1. サーティサムシング・カープール
  2. Ep.58:【お便り回】おすすめの..
2022-10-09 25:19

Ep.58:【お便り回】おすすめの台湾料理店

お便りのご紹介からのおはなオススメ台湾料理店(おみつも1店)について話しました。

#お便りありがとうございます
#台湾豆乳大王 #萬和樓 #月和茶 #京鼎樓 #MeetFresh #鮮芋仙
#thirtysomethingcarpool #thirtysomething #carpool #サーティサムシングカープール
#サーティサムシング

#カープール #podcast #ポッドキャスト #ラジオ #applepodcast #spotify #audio #ポッドキャスト好きな人と繋がりたい

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/thirtysomething-carpool/message
00:01
こんにちは、おみつです。
こんにちは、おはなです。
なんと、またお便りをいただきましたね。
やったー!ありがとうございます。
嬉しい。しかも、三つ連答で、同じ方から。
はい。
ということで、ちょっと読んでいただいても良いでしょうか?
はい、じゃあ読みます。
ライダーネーム、まるこさんです。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
おみつさん、おはなさん、はじめまして。
私は、アップルポッドキャストのおすすめ欄でお二人のチャンネルを知り、
トップの画像の可愛さ、あのイラストはお二人が作られたものなのですか?
Thirtysomethingというチャンネル名。
私も同じ30代であるところに惹かれ、過去回から聞かせていただいております。
お二人の出会いは、カープールということですが、
あまり想像がつかないので、どんな出会いだったのか気になっています。
具体的にどんなシチュエーションだったのか、
そこからどうやって仲を深めていったのか、
差し支えない範囲でかまいませんので、
いつかトークテーマにしていただけると嬉しいです。
これからもカジのお供に聞かせていただきます。
またお便りさせてください。
はい。これが1つ目ですね。
はい。
で、翌日の夜に早速また2つ目をいただきました。
はい。
じゃあちょっとご紹介します。
おみつさん、おはなさん、こんばんは。
先日お便りを送らせていただいたマルコです。
続けてのお便り失礼します。
先ほどエピソード36を聞いていたところ、
別の方から私が送った質問と全く同じ内容の質問が送られていたので、
これはと思い再度お便りさせていただきました。
お二人には共通の知人がいらしたんですね。
ある程度大人になってからそんなに機能ある友人ができるなんて羨ましいです。
ちなみにトップの画像について私のイメージは、
左がおみつさん、右がおはなさんでした。
最近はおはなさんの台湾に関するお話を聞いて、
私も台湾大好きなので行きたい欲が高まっています。
ちなみにおはなさんは日本でおすすめの台湾料理屋さんはありますか?
私は少し前に九段下にある台湾豆乳大王というお店でシャントージャン食べたのですが、
とってもおいしかったのでおすすめです。
長々と失礼しました。また次回の更新を楽しみにしています。
まる子さんありがとうございます。
ありがとうございます。
嬉しいですね。同じ30代。
03:00
しかも結構その翌日に早速もうね、他のエピソードも聞いてくださって。
そうですよね。
めっちゃ嬉しい。
嬉しいですね。
2人の出会いについては、確かしんくんさんからの質問で答えたことがあって、
多分それはもう聞いてくれたのかなという感じなんですけど、
イラストって触れましたっけ?その時に。
イラストもね、しんくんさんからの質問で回答してましたね、確か。
これはフリー素材を切り張りしたという。
そうなんです。どっちがどっちっていうのも特に決めてはいなかったんですけど、
でもなんかこうイメージしてくださるっていうのは嬉しいですね。
こっちかなーみたいな。
そうですね。
あと台湾好きなんですね、まる子さんは。
ね、なんかここも共通のなんか、共通点ですね。
ちなみにこのシェントウジャンってどういうのなんですか?
シェントウジャンってあれじゃないですかね、
朝の豆乳のスープのことを言ってるんじゃないですか。
あ、お酢とか入れて食べるやつ?
と思ってんですけどね。
あのね、カルディでも買えますよ。
あ、そうなんだ。
元が売ってて。
そうそう、しょっぱい方ですよね。
