1. [ここにタイトルを入れる]
  2. #004 [カバンの選び方]
2024-04-11 21:45

#004 [カバンの選び方]

apple_podcasts

カバン探し大好きな川上が、バックパックを探す時に気をつけてる事を喋ったりしました

サマリー

川上は今週のターンを担当しており、緊急報告からお話しする予定です。立川のシティハーフマラソンに参加した経験についてお話しします。カバンの選び方に関するエピソードをお伝えしています。カバンの機能や素材の重要性、背負う前に買うことの重要性などに触れています。

00:00
Kento KAWAKAMi
ここにタイトルを入れるは、「鈴木、タダ、川上の3人で経験を言葉にして伝えることを目的したポッドキャストです。」と。
今週は川上のターンで、まずは、緊急報告からしたいなと思います。
立川のシティハーフマラソン
Kento KAWAKAMi
ちょっともう、このポッドキャストが放映され、流すのが4月なんですけど、
今月は、立川のシティハーフマラソンに参加してきました、という感じで。
みなさん、どうですか?運動してますか?
Kohei Suzuki
知ってます。 コロナ禍を機に、やめちゃいました。
Kento KAWAKAMi
コロナ禍を機に、やめたパターンは珍しいかもしれないですね。
コロナ禍を機に、始めたパターン、結構聞きますけど。
自分は結構、コロナ禍を機に始めたんですけど、
自分はもう、主にランニングをメインにやっていて、
去年ぐらいから、ハーフマラソンも走り始めたっていう感じなんですけど、
今月の3月10日に、立川のシティハーフマラソンに参加してきました。
立川のシティハーフマラソンは、立川の昭和記念公園の周りでやるハーフマラソンなんですけど、
これがちょっと面白くて、何が面白いのかっていうと、
走る場所がですね、自衛隊の基地の中をちょっと走ることができるっていう。
ハーフマラソン系ってよくあるんですけど、
あんまり自衛隊の基地とか、普段、報道とか、普段走れない場所を走れるっていうのが、
一番唯一面白くて、それ以外はただただ辛いだけの競技なんですけど、
今回は一応、シティハーフマラソンの時間の制限が2時間半なんですけど、
2時間29分という、ギリギリで一応完走することができまして、
一応今年の運動は頑張ったかなと思い残すことなく、
今年のシティハーフマラソンシーズンが終わったっていう感じになりますね。
今回ちょっとハーフマラソン走ってみて後悔があったんですけど、
靴の履き方をミスりまして、左足の方から流血をしていたっていう状態になってまして。
あらら。
靴ずれですね、完全に。
靴ずれって何で起きるかっていうと、
靴がちょっと余裕があるとか空きすぎるって言って走ってる時に前後にずれたりすると起きるんですけど、
前後がずれて起きることによって発生するやけい動の一種ですね、靴ずれは。
それが通常の状態なんですけど、
ハーフマラソンなんで途中で靴ずれ起きても走り続けちゃうんで、
起きたところがさらにずれて、水膨れが破裂して出血をして血だらけという状態になりまして。
靴の履き方は一番大事なんで、ハーフマラソンやる時は気をつけてください。
一応今年の、今年度やるハーフマラソン、今年度っておかしいな。
放送する時には来年度にやってるかもしれないので、
2023年度にやるハーフマラソンとしてはこれで一区切りで、
一応24年度にはまた2、3箇所走れればいいかなという風に思ってます。
予定としては諏訪湖と札幌あたりで走れたらいいかなという風に思ってますね。
みなさんどうぞ一緒にハーフマラソンやりませんか?
Kohei Suzuki
僕実は2019年にハーフマラソンを走っていて、
その時、2029年か、小江戸川越ハーフマラソンというのがあって、
川越市で11月にやってるやつがあるんですけど、
結構川越市を走る感じでいい経験だったので、
関東圏からも近いので、もしチャレンジするんだったらそこはおすすめです。
おすすめします。
ちなみに僕その時は、タイムの話しようかなと思ったから別にいいんだけど、
一応その時タイムは2時間切って、
要するにゲートくぐってからゴールするまでが1時間59分で走れました。
初めてのハーフマラソンにしては。
坂道とかそういうのも影響あると思うんで、
結構走りやすいコースだったかなと思っています。
Kento KAWAKAMi
ハーフマラソンやっぱり風景がいいところはいいですよね。
川越とかは結構いい風景っぽいところで道の真ん中走ってたら気持ちよさそうですね。
Kohei Suzuki
あと結構観光地だから沿道の人が応援してくれるので、
ちょっと気分が上がるっていう、そういう側面も楽しいところではありますね。
Kento KAWAKAMi
田田先生はいかがですか?
