00:10

こんにちは、こばちえです。

こんにちは、たなけんです。

てくてくラジオは、仕事の合間にするような、ゆるい雑談を配信するポートキャスターです。
今週もよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

はい、ではエピソード150、やっていきたいと思います。

はーい、やっていきましょう。

はい。これまでもお聞きいただいている皆様、もしかしたらお気づきかもしれないんですが、
今回からなんと、てくてくラジオのロゴが変わっております。
イエーイ!

かわいいやつになってますね。

なってます。
はい。
ね、今までもロゴ変えたいって言いつつ、なかなかね、実現まではできてなかったんですけど、
とうとう、エピソード150から新しいロゴでやっていきたいと思います。

やったー。
はい。

あの、私たちの友人にこのロゴを作ってもらったんですけど、
たなけんさんどうですか、新しいロゴ。

いやー、とてもお気に入りです。

かわいいですよね。

かわいい。このね、足がね、2つあって、てくてく歩いているこの、なんだろうな、軽やかな感じ。
うん。
みたいなとか部分が表現されててね、すごく好きですね。

ね、そう、なんかその、友人も聞いてくれて、えっと2人の、なんだろう、なんかゆったりとしたというか、
ほんわりした感じを受けてロゴに反映してくれたみたいなことを言ってくれてたので、
すごいなんか、柔らかい感じというかね、優しい感じのロゴを作ってもらいましたね。

ねー。

嬉しい。
ちょっと2人のお気に入りのロゴができたので、これからも引き続き、てくてくラジオよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

はい、では今週の話題に入っていきたいと思うんですが、
今週はですね、えっとこれ公開が9月かな、9月2日。
ということで、2024年がいつの間にか3分の2が終わったわけなんですね。

なんだって、こんなはずないだろう。

嘘です、嘘です、ピッタチ。
いつの間にか8ヶ月経って、あと残り3分の1になったわけなので、
ちょっとこのタイミングでね、ここまで今年やってきたことを振り返りつつ、
03:03

残りの2024年でやりたいなって思っていることをふんわり話してみたいなと思います。

はい、話しましょう。

はい、じゃあ、それぞれ今年を振り返るところからやっていきますか。

そうしましょうか。

はい、たなけんさんの今年はどんな年でしたか?

はい、そうですね、今年はいろいろあった年だなというところで、

確かに。

まずお仕事とか技術関連の話で言うと、
職場をね、変えましたね。

そうですね、また同僚になりましたね。

そうです、また同僚になりました。
1月末に前の会社を最終出社して、2月はまるっとお休みして、
3月から新たに今の会社で働いているというところで、
これは大きい変化ですよね。
ですね。
いやー、とても楽しく働いております。

今何ヶ月だ?3、4、5、6、7、8、6ヶ月。

そう、もうすぐ、だから今この配信されている9月の頭には、
有給休暇がね、生えると思います。
入社半年なんで。

確かに、最初の6ヶ月はね、入社時特別休暇みたいなやつ。

そう、特別休暇。

普通の有給じゃないんですよね。
そうそう、そうなんです。楽しみだなーって思ってます。

そこ?
十分でたっぷり休んでるんですけど、キャンプとかにも行ったりしてるしね、
特別休暇を、入社時特別休暇使ったり、
あと夏休みもあったんで、夏休みの休暇もね、自由にずらせて取れるという制度なんで、
ありがたくね、いろんなところでお休みしました。

そうですね、まあ、有給休暇も引き続き取れるから、それは確かにちょっと楽しみではある。

なんか、あの休みを適度に取ってくれてありがたいっていうフィードバックをね、面談で言われました。
いいですねってよく取ってくれて、なんかみんなもどんどん取りやすくなるからいいですねって言われて、

確かに。
そうですよ、休みはちゃんと取らないとね。

そんなこんなで楽しく働いており、あとはその2月のお休みしてた期間で、
Ruby技術者認定試験のゴールドっていうのを取りましたと、
個人的にはね、ずっと取りたかった資格だったんで、嬉しいなと思ってますね。
あと、最近ね、会社のブログでも出てたんですけど、
06:01

