2024-04-04 14:10

[β ver. 1-3] 地方自治とは? -"民主主義の学校"と呼ばれる理由-

自治体に共通する3つの権利/広域と基礎的な地方公共団体/県も町も村も対等?/条例の遵守/地方自治の本旨(ほんし)とは?/地方自治の本来の目的とは?/ジェームスの言葉/道路のゼブラゾーン(導流帯)/

お詫びと訂正:条例ではありませんでした🙇‍♂️→宮城県道路交通規則第14条(4)
参考:
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000067
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/bunken/
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/670083?page=3

パーソナリティ
たか (TaaaKaaa) X ⁠https://twitter.com/taaakaaa_forest⁠
まい (Mai)

Hash Tag: #シンクローカルラボ

※勉強しながら発信しており、情報は意図せず誤っている場合があります。誤りがあれば指摘いただければ幸いです。

お便りフォームこちら⁠ https://forms.gle/tE126g2VTuNXLziS8

書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/tm193?FiImz4Wi

サマリー

このエピソードでは、地方自治体についての基本原則や役割が説明されます。 地方自治法は地方公共団体の組織及び運営に関する事項の対策を定め、地方公共団体における民主的かつ能率的な行政の確保を図り、地方公共団体の健全な発達を保障することを目的としています。

地方自治体の基本原則
スピーカー 1
ゼロから地域を学ぶThink Local Lab-仮
こんにちは、パーソナリティを務めます、地方移住予定者のTaaKaaです。そして、
スピーカー 2
地方移住予定、フルリモートワーカー予定のMaiです。
スピーカー 1
この番組は、都会に疲れ、田舎が恋しくなり、ついに脱サロを決意した夫と、
都会に疲れてはいるものの、フルリモートで都会の仕事を日々こなしている妻が、
学校では教えてくれない地方自治体、ローカル知識について、ゼロから学んでいく番組です。
今回は、第3回目です。
スピーカー 2
バリキャリ無くしたね。読みやすいでしょ?
スピーカー 1
読みやすいけど、なんか物足らない。ちょっと足らない気がするけど。
スピーカー 2
読みやすさを優先してくれ。
スピーカー 1
ほんと。まあ、やろう。
じゃあ、第2回目では、地方自治法がどう生まれたのかっていう歴史を遡ってきました。
ちょっと難しくて説明不足だったっていうのはあるんやけど、
スピーカー 2
難しかったよ。
スピーカー 1
うん、むずい。
スピーカー 2
わかんない、あれは。
スピーカー 1
で、今回もっとむずいかもしれん。
スピーカー 2
え?
スピーカー 1
現行法、今の法律の地方自治法っていうものが、どういう風に書かれているかっていうのを見ていこうと思います。
スピーカー 2
中身でしょ?
中身。
中身の方がまだ楽じゃない?
スピーカー 1
楽かな、俺は。これは、まあまあ楽っちゃ楽やねんけど、ちょっとむずかったな。調べてみた。
スピーカー 2
まあまあ、法律は全部難しいよ。
スピーカー 1
全部、本買った方がいいなって思うレベルだった。
じゃあ、やっていきますね。
現行法でなんだけど、できることとかっていうのが特徴があるんですよ。
都道府県と市町村、共通点があって、できること。
これ3つあって、3つ何かわかりますか?
スピーカー 2
ちょっと待って、3つはわかったんだけど、何の3つ?もっかい言って。
スピーカー 1
できることの共通点が3つ。
例えば、もう1回言っちゃうから。
スピーカー 2
たとえ言ったら、でも答えだよね。
スピーカー 1
言っちゃうと、議会を作る。
もう1つ、議員を選挙で選ぶ。
最後が条例を作るってことができるんです、3つ。
これが都道府県と市町村、全部におけることなんだけど、
言うと議会を作って、そこで選ばれた人たちが議論をして、
こういった決まりごとがあったほうがいいんじゃないかっていうのを考えて採決をして、
自治体の中で決められた条例、決まりごとを作ったりする。
っていうことは都道府県でも市町村でもできることになっていて、
これが揃ってないと自治体とは言えないというか、
地方で定められているところと共通点としてその3つができるようになりますって感じ。
都道府県と市町村の関係性
スピーカー 1
違っているところで言うと、都道府県の場合は広い地域を行政区分としてるじゃん。
いろんな市が中にあって町があってみたいな。
だから県内の全域でできることを処理しなきゃいけない。
スピーカー 2
だから言うとマクロ…
そう思ったのよ。今聞いててさ、その3つができることですって言ってさ、