多田竜之介
もう運動は無理です。
なんていうか、そもそも人生始まって以来運動は無理ですという制約がありまして。
制約重すぎないですか?
Kento KAWAKAMi
いや、さすがに運動無理制約は重すぎますね。
いやでも田田先生とはちょっとどっかで運動させたいなと思います。
運動したいな。
ということで本日の緊急報告はこんな感じにして本編なんですけど、
カバンの好きさ
Kento KAWAKAMi
皆さんカバンって好きですか?
Kohei Suzuki
結構好きです。
Kento KAWAKAMi
好きですか?
俺もカバンめちゃくちゃ好きなんですけど、
どのくらい好きかっていうと年に3個か4個くらいカバン買ってるんですけど、
それは多い。
この時期どういう時期なのかっていうと、
もう新年度入るプラスこれから夏とか旅行シーズンが近づいてくる中で、
そろそろ皆さんカバン探したいんじゃないかなと思って、
カバンは毎年探してるんで、今回はカバン探しの話をしようかなと思います。
まずは今どんなカバン使ってるのかって話なんですけど、
まずはバックパックは一応4種類を使い分けていて、
ミリカンっていうイギリスのブランドのバックパックがありまして、
これをちょっと重い荷物持つ用のカバンにしています。
グロックはGR2っていうのをめちゃくちゃ長距離の旅行に使っているのと、
あとポーターのヒートラックサックっていうのを、
これは結構気楽に散歩するように使っています。
グレゴリーのスミスっていうやつを出勤用に使っているみたいな感じで、
この4つを主に使い分けたりとかしていますね。
スリングバックとしてはミッションワークシックのスパイヤーとか、
あとNIDのレイダント、R0みたいな感じのやつも使ったりとかしていますね。
あとトートバッグとしてはベルロイの東京トートだったりとか、
あとは会社が記念日でくれるやつとか、
カンファレンスに行ったらノベルティでもらったスプランクのトートバッグみたいなやつのことも使ったりとかしています。
こんな感じで10個くらいのカバンを使い分けたりとかして使っている状態です。
皆さんカバンとかどのくらい持ったりとかしてます?
Kohei Suzuki
スーツで着るとき用のカバンが2個。
要するに出張行くときに2泊分くらいの荷物持ってこめるやつと、
1日で帰る用のやつがそれぞれ1個ずつあって、
あと出勤用のカバンと散歩出るとき用のサコッシュなんで大体4つくらいを回している感じかな。
あとトートバッグで5つあります。
Kento KAWAKAMi
なるほど。
Kohei Suzuki
なので僕も結構多いかなって思ったんですけど、
めちゃくちゃ多いなって聞いて。
Kento KAWAKAMi
めちゃくちゃ多いですね。
これに、実はちょっと自分しゃべってなかったんですけど、
登山用のバックパックも3つくらい実は持っていて、
さらに増えてますね。
登山とかを入れると。
棚先生とかってどんな感じですか?
多田竜之介
基本カバンをそんなに使わなくて、
出勤用と普段の買い物用にリュックが1つずつあるぐらいで、
しかももう車を買っちゃってからは大きいカバンっていうよりは、
本当に街を歩くときしか使わなくて、
さらにカバンの需要も低下したっていう感じですね。
なるほど。
Kento KAWAKAMi
車あるとなんかない人とは生活スタイルがガラッと変わりそうですよね。
多田竜之介
車あると本当に全部綺麗に納めたいみたいなモチベーションなくて、
とりあえず車に乗ればいいやっていうモチベーションになっちゃうので、
高機能なカバンとかじゃなく、何でもいいかなっていう気持ちになっちゃいますね。
カバンの特徴と機能
Kento KAWAKAMi
今回は高機能なカバンを選ぶための前知識を紹介するっていう感じなんですけど、
自分も今カバンを探していて、
それの前にカバンの特徴があるのかっていうのを説明しながらいきたいなと思います。
我々はIT系のエンジニアやってるじゃないですか。
ITエンジニアでカバンで必要な機能って何なんだろうっていうと、
確実にラップトップを入れる場所があるかどうかっていうのが大きいかなと思います。
それに加えて例えば、
ケーブルがうまくまとめられたりするとより良いとか、
まだちょっと旅行に使うのであればTシャツとかが入るぐらいの機能があるかどうか、
まだちょっと旅行に使うのであればTシャツとかが入るぐらいの、
例えば20リッターとか超えてほしいなとか、そんな感じの要件があると思います。
今回はまずバックパックの機能について軽く紹介をしていきたいんですけど、
まずラップトップスリーブってカバン買う時って気にします?
