1. サーティサムシング・カープール
  2. Ep.78:和の心、和菓子が好きです
2023-03-05 35:44

Ep.78:和の心、和菓子が好きです

00:00
こんにちは。おみつです。
こんにちは。おはなです。
あのね、また突然に話したくなったネタなんだけど、
おみつさんって和菓子好きでしたっけ?
和菓子はね、好きですよ。詳しくないけど好き。
あの、この季節になると、私の大好きな和菓子の3本の指に入る桜餅を意識する季節なのね。
もうそうなんだ。
そわそわしてるのも。
あ、そう。
ほんとあれ、だいたいお店に並ぶの、でも今も見えて出てきてるけど、
あ、そう。
3月頭にはあるよね、もう。
そうだね。
お年を祭りの時にはね。
そうだね。
そうそう。で、3月いっぱい、4月ぐらいまであって、で、一気に柏餅に変わって、みたいな感じで。
あ、そうだわね。
桜餅も、私は道明寺の方に目が行っちゃうんだけど、
っていう風なところを、今日スーパーに行って、ふと思ったので、ちょっと和菓子の話をしたいと思います。
いいですね。いいですね。春も近づいてきて。
春も近づいて、ちょっとおじさんにね、遠方にいて、なかなか和菓子に出会えない生活を送られているので、
結構、傷口に塩を塗る感じで、申し訳ないんですけども。
でもね、そうね、ちょっと前に、私の母親が送ってくれた船便が届いたんですよ。
で、その中に、前におはなちゃんがこのポッドキャストでも紹介してた、イムラヤのパンとかに塗れるあんこ。
はいはいはいはい。
あれが入ってたの。
で、あれは確かね、私がまだ日本にいたときに買って、でも開けてなくて、実家に置いてきたやつを多分入れてくれたっぽくて。
あーなるほどね。
で、あーあんこだと思って、で、もちとかもあったから、たまにね、もちを柔らかくして、
そう、きなことあんこをつけて食べたりしてますわ。
バターとあんこもよろしくてよ。
あ、そうなの?あ、おいしそう。
あるもんね。
パンに塗ってもよし、もちで食べてもよし。
そっか、あ、バターとあんこやる、やるやる。
そうだよ。だって、クロワッサンにさ、あんことバター挟んで売ってるからね、こっちのちょっといいお店とか。
03:02
あーそっか、あんバターサンドみたいなね。
そう。
それさ、フランス人のさ、パン屋さんと友達になったら、売らせたほうがいいよ、一回食べさせて。
そうね。
でね、あんこは結構好き嫌いが分かれるイメージがある、こっちの人は。
そうだね、確かにね。
なぜ、なぜ、あずきが甘いんだ、みたいな。
そうそうそうそう。
あずきといえば、スープとかね、そういう感じ。
そうそうそうそう、たぶんね。
ね。
あー、でもいいね。
なんか和菓子、和菓子じゃないよね、それはもはや和菓子ではないんだけども、
最近そういうので、ちょっと自分を癒してるっていうのはありますね。
いいねいいね。すごくいい。
いいね。
あとはね、最近インスタかなんかで見たのかな、
あ、ブログかな、私が見てる人が、
おひせまいりに行って、
赤服をね。
オーマイガーデ。
一番赤服が好き。和菓子の中で。
嬉しいよね。
最高だよね。
最高だよね。
なんかさ、結構だいぶ前だけどさ、
冷凍を使い回してた事件あったじゃん?
あ、うんうん。
あれがあった時、本当にショックだったの。
あれってさ、ちょっと詳細忘れちゃったんだけど、
あれは製品ごと冷凍してたの?それともなんかあんこだけとか?
