学校図書館の資金をどうやって集めるんですか?
皆様からのご寄付です。
特にどこからもプロポーザルで資金を取れてないんですか?
難しいね。
応募してるんですけど、難しい状況で。
皆様からのご寄付が本当に力になります。
プラスで、サポーターの方を集めてくださる。
ファンドレイズを力を入れてくださる方も募集をしております。
なかなかイラクにいるとファンドレイズが難しくて、
日本でイベントをやったりとか、
日本の方でお邪魔させてもらってお話したりというのが難しくて、
日本でファンドレイズできる方、
ご協力してくれる方というのを募集をしています。
いてくださるとすごくありがたいです。
一回も来たことなくても、
私たちからいろんな情報とか写真とかをお伝えして、
Zoomの会議とかに出ていただくことで、
無理ではないと思うんだよね。
日本のファンドレイズの協力をしていただくこともね。
ニュースレターとかいろいろあるしね。
そうですね。
あと同時に、今年の秋に探求フェス。
今年は秋なので。
探求フェスも募集かけるんだよね。
探求フェスの参加者を募集しています。
参加者じゃなくて、その前にスタッフ。
運営スタッフ。
募集です。
イラクに来れなくてもやれることがたくさんあります。
探求フェス、本当にすごい報告集、ぜひ読んでいただきたいんですけど、
ものすごい満足度高かったんですよ。
これは本当に毎年やらなきゃダメだなって。
感想の中に、1泊2日じゃなくて2泊3日でやってくださいっていうのが複数上がっているぐらい。
短すぎたっていう感想が多かったですね。
すごい濃密な時間を過ごしたっていうね。
あとあれだよね、去年探求フェスに来ていただいた方とかもいらっしゃるわけでしょ。
ぜひ今年も運営スタッフになる。
そしてもしくはドホークに来る。
もしくはファンドレイジング。
こうやってちょっとずつ長く関わっていただくって素敵じゃないですか。
そうですね。
結祈くんみたいに2年連続で来ちゃったって。
来ちゃったって。
結祈はお正月休みみたいな感じで、心が休まるって言ってきてくれますね。
お正月じゃないけどね。
全然お正月じゃないけどね。
21:00
真夏のすごいやつ。
実家感があっていいみたい。
コウヘイさん好きだもんね。
可愛いんですよ、結祈が。
ユーキくん。
聞いてるかい?
目指しで。
勇気。
はい、そんな風に。
それと、いいのこれ?いろいろ募集だよね。
いろいろ募集。
募集回!
4月にドホーク大学の先生方お二人、高遠が日本にお連れするんですけど。
スタディツアーインジャパン。
先生が日芸行ったりとか。
いろいろ、大学、高校、全部で4個くらいもあるのかな。
4月の末だっけ?
4月の中旬から。
4月の11日からかな。
2週間弱いますので、その間のボランティアさん。
アテンドボランティアさん。
一緒にご飯食べて交流してくれたりする。
一緒にドンキホーテ行ってくれる人とかね。
それも募集でーす。
せっかく来るんだったらさ、やっぱりお土産とか観光とかもしたいだろうから。
なんかちょっとした交流会とかしたらいいですね。
視察してる間のアテンドのお手伝いも。
イラクからのお客さんとドホークからの大学の先生のお客さんをお二人をお迎えする人。
大募集です。
いろいろ募集でございます。
いろいろ募集でございます。
この募集は興味を持ったらどうしたらいいんですか?
インスタ、フェイスブックで随時告知しておきますので。
要チェックでございます。
要チェックしてメッセンジャーでメッセージすればいいんですか?
インフォメアドを出しますので。
info@peacecellproject.org
全然調べてない。
それかホームページにお問い合わせ本があるので。
それがいいんじゃない?
でも毎回告知するときにそこから飛べるので。
ちゃんと打ち合わせしてきておいてくださいね。
告知のメールからリンクを踏む。
告知のメールじゃなくて告知のポストからリンクを踏む。
もしくはピースセルプロジェクトって検索すると
PCPのホームページ出てきます。
その中にもお問い合わせフォームがあります。
それが一番間違いないですね。
サイトからの方がね。
よろしくお願いいたします。
24:04
歴史の話。
かっこよ。
歴史の話。
あとお客さんがきてくださーい、ってきこえましたよ。
おみやげももってきて欲しいんじゃないですか?
そんなずうずうしいこと言わないで!
キムチのもと。
キムチのもとの小瓶があったのよ。
2500円。
高い。
キムチ鍋がたべたいので、キムチの素もってきてください!キムチのもとボランティア。
みんな十分嬉しいようですよ。
トットはチュールがいいです。
すいません。
いいんです。
お気になさらずに。
でもトットはトットにあったことないひとにあいたいです。
あとユーキお兄ちゃんにももう一回会いたい。
ユーキがあれだな。イギリスで
俺の名前が!
彼はヘビーリスナーだからね。
ヘビーリスナーユーキお兄ちゃんね。
ヒカルお兄ちゃんは帰ってこない。
インドに行ってもう一年休学したい。
でもヒカルお兄ちゃんは新しい学校図書館を作る時にいた方がいいんじゃないですか?
ヒカルお兄ちゃんはみんなが呼んでます。
待ってますよ。
ユーキお兄ちゃんも光お兄ちゃんも。
サンラータンは猫です。
コウヘお兄ちゃんのかわいい猫ですよね。
ヒカルお兄ちゃんとユキお兄ちゃんが田舎の上で寝てる。
でも許してくれるそうですから遊びに来てくださいね。
ヒカルお兄ちゃんユーキお兄ちゃん。
他のみなさんもぜひ遊びに来てくださいね。
チュールもお願いします。
27:17

Comments

Scroll