Kohei Suzuki
会社に持って行く時とかはやっぱりあった方が楽なので気にしてます。
Kento KAWAKAMi
ラップトップスリーブって何を確認しますか?カバン買う時に。
Kohei Suzuki
寸法、要するにPCが入るかどうかっていうところを一番僕は気にしています。
Kento KAWAKAMi
多分それが皆さん一番だと思うんですけど、
実はもう一個確認してほしいところがありまして、
ラップトップスリーブってよくあるのがカバンの背面側のところに設置されてるやつだと思うんですけど、
この背面側にラップトップを入れる時に底付きするかどうかっていうのがあるんですね。
底付きするってどういうことなのかっていうと、
ラップトップを入れた時にカバンの底面に対してラップトップがギリギリまで到達するかどうかっていうところなんですけど、
これがまずITエンジニアがカバン買う時に気をつけてほしいところで、
これどういうことなのかっていうと、
カバンを下ろした時にラップトップに衝撃が加わるかどうかがこれによって変わってきます。
なので、カバンを買う時にはまずラップトップスリーブに手をガバッと入れて、
そこに突き当たるかどうかをまず確認してほしいなって思ってます。
なるほど。
これが多分ITエンジニア向けに一番大事な情報ですね。
Kohei Suzuki
全然奥行きは気にしてなかったですね、底面。忘れちゃったけど。
Kento KAWAKAMi
意外とこれがみんな気にせずに買ってしまいがちで、
特に東京とかでギューギューの状態とか、
カバンをすぐ足元に置いたりするような感じで使ってたりしてると、
結構ラップトップにダメージが行きやすくて、
この底付きでラップトップのディスプレイが割れちゃったみたいな話は聞いたことがありますね。
なので、まずカバン買う時には手を突っ込んでほしいというのがこのラップトップスリーブですね。
もちろんサイズは一番大事で、ラップトップ入らないカバン買ってもしょうがないので、
そこは見るのはモストですね。
それ以外にもカバンには結構いろんな便利機能というのがついていて、
その便利機能の有無というパラメータを感じてほしいなと思っています。
カバンを探す時に便利機能の名前を知っていると探しやすくなるので、
おすすめのカバンの探し方と一緒に名前の機能をついて調べていきたいんですけど、
まず自分が結構あるといいなと思っている機能がバンジーコードですね。
これはスーツでやる方のカバンには絶対ついていないんですけど、
登山とかやっているカバンには結構ついているものが多いんですけど、
カバンの外側の部分にゴムのベルトが渡っているようなカバンって見たことがあると思います。
ありますかね。
Kohei Suzuki
はい。
Kento KAWAKAMi
ああいうケーブルのことをバンジーコードって言うんですけど、
あれは個人的にはすごい便利で、あれがあると街中で散歩とかがしやすくなると思っています。
で、あれは何に使うのかっていうと、
基本的にはすぐ取り出したりするものを引っ掛けるために使うコードになっていて、
例えば、よく夏になると電車で結構冷房とか聞いたりするじゃないですか。
その時に寒いなって思った時にすぐ羽織れるパーカーとか持ち歩くと思うんですけど、
それをこのバンジーコードのところに引っ掛けておくことによって、
パーカーとかの出し入れがすごい楽になるっていう風に使えたりとかしています。
結構これよく使っていて、夏場は自分のカバンによくパーカーが後ろに引っ掛かっていることが多いですね。
で、もう一個個人的に好きな機能があって、
デイジーチェーンっていう機能があります。
これ何なのかっていうと、
カバンの外側についているフックを掛けるためのループのことをデイジーチェーンって言ったりとかします。
多分これもビジネスバックにはついてない機能なんですけど、
ここにはですね、多分基本的にはよくつけるのが、
カバンの機能と素材
Kento KAWAKAMi
自分はカラビナとかS字カラビナをここにつけたりとかして使っています。
あとはもう一個よくつけているのはヒーロークリップっていう、
カバンを床につけないためのクリップっていうのをここに設置して使ったりとかしています。
デイジーチェーンとかって気にしたことあります?