あー、ちょっと待ってね、調べてみるわ。
ニュース。冷凍。
えーと、あれはね、
あ、今wikipediaで見てるわ。
wikiに載ってんだね。
うん。
あ、えーと、農林水産省は赤服に対して
JAS、JAS法に基づいて表示の不適性の改善や再発防止を指示した。
って言ってて、
えーと、賞味期限や製造年月日を印刷した赤服持ちで、
販売店に出荷しなかった商品を冷凍保存し、
注文の必要に応じてそれを解凍、再放送した巻き直しを行っていた。
あー。
で、その巻き直しの時に製造年月日を改めて表示し直せるっていうのが
1973年から日常的に行ってきて、
2007年に発覚と。
あー、なるほど。
だからもう20何年に渡る?
いや、もはや30年か。30何年か。
06:02
へー。でもその間別に誰も何も生まなかったってことはね、味としては問題ないね。
結局、問題ないであろうっていう期間のものを出してたんじゃないの?
そうだよね。
解凍した日を製造年月日にしちゃってたっていうのがまずいけど、品質としてはまあ、いいってことね。
誰も気づかなかったっていう。
そうだよね。
そっかー。
でもさ、あれ冷凍して解凍であんな美味しいのね。
いや、すごいよね。
すごい。
こういうこと言っちゃいけないのかもしれないけど、
全然美味しくいただいています。
いましたし。
なんなら生まれて初めて食べた赤福は、もしかしたらその時期だったから、
たぶん。
解凍のやつだったかもしれないけど、
全然感動したね、初めて食べた時は。
感動だよね。
美味しいと思って。
チャブ台に身を乗り出してたもんね。
美味しいって言って。
早く取ってみたいな。
ほら一番上の食べたいみたいな。
ヘラでね、ぴゅってね。
そうそうそう。
あれもさ、取り方があんのとか言って、おばあちゃんが作法を教えてきてさ。
あ、そうなんだ。
取り方っていうか、結局あんこがさ、波のように乗っかってるじゃない?
で、あれの一番上っていうのがあるわけよ。
一番上って言ったらあれか、
被せてるんだよね。
お隣同士が。
あー、なるほど。
だからこの上の方のやつから取んなきゃいけないのよって。
あー、そういうこと?
だからそれは今も買ったりとかもらった時には着実に守って、
ここからだね、みたいな感じで。
やってんだけどさ、ヘラで。
そっかそっか。
なるほどね。
綺麗に盛り付けるために。
そっかそっか。
食べたら一緒だよ。
食べたら一緒だからね。
美味しいよね。
美味しいよね。
赤服だから、世界の赤服になってほしいんだけど。
むしろ冷凍でいいからさ。
わかる。
で、パリとかほしいよね。
パリあるのかな?
わからないけど、私の夫もあんまりあんこ好きじゃないんだけど、
店に行って、その赤服のお店あるじゃないですか。
あそこで食べた時は美味しいって言ってたらすごい。
わかるんだね、やっぱ美味しいの。
さすがです。
やっぱ違うね、みたいな感じだったから。
だから外国人であんこはちょっと苦手って人も、もしかしたら赤服だったらね、
09:00
なんか好きなかもしれない。
ちょっと水飴が入ってるよね、きっとね。
あとすごい滑らかだよね。
お餅も柔らかいし、あんこも滑らかで美味しいよね。
食べたくなっちゃったな。
そうだね。
その県から新幹線で売られなくなったんだよね、確か。東海道新幹線で。
そうなんだ。
前はお父さんが名古屋出張、しょっちゅう行ってたんだけど、日帰りとかで。
今日買ってくるものわかるよね、みたいな感じでさ。
わかってるよ、みたいな。
よろしく、みたいな。
で、帰りに時間ないと新幹線で買ったりとかするんだよね。
そうか。
それを楽しみにしてたんだよね、昔。
なるほどね。
美味しいね。
だから堂々と冷凍品を回してほしい。
確かに。気づきたいね。やってこれたら別にいいよね。
全然よろしくて。
本当に待ってますっていう感じですね。
いや、待ってます。
外国への発送も待ってます。
あれ、でも結構賞味期限短いイメージあるんだけど。
短いよね。3日くらいじゃなかった。
そうだよね。
でも一瞬で食べ終わるから。
なんかね、だからさ、お父さんが名古屋出張行きました。で、夜帰ってきます。
その日の朝、家族4人だったんだけど、3×4で12個入り買ってきてくれるのね。
3つずつ朝ごはんで食べてする。
朝ごはん?
