1. 徳力のミライカフェ
  2. スタエフからVoicyまで、4種の..
2023-02-24 14:18

スタエフからVoicyまで、4種の音声配信サービスの特徴比較。 #362

Voicyやスタエフ、YouTubeにポッドキャスト。それぞれの音声配信サービスの特徴を比較してみました。|徳力基彦(tokuriki)|note
https://note.com/tokuriki/n/n1493ea431149
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63d3437e70af05f9d1fa0caa
00:00
[音楽]
はい、こんにちは、どくりーです。
今日はですね、ちょっと僕はSNSが趣味って SNSオタクなんですけど
最近ちょっと音声配信系のSNS比較を ちょっといろいろしてみたんで紹介したいと思います。
まあきっかけはいつもどちらかというとクラブハウスとかTwitterスペースのような 会話型の音声配信の方が僕はどちらかというと好きなんですけど
クラブハウスがさすがにちょっと日本語化も全くしなくなっちゃったし もうちょっと僕もさすがにクラブハウスに恩は感じてるんですけども
ちょっとね、厳しい、ちょっと将来を日本史上では感じないなと思っちゃったので Twitterスペースメインにしてるんですけど
TwitterスペースはTwitterスペースで本当にイーロンマスクさんの指先一つで機能が一瞬で消えてしまいそうなので
怖いなと思ってたら、スタイアンドFM、スタイフが実はそう向いてますよって言われたので スタイフを初めて見たんですね。
ボイシーもYouTubeもやってるのにスタイフもやるのかよみたいなのはちょっと恥ずかしいから僕もやってなかったんですけど
スタイフをやってみたら、Podcastが同時に自動でできちゃうんですよね。
PodcastできるといわゆるSpotifyとかApple Podcastとか配信できちゃうんで、あら不思議。
気がついたらもうその音声配信、YouTubeも入れると7プラットフォームとかで聞いていただくことができるようになっちゃったんですよね。
で、ちょっとまだ1ヶ月経ってないんですけど、なんとなくちょっとそのそれぞれのサービスの一丁一端が見えてきたんで
ちょっとまとめておきたいなと思って記事を書きました。
まあ、こんなマニアックな使い方する人がいないと思うんで、そのまま真似するのはおすすめしないですけど
どこから始めるのかっていう意味でちょっと参考にしてくれればなっていう感じですかね。
結論から言うと一丁一端です。多分目的とかその人の性格とか、いろいろそういうので変わると思いますけれども
ちょっとポイントをいくつか抜き出してみたんで紹介します。
まず登録者数の初速ですね。これはえっと、MOISYが圧倒、少なくとも僕の場合は圧倒的でした。
MOISYは審査を通過した人しか配信できないんですよね。結構なんか毎月やっぱり応募があるらしくて倍率すごい高いそうです。
僕は幸いMOISYの社長の尾形さんとクラブハウス上でいろいろ会話したりしてたんで、尾形さんからやりませんかって勧めてもらったから
審査をあっさり通していただけてラッキーだったんですけど
MOISYは発信者が少ないんですよね。聴く人たちがメインのサービスなので
発信始めた人は当然編集部側が紹介してくれるんで
03:02
初速で多分数百人、多い人はもっと初速でいくと思うんですけど、僕みたいな人でも400人くらいはなってたと思いますね。
最初に紹介してくれるんで、MOISYファンの、MOISYユーザーの人たち、コアユーザーの人たちも登録して応援してくれるみたいなのがあるんで
これが一番間違いなくMOISYが心が折れにくいですね。MOISY以外のサービスは誰でも始められるんで
ライバルが無限にいるんですよね。だから大変です。やっぱ登録者増やすのは。
YouTubeは僕10年以上前に始めて、いろいろ頑張って150人くらいしか登録していかなかったんですけど
それを放置してて、去年再開しますって皆さん登録してくださいっていろいろお願いしたんだけど
多分数十人しか登録してくれてなかった。
まあ、友達そんだけしかいないのでみたいに聞こえちゃうかもしれないんですけど、やっぱね、そんなもんだと思いますよね。めんどくさいですもんね。
こんなおじさんがYouTube始めたって言っても、なかなか登録はしてくれないですね。
で、STYLEも今数十人とかかと思いますね。だからそんなに僕は積極的に、他にもいろいろやりすぎてるから必死で告知してないのは当然あるんですけど
まあ、初速はYouTubeもSTYLEもPodcastも似たようなものですね。Podcastも4プラットフォーム全部足して数十人かなみたいな感じですね。