多田竜之介
ありません。
Kohei Suzuki
デイジーチェーンはカラビナは僕もカジュアルなやつにはつけているので気にしてましたけど、
バンジーコードは知らなかったです。
Kento KAWAKAMi
バンジーコードは結構違いますよね、このデイジーチェーン。
全然違います。
Kohei Suzuki
なんか簡単に掛けるようなやつとかはあると便利だなって思います。
エアポーズとか特にカラビナとかに掛けたりしているので。
Kento KAWAKAMi
あとは自分は結構買い物の時に買った袋をそのまま引っ掛けて歩いたりとかしていますね。
ビニール袋を両手で持ち歩くのめんどくさいじゃないですか。
リュックサックでわざわざ。
Kohei Suzuki
リュックサックに掛けるんだ。
Kento KAWAKAMi
そうすると両手開いたまま移動できるので結構便利に使っていますね。
あとは折り畳み傘を引っ掛けたりとかしていますね。
外側に。
雨で濡れたやつを中に入れたくないなっていう時に。
折り畳み傘のフックをカラビナでくっつけてそのまま歩いているとかしていますね。
なので結構デイジーチェーンがないと自分はカバンを使っている時の気温が結構下がっちゃうかなという気がします。
あとは自分がもう1つ絶対欲しい機能がコンプレッションベルトが欲しいんですね。
コンプレッションベルトって何なのかというと
カバンの中に荷物が入っていない時にカバンを薄くするためのベルトになっていて
例えば旅行用の荷物を詰めるとカバンって結構外側に大きくなるじゃないですか。
その時にコンプレッションベルトをギュッと締めてあげることによって荷物が背中に近い方向に圧縮される形になります。
荷物が背中に近い方に圧縮される形になるとどうなるのかというと
重心が体の中心に近くなります。
しかも中の荷物がぶれなくなります。
なのでコンプレッションベルトをするしないで長距離をリクサックを背負って歩く時の歩きやすさというのが180度変わったりします。
なのでコンプレッションベルトというのは自分の中でバッグを買う時には必須の項目になったりしています。
あとはもう一個あるのが最近のバックパックの流行りなんですけど
旅行用のバックパックだと最近はチェストベルトのあたりに
ポーチがあるバックパックが増えています。
例えばミレーとかの最近のバックパックには胸のところにポーチが結構多くある状態になっています。
これは何を入れるのかというと財布とか携帯とかカメラとかそういうところに入れるものになっているんですけど
これ結構最近自分もあるバックを使い始めたんですけどめちゃくちゃ良くて
両手が塞がっても手にカバンの中に入れるべきものなんだけども
ポケットには入りづらいみたいなものを全部ここに入れちゃって
例えば買い物とかする時に財布を胸のポケットから出すみたいな感じのことができる状態になったりしています。
なので自分が新しく買うんだったらこれはありなものを探したいなという風には思っていますね。
ということでこのあたりの機能が自分がカバンを探す上で必須だなと思っている機能なんですけど
皆さんカバンを探す上で必須の機能ってあったりとかします?
Kohei Suzuki
出てきてこなかったやつで自分の場合はビジネス用のリュックっていう要件が前提としてあるからなのかもしれないんですけど
最近スーツケースの手持ちの部分にリュックをかけるためのベルトみたいなそういうのが付いているやつがあるんですね。
僕も年始に買い替えたんですけどそれがあることでそのままスーツケースの上にリュックを載せることができるので超移動が楽になったっていう便利ポイントがあります。
そこの名前をなんていうのかは全然わかんないんですけどそれなんか旅行の時とかでも普通に使えるし
普通の荷物と一緒に服とか入れても罪悪感がないっていうかそういう便利なところもあるので
今後リュックを買うときはスーツケースの手持ちのところにかかるようなベルトがあるかどうかというのを重視したいなって今回買い替えて思いました。
Kohei Suzuki
あんまり登山用のリュックとかだとないんだけどそれはすごい便利だと思うので
もし買う機会があったらそこは気にしてみるといいかなと思いました。
あとあの結構カバンとか見てて気になるのがペン入れ部分とかあるカバンがあるじゃないですか
あれってどうやって使ってますってよくするに筆箱とか入れないでそのまま持ち歩いてるんですよね。
カバンとか見てて気になるのがペン入れ部分とかあるカバンがあるじゃないですか
あれってどうやって使ってますってよくするに筆箱とか入れないでそのままペンを挿して使っているのか
なんか登山用のカバンでも入ってたりするからこれどうやって使うんだろうっていうのが
未だに疑問で結局使わずに普通のポケットとして使っている場合が多いんですけど
皆さんどうやって使ってるとかありますか?