フロントエンドのフレームワークをNextからNextに変えたと、
そのあたりの仕事をね、ずっとチームとしては1年ちょっとかな、やっていたんですけど、
最後のバトンをもらって締めるというか、やり切るみたいなところを1ヶ月半、2ヶ月ぐらいかな、
直近で7月頭ぐらいまでやってましたね。

いやー、これは本当にお疲れ様でした。

ねー、すごい、本当に。
僕はもうレールが整ったところを最後抜け漏れなくやっていくっていう作業だったんで、
そんなに言うほど大変じゃなかったですけど。

でもやり切るってすごいですよね。

いやーね、やっぱりやり切るのは嬉しいですよね。

ね、本当に。

よかったっていう感じで。
大変な仕事の大きい話かなと思います。

はい。ありがとうございます。

で、あとはその他の観点で言うと、
先ほどお伝えしたてくてくラジオのロゴリニューアルの話がね、
まずできてよかったなと。

いやー、嬉しい。

はい、嬉しい。
いやー、150回だからな、結構、
あれってかもうすぐ3年ってこと?
そうだよ。

すごい。
10月、10月で3年、丸3年経つよ。

やべー。

すごいね。

いやー、お世話になっております。

いやー、こちらこそ。

いやー、そうそう、っていうのが一つあるのと、
あとはちょっと寂しい悲しいお知らせですが、
だってさんとのお別れがまずありましたねと。

そうですね。

これが7月の頭ですね。
はい。
で、嬉しいお話だと、
そいちゃん、そい君をお迎えしましたというので、
これが7月の末頃ですね。
はい。
家族とのお別れと、新たな出会いというとこですね。
はい。
で、あとは趣味の活動でいうと、
テニスをやってて、東久留米市のテニス連盟にやってるので、
それのホームページのね、随時更新、
お知らせを更新したりとか、大会情報を更新したりとかね、
大会結果を出したりとか、
そういう作業をね、今引き継いでやっておりますというのが、
やれてることかなと思います。

いいですね。
めっちゃ盛りだくさんじゃん。

うん、盛りだくさん。
ね。

いやー、充実した人生だ。

はい、楽しんでおりますよ。

ありがとうございます。
はい。
じゃあ、私の振り返りなんですけど、
たなけんさんめっちゃいろいろ盛りだくさんだったんですが、
今年ね、私ね、あんまりこれといった大きな話がないなって気がしてて、
うん。
なんか、コミュニティ周りだとRubyKaigiとかね、
09:02

そういうのをやってきたなっていうのと、
仕事もまあ引き続きやってるんですけど、
目立つものなかった気がしていて、
で、なんかその一つ背景としては、
最近の仕事でね、
自分でプログラミングして開発するっていうのも引き続きやってはいるんですけど、
ちょっとEM寄りのことに時間を使うことが増えてきたっていうのもあって、
なんか自分個人で成果を出していくぞっていうよりも、
チームとか組織として成果を出すためにどうしたらいいかなっていうのを
考えることが増えたので、
なんだろうな、成果としては何かしら全体としてあるかもしれないが、
個人レベルで言うとそんなにこれだみたいなやつがないなって思ってて、
まあこれはこれで悪いわけではないんですけど、
なんか過渡期かなっていう気持ちも持ってます。

なるほどな。
わかりやすい表に表面的に出やすい動きと、
そうではない部分ってやっぱりありますよね、仕事の中で。

ね、そうですよね。

そうそう。
だから土台部分というかね、
その辺をもっとここがこの土台が埋まっていれば、
もっと滑らかに物事が進むなみたいなやつを埋めたりとか、
土台を底上げしたりとか、

