1. 朝のコーヒー、夜のビール ときどき武術
  2. 武術回 ふつうのオジが空手家..
2025-02-09 09:24

武術回 ふつうのオジが空手家になったわけ

いせきしゅんすけさんのスタンドFM
https://stand.fm/channels/6295f8150984f586c26afc93

会社員をしながら自家焙煎コーヒーをドリップバッグに詰めて売ってます。

大好きなコーヒーや、大好きなビールについて放送します。
不定期でライフワークの空手や古武道についても話していきます。

#自家焙煎コーヒー
#ビール
#伝統派空手
#tomajo_DAO
#COTEN_CREW
#ジブン株式会社マガジン

note
https://note.com/sunsetorange1979

Twitter:
https://twitter.com/tkhc1979

Webshop
https://sunsetorange.stores.jp

tomajo webサイト
https://tomajodao.com

tomajoDAO
https://discord.gg/eE6g4fdnSK

農村日和
https://shop.tomajodao.com/

tkhc666
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6315b2178b069b4d0fb64e8f
00:05
朝のコーヒー、夜のビール、ときどき武術、おはようございます、Takeです。
今日も楽しく話をしていきます。
今日は武術回です。題して、普通のおじさんが空手家になるまでということでお話したいと思います。
これはノートで書いている記事とほぼ同じことをお話しするつもりです。
私、空手を始めて8年になるんですけれども、45歳なので、37歳から始めたことになりますね。
37歳になって、なぜ空手を始めたのか、その辺を少し話していきます。
始めたきっかけの前に、アメリカでの生活があります。
アメリカ扶任時代に、結構、米人と長く過ごすタイミング。
日本に出張とか、アメリカ国内で出張したりとか、そういうタイミングで、2人でめっちゃしゃべるタイミングとかあるんですよ。
そういうときに、日本についてもう少し説明できたらいいなとか、
日本出張のときなんかは、一緒に観光に行った先の説明がしっかりできるといいななんて思ったりもしたんですね。
そのときは、やっぱり自分の関心が低くてですね、日本っていうものの独自性にやっぱり気づいていないところがあって、説明ができるほどね、いろいろ良さに気づいてなかったんですね。
なので、日本に帰ってきたら、もう少し日本のことを知りたいな、日本らしいことをしたいななんて思っていたので、そんな前振りがあって日本へ帰ってきたわけです。
そして、自然に子供の小学校の習い事を探すうちにですね、うちの近所の公民館で空手を習っている子がいると。
そういうわけで、空手といえば日本のオリジナルとは言いませんが、琉球王国なんですけど、当時は私は日本の武道だと思っておりましたので、日本の空手を学ぶっていうのはなかなか良いぞと思って、興味本位もあって子供にやってもらうことになったんですね。
結構良いおじいさんがやってて、最初はおじいさんと若いお兄ちゃんみたいな人がいるなと思ってて、喋っていくとですね、おじいちゃんめちゃくちゃなんですよ。今の師匠なんですけど、勢いだけで子供たちを動かしていくみたいな大きい声と。
03:09
そういう先生、珍しいイメージがあったので今。なので、子供のメンタルを鍛える上でも良いなと思って入れたんですけれども、そして子供にだけやらせるっていうのがあんまり僕は好きじゃないんですね。
親が外野からワーワー言うわけですよ。いろんなスポーツでも。お前もっとやれとか何やってんだとか言うんだけど、ならお前やってみろよっていう風に僕はいつも思うんですね。お前来てやってみろと。
勉強しない親ほど子供に勉強させようとするみたいな。そんな感じでしょうか。なので、子供にぐちゃぐちゃ言うの嫌だったし、子供と一緒にやるのもいいなと思ったので、私もやりたいという風に思い始めました。
そして、同じくらいのおじさんが先に入門してたわけですよ。合宿で最初に会ったんですけれども、子供につき添って合宿に行ったら半年先に私より3つ年上のおじさんが入宿していまして、私もやるかと思いまして子供と一緒に始めましたよ。
始めてみると、なかなかいいところがいっぱいあって、今度いいところについては別で語ろうと思いますけれども、子供と一緒にやって、子供に怒りながら、やっぱり練習に行って子供が集中してないわけじゃないですか。
結構小学校1年2年なんてすぐ集中力が切れるんですよ。それを見ちゃうと、親が同じ場面にいるのに何か注意しなくちゃいけないなぁみたいに思ってしまうんですよね。
なんだけれども、普通に考えて集中できるわけがないなと思っているんですけども、その場ではやっぱりガーッて怒っちゃう時があって、おい集中しろみたいなことをちょこちょこ言うのもあまり良くないなと思って、そんな悩みもありながら途中から指導者の先生に完全にお任せして、自分は自分で稽古をしっかりやるというふうにしてですね。
そうやってやっていく中で、子供と一緒にだんだん上達していき、今や8年経って2人とも苦労日になったわけなんですね。
先生方も非常に仲の良い関係になって、今や私もちょっとだけ指導をするような立場にもなっています。
06:04
そんな空手を始めてみてですね、子供とうまいことやっぱり話をする機会が増えたので、非常に元気になりますよね。
昨日も空手の稽古行ってたんですけれども、当時の幼稚園生とかが今や小学校高学年、うちの息子も中3ですから、先輩というか上級生ですよね。
そういった中で子育てのコミュニティでもあるし、一緒に技術を上げていこうという仲間もできて、他のうちの子供もまるで自分の子供のようにだんだん可愛くなってくるわけです。
きっと他の指導者の方とか親の皆さんも同じようなことを思ってくださっていると思うんだけど、そういうふうに慣れたことが一つ自分の価値だなと、自分にとっての価値だなというふうに思っています。
もちろん定期的に運動する機会ができたとか、本当に実利を上げればきりがないんだけれども、最も良いのが心理的安全性のあるコミュニティを一つ得られたというのが良いことかなというふうに思っています。
なので、もし子供と一緒に習い事をする機会があるのであれば、サッカーでも野球でもなんでもいいんですけど、自分もやってみると子供と一緒に成長できるなというふうに思いますので、やってみてはいかがでしょうか。
はい、今日はここまでです。日曜日の朝でしたので、ちょっといつもと違った感じで喋ってみました。
はい、今日1日ですね、また頑張っていって、明日からは仕事も頑張りましょう。頑張る頑張るって、頑張らなくてもいいですよ。楽しくいきましょう。
では、今日も頑張りましょう。バイチャッ。
1点お知らせを忘れておりました。
明日ですね、2月10日に伊関俊介さん、愛鴨農法でお米を育てている農家さんの伊関俊介さんの食卓と田んぼをつなぐラジオの春野菜ラジオという番組に登場いたします。
伊関俊介さんを食べ打ち相手として、加工品、コーヒーのことですね、コーヒーのバリーを上げるためにどんな体験メニューを作れるかみたいなことをお話ししたいと思います。
一緒にですね、考えていきたいと思います。よろしければお聞きください。伊関さんのスタンドFMのラジオでやります。
09:08
リンクを貼り付けておきますので、よろしければ明日の夜9時からやりますので聞いてください。
はい、ではまた。
09:24

コメント

スクロール