同じものを考えちゃってさ、県と市とさ、かぶっちゃったらさ、どうすんだろうと思ってたの。
スピーカー 1
そこも二重行政になってたりとかして問題になってんじゃないかな、多分。
スピーカー 2
でも今、たかが話そうとしてくれたことは、そういうことでしょ?
県とかだと県のことを考えてやるし、市とかだと市のことを考えてやるからなるべくかぶらないようにするんじゃない?
スピーカー 1
おそらくね、保管されるようには考えるんだと思う。
スピーカー 2
多分それを考えなくてダメになってるといろいろ争点になって選挙とかで言われるようになるんじゃないかな。
スピーカー 1
だから都道府県は広い範囲、自分たちの県の中とかのことを広くマクロに捉えて条例作ったりとか制度を作っていくって感じ。
スピーカー 2
で、市町村の場合は定義がまたあって、都道府県は広域の地方公共団体っていう言い方をしてて、市町村は基礎的な地方公共団体っていう言い方。
スピーカー 1
基礎。
基礎的な。
スピーカー 2
で、これ何指してるかってもう住民とその近いじゃない?
スピーカー 1
で、それを処理すると。
で、それが何かって言ったら、住民票とかの処理だったりとか、たとえば補助金、失病保険とか健康保険とか窓口になってんじゃん。
スピーカー 2
だって都庁行ったことないもん。
スピーカー 1
ないね。
スピーカー 2
社会保険額だけだよ。
スピーカー 1
そうだよね。県庁とか行ったことないか。
うん。
何してんだろう。
ね。
ちょっと聞いてみたいけど、また調べてみるかな。
だから明らかにこう役割が違う。
うん。
だから市役所とかはなんとなくわかるけど、県庁、都庁何してんやろっていうのがわかんないとかっていうので、まあ言うと広いところで何か決めてて、
で、市町村は住民に近いところ寄り添って対応してくれるって感じ。
スピーカー 2
なんか今自分の会社思い浮かべてた。
私のポジションの上にもう一人いて、私がちょっと仕事で、あーダメだメンバーからの連絡何にも返せないって思ったときに、上の人が全部さばいてくれてるんだけどさ、なんかそれを思い浮かべたわ。
スピーカー 1
でもそれってね、ちょっとね、そこ違いがある。
スピーカー 2
え、違うの?
スピーカー 1
それってさ、上下関係があるよ。
スピーカー 2
そうかな。
暗いというか、違うじゃない。
スピーカー 1
うん。
だんだけど、法律の中で言うと都道府県と市町村は対等な。
スピーカー 2
あ、そうなんだ。
スピーカー 1
対等な協力関係で、どっちが上とかそういうことじゃないっていう風になってるから、ちょっと違うかもしんない。
スピーカー 2
そうなんだ。
スピーカー 1
まあ一応ね、そういう風には書かれてる。
でも市町村は都道府県の決めた条例を遵守する義務がある。
いや、そうだよね。
地方自治の本来の目的
スピーカー 1
だからその、よくわかんないんだよ。
対等だって言うけど、自分たちが入っている県の決めた法律になるその条例を絶対守んなきゃいけない。
だからそれが対等なのかって言われると、そこの定義がどういうことなのかなっていう感じがある。
で、都道府県とかが市町村に対して、一定こういうことをしなさいって言った時に関与することっていうのを認められてる。
だから、対等じゃない可能性はある。
ただその法律的には対等ですっていう風に書いてあります。
スピーカー 2
変えたほうがいいね。
スピーカー 1
変えたほうがいいのかな、どうなんだろう。
その地方自治法っていうものがどういう風に定められてるかっていうこと、原則を憲法に書いてあるんですよ。
今の日本語、憲法。
憲法には書いてあるのが、憲法の92条に地方自治法の基本原則っていうのがあって、これそのまんま読むと、
地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本市に基づいて法律でこれを定める。
スピーカー 2
本市って?
スピーカー 1
本市っていうのが、本来の目的っていう、本当の本に上手いっていう字かな。
スピーカー 2
あーわかった、はい、趣旨とかの趣旨ね。
スピーカー 1
上手いであって、とりあえず本市、本来の目的っていう法律でこれを定めるっていうのが地方自治法になってくるんだけど。
その地方自治の本来の目的って何なんっていうところで言うと、なんでこれ定めなあかんのっていうと、
地方が中央省庁から独立して政治をするようにしたいと。
だから国の言いなりになって、何でもかんでも言いなりになってやらないというか、それぞれその課題が違うじゃない。
いろんな森が多いところもあれば、海と接しているところもあったりとか、町が広いとこだったりとか、
それぞれこの課題とか実情が違うから、それに合わせて独自の政治をしてほしいっていう目的のもと作られてる。
で、そういう目的のもと地方自治法がありますと。
大丈夫?
スピーカー 2
まだついてってるよ。
国は関与しない自治体だけで何とかやってくれよ。
でも県と市の関係性は平等だと言うけれど、ちょっとなんかね、違うかもねみたいな話でしょ。
スピーカー 1
そうね。
本来その時作られた目的としてはそういう感じ。