お酢とかをかけて食べる。
前、おみつさん好きだったって言ってた、ちょっとほろっとするやつ。
やつだね。
そうか、あれシェントウジャンって言うのか。
あ、おいしいよね。
サクラエビとかなんか、ちょっとそういう感じのだしが入ってるイメージ。
そうだよね。
くだん下にあるんだ。
くだん下にあるんだ。
台湾豆乳大王。
すごい。
おいしそう。
たぶんこの豆乳大王、私行ったことないけど、一番このシェントウジャンで有名なお店だと思うんですよね。
台湾でも。
あ、そうなんだ。
これをのみにそのお店に行きなさいってガイドブックに書いてあるぐらい有名なところで、
それの日本上陸したよって言うので、行かれたのかなと思うんですけど。
じゃあ本当の味ってことなんですね。
うん、だと思いますね。
くだん下ってめちゃめちゃ都会じゃないですか。
そうですね。
なんか食べログ見てますけど、めっちゃおいしそう。
じゃあごめんなさい。お便りに戻りまして、
お花さんの日本でおすすめの台湾料理屋さんはありますか?っていうことなんですけど。
06:04
そうですよね。私もね、もっと開拓をしたかったんだけど、今すごく増えてるじゃないですか。
スイーツ系店を、こういうご飯系店をすごく増えてきた。
来てからは全然行けてないんですよね。
ただいくつか行ったことがあるお店っていうところで、ちょっとお話ができるかなっていうのと、
あと日本の店舗には行ったことないけど、ここはおいしかったよっていうところがいくつかあります。
はい。
あのね、おみつさんもちょっといくつか知ってるようなので、そこも探りたいんですけど、
一つ目、じゃあ私が台湾好きになってから、一番初めに行った思い出の場所っていうところからちょっと言おうかな。
えっとですね、私すごい単純だったから、若かったし、台湾の料理は中華街に行けばあるだろうって思ったのね。
うん。
なんだけど、実は当時ほとんどなくて、一軒しか私見つからない、今はいくつかあるんですけど、
一軒しか見つけられなくて、そのお店がバンワローっていう横浜中華街の官邸廟の通り、すぐそこに近くにある、
あんまり、なんだろう、やる気がないお店って言ったらいいのかな。
なんかそんなに商売系がない、あのもう、なんだろう、古めかしい定食屋さんみたいなお店なんですけど、
そこは家庭料理、台湾の家庭料理を振る舞ってますよっていう感じで、
あのね、おじちゃんでしたね、ご弟子が作ってくれるんだけど、
ここで私がいただいたのは、そんなに品の数が多くないので、
たぶん行く人はそれ食べるんだろうなって感じなんですけど、大根餅。
大根餅。
大根餅と、あと私が食べたのは、ルーローファンだったかな。
でね、ちょっとこう、おばあちゃん家の冷蔵庫みたいなところから、
ちょっとお信仰的な台湾の漬物もちょろっと出してくれたりとかして、
めちゃめちゃフレンドリーなおじちゃん。
そうなんだ。
もうずっと長くやってるんだと思うんですよね。今もお店ちゃんとやってるのかな。
ただ、やっててもやってなくてもやってないような感じの。
09:04
看板だけは出てるけど、他のお店と違って接客とか一切してなくて、
おそらく知る人と知る場所なのかなっていう感じのところですね。
ちょっと入る時は勇気がいるかもね。
うん、勇気がいると思う。
そう、私も初めて入る時は、一人で行ってないかな、多分。
誰かと一斉乗せで行ったね。
で、2回か3回行きましたね。
なるほど。
でも今はすごい、他にも横浜中華街、
台湾料理店ですって感じで、ちゃんと看板出してるところがいっぱいあるから、
ぜひ横浜にお越しの際は試していただいたらいいかなと思ったりします。
なるほど。いいですね。
お持ち帰りのっていうのが結構あったりもするから、
ここのお店もそうなんですけど、大根餅持って帰れますとか、
だから家で切って焼くだけみたいなこともできるので、
なるほど。
うん、ぜひぜひって感じですね。
おみつさんもなんか、おみつさんはなんだっけ、
さっき教えてくれたのはすごいおしゃれなお店ですよね。
私はね、ちょっと聞かれてないんだけど、そういえばって思ったんですけど、
いやいや、これ教えてほしい。教えてほしい。
吉祥寺にある台湾カフェみたいなお店に、
前よく行ってたなぁと思って、吉祥寺によく行ってた頃に行ってたなぁってお店で、
じゃあ長くこのお店あるんですね。
多分、私が高校の時あったかな、大学の時には少なくともあったと思う。
えっと、ゆえふうちゃっていう、月、お月さまの月に和食の和にお茶って書いて、
ゆえふうちゃって呼んだらしいんですけど、台湾のカフェですね。
