近況報告と干し芋の話

Beside the Seaside
はい、プロデューサー兼、家業アトツギの永野真代です。

アートディレクター兼、デザイナーの髙橋美沙紀です。

私たちは、生まれ故郷茨城の海辺の町と、東京とを行き来する生活を送っています。
この番組は、そんな二拠点生活を送りつつ、年頃の二人が送る、言語化雑談番組です。
はい、というわけで。

はい。

茨城最近帰った?

うん、先週帰ってるからね。
うんうん。
一週間くらい帰った。

何してたの?

それはね、ほら私が仕事場にしてるとこあるじゃん。

うんうん。

そこで仕事したりとかしてたので。

そもそもその仕事場にしてるところはどんなところだったっけ?
コワーキングスペースと地元の風景

あ、えっとね、もともと廃校になっちゃったところを活用して、
コワーキングスペースだったりっていうので、一般の人にも開放してるっていう、そういう施設。

うん、いいよね。
私たちの地元にそういうところがあると、ほんと仕事しやすいよね。

そう、そうなんだよ。びっくりしたんだよね。
グーグルマップを見て見慣れない施設名が出てきたから。
で、ちょっと遊びに行ってみたのがきっかけになって、ちょっとここで仕事してみようって思った。
そう、二拠点生活を始めてみようかなって思えたのは、その施設があったからだな。

うんうん、いいねいいね。
そんな茨城、魅力度ランキング、最下位常連県でございますが、
推してこってことで、勝手にプレゼン大会やりたいと思います。
イエーイ!

茨城県で同じ地元と言っても若干距離があったりとかするよね、お互い。

市町村がね、隣同士なんだけど違うんだよね。
だからもしかしたら知らないっていうこともあるかもしれないし、それそれっていうのもあるかもしれない。

推してこ。

じゃあまず私から。
もう、これはダントツ。ほしいもですね。

ほしいもね。

特に多分、都会の皆さんは平べったいお芋しか食べたことないと思うんですけど、
丸干し?丸干しって知ってる?

丸干しね、知らない。

え〜?
知らないのぉ〜!?

私はスライスしたやつしか食べたことないよ。

本当に言ってる?

え、なに?恥ずかしい?
えー?って。
茨城県民としてちょっと恥ずかしい感じ?
丸干しってなに?あのさ、さつまいも1本あるじゃん。
あれを丸丸干してるってことなの?

そうだと思うんだけど、形状的にはそうなんだけど、大きさは10センチくらいの幅2センチ、2、3センチみたいな形くらいな感じで、
ほんとスイートポテトみたいな。

あー、ああいう感じか。

そう、ああいう感じで。

ああいう形状と思っていいの?ああいう形状とは違う?

そうそう、形状的にはお芋なんだけど、味はもうスイートポテトみたいにとっても甘くて柔らかくて、
平干しはさ、平べったいおせんべいみたいな形状の干し芋はちょっと干してあると固いじゃん。

そう、あとすごくニチャニチャするじゃん。

うん、するね、口の中でね。
が、どちらかっていうとスイートポテト寄りなので、こう「はむっ」て感じ。

へー、ホクホクする、噛み締めなくてもいい感じ?

噛み締めないね、噛み締めない。
噛み締めなくて、そのかごたえを味わう感じじゃなくて、ふわっ、なんか、ふわっ、はむ、はむが正しいかも。
はむって感じで、で、でもそのスイートポテトみたいにバターとかお砂糖とかは一切無使用なので、

あ、不使用なのか。干してるんだよね?

うんうん、あの、めちゃめちゃ干してあると思う。

へー。

めちゃめちゃいいんだけれど、時期がもう限られてて、10月とかもう11月にはなくなっちゃう。

え?

そう、結構秋口なんだよね。

あ、そうなの?

そうそうそう。

え、じゃあまさにこれから?

そう。

あー。

超絶おすすめです。

ちょっとそれは興味ある。

でしょ!
同じ茨城県民でもやっぱ知らないことあるね。

知らない知らない。

まああの、平干しも丸干しも結構ふるさと納税で返礼品としてラインナップされているのですが、
丸干しの方が早く終わっちゃうので、興味がある方はお早めに。

まじか。

うん。
波崎シーサイド道路の話

はい、じゃあみさきさんの推し、一つ目。

やっぱ海辺の街ですんでね、風力発電に力を入れていて、
多分あなたの地元にもあると思うんだけど、
海沿いにバンバン風車をね、

風車?
風車かな?