そうそう。

そういう仕事ってやっぱりあるから。

ね、なんかみんなが動きやすくなるためには、
じゃあこれをちょっとやっとくといいなみたいなところをとか、
なんだろう、体制だったり、
あと進め方、プロセスの部分だったり、
もうちょっとここを改善するとよく回るかなみたいなところを、
ちょっと先んじてやってみるみたいなことをやっていた半年というか、
8ヶ月だった気がしてます。

なるほど。
うん。
いやー、わかるな。
僕も結構そういう立ち回りをやっていた時期もあるから、
うん。
うん。
なんか、ちょっと若干僕当時もモヤっとしたりした時もあって、
自分自身が何かわかりやすい何かをやってるわけじゃないからなみたいな。

あー、そうそう。
それはでもなんか、わかりやすく言うとたぶん、
エンジニアリングマネージャーとかそういう感じの役回りになると思うんですけど、
名前を付けるとすると、
たぶんそこら辺の人たちの共通の悩みな気がしてます。

うん。
うん。
いいんだよな。
なんか実際はね、
そういう立ち回りの人たちが動いてくれたことによって、
何か成果につながってたりとかするんだけど、
でも一方でその人たちの視点になると、
12:01

自分がこういう土台を整理したからあの成果が出せたんだっていう、
なんていうの、発言するのって、
なんか間接的な効果を主張するみたいなの、
むずいんよなと思って。

いやー、それはそう。

実際あるんだけど、
いいようにいくらでも言えちゃうし、
その解釈次第で、
これは自分の成果だったんだみたいな、
こういう主張にもなっちゃうから、

確かに。

むずいんよなみたいな。

そうですね、あんまし、
そのなんだろうな、自分では言ってるつもりだけど、
それってたぶん、

蓋を開けてみたらあんまし見えるものではないから、

みんなそれが当たり前になるじゃないですか、土台の部分って。
なのでそれがなくなった時のことってたぶんね、あんまり考えないから、
そうですね、そういうものだなっていうのを受け入れる期間にもなったかもしれない。

なるほどな。

まあ引き続きいいですけどね。

いやー、この話やばい、結構無限にしゃべりたいことあんだ。

うん、これやばい。
あら、じゃあまた別の機会に話そう。
よし、はい、という私の方は、
2024年のここまでの8ヶ月でございました。

なるほど。

はい。
では残りの3分の1、4ヶ月でやっていきたいことについても話してみたいと思います。

はい。

じゃあまたたなけんさんからお願いします。

はい。
まずやりたいことのお仕事系とか、あとソフトウェア技術的な話で言うと、
まずは技術的なところで、
データベーススペシャリストという資格がありまして、
情報技術者試験のデータベーススペシャリストを取りたいなと思って申し込みました。

おお、えらい。

勉強はしてないです。

あれいつだっけ?

えっとね、10月の半ばぐらいなんで、あと1ヶ月半ぐらい?

うん。じゃあ今から。

今からやればギリ間に合うかなって思ってる。

やらねば。

ギリ、今やればギリ間に合うんだろうなーって思いながら、ここ2週間ぐらいは何もせずに過ごしてますね。

ギリがどんどんギリになってくる。

やばいやばいと思って。

いやでもわかる、試験勉強ってそんなもんですよね。

YouTubeとか見てる場合じゃないんだよなって。

もう延々と見れるからな、YouTubeとかな。
15:02

はい、っていうのが一つと、あとはお仕事だと、
プロダクトのこととかお客さんのこととかをもっともっと知りたいなっていうのがすごく思っていることですね。

わかる。

僕直近、入社してこの4ヶ月ぐらいか、4、5ヶ月は結構プロジェクト的なことをやっていて、
入社してすぐはちょっと1ヶ月ぐらいちょっとこまごました、
こまごましたというか、ちょっと渋い案件をちょっとやって、
で、その後フロントエンドフレームワークの移行に入ったんで、
お客さんの課題解決みたいなところをプロダクトでやるみたいなのはあんまりやれてなかったんですよね。