で、なんかランチとかもやってて、お茶してもいいし、ランチに行って、
ルーローファンとかのセットとか麺のセットみたいのを食べたりもできる感じで、
なんかお店の雰囲気もね、すごいいいんですよね。
ちょっと古民家っぽい感じ、台湾の古民家っぽい感じらしいんですけど、
落ち着く感じで、2階に確かあって、そこでお茶しながら、吉祥寺の街よく人々を見ながら、
めちゃめちゃいい。行ってみたい。
まったりできるみたいな。
12:00
おすすめですね。
結構ね、なんか混んでて入れない時とかも、私が行ってた時はあったりしたので、
なんかランチとかだったら早めに行ったりするといいのかもしれないなっていう感じですけど、
おすすめ。
吉祥寺行ったら。
なんか普通にその定食もあるし、お茶も飲めるしっていうところでね、
なんか行く時間に合わせて、じゃあ食べようかなみたいなのができるっていうのが、すごくいいですね。
あとこれなんていうの?あんみつみたいなやつ?
今見てるよ。コンベンション。
見てる?
あれとかも食べれるんだよね。
特製のパフェ?
特製のパフェってやつかな。
え、あとなんていうんだっけ?
紅芋のこういう餅みたいのが入ってるやつ、なんていうんだっけこれ。
はいはいはい。
あのお団子スープって書いてあるやつかな。
サンウェイタンユエン。なんだろう。
そうね、芋団子だよね。
芋団子。
めちゃくちゃおいしそう。
これは台湾の九粉が有名かな。
こういうお団子系のスープ。
そうだよね。九粉で食べた。
でも、九粉をイメージしてるんだろうなって思った。
九粉の茶芸館とか。
そうかも。似てる。
そういう感じですよね。
そういう感じだわ。
いやいや、すごいいいね。
行ってみてください。ぜひ。
はい。
こうなんか王道の茶芸館って感じが。
でも日本にはなかったね。
あんまりないよね。
タピオカだけとかだと結構。
ある。今すごいあるんじゃないですか。多分。
そう、だからなんか、この私が行き始めた頃って、まだそんなに私も台湾ってすごい認識してたわけじゃないから、
だから珍しいなって思ってたんですけど。
いやいや、すごいナイスチョイス。
こういう王道系で言うと、あともう一個は、
台湾と言えばみんな小籠包みたいな感じあるじゃないですか。
ある。あるあるある。
ツアーでも小籠包、ランチみたいな。
美味しいよね。美味しい。
で、一番有名なのってディンタイフォンだと思うんですよね。
あ、そうっすね。
ディンタイフォン、実は日本にも何箇所かありますね。店舗が。
ただ、もちろん美味しいんですよ。ディンタイフォンも。
私がおすすめしたいのは、ディンタイフォンで働いてた人が独立して、作ったまた別のお店がありまして。
ジンリンローって言うんですけど。
15:00
恵比寿とかにもある。東京だと。
あるね。行ったことあるかも。
あるでしょ。すごいオシャレなさ。
うんうん。ある。
あそこは美味しい。
あれって、あれなんだ。あそこから独立した方が作ってるんだ。
って聞いたんだけど、嘘だったらごめんね。違ったかな。
なんかね、そう、難しい地ですよ。ディンタイフォンのディンが真ん中にあって。
うん。
京都の京でディンタイフォンのディン、でローが難しいローですね。
ローね。
なんていうの?これ。
えーっと。
ローよ。
なんていうの?これ。何人使うだろうね、このローってね。
あのね、台湾とか中国語だと、一楼二楼って書いて、一階二階とかっていう言い方。
日本でこのローってなんだろう。
あ、なるほど、そうなんだ。
なんかでも、家の、なんか、家の単位っぽい感じするよね。
違う?
うん、するするする。
うん、はいはい。
人輪郎。
そう、人輪郎。
ね。やっぱり小籠包がおすすめなの?
小籠包ももちろん美味しいんですけど、サイドメニューも外れがないですね。
あー、そうなんだ。
えー、食べたい。
結構、デパートとかに入ってたりもして、予約しないとちょっと入れないことが多いかな。
結構、だから日本ありますね。
なるほど。
都心だと、えーと、都内だと、恵比寿、離れ店ってなんだろうね、これ。
あと池袋パルコ、お台場、アクアシティなりとか、ちょこちょこありますね。
なるほどね。
うんうん。
あと自由が丘か。上野目黒、いっぱいある。
で、私はね、ここいっぱいメンバー一緒に行くとき、4、5人で行くときは、デザートメニューも小籠包、で中にあんこが入ってるやつとかを頼んだりする。
へー、面白そう。
美味しいんですよ、それも。
へー。美味しそう。
いや、美味しいね。おみつさんの国にあるかな、小籠包。ないかな。
ないかもね。あるかな。都会にはあるかな。
ないかな。