風力発電の設備。

そうだね。
うんうん。

あれを運転しながら、
シーサイドラインと呼ばれているかわかんないけど、
そういう海沿いを通っている道路があって、

自治体で言うと何市?

神栖市。

神栖市。

うん、神栖市、
波崎地区。
私は勝手にそういう言い方をしてるんだけど。

うん。

そこを走る道路があって、
そこは夏、運転して走るとすごく気持ちいいなっていう、
私が一つ地元で好きな風景ですわ。

シーサイド道路って名前があるよ。

あ、多分そこだと思う。

へー。
今調べてみました。
ほうほう。
そこからは、その風力発電の設備が、
風車って言うの?あれのところで。

あれ、私は風車だと思ってるよ。
風車じゃないの、あれ?え、かざぐるま?

いやいやいや。
風力発電の。
風力発電でしょ。
え、風車ってさ。

え、なに、ノスタルジーな風車を想像しちゃうってこと?

そうそう。
オランダのさ。

はいはい、わかるわかる。

もしくは、そうだね、
シューリップ畑にあるやつ。

中で脱穀してんの?みたいなそういうやつでしょ。

それは水車じゃない?
え、脱穀は水車じゃないの?

あの、そうなの?

あの、そば。

ダメだダメだ。

あの、そば、そば?
あの、そばの実をさ、こう一緒に潰すのは、
それ水車、あれは水車だよね。
ちょっと。

風車ってでも何やってんの、じゃあ中で。

排水してるらしいですよ。

あ、そうなんだ。
オランダの風車は。
じゃああれは風車じゃないんだね、風力発電ですね。
草の緑と青空とその白い風力発電のね、
コントラストがすごく好きで。

なるほど、いいね。

うん、そこはちょっと自慢できるかなっていう。

へえ。
ちなみにさ、あ、ごめんね。
あの、神栖市のお隣の鹿嶋市に私は実家があるんだけど、
で、その海辺なので、
家のすぐ目の前にもめちゃめちゃ風力発電の施設がたくさんあるんだけど、
綺麗って思ったことないかも。

あ、そう?

うん、その情景が美しいって思ったことないかも。
だからきっと違うんだろうね。

へえ。
でもあれかも、いい角度があるんじゃない?

なるほど。

見る場所が違うだけで変わるんじゃないかなっていう気は。
一回そっち行ってみたいけどね、なんか。

あ、来て来て。

うん。

え、なんかさ、どちらかっていうと、
ノスタルジックに言うと、
いや、もともと何もなくて、
こう、開けていた海辺の情景が壊されたっていう。
若干ネガティブに思ってるかも。

あ、そう?

うん。
なんか、
風情なくなっちゃったみたいな。

あ、へえ。
なかったほうが風情あったんだ。

あったあった。

マジでか。

うん。

なんだろうね、なんか。

たぶんそこはシーサイド道路って、
美沙紀さんの方の風力発電は、
きっとシーサイド道路って名前が付けられてるくらいだから、
とっても整備されてるんだと思うんですよね。

そう、たぶんね。
観光支援、なんかね、観光スポットとして、
街とか市の広報誌とかあるじゃない、
そういうのに取り上げられたりとかっていうぐらいだから、

そうなんだ。

推してはいるんだろうね。

そっか。
いや、なるほどね。
だから一概に風力発電って言っても、
なんか思いが違くて面白いなと思った。

そうだね。
うん。
え、でもなんかあのラインで行けないもんかね。
ずーっと。

ほんとだよね。
作ればいいのにね。

そう、作ればいいのにね。
絶対気持ちいいと思うんだよな。

確かにね。
でもあれからちょうど鹿島臨海工業地帯があるから、

ああ、そっか。

そうなんだよね。
繋がれないんだよね。

分断されるんだね、そこで。

そう、分断されちゃってるんだよね。

ああ、そっか。
工業地域で夜景とか川滝には及ばないものの、
綺麗だよね、夜の。

あ、そうね。
それは綺麗だね。
工場の夜景って流行ったよね、何年か前にね。

流行った、流行った。

ね、綺麗だよね。
私はずっと前から綺麗だと思ったから、
でしょでしょって思うよ。
目のつけどころが。
同じ、バレちゃったみたいな。

バレちゃったみたいな。
確かにそうだね。
私、バスで、波崎線っていうのがあるんだけど、
工業地帯の夜景と星空

高速バス乗って夜帰ると、
やっぱりその横を通るんだよね。
やっぱり綺麗だなと思うので、
不思議な魅力があるよね。

あるよね。
ちょっと話ずれるかもしれないけど、
私本当にその工業地帯の近くに住んでて、
そこの明かりのせいで夜が暗くないんだよね。
ずっと夕焼けみたいな感じなの、遠くの空が。