これもまあ1回しか告知してない割には案外使ってる人いるんだなっていうのはちょっと僕はびっくりしてるんですけど
初速はなんつってもやっぱボイシーが早いですね。まあこれ当たり前ですね。審査制なんで。
登録者数の伸びなんですけど、これは案外YouTubeです。YouTube音声配信プラットフォームじゃないんですけど
YouTubeは努力の支配がある仕組みだと個人的には感じてますね。
まあなんといっても僕の場合はそのB-FIRST関連の動画を紹介したらそのB-FIRSTの楽曲の関連動画が出ちゃったっていうハプニングが1ヶ月もしないうちに味わえたんで
まあそれを知れたっていうのはあるんですけど、YouTubeも登録者増やすの当然大変なんですけど
YouTubeはまだその検索経由で見てもらえたりとか他の動画の関連動画に出たりとかYouTubeショート使ったりとか努力の支配があるんですね。
だから結構ね、毎日のようにYouTubeのチャンネル登録者数がつい見てるんですけど、減る日もあるんですけど、色々頑張ると増えるんで
まあ、不不の余地が結構あるんですね。
で、2番目はVoicyで、Voicyはやっぱりさっきも言いましたけど審査制なんで、聞く人と配信してる人の数が非対称だから
言うてもね、Voicyのアプリの中で、その紹介してもらえる要素がいくつかあるんですね。
お題的なハッシュタグの企画に載っかったりとか、あと新着がある程度見られる場所があったりとかするんで
06:03
少ないですけど、ゆるゆるは増えます。
まあ今、たぶん先日編集部が配信を押してくれたのもあって1000人超えたんですけどでも
1年かけてようやく400人から800人ぐらいになったかなみたいな、そんなに増えるペース
実は気がついたらYouTubeがVoicyを抜いちゃったんで
YouTubeの方がその伸びる速度が早いというか、まあ頑張れば伸びるんですけど、Voicyは
あの、伸びるんですけど、僕みたいな雑談系だときついですね。ただVoicyは、あのやっぱノンハウ、学びの場所みたいなことを岡田さんが言ってて
学び系のコンテンツはめっちゃ伸びてるイメージですね。同じ時期に始めた人でも全然数万人の人とかたくさんいるんで
僕のVoicyのコンテンツの質が低いだけなんですけど、あの
そのなんていうんでしょうね、学び系の、あのやっぱその、気に入ってて意義があるチャンネルだと明らかにVoicyは伸びる、速いイメージなので
変な人はYouTubeとVoicy、人によってVoicyの方が速いという計算だとなってて
スタエフとかポッドキャスト、たぶん自分で頑張って告知しないとほぼフォロワー増えないと思うんですね。
あの、スタエフまだ1ヶ月はやってないですけど、一番聞かれてるのは一番最初に1本目の配信なんですよね。
で、スタエフのアプリを見るとわかるんですけど、あのトップで表示されるのが多分新人で唯一チャンスがあるのが初めての放送っていう1本目なんですよね。
初めてのライブとか。1本目はそのアプリのトップに載るんで、そのスタエフコアユーザーの人たちに聞いてもらえる可能性があるんですけど、
2本目以降は多分カテゴリー別の表示とかテーマのところはデフォルトの表示が人気放送なんですよね。
なので、新人が始めると当然再生数少ないんで、その人気のところに載るには自力でめっちゃ人気放送しないといけないから
現実的にはインフルエンサーの人じゃないと無理じゃねえかなっていう気がします。
わかんないです。僕はちゃんとやってないせいかもしれないです。
スタエフユーザーの方に教えてもらったのはスタエフはやっぱりライブが魅力ですって言われたんで、ライブは結構表示される可能性があるんですね。
ライブ経由で、ライブが多分アクティブになった時にアプリのトップに出て迷う込んできた人がフォローしてくれるみたいなのがあるんですけど、
それ以外は自力でないと食えないんじゃないかな。どうなんだろう、わかんないですけど。
ポッドキャストもスポティファイとかは多分ね、ほぼ検索がされないんで、いわゆるセレンディピティ的に見つけてくれることはほぼポッドキャストなんかないと思います。
自力で地道に宣伝し続けないと食えないでしょう。
はい、すいません、ちょっと長くないですかね。後半は早めに。
視聴者数、視聴数なん程度は逆になりまして、STAEF、BOYSY, PODCAST, YouTubeの順ですね。
09:02
STAEFは特に、なんだろう、やっぱりその、僕の今登録してくれてる人がアクティブな人が多いからかもしれないですけど、
STAEFはやっぱりその、配信者なんですよね、そのユーザーも。だから多分お互いに聞き合ってるってちょっと会話に近い感じかな。
BOYSYも安定して聞いてくれる人はYouTubeとかに比べると多いんですけど、比率で言うとSTAEFの方が高いですね。