朝からそれだけ食べて、最高って言って。
会社じゃない、学校行ってたからね。
それだけなの?
お腹空きそうだけど。
大丈夫だな。
食べたかな?ちょっと覚えてない。
でも餅だからさ、意外と腹持つんじゃない?
あ、そう?
でもなんか、小肌ちゃん小っちゃい頃あんまり消食だったって言ってたもんね。
そうそう。そうかも、そうかも。
だけどそれだけはぺろって食べるんだよねって、いつも言われてた。
好きだからね。
そう。
いいね、いいね。
いいわ。
他になんかこう恋しいとか、私の和菓子といえばこれみたいなのってあります?
えーとね、それ今考えてたんですけど、
一人暮らしの時によく食べてたのは、
私が住んでた駅のところにある地元の和菓子屋さんの塩大福。
塩大福?
そう。
12:00
おいしそうだね、塩。
なんかこの周りのお餅の部分に小豆がプツプツプツって含まれたお餅で、
そこがちょっと塩味なのね。少しだけ塩味で、
で中にあんこが入ってるみたいな。
あーいいよね。
ただね、私が住んでる間に最後の方にお店閉めちゃってたんだよ。
えー!
多分、なんでだろうね、コロナ?
いやいや、でも普通に営業してて、コロナの間も。
で、小さいお店だったから別にイートインとかもなくて、普通に繁盛してるなって感じだったんだけど、
多分だけど、職人、家族閉鎖なんかで職人がお父さんで多分最後だったのかなって感じで、
高齢とかで閉められたのかなって感じはしたけど。
でも街の和菓子屋さんっていいよね。
いいよね。
いいところ知ってるとさ、友達が来るとかって例えばなって、
あ、あそこの出しとけば間違いないなとかさ、
分かる分かる。
っていう一枠に確定できるじゃん。
そうだよね。
大福とかだったらさ、食べきれなかったら持ち帰んなよとかできるし。
そうだね、確かにね。
いいよね。
いいよ。
私、街のところで買ういちご大福がすっごい好きだった。
いちご大福おいしいね。
いちご大福いいんだよね。
しかもこの時期今出てるでしょ、多分。
あ、そうだね。
山崎とかで多分出て、
まあ伊東予華堂とかそういうスーパー並んでると思うんだけど、
あれもおいしい、全然。
あ、そう。
ちょっと酸っぱめのいちごが入ってたりとかしてる。
あ、合うよね。酸っぱい甘いでね。
でも酸味と、そうそう。
あのあんこでね。
最高なんだよ。
いちご大福、もうなんかウケそうだけどね。
いちご大福は確かにウケるかもね。
ね。
そう。
そっか、いいね。
いいよね。
あとね、一個ね、話してって思ったのが、
私あの、母のね、実家とかで、
たまにこう新潟に行く時があるんですけど、
その時にね、母がすごい小さい頃から好きで、
あの、新潟駅にも確かお店があるんだけど、
で、売ってたら必ず買うっていうのが、
えっとね、里船っていうところの栗館?
おー。栗王館ってこと?
栗王館なんだけど、いわゆるその、
普通のってさ、なんか、
間の栗のゴロゴロっとした部分と、
そのあんこの部分は、
白あんとかで作られてるのが多いと思うんだけど、
15:02
これはまるまる確か栗なの。
そのあんこの部分、あんこのパーツの部分、
もう栗でできてるっていうような感じで。
あれ?白いんげんあんと和栗の練り切り菓子って書いてあるね。
あれ?じゃあ違うかな?
でも栗が入ってるんだよ、そのあんの部分にも。
白いんげんのあんと和栗の練り切りって書いてある。
あれ?ほんと?あれじゃあ、あれかな?
