00:06
おはようございます、ともきです。この放送は、ご縁、つながり、絆を大切に、声で仲間の人生を幸せにするきっかけを一緒に作っていく番組となります。
昨日ですね、いつも英会話を教えてもらっている教会の女の子がいるんですけど、その子2人とランチに行こうかということで、先日フィリピン料理の話が出て、教会の近くにフィリピン料理があるよっておいしいよって言われてですね。
今までフィリピン料理って一回も食べたことがなくて、一緒に行こうかということで、昨日行ってきてですね、フィリピン料理を食べてきたんですね。
初めて料理を見させてもらったんですけど、食べたのが【アドボ】という料理のメニューでですね、これ何かというと、鶏肉とポテト、これを醤油とスパイスで煮込んだ、お袋の味がするお袋さんの料理というような代表的なフィリピン料理なんですけど、
すごいおいしかったですけど、他にもいろいろメニューがあって、【ポピス】とか【ライング】【メヌード】ですね、こんなものがいろいろあったんですけれども、初めてフィリピン料理を見たんですけれども、今までフィリピン料理っていつも英会話でフィリピンの方にも英語を教えてもらっているんですけど、
今日もこの後またフィリピンの方に英語を教えてもらうんですけど、その時に一緒にこの話を出してみて、どう?という話を一緒にしようかなと思っています。
すごいなと思ったのが、20歳の子なんですけども、話をしていて、将来どんなことをしようねって話をしていた時に、その20歳の子はやっぱり人に物事を教えるということをしたいなと。
今、無料でいろんな人たちに英会話を教えたりとか、提供したりとか、やっぱり慈悲の心を持って、何とか人にいいものを提供していこうと思っていて、その中でも将来恵まれない家庭というのがあって、そういったお子さんを助けていきたいなというところで、秋田の方に子どもを助けるようなものを作っていきたいなということで話をしていて、
例えば学校終わった後の夜の時間帯とか、お子さんを勉強、教えるような学校みたいなものを作っていけたらなというので、2人で話をしていて、ぜひこうやって協力していって、いろいろ物事を作っていけたらなと思っております。
さあ、今日のお話なんですけれども、健康管理の一工夫というところですね。
最近、体重が増えたせいか疲れやすくなってきたSさんは運動を始めようと決意しました。しかし、仕事の忙しさからそのための時間が作れないことを理由にして行動に移せないでいました。
そのようなある日、職場の同僚が、今日は1万歩も歩いたぞとスマートフォンを見ながらガッツポーズをしていたのです。詳しく尋ねたところ、そのスマホには1日、歩数を管理できる機能があります。それらのデータを1ヶ月ごとに記録できることを知りました。
03:11
自分の使用しているスマホにも同様の機能があることを知ったFさん。1日の目標歩数を1万歩として歩く機会を増やしていきました。夕方になって目標を達していないときは、自宅まで遠回りしながら歩くなど工夫をしています。
病気の予防には主に食事・睡眠・運動が有効と言われています。
働き手一人一人が健康で働けることは会社の支えにもなります。自己管理方法を自分に合うように工夫して免疫力を高めて日々健康を保ちたいものです。
今日の心がけ日頃から健康管理を意識しましょう。
歩いた歩数は気にしていました。
親切にしなさい
あなたが会う人はみんな厳しい戦いをしているのだから
プラトンさんのお言葉になります
いろんな経験をしていらっしゃって大変だなということを感じて
ベクトルが人の方に人の方に向いていくというきっかけがあったんですね。
周りの方を見てみるといろんなこともまた吸収できるかなと思っております。
できるだけ人を助けたり応援したりするっていうのはすごい気持ちいいのでやっていけたらなと思っております。
頑張って今日もいきましょう。またいいねコメントお待ちしております。
またねバイバイ