そっかそっか、フレームワーク移行だと特にね。

そうそう、なるべくフレームワーク移行は旧バージョンの画面と同じものを作るっていうのが命題だったんで、
とにかく同じ動きにする、同じ見た目で同じ動きにするっていうのを目標にやってたんで、
そうなんでね、もちろんそれで得られた知識もあったんですけど、
お客さんが何に困っててどう解決したくて、どういうことを求めてるみたいなのをあんまり深掘りするのを開発としてはやってなかったんで。

確かに、プロダクトの細かい機能についてはフレームワーク移行するときに細かく見ていくだろうから、
知れることもたくさんあったかなって思うんですけど、
それがどうしてこういう機能使用になってるかっていうところまでは深掘りしてる時間はないですよね。

そうそう。

確かに。

もちろんね、日々のミーティングとかでこういうお客さんが困ることがあってとかでみんなで頭悩ませて議論するとかは、
もちろんそれは日々やってたんですけど、実際機能を開発するっていう観点で言うとやれてなかったんで、
そういう意味でもっとプロダクトがなんでこういう機能を持ってるのかとか、お客さんがなんでこういうことに困ってるのかっていうのはもっと知っていきたいなと思っていて、
今直近は問い合わせ対応担当っていうのをチーム内で役割を分けてやってるんですけど、
日々一人は問い合わせ担当を置いてチームでやってるんで、今は僕がその担当をやっていて、
はい、なんでいろんなことが知れて面白いですね。

いやー、いいですね。
普段暮らしてたら触れない領域だから、

そうそう。

調達とかね、お客さんに教えてもらわないとわかんないことがありそう、業務のことがね。

そうなんですよ。

いい話。

はい。
やりたいことのその他の観点でいうと、てくてくラジオのオフィシャルウェブサイトを作りたいなという気持ちになっています。
18:06

お、初耳。
そう、今思いついたというか、ずっと思ってたんですけど、ロゴのデータをもらったので、それを活用する場所を用意したいなと思うし。

良さそう。作りましょう。

作りましょう。
うん。
なんか割と最近ね、本を買って。

え、何の?

モダンウェブサイト制作入門。
入門っていうね、Next.jsとHeadless.CMSで始める、しょうえいしゃさんの本ですね。

へー。

本を買って、ちょっとウェブサイト作りみたいなのをちゃんとやりたいなという気持ちがあったんで、これを見ながらちょっとやってみようかなみたいな。

ぜひぜひ。
ございます。
私もリアクトちゃんと勉強したいから。

やりましょう。

やりましょう。

リポジトリ作りましょう。

はい。

はい。
っていうのが一つ。
で、もう一つが東久留米市のデニス連盟のホームページを、今はこれまでの運用と全く同じ通りに更新の作業をするっていうのをやってるんですけど、
ちょっとやっぱり使いづらいので、リニューアルしたいなと思っていて。
うん。
それの動きを今年中に出せるといいなと思ってますね。

いやー、引き続きやること盛りだくさんですね。
盛りだくさん。

うん。
はい。
という感じですかね。

ありがとうございます。

はい。

えーと、じゃあ私の方なんですけど、なんかこの秋から冬にかけて、人に色々会おうっていうのを声かけてもらう機会が増えてきているので、
ちょっと今年中にね、あの声かけていただいた方たちとか、
まあその他でももし機会があれば、いろんな方に会いに行くっていうのをやりたいなと思ってます。

なるほど、いいですね。
うん。

そう、あの同僚とかの仕事の話もそうだし、
あとなんか地元の友達とか知り合いの方とか、
久しぶりに、もう何年も会ってない友達とかからも、
久しぶりに会おうみたいに声かけてもらったりとか、
なんか新しいことをするから、ちょっとこれたらぜひ来てくださいみたいに声かけてもらうこととかがあって、
なんかありがたいなぁと思いつつ、せっかくだから時間が合う限りは参加してみたいなと思ってます。