今どうなってるかっていうと、それぞれ意見があると思うから、そこは見ていかないとって感じが。
スピーカー 2
どっちがいいのかちょっとわかんないかなって感じが。
地方自治法の目的
スピーカー 1
じゃあ憲法でどう書いてあるかっていうのを言っていったんですが、地方自治法にじゃあ何て書いてあるかっていうのを細かい部分見ていこうと思うんですが。
第1条、地方自治法。
この法律は地方自治の本質に基づいて、地方公共団体の区分並びに地方公共団体の組織及び運営に関する事項の対抗を定め、
併せて国と地方公共団体との間の基本的関係を確立することにより、地方公共団体における民主的にして能律的な行政の確保を図るとともに、地方公共団体の健全な発達を保障することを目的にしています。
スピーカー 2
言いたいことわかるけどさ、なんでこんななんか言い回しがさ、
スピーカー 1
めんどいよね。
法律ってなんでこんなんだろうね。
スピーカー 2
あれじゃない、丸がないしさ、ずっと長い文章読まされてこっちのみになってって思う。
スピーカー 1
俺の読み方もあるけど。
ざっくり言いたいのは、それぞれが独立してちゃんと健やかな状態で維持してってくださいねっていうことが目的になってて、そもそも地方ってどういう意味っていう感じやねんけど、
さっきも言ったけど、それぞれ状況が違うから条例が変わってて当然だから、それぞれ合わせて予算を決めて自分らでルール作っていこうっていうのが地方自治の目的かな。
スピーカー 2
調べてってなんかいい例があったんだけど、イギリスの法律家の人が言ってた言葉なんだけど、
スピーカー 1
歴史学者だったり政治家だったのかな。
で、ジェームス・ブライスっていう人が言ってた言葉が、地方自治は民主主義の学校であるって言ってて。
スピーカー 2
ジェームスの言ってることわからない。
わからない。
どういうこと?
スピーカー 1
言ったらもう、町の中でいろんなことを決めるわけじゃん。
誰かの命令によってじゃなくて。
スピーカー 2
なるほどね。はい、わかった。みんなでどうしていこうか考えようね。はーいってやつね。
スピーカー 1
そうそう。住民に選ばれた村長だったり市長が住民とともに自分たちの地で何がどう決めたほうがいいのかっていうのを決める。
だから、もう自分たち誰に命令されたわけでも、王様がいてその人に命令されて全部決められるわけじゃない。
スピーカー 2
だから、地方自治がやるってことは、うん、学校だよっていう感じ。
言ったらそんな感じだね。
スピーカー 1
だから一番、日本でも今おもっこりちょっとあるのかな。
結構、市長とかでも結構ズバズバ言う人がYouTubeとかで流れてきて、で、そういう人がやってるのって、何て言うんだろうな。
国勢を変えるっていうことよりも、まず小さいところから変えていくっていう流れっていうのを思い出して、
それで言うと、地方自治は確かに流れを変えるためにはそこから変わっていくのかなっていうのを思ったりはした。
スピーカー 2
スモールスタートでね。
そうね。
共感する人が増えていって、大きな波になって国全体が変わるんじゃねえかという話ね。
スピーカー 1
そうなっていくんだろうなっていうのをちょっと見た気がする。
で、この言葉もなんか面白いな確かにそうかもって思った感じ。
スピーカー 2
なんかさ、前さ、たかがさ話してくれたじゃん。
あの道路交通の条例の話。
スピーカー 1
はいはい、ゼブラゾーン。
スピーカー 2
あ、そうそうそうそうそうそう。
入っちゃダメな地域と入ってもいい地域あるみたいな話しとって。
スピーカー 1
あーそうね、東北だったかな。
ゼブラゾーン踏むと条例違反で、確か違反になって罰金とかあるけど、
私たち住んでるとこだと別に踏んでも違反ではない。
だから罰則もない。
だけど、そういうの決められてるとこだと、
言うと法律に、条例違反になるから罰金系がある。
スピーカー 2
まあでもそれが地域によって違うよとかさ、
まあ教習所にいたの十何年くらい前だからわかんないけど、
なんか教えてもらってはなかったなと思ったの。
スピーカー 1
そうね、それは知らんかった。調べてわかった。
スピーカー 2
はい、達成でした。
スピーカー 1
ゼロから地域を学ぶシンクローカルラボ括弧仮。
今回はここまでです。最後まで聞いていただきありがとうございました。
番組ではお便り、ご意見、皆さんの地域の情報を募集しています。
特産品、特徴、こんなすごい人がいる?など何でも大丈夫です。
Googleフォームを用意していますので概要欄からチェックしてください。
X、インスタグラムのメンション、コメントなどでも大丈夫です。
ハッシュタグはカタカナでシンクローカルラボです。
概要欄にも記載があります。
シンクローカルラボ括弧仮は毎週木曜日に更新されます。
配信を見逃さないために番組のフォローと良い評価をしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。
ではまた次回も聞いてください。
サンキュー&バイバーイ。
14:10

コメント

スクロール