結構オレンジっぽい光がずっと光ってるイメージある。

そうそう。
だからなんか、
自分ちの真上はオリオン座とか、
星が見えるんだけど、
ちょっと工業地帯の方に目を向けると、
ずっと夕焼けなの。
だから不思議な感覚だった。
なんかずっと夜が来ないみたいな。

面白い。文明と自然とみたいな感じだね。

そうそう。

対比が面白いね。
それ話して思い出したのが、
星も結構見えるよね。

見えるよね。

それ好きだった記憶を思い出した。

何でも見えたよね。
カシオペア座とかさ。

小学生の理科の授業で、
星座早見表みたいなのと見比べてさ、
空見るじゃん。

見つけられるよね。

見つけられるから、
すごい勉強になった。

そうだよね。

あれか、北斗七星とカシオペアがあれで、
北極星あれだな、みたいな。

そうそう。
いや、ほんと今子供たちが星座やってるんだけど、
理科でさ、全く見えないから都会。
かわいそう。

そういう意味で言うといいよね。
東京から1時間半くらいでさ、
自然もちゃんと感じられる場所があるっていうのは。

他にもあるかな。
なんかあるかな。

ふふ。それではこの辺でみたいな。
もう残るはピーマンしかないから。

ピーマンね。
ちょっとピーマン言ってみて。

ピーマンがね、私の…

ちょっと待って、ピーマンはトリがいいな。
お菓子屋さん・モンブラン

わがままだなー!
だって私それを超えられるものがない。
さっき言っていいですか?

どうぞどうぞ。

ピーマン大トリだな。

ピーマン、でも…

ちょっと待って、そうだね。
でも大トリです。
はい。
うるさいなって?
ごめんね。

暴れ放題だな。
話題を盗んでいくわ、

順番勝手に決めるわ。
あざといって?

あざとくないよ!
だからあざとい奴はもっとうまくやるっつう話でしょ

そうだそうだ、しまった。
私のおすすめ最後。
お菓子屋さん。
パティスリーで、モンブランっていう。

知らなかった。

パティスリーが鹿嶋市平井っていうところにあるんですけど。

本当にド地元だね。

ド地元、ドローカルのお菓子屋さんで。
カフェも併設されてるところなんだけど。
すごくおいしくて。
これ東京で食べたら1.5倍か2倍ぐらいお値段しますみたいなぐらい。
すごくおいしいんだけれど、リーズナブルでおすすめです。
今ケーキって下手したら600円ぐらいで。

するよね。
しかも小ぶりなやつで。

普通のサイズで300円台のものもある。400円台もあるけどみたいな感じで。

それは子供の時のおやつとか?

そんなうち洒落てないんで。
そんな洋菓子が出てくるような…

マイファースト・モンブランは何なの?

何なのよって?

モンブランだっけ?

そうそう店名、さすが。
なんでモンブラン推しかっていうと、
近所でとってもおいしかったし、
さまざまな賞を受賞して、
昔はテレビチャンピオンとかにも出てた人がマスターなんだけど、
私の初めてのアルバイト先で。

何?いつの話?

すごいでしょ?
私高校生の頃モンブランで働いてたの。

嘘?
私もそういうところでバイトしたかった。

これ聞いてちょっと「おや?」って思わない?

え、なんで?

高校生の頃アルバイトしてた。

禁止だったでしょ?
でも私もしてたから。

え、そうなの?

学校に許可取って。

えらいね。

えらいでしょ?
すごい地味なバイトだったけど。
え、でも、内緒で?

内緒で、もちろん。

マジかよ。
私、すげえ正攻法でいっちゃったよ。

モチのロンロンですよ。
しかも、私高校3年生で大学受験早めに終わったんですよ。

あ、そうだったね。

AO入試で10月とか11月に終わっちゃって、
そこから免許が取りたいと。
でも免許の軍資金がないと。
だからアルバイトしたいってなって。
今までずっと家業が旅館だったので、
家の手伝いは死ぬほどやらされてきたんだけど、
収入という収入は得られないじゃないですか。
だから東京行く前に働いてみたいみたいな、
外で働いてみたいって言って、
近所のモンブランに相談しに行ったら、
2つ返事でいいよって言ってくれて、
でもすっごく優しくて、
高級そうなお皿とかも割ったり。

そっか、カフェが併設されてるから。

カフェ店員もしてて、
ケーキの簡単な成形とかも。

そういうこともするんだ?