Kento KAWAKAMi
自分はだいたいペンライト入れてますね。
Kohei Suzuki
ペンライト?そのペンライトは何に使うんですか?
Kento KAWAKAMi
俺は結構夜道とか帰るが遅くなった時は普通に明かりを足元で照らしながら帰ったりとかして
普通にライトとして
Kohei Suzuki
じゃあペン型のデバイスを入れてなんか臨時で使うときに使えるみたいな感じ
Kento KAWAKAMi
あとトードバックにもペンの入れるとかついてるのを使ってるんですけど
それはiPadのペンを入れてます。
iPadのペンはカバンの中に入れるとすっげーどっか行っちゃうじゃないですか。
磁石があれで。
なのでiPadペン用のケースになってますね。
Kohei Suzuki
なるほど。そこの用途がずっとわからなくて困ってた。困ってはないんだけど。
Kento KAWAKAMi
そもそもペンもあんまり使わないですよね。
Kohei Suzuki
飛行機に乗るときとか入国するときにイミグレーションの紙とか書かなきゃいけないんで
そういうときにあったら便利だなっていうのは割と思いますね。
それ以外はほとんど最近ペン使わないから何に使うんだろうってずっと思ってました。
Kento KAWAKAMi
現代だともしかしたらないカバンとかあってもいいかもしれないですね。
結構ビジネスバッグだとありますよね。どれ見ても。
Kohei Suzuki
コンプレッションベルトとバンジーコードはないかな。
ビジネスカバンだと。
Kento KAWAKAMi
ビジネスカバンでもあるにはあるんですよね。コンプレッションに関しては。
長距離の旅行をリュックでやるビジネスマン向けのやつとかには結構ありますね。
なるほど。
ARKのトラベルモデルとかのやつには確かあった気がします。
ACEのトラベルモデルにはビジネス向けであったりとかしますね。
Kohei Suzuki
なるほど。
Kento KAWAKAMi
さてさて、じゃあ最後にもうちょっと時間はあれなんですけど、
その他の注意事項で自分が気にしているバッグの他に気にしているところをちょっとしゃべって終わろうかなと思うんですけど、
ジッパーと背負い方の重要性
Kento KAWAKAMi
まずは一番気にしているのはジッパーがYKKかどうかです。
これはめちゃくちゃ大事です。
YKKのジッパーが一番スムーズで開閉に苦痛がないです。
もうカバン買うときにはカバンガバッと開いてこれはYKKだなって言ってからカバン買いますね。
あとはですね、バックパックの生地ですね。
これ結構デニールが厚い方が自分は結構好きで、
420ぐらいであると多少擦れても安心かなと思って生地を確認して買ったりとかしてますね。
あと最後に一番大事なのはちゃんと背負ってから買いましょうってところですね。
通販とかで買えちゃうんですけど、カバンって結構背負ってみるとちょっと違うなってなりがちなんで、
やっぱ背負ってから買うべきかなっていう感じです。
ということで軽くまとめるとですね、
カバンの機能を知ってから調べると使い方が想像できるので、
ぜひカバンの機能を知ってからカバンの使い道を考えてカバンを買ってみるといいかなって思います。
ちなみに俺はさっきしゃべった通りカバンを十何個あったりするんで、
使い道を考えずに何個か買ってますね。
じゃあ今日の本編はこんな感じにして終わりたいと思います。
ここにタイトルを入れるではxツイッターにてご意見ご感想を募集しています。
ハッシュタグここにタイトルを入れるでご意見ご感想をお待ちしています。
それではまたバイバイ。
21:45

コメント

スクロール