1. 徳力のミライカフェ
  2. TikTokへのコンテンツ供給をユ..
2024-02-01 10:02

TikTokへのコンテンツ供給をユニバーサルミュージックが停止? #590

TikTokへのコンテンツ供給をユニバーサルミュージックが停止する判断をした模様|徳力基彦(tokuriki)
https://note.com/tokuriki/n/n96ef08379b3b
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63d3437e70af05f9d1fa0caa
00:06
はい、こんにちは、徳力です。今日はですね、ユニバーサルミュージックとTikTokが全面対決ということで、
TikTokへのコンテンツ供給をユニバーサルミュージックが停止する判断をしたというニュースが飛び込んできたので、ちょっとご紹介したいと思います。
これは個人的には尊敬している鈴木さんという、鈴木さんは元ユニバーサルミュージックだったんですけど、がX状に投稿されていたので知ったんですけど、
今日はユニバーサルとTikTokの契約の更新日だったみたいですね、1月31日。
で、TikTokと交渉したんだけど、それが決裂したんで、TikTokに配信しているコンテンツを配信をやめますということになるんですね。
声明文がユニバーサルミュージックのサイトに上がってまして、オープンレタートゥーザーアーティストアンドソングライターコミュニティ、
アーティストとソングライターのコミュニティに向けてのステートメントというか宣言というか、
なぜTikTokに対してタイムアウトを要求しなくちゃいけないかみたいな感じのサイトなのかなかなか熱い文章ですね。
やっぱりTikTokの交渉しているのがユニバーサルからすると許容できる範囲を超えていたみたいで、
We will never do thatとか、We will always fight for our artistsとか結構強い言葉が使われてるんですよね。
本当は日本語に翻訳して紹介するのが一番いいのかもしれないですけど、
アーティストやソングライターのクリエイティブとか商業価値を守るために我々は戦うのであるというのをユニバーサルが明確に宣言して、
今回の一回TikTokへの配信を止めるって判断をしたみたいです。
概要は鈴木さんがX側に書き出してくれていて、ポイントは4つですね。
アーティスト、ソングライターへの正当な対抗をTikTokは支払っていない。
しかもTikTokはAI生成による音楽を奨励していて、クリエイターの収入を希釈化しようとしている。
さらに権利侵害の対策を積極的に取っていないし、改善策も提示していない。
という状態にもかかわらず、最後の4つ目ですね。
保証の中でより低い条件の提示をしたという。
こういう状況だとユニバーサルとしても契約の更新はできないよということだと思いますね。
まだTikTokもかなり強気な交渉をしていたというふうに見えますね。
これはちょっと交渉ごとなので、その2方の話だけ聞いて判断は難しいんですけど。
この記事を書いた後にアーティストの方からコメントいただいて、
個人でTikTokに音楽を配信している方からコメントいただいたのは、
03:00
通常だとやっぱりサインかもらえないみたいですね。
普通はTikTokに音源をあげるのは無償であげるのがベースになっているみたいで、
あくまでここは宣伝のために使う場所だから収入払わないのであるっていう構造みたいですね。
だからユニバーサルには払ってたっていうことでしょうね。
だから多分大手音楽事務所とは直接契約してある程度払っているんだろうけれども、
その単価が非常に低いということなんだと思いますね。
TikTokの最初に出てきた時にやっぱり衝撃的だったのは、
なんといったもやっぱり公式音源を動画に使えることで、
僕も初めてTikTokに動画をあげた時には、こんな音源使えるんだと。
音楽を入れるとしょうもない動画でもそれっぽく見えるんですよね。
音楽ってすげえなと思ったんですけど、
多分だから最初の頃はTikTokもお金払ってなかったのが、
だんだん一部の大手には払うようになってきたみたいな経緯があるんだけど、
TikTokとしてはその理由だけ払わないで済ましたいんで、
今回も低い条件の提示をしたということなのかなと思いますね。
これはもう全部想像ですけど、
特に多分通常の音楽配信サービス、
Spotifyとかも実は最初の頃、
収益分配あんまりちゃんとやってなかったんですよね。
それこそTaylor Swiftが音楽を無料であるべきではないって言って、
Spotifyから楽曲をすべて削除するっていうのが2014年にありました。
これもだからSpotifyは多分ある程度支払ってはいたんだとは思うんですけどね。
どうなんだろうな。
その辺の細かいいくらだとかそういうのは知らないですけど、
当時Taylor Swiftはユニバーサルじゃなかったんですけど、