ちょっとだけやらせてくれて、
基本は接客なんだけど、
という様々なことをやらせてくれて、
失敗もたくさんしたのに、
いいんだよ、形あるものいつか壊れるからいいんだよ、
とか言って。
ハニーみたいな。

職人って厳しそうだけど優しいね。

そういう短期間だったから、
学校に申請しないで黙ってやっちゃえって言ったら、
学校の先生がお客様として来て、
やばい!来た!みたいな。
そしたらマスターの奥様、
家族経営なので、
従業員さんも何人かいたけど、
奥様がさっと出てきて、
親戚なんですって言ってくれて、
奥様愛してるみたいな。

そんなことしてたんだ。
じゃあそれで食べるように?
休憩とか休憩時間で食べられたりするの?

そうそう、休憩時間にまかないも出て、
そのまかないもすっごく美味しくて。
マスター秘伝のカレーとかって。

そっかそっか。
お茶っていうだけじゃなくて、

そこでランチもとれて、
そこはカフェスペースでランチもとれて、
ハンバーグとかカレーとかドリアとか、
なるべくマスターは手作りにこだわってて、
さっきまでカスタードを作ってたかと思えば、
こっちはカレーを煮込んだりみたいな。
すごく器用な人で。

理解した。
お菓子屋さんにイートインがあるっていう感じじゃなくて。

カフェも併設されてて。
TO GOもできるし、イートインもできるし。

そう、知らなかった。
カフェ併設のお菓子屋さんって珍しくない?
その時代。

確かに。

私はケーキ屋さんってそういうの知らなかったかもしれない。

我々が小学生の頃にオープンしたんだけど、
その頃ティラミスとかパンナコッタの全盛期。
それもさっと置いてあって。
東京でしか食べられないって思ってたお菓子が、
徒歩圏内にあるみたいな。

贅沢だわ。
それは私たちの高校の生徒が寄り道しに行くにはちょっと遠いのか?

そう、そうなの。
寄り道するにはちょっと遠くて。
そうなの。
あれがもし学校の近くにあったらめちゃくちゃ流行ってたと思う。

たまり場だよね。

おすすめです。
モンブラン。茨城県鹿嶋市。

モンブランがスペシャリティなの?

そうなんだと思う。
美味しくて。
そうなんだと思う。
モンブランだからモンブランもぜひ食べていただきたいんですけど、
モンブランのおすすめ

私は栗大好きなので大好きなんですけど、
生菓子でいうと生クリーム系もチョコ系、
ショコラ系も焼き菓子も全部美味しいの。

それはほんと珍しいね。

珍しいよね。
ここはチョコはすごいけど生クリームいまいちとかあるじゃないですか。
甘さ控えめで、くどくないんですよ。
でもすごくコクのある生クリームとか卵を使っていて、
いちごとかフルーツもこだわっていて、
とにかく全部おすすめなんです。

平井ね。

平井。

ちょっと妹に聞いてみるわ。

ぜひ。
今度デートで行こう。

そうだね。

そうそう食べられるよ。

行きたい。

行こう行こう。

全然地元知らないままに出てきちゃったからね。

私たちね。

18で。

じゃあ最後、トリお願いします。

それトリでもよかったじゃん。

そんなことない。

こっちピーマンですよ?

ピーマン。
ピーマンいいんですよ。
どっち?
茨城といえばピーマン。

神栖市のバスのラッピングにもピーマンが描かれてるんですよ。

そうなんだ。
市バス?

市バスかな、確か。
神栖めんちの話

なんかね、神栖市っていうか波崎のものなんだけどなって思いながら。

平成の大合併によってね。

なんか文化遺産だけ取られた感じがちょっとするんだけど。

なるほど。
ピーマンって文化遺産なの?

違うけど。
そういうさ、こっちが育ってきたものを奪われた感じがちょっとしたんだけど。

平成大合併の負の側面よね。
あのさ、ピーマンさ、ピーマンといえば私たちの同級生が名産化したの知ってる?
商品化したの知ってる?

知らない。
なにそれ。
あ!それが話し上がったから最後にまわした!?