でも栗の香りがすごいしてるってことなんだよね。
ごめんごめん、じゃあそうだね、間違いだね。
そこは白いんげん使ってんだわ、白あん。
あれじゃないの?なんかつなぎ的な感じなんじゃないの?
栗がめちゃくちゃゴロゴロで、
確かに見た目すごいいっぱい入ってる、内側っていうの。
すごく重たいし、すごくおいしいんだよね、これ。
いいね、これおいしそう。
こっちで手に入ればいいのにな。
季節限定なんだよね、確か。
うん、書いてありますね。
書いてある?
うん、季節限定って。
これがね、
おいしそう。
しかも他も見てるんですけど、茶豆の洋館もあるみたい。
あー。
おもしろいね。やっぱり枝豆なんだなって思った。
そうね、そうね。
これも限定だね、5月から5月。
おなかとかもおいしそうだけど。
いや、これおいしそう。
これはね、おいしい。
しかも結構ね、売り切れててなかったりするんだよね、行っても。
あ、ほんと?
そう、もう今日はないんですよ、ごめんなさいみたいな感じで。
あら。
だから、あると買って、おいしいねって言って、お茶受けで食べるっていう。
いいね、いいね。
いや、すごいおいしそう。私すごいこういうの好みですね。
ほんと?これぜひ食べてほしいわ。
食べてみたい。
めちゃくちゃ栗好きだったらすごい。
栗好きよ。
栗も好きだし、羊羹も好きなんですよ。
あ、そうなんだ。
小さい頃から羊羹大好きだね。
えー。トラヤとか。
あ、いやいや、まさかまさか。
あのね、私的には、トラヤはおいしいに決まってんじゃん、あんな高いんだからみたいな感じもあるんですよね。
だから、もらったらもちろん嬉しいけど、
いや、まあちょっと高いなって。
自分用には絶対こう、自分向けには買わない。
あ、まあ、それもらって食べるもんだね、あれはね、なんかね。
そう。で、自分に向けて買うっていうところで言うと、
これもね、田舎のほうになっちゃうんですけど、
きぬよの羊羹が好きで、
18:00
きぬよっていうのは、愛知県の豊橋市なんですけど、
きぬよ?
あの、きぬよ。
ここのね、栗羊羹は全然高くないんだけど、
めちゃめちゃおいしいです。
えー、そうなんだ。
あの、お茶の、そうそうそう。
ここはね、ほんとに、お茶の先生とかもよく買ったりとかしてるけどね。
あの、もちろんそっちの地方の人たちだけど。
一応ね、280年以上続く和菓子店らしいんですよ。
これはおいしいから、ほんとに。
あの、まあ、なかなかね、ここピンポイントで行くっていう人はいないと思うんですけど。
これか。
めちゃめちゃおいしい。
秋限定って書いてあるね。
あ、栗羊羹、そうだね。でも、普通の羊羹も全部おいしいよ。
へー。
だから、遊びに行ったときとかは、なかなかこっちではそこまでのおいしい羊羹出会えてなくて、
まとめ買いって言ったらあれだけど、
まあ、20日とか持つからね、
まあ、2、3本買ってさ、
親しい人に分けたりとか、なんかそんな風にしてた。
へー。
ほんと、いろいろあるね。
あるね。
たぶん、私たちが知らないだけで、全国にはもっといろいろあると思うけど。
あと、栗でっていう話で言うと、
あの、長野の、あれなんて読むんだっけ?栗かのこ。知ってる?
長野の?
うん。
あのー、あ、でもあれは、
オブセドか。
オブセド?
オブセド、うん。
オブセドってすごい有名で、
もうそこは、しつこいぐらいのって言ったらあれなんだけど、
ちょっと、しょうげが良くないね。
もうね、これでもかっていう栗で攻めてくるんですよ。
ほんとだね。
今、ホームページ見てますけど、
そうそう、で、ちょっとやっぱ、
1個っていうのが缶に入ってたりするんだけど、
缶っぽいやつに詰まってるんだけど、
500円するでしょ?