今ユニバーサルですかね。
アメリカはこういうアーティストの方々が権利を守るために、
結構メディアとか世論を巻き込んでこういう宣言をすることが多い印象がありますね。
Spotifyもいろいろそういう曲折があって、
レベニューシェアが明確じゃないみたいなのが言われて、
ラウドアンドクリアっていう、
どういう再生数だからいくら支払いなんだみたいなモデルを開示するように、
2021年になったみたいな記事があります。
新しいサービスは常にこういうアーティストなり権利者との戦いっていうのは繰り返されて、
YouTubeも最初の頃は当然収入とか全然返してなかったのが、
今はコンテンツIDの仕組みとかでいろいろと収入を返したり、
その権利侵害のコンテンツをブロックしたりする仕組みができてますけど、
やっぱりそういうのがYouTubeがあんだけ進化したり、
Spotifyもこうやって収益分配をしっかりするようになってくると、
やっぱTikTokの視点なさが目立つっていうことかなと思いますね。
06:03
想像するにTikTokはショート音源なんで、
短いから多分安くていいだろうっていうスタンスを、
恐らくTikTok側は取ってるんだと思うんですよね。
TikTokを宣伝の場所にして、他のストリーミングサービスで稼げばいいじゃない。
現実問題としてはTikTokでバズった楽曲が、
全音楽プラットフォームでランクが上がるみたいなことが今普通になってます。
やっぱりTikTokはプロモーションプラットフォームとして使い、
それ以外のところに誘導するっていうのは基本的には構造としてはあると思うんですけど、
だからといってユニバーサルとしてはTikTokだけ、
そういうタダノリ的な使い方をするのは許さないっていうのを今回明確にしたってことだと思いますね。
これね、ちょっとどうなるかわかんないですね。
ユニバーサルミュージックっていうと、
日本だとそんなに印象ないかもしれないんですけど、
すごいレベルなんですよね。世界最大手。
これ多分ジャスティン・ビーバーとか、
テイラー・スウィフトとか、アリーナ・グランデとか、
BTSも多分そうですよね。
日本のアーティストもユニバーサルいっぱいいますし、
これだから、2月からは彼らの楽曲がTikTokで使えなくなる。
いきなり使えなくなるのかな。
だから過去の動画とか、ちょうだいけ2班のやつ、後から無音になっちゃったりするやつ結構あるんですよね。
一斉にこのユニバーサルの音源を使っている楽曲が全部TikTokで、
音楽なしの動画になる可能性があるっていう。
当然TikTokにはいたでなはずですから、
何かしらこれはTikTokの情報を知らなくちゃいけなくなるはずですけど、
今のTikTokの感じだと、ユニバーサルのとっての悪いシナリオは、
残りのプレイヤーが弾かずに、そっちの音楽ばかりTikTok上で使われるようになって、
ユニバーサルのアーティストが逆にTikTokを使えなくなっちゃうのは、
これはリスクだと思うんですよね。
TikTokの場合、このユニバーサルを指摘しているように、
権利侵害コンテンツに対する対策をちゃんと取っていないから、
逆に違法にユニバーサルの音楽の音源を作った人たちが、
ガンダムにTikTokに音源を上げて、
ユーザーからすると、なくなったことがわからない状態になるとか、
っていうのはあり得るんですよね。
当然それに対してユニバーサルはまた法的措置を取ると思いますけど、
という意味で長見く可能性もあるんですよね。
たぶんユニバーサルのシナリオとしては、
今週末グラミー賞らしいんで、
たぶんグラミーの場で、
ユニバーサルの問題提起に対して、
他のレーベルなどのアーティストがどう思うかって、
メディアに聞かれるはずなんで、
その場でみんながユニバーサルに同調して、
TikTok、ちゃんとアーティストに還元しろっていう流れを埋める、
を判断して今回やってると思うんですけど、
これね、結構今後の分岐点として大きいところになるんじゃないかなと思ったので、
09:04
ご紹介です。
日本のアーティストのユニバーサル所属だと、
TikTokでプロモーションできなくなっちゃったりしますからね。
結構、急範囲が大きいんじゃないかなと思ったりします。
MSGのれいこさんとかもそうなんですね。
実際どこまで値段の影響が出るかわからないですけど、
少なくともアメリカはこうやってアーティストの権限を守るために、
レベルも戦ってるんだなってちょっとね、
これはこれでやっぱり大事なことだなって。
しかも裏でやるんじゃなくて表に持ってくるってのがいかにもアメリカっぽいですね。
はい、注目したいと思います。
こちらのチャンネルでは日本のエンタメが海外展開するのを
密かに応援したいなと思っていますので、
他にもこんな話してますよって方がおられましたら、
ぜひコメントやDMで教えていただけると幸いです。
ありがとうございます。
10:02

コメント

スクロール