そう。

そんな隠し玉を持ってたとは。
なになになに。

あのさ、鹿島食品に同級生私たちいるじゃないですか。
中学高校の。
その子がピーマンを使って食育がしたいって思ったみたいで、
子供たちに結構嫌われがちな食材のうちの一つじゃないですか。
それをいかに子供たちに苦手意識を持たせずに親しんでもらうかってことで、
なんだっけ、メンチかな。
メンチ?
メンチピーマンみたいな。
コロッケかな、メンチだと思う。

揚げ物の中にピーマン入れるってこと?

そうそう。
お肉の中にピーマンのみじん切りみたいなのを入れて、
商品化して、
神栖市内の給食で出てるらしいよ。

そうなの?
それはやっぱ給食でしか食べれない感じ?

いや、どうやらセントラルホテルとか、

アイリス?

アイリス。

そういうお土産屋さんがあるんだよね。

そういうところで手に入れられるっぽい。
あとはオンライン販売?
ECで買えるらしいです。
神栖めんちっていう名前で、
その中のメンチカツの中に細かくされたピーマンが入ってて、
名前は神栖めんち。

メンチって言うんだ。
知らぬ間に特産品ができてた。

そう。

今まで友達と、地元帰っても
地元のお土産がないよねっていう話をしててさ。
確かに神栖ってそうなんだよね。
私だからそれを銚子に頼ってたんだよね。
銚子もまあ地元。

隣町ね。

近いからそれこそね。

隣町だが千葉県ね。

濡れせんべいとか有名なものがあったりするからね。
かまぼこで美味しいところもあったりするしね。

銚子って隠れた有名な食べ物いっぱいあるよね。
隠れた有名ってすごいごめん、反語だけど。
サンマとかサバの加工品もそうだけど、
実は伊達巻?

そう、伊達巻で。

知ってる?銚子の伊達巻。

同じのを言ってると思う。

極甘のさ。
築地の卵焼き屋さんと比べたら
すごい雲泥の差ぐらいの上品さの無い甘さ。

あれだから、なかなか買えないってお母さんも言ってたよ。

そうなの。
一家庭2本までとか、
本数制限とかあったりして。
番外編 伊達巻の話

そう、そう、そう。
わーみたいな。

一口でわーお砂糖100グラムみたいな。

でも私はそういう系の伊達巻しか知らないかもしれないよ。

今度築地も行こうよ。
いかに私たちが上品じゃない卵焼きっていうか。

デザートとして食べてた。

そう、もはやデザートだったよね。
蜜がさ、出てたじゃないですか。冷やすと。

え、違うの?普通の伊達巻って違うの?

テリー伊藤さんのさあ、実家の卵焼き屋さんの並びとかに売ってるような伊達巻は
もうちょっと甘さが上品。

マジで?そうなんだ。

食べ比べようよ。
銚子の伊達巻はさ、あの時期にしか買えないのかな。
年末年始しか買えないのかな。

多分そうだと思う。

普段は食べられないよね。

そうだと思うんだけどな。
だいたいね、伊達巻ってお正月のもんだからお正月しかさ、

そうだよね。

買おうと思わなくて。

もはやプリンだったよね。
そう、まさに。

もはやプリン。

もはやプリンだったよね。

ご飯のおかずとして食べたことはない。

ないよね。本当に確かにデザートだった。
だから東京に来て、あの上品な伊達巻を食べて衝撃だった。

それがないわ、そっかそっか。

まだプリンのまま?

まだプリンのまま。

いいね、いいね。今度築地にも行こうよ。

築地行ってみたいわ。

行こう。

そんなに違うんだったらちょっと。

たぶん衝撃を受けると思うよ。

本当に?嘘?本当に?

むしろ東京の人たちからしたら、
え、何その伊達巻プリンじゃんみたいな。

まあそう言うか。確かにそれぐらいの甘さはある。

そうだね。
私母が銚子出身でさ。

あ、そうなの?

うんうん。

だからか。そんな(銚子に)通じてるのはなかなか。

なかなか知らないよね、確かに。
知る人ぞ知るだよね。
あの銚子の伊達巻ね。
おすすめです。
番外編。

番外編。
県隣ですけどね。

まずい、またたくさん喋っちゃった。
盛り上がったねこれ。

盛り上がった。

またやろう?

うん、ちょっとやろう。

いいね。
じゃあ今回もこの辺で締めたいと思います。

はい。

番組では皆様からもお悩みやエピソード、
トークテーマを募集しています。
メールアドレス、
bcside2@gmail.com まで送っていただけるとうれしいです。
bcsideに数字の2
@gmail.com です。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

それではまた次回。