都会にあるかもな。ほんとだよね。
いいね。美味しいよね。
美味しいですよね。しかも寒くなってくるとさ、
18:00
やけどしてもいいから、食べたいなみたいな。
食べたい。食べたい。空芯菜炒め。
空芯菜炒めも美味しいし、あと日本でなかなか食べられない、台湾のソーセージ。
おつまみの、ほんとサイドメニューだよね。として出てくるんですよ。
それもね、台湾って感じがしますんで。
あとは、最後一つ。これはね、日本のは言ってないんですけど、
日本にやっと上陸して、もう1年くらい経つのかな。
台湾には店舗がもうない。
特に潰れてるらしいんですけど、全世界で広がってるスイーツショップで、
ミートフレッシュって、英語でミートフレッシュなんですけど。
ミートフレッシュ。
で、漢字は、新鮮の鮮に芋に千人の千の3文字なんですけど。
ありましたね。今、ホームページを見ております。
見ております。これね、たぶん、さっきおみちさんが言ってた芋の団子のスープみたいな感じで、
冷たいのと温かいのと両方あるんですけど、かき氷みたいなのと、
本当に温かいおしるこみたいな。
でも、おしるこも、日本のおしることを比べてはいけないぐらい豪華で、
私はね、日本のおしるこ大好きなんですよ。
なんだけど、さっき言ってたシコシコの芋の団子と、芋自身も入ってるし、
小豆とタピオカと豆腐とか、あとなんだろうな、たろ芋自体も入ってたりしたかな、私が食べたのは。
あと他にはピーナッツとか、千層ゼリーとかね。
黒いやつね。
千層って、私食べたことないんだけど、どんな味がするんですか?
苦いよ。苦い。薬みたいな感じ。
そうなんだ。
でも、体にはすごくいいらしくて、なんだろう、西洋でいうおばあちゃんがさ、
肝臓キャンディ食べなさいとかさ、言うのと同じものなのかなって思ったんだけど、
21:02
おいしくないの?おいしくないって言っちゃいけないんだけど。
でも、これはこれで、ハーバルゼリーみたいな感じで、ヘルシーに。
よく見ますよね。
よく見る。
売ってるの。
噛んで入ってみる。千層、なんだろう、千層ゼリーみたいなのもありますね。
これで体冷やすのかな?熱中症とかそういうのにもいいとは聞きますよね。
本当だ。書いてありますね。熱中症の回収は、高血圧、筋肉と関節痛の回和。
肝はダイエットにも効果がある。
ダイエットにもなって、食べに行かなきゃいけないね。
でも、だから一番、そういう意味だとヘルシーなスープかもしれないですね。
なるほどね。
でも、すごい苦いから。
じゃあ、ここはメインはあれなんですか?デザート?
デザートしかないんじゃないかな?
デザートのお店なのかな?
そう。デザートしか食べたことないですね。
この芋園っていうのおいしそうだね。
絶対おいしいよ。
私がね、おすすめなのは、ここにないな。
タロイモの塊もありつつ、その芋と、
芋園と、小豆とタピオカが入ってたやつをね、海外で食べたんですけど。
え、これじゃない?この芋園ってやつの芋園4号?
あ、4号かも。
小豆、タロイモ、タピオカ。
これ量が多かったんで。
でも一人で全部食べさない。
今食べてないのにこんな太ったの、なんでだろう。
でもね、なんかヘルシーなものだとは思いますね。
そんなこう、甘いけど、おしるこほど甘くないじゃないですか、ベースが。
だから、半分っことかで食べるのがいいと思います。
食べるなら。
あ、いいかもね、確かにね、誰かとね。
これね、店舗がそんなにたくさんあるのかな、今。
日本でも、私が知ったのはその中華街にできたっていうのだったんですけど、
赤羽本店、丸い吉祥寺店、お、吉祥寺すごいじゃないですか。
ほんとですね。
赤羽本中華街、マロニエゲート、銀座2店、浦和パルコ、有明ガーデン、埼玉新都心、絵空池袋亀井土店、
で、名古屋、オーステンって書いてある。
24:00
結構増えましたね。
なんかね、日本だけなかったんですよ、私が知った、この存在知ったときは。
もう、がっかりしたんだけど、日本ないんだって。
で、もう皆さん、台湾は私たちの味方ですから、食べに行くしかない。
え、これ台湾にはなくなっちゃったの?この店は。
でも、オーナーは台湾人だよね、ここのさ、看板に載ってるさ、おじいさんとおばあさん。
あ、そうなんだ。
そう、これはほんとおいしいんで、食べてほしいわ、一回は。
食べてみたい。
そんな感じでしょうかね。
あの、参考、いや、知ってるよって感じだったら、ちょっと、あの、クレームを受け付けますんで。
またね、第2弾、話したいと思うんで、はい。
お知らせください。
ここら辺で失礼します。
さよなら。
さよなら。
25:19

コメント

スクロール