535円税込みだとね。
もうね、これ、すごい満足しちゃう感じだよね。
あー、食べたら。
もう豪華だなって。
でもこれすごい有名だし。
全部美味しそう。栗菓子っていうの見てるけど。
ギフトにも、栗好きにはたまらない一品ですよね。
ほんとだね。
21:01
これはいいわ。
これね、上がりますよ。
もらったりすると。
そうだね。
オブセドだよ、とか言って。
これは上がるね。
そう。
パウンドケーキとかも美味しそう。
焼き菓子。
昔はそういうのは知らなかったけど、あるんだね。
ね。
栗もなんか。
こっちのデパートとかにも置いてくれればいいのにね。
あー、ないのかな、これ。
知らないだけであんのかな。
なんか見たことないんだけど。
確かにデパートとかに出してないのか。
なんかさ、日持ちしそうじゃない?めちゃくちゃ。
うん。
だからね、回してくれても回してくれてもとか言っちゃうんだけど。
ちなみに2月末まで全品送料無料って書いてある。
ほんと?
うん。
なんか私たちすごい狙ったように。
でもあれか、2月末に間に合わないかもね、これ。
放送される頃には。
思ってるか、ごめんなさい。
ふるさと納税とかもしかしたらあるんじゃないかな。
あー。
長野の方のね。
確かに確かに。
確か、これ間違いじゃなければなんだけど、
このオブセドの商品検索?商品のページに出てくるスザクモンブラン。
これめちゃくちゃなんか立派なやつらしいんですけど。
めちゃくちゃかかってるね、あのモンブランが。
これね確かね、カノシナイが好きだって聞いたことある。
まじで?
絶対おいしいじゃん。
多分そうだと思うんだけど。
えー。
ちょっと調べる。
スザクモンブラン、カノシマイって。
やっぱり出てきたよ。
カノシマイの公式ブログで、
大好き、究極のモンブランって。
2020年の記事だけど。
食べてますよ。
これね多分結構限定品なんじゃないかな。
えー。
本卓のみで味わえる一品って書いてある。
オブセイド本店本卓。
あ、そうなんだ。
これやばいね。
やばいね。
ちなみにモンブランはないと思うけど、
全国のデパートとかでやっぱりお店はあるみたいですね。
あ、あるんだ。
知らないだけなんだね、じゃあ。
売り扱い店はあるみたい。
横浜そご?
ありそう。
横浜そごはある。
あったところでちょっと高いなとは思うんだけど。
やっぱもらいたいなっていう。
24:00
もらったら上がるやつだね。
もらったらめちゃくちゃ上がるよね。
いいね。
おばあちゃんとかもこれ置いてあるときすごいテンション高かった気がするな。
あ、そう。
これもらったで、食べれって。
いいね。
いいわ。
モンブラン食べてみたい。
簡単だったら遅れるかな。
ね。
遅れそうじゃない?
やっぱりこれいいよ。
あのー、
栗かのこ、
賞味期限1年間だもん。
製造期限。
めちゃくちゃいいじゃん、これね。
長いね。
あれだね。
だから喜んだのかな、おばあちゃん。
いつでも食べれるみたいな。
確かに。
そうなってくると、いつ開けたらいいかわかんないよね。
大事に大事にしまっちゃうよ。
そうだよね。
うん。
でも苦いね、お抹茶と一緒に食べたりとか。
いいよね。
いいね。
いい。
想像するだけでいい。
本当。
いいわ。
そうですね。
なんか、
食べたくなってきちゃったな。
ね。
ね。
なんかさ、
こっちでさ、
餅菓子って売ってるのよ。
あ、売ってんの?
なんかね、
アジア食品の店とか、
スーパーのアジアとか、
そういうエリアで、
よく見るんだけど、
日本が作ってなくて、
日本語が書いてあるんだけど、
中国、
made in china かな?
わかんない。
っていう感じなのね。
中もさ、
外国で売ってるような感じで、
周りの餅が、
餅じゃないんだけど、
餅っぽい感じ?