PODCASTも似たような感じかな、BOYSYと。だからやっぱりコンテンツを聞くっていう、ラジオ的な聞き方ですかね、安定して聞いてくれてる感じはあります。
YouTubeはやっぱりサムネイルを選ぶっていう行為があるんで、テーマによって全く聞かれない回と、関連動画とかに出てめちゃめちゃ聞かれる回との幅が広いです。
そういうのが逆にYouTube面白かったりもするんで、折れ線グラフで心が折れないタイプの人であればYouTubeは楽しいかもしれないですけど、
逆に一回多くいっちゃうとちょっと欲が出ちゃって、なかなか次ヒットが出ないと心が折れるみたいな感じですね。
配信の反応率はSTAEFが一番高いですね。これもだから自分が配信者だから、他の配信者の人がしてもらいたいことをする人が多いっていう感じ。
そこに近いかな。初期のノートにすごい近い感じですね。お互いクリエイターみたいな感じですね。
その次YouTube、ボイシー、ポッドキャストは反応する仕組みがないんでも、反応は全く手応えがない感じです。
ポッドキャストの人どうしてるのか、この時聞きたいですけどね。
で、案外重要だと思ってるのは心の折れにくさっていう要素があるんですけど、これは心の折れにくさってちょっとあるんですけど、反応が視聴者に見える、反応の数が視聴者に見えるかどうか問題ですね。
インスタの好きの数を見せなくするみたいなのがありましたけど、結局反応数が見えると心が折れるんですよね。他の人と比べられちゃうっていうのがあるんで。
これはポッドキャストが一番安心です。何にも分からないんで、聞いてる側からすると。
人気配信は人気配信でポッドキャストのアンリング出るんですけど、ポッドキャストの配信自体には多分いいねとかの要素がほぼないんで、人気番組も人気じゃない僕みたいな番組も見た目一緒に見えるんですよね。
だからポッドキャストが多分地道に続けるのが得意な人だったり、道が向いてるのはやっぱりそういうポッドキャストが人気が出てる感じがあります。
ちょっと他に要素があるのかもしれないので、僕が知らないかもしれないんですけど。
スタイフも視聴数は表示されないですね。これ結構重要で、いいね数だけなんですよ。スタイフはいいねを押してくれる率が多いんで、スタイフとボイシーを並べると、スタイフの方が実は視聴数は少ないんだけど、ボイシーよりいいねの数が多いみたいな。
これはね、結構初めて始める人だったら大事だと思うんですね。ボイシーとかYouTubeは視聴数が出ちゃうんで、これねやっぱ人気番組と比べるとやっぱ心折れると思うんですよね。
12:04
ここ難しいところです。で、そこを逆に出してても増やすの頑張るんだっていう人はボイシーとかYouTubeを見てると思うんですけど、
最初のこれ僕もYouTube再生数数回とか、やっぱちょっとこれ見られたら恥ずかしいなっていうのはありましたし、その数十回再生されるようなって僕的にはもうね教室がいっぱいになってるくらい聞いてくれてるからいいなと思っても、
やっぱりその久しぶりの人に会ったりすると、この「トグリスさんYouTube苦労してますね」とか言われるんで、当然ねTwitterフォローは15万もいて、YouTube20回しか再生されてないんだと思われちゃうんですよね。そうするとやっぱり恥ずかしいから心が折れるみたいなことが起こりやすいと思うんで、ここはね難しいです。
ちなみにボイシーはちょっとテクニックあってですね、セクションを分けるとその再生数が全部合算されたものが再生数でるんで、最初の頃は細かく、オープニングとか区切ってやることによって数が増やすみたいなことやってたんですけど、ちょっと面倒くさいのでもう今一本にしちゃいましたけど、
なので結論から言うとボイシーとかBodcasterはラジオ的で、どちらかというと聞く人が安定して聞いてくれてる感じですね。STIFEはやっぱり双方向でコミュニケーションする人が多い感じなんで、
初めての人が初めてのSTIFEを一番向いてるのが、友達が一人二人やりとりするコメント付け合う人がいたら多分がぜん楽しくなる感じですね。YouTuberも当然動画の中から別本なんですけど、音声配信使ってる人も結構いるんで選択肢に入れてもいいんじゃないかなと思ったりしてます。
はい、これは僕がそうだったっていうだけで皆さんの参考になるか一切わからないんですけど、結構ね同じようなサービス見えて全然特徴違うんで使ってみると面白いですよっていうSNSを託のちょっとした分析でした。
他にもこんな話ありますよっていうのをご存知でしたら是非コメントやツイートでご紹介いただけると幸いです。各サービスのチャンネルとブログも良ければしていただけると大変助かります。はい、今日もありがとうございます。
14:18

コメント

スクロール