わかるよね。
わかる?なんか、
そういう感じで、
餅って言う餅じゃないんだよね。
日本人が言う餅じゃないよね。
日本人が想像する餅じゃなくて、
中に、
あんこのやつもあれば、
チョコクリームとかが入ってるやつとか、
いろんな種類があるんだけど、
たまにさ、
私が日本人だから、
行った時の、
これ売ってたから、みたいな感じで出してくれたりする。
手土産的にね。
あ、家で?
そうそう。そっちのお宅で、
売ってたから、
お茶の時に、
好きかなと思って。
好きかなと思って、
出してくれる時が、
何回かあったんだけど、
27:00
なんてコメントしていいかわかんないよね。
気持ちすごく嬉しいし、
ありがとうって感じだけど、
リピートしたくないよって。
これは違うんだよね。
っていうのがまず、
自分としてはあってさ、
あるよね。
日本の和菓子は、
ちょっとこれとは違うんだけど、
しかもたぶん、
それを買ってくれた人も、
そこで試してみる、
食べてみると、
せっかくの着替えだもんね。
すごいおいしいとは思ってない感じがして、
これが好きなんだ、
日本人はって思ってたのね、たぶんね。
そう!だから違う!
って思うんだけど、
あれじゃない?やっぱりさ、
家でさ、
これが本当の餅ですっていう、
パーティーをしなきゃいけないじゃない?
餅付きパーティー。
This is my mochi!って言った方がいいんじゃない?
英語じゃないけど。
あとはなんか、たまに笑い話で、
ちょっとごめんなさい、
ちょっとだけ和菓子考えちゃうけど、
餅の話するとさ、
新年に餅を食べて、
亡くなる人がいるっていうのは、
そこまでして食べるのかっていう、
そんな危険なものみたいな。
ね、確かにね。
それ聞かれたことある。
言われたことある。
ある?
アメリカの人に。
Is it really true?って。
本当に、
なんか、
You guys、
本当に餅食べる、
新年に食べて、
死んでるのに、
続けるのか?みたいな。
確かにね。
でもわかるよね。
自分がさ、歳とってさ、
ちょっとこの喉の力とかが、
弱くなってきても、
やっぱ正月にはさ、
ちょっと餅食べたいってなるよね。
食べたいよ。
あとさ、餅って一見さ、口当たりいいじゃん。
うん。
口当たりがいいよくないんだろうね。
食べちゃうよね。
なんだけど、
一見口当たりがいいから、ぽろって入るんだけど、
自分の唾液が少ないのと、
飲み込むっていうところで、
こんなはずでは。
みたいな感じになっちゃうよね、きっとね。
確かに。
もう噛まなくて、
なんか、ようはいい感じの、
形態にはなってたりするもんね。
そうなんだよね。
確かに。
ちょっとだから、詐欺師だよね。
そうだね。
怖いね。
餅ってほんと、
うまいよ。
うますぎるんだもん。しょうがないね。
ほんとだよね。
すごいね。あれはもう、
DNAに刻まれてるかなって思うね。
餅はうまいと思う、心。
確かに。
でもさ、お餅でさ、
疲れて死ぬっていうのはさ、
30:00
確かさら、
わりとハッピーな死に方なのかもしれないって、
今ちょっと思った。
だいぶお菓子から、和菓子から離れるけどさ。
どうかな?
わかんないけど。
いや、不器用な事故だよ。
でもさ、最後のほんとにさ、
数分なんじゃないの、それって。
苦しいってなって。
あー、まあね。
でも、どう思うかな?
なんか、
食べなきゃよかったって思いながら、
なくならないかなと思う。
わかんない。
でも、
これ全然、ちょっと違うかもしれない。
これカットだな、たぶん。
なんか昔、
その、お餅とか結構、
要は、1月って結構、消化に悪いもの食べますよね。
うん。
だから、消化不良を起こして、
胃腸炎みたいな、
感じになった時に、
もう胃が、
お餅も受け付けなくて、
吐いちゃったことがあって。
だから、お餅がそのまま出てくる、
みたいな感じで、トイレで。
その時に詰まったの。
え?
ほんとに、喉に。
喉に出てくる時に?
うん。
で、ちょっと一瞬ヤバいって思ったのね。
あー、そっか。
笑っちゃ良かったけどさ。
笑っちゃいけないけどさ。
入る時も出る時も危ない。
そう、危ないんだよ。
お餅って。
お餅って危ないんだよ。
そう。
だから、食べる量を程々にした方がいいっていう話ですね。
そうだね。
うん。
十分気をつけて、小さく。
十分気をつけて。
髪砕いて。
そっか。
ちょっと、お餅じゃあ、出すにも出しにくいね。
これが本当のお餅だよとか言い、
さあ、出してやんなよとか
さっき言ったけどさ。
喉詰まったらどうしてくれるんだって
きっと思いながらみんな食べるんだろうね。
確かにね。知ってる。
そのね、その話を知ってる人は
大丈夫みたいになるよね。
だから、なんか同意書
必要かもしれない。
ここで何が起きたとしても。
責任は取りません。
自己責任ですみたいな。
確かにね。
確かにね。
白玉粉はね、
この間なんか、日本食品店で売ってて
買って、まだ作ってないけど
白玉の粉はね、
買いましたね。
いいね。
イムラヤのあんに添えちゃって?
いや、イムラヤのあんを添えてだよね。
イムラヤのあんを添えてか、
一応なんかあと、小豆の缶詰みたいなの持ってたから。
いいね。
それも買ってみましたけど。
どうだろうね、白玉が好きかどうか
わかんないですけど。
うん。
白玉、うん、そうね、そうね。
33:00
いやでも、
白玉あるんだったらおしるこも作りたくなるね。
あー、美味しいね。
ねー。
おしるこのさ、横にちょっと
こう、しば漬けとかさ、なんか付いてる。
あー、発酵物?
そうそう、しょっぱい。
最高だよね。
最高。
キャラ吹きとか好きです。
美味しいキャラ吹き大好き。
キャラ吹き最高。
キャラ吹きすごい好きでさ、
キャラ吹きめっちゃ美味しいよね。
私も大好き、キャラ吹き。
変な子って言われてたの。
嘘、何が変なの?
隣のおばさんがね、毎年くれるのよ。
自分で作ったキャラ吹き。
で、それが割と小ぶりの吹きを
使ってくれて、
好きですけど、
もう、うちの
毎回、
結構な量食べるんですよね。
1回につき。
美味しい、とか言って。
ご飯も一緒に食べて。
こんな大人のね、味覚のもの
今からこんな好きって言ってね。
将来どんな酒飲みになるんだ
この子は、とかね。
いろんなこと言われてた。
マジで?
私もちっちゃい頃から大好きキャラ吹き。
でもあれ、大人の味覚って
思ったことがなかったかも。
思ったことないよね、あれ。美味しいよね。
美味しい。
ただなんか、味付けが結構
私は割と
お土産屋さんとかで
売ってたりすると、買ったりもするんだけど
意外とその味付けが
お店によっては違くて。
当たりはずれあるよね。
だから私もその、
おばちゃんが作ってくれたのが一番美味しいと思ってたから。
引っ越しちゃって食べれないけど。
送ってくれてもいいよ。
残念。残念だわ。
そう。
美味しいね。
美味しいよね。
いや、ちょっとね、
和菓子からは外れましたけど。
外れてないか?
派生。派生系。
ちょっと思いのほか盛り上がりましたって感じでしたけど。
皆さんの好きな和菓子
こちらもお寄せいただけると
とても喜びます。
そしてもし
フランスにね、
お住まいの方で
出店しますという方がいれば
ぜひおみつさんにお知らせ
いただいて。
派生3時ます。
都会の方だったら
お時間いただくかもしれませんけど。
必ず行きますので。
ということで
このへんでさよなら。
さよなら。
35:44

コメント

スクロール