いいですね。
そういうのね、やっぱりなかなかきっかけがないと会わないと思うんで、
そういうチャンスを逃さずにやっていきたいですよね。

ね、そうそう、今ちょうどね、そういう波が来てる気がするので、
はい、ここはやっていきたいなと思っているのと、
21:03

あと、あのなんか最近ね、最近っていうか本当に8月の頭ぐらいにふと引っ越ししたいなって思ったんですよ。

そうなんだ、いいですね。

すごい最近思ってて、なんか思ったから探したらいい物件みたいなやつがあったので、
ちょっと引っ越そうかなって思い始めてます。

あらあら、えっとそれは同じ松本、差し支えなければ。

そうですね、引っ越し先で考えているのは松本です。

なるほど。

来年になると思うんですけど、来年引っ越したいなって思っていて、
で、あの今候補にしているところが今の家よりも狭いので、
そう、荷物を減らしたいなと思っていて、
今年は持ち物を減らす、たぶん3分の1ぐらい減らしたいんですけど、

なるほど。

減らすのをやっていきたいと思っています。

へー、そうなんだ、なんか結構引っ越しの理由、広くしていくっていう方向で引っ越す人が自分の周囲では多かったんですけど、
ちょっと部屋は狭くなっても、より魅力的な物件があったっていうことなんですね。

うーん、なんか今一軒家なんですよね、持ってるのがね、こだて。
で、次引っ越すとしたら、マンションみたいなところに引っ越したいなと思っていて、
なんか、一個こだてって、すごいいろいろめんどくさいこともたくさんあるし、
今後なんか古くなっていった時に売却したり処分したりみたいなのも大変そうだなと思って、
今のうちに買えれるんだったら買いとこっかなぐらいの気持ちでふっと大きくしたいなって思ったのでした。

なるほどね。

でね、こだてでね、二人暮らしだからね、置く場所はいっぱいあるわけですよ。

はいはいはい。

そうすると、その置く場所がいっぱいになるまで無限に物が増えるんですよね。

うーん、わかる。そうですよね。

ゴミではないが、使ってないもの。

うん。

でも場所があるから、じゃあ取っとけばいいかみたいな感じになる。

わかる。

そう。

わかるわー。

そう、それもあれですよ、パーキンソンの法則的な。
パーキンソンの法則。
あるだけ使うみたいなやつ。よく開発とかで時間があると、時間もあるだけ使うみたいなやつ。

はいはいはいはい。

そう、物もね、場所があればあるだけ物が増えるみたいな気持ちになってて、
24:03

なので、使ってない物たくさんあるから、これを機に使ってない物を処分とかしていきたいなと思っております。

なるほどー。
いやーそうか、僕もね、今の家に引っ越してきた時に収納のスペースがすごいたっぷりあって、
うん。
で、これでキャンプ道具を無限に買えるなって思って、
キャンプ用のクローゼット1個キャンプクローゼットになってるんですけど、
そこに最初は本当に、今あるやつ全部入れてもスカスカじゃんみたいな感じで、
本当に無限に買えるわって思って、今見たら完全に埋まっていて、
あ、有限だったっていうことに気づき、
で、今そのキャンプ道具のとこに、最近ゴルフを始めたので、
ゴルフクラブセットを実家の父親から借りてきたんですけど、
はいはい。

ゴルフクラブセットもキャンプ道具のクローゼットに今入り、完全にもうフルフルになりましたね。
埋まった。
埋まりました。
いやでも本当そうなる、なりますよね。
うん。
そう、だから有限を小さくすればそれなりになるんですよ、たぶん。

なるほど。
そうだよな。

そう、それで暮らせるんですよ。

本来は暮らせる。
そうなんだよな。

うん、確かに。
そう、だなって思うから、
ちょっとね、そうそう、使ってないものは持ってかないようにしようって思ってます。

なるほど。
いいですね、そういう引っ越しの機会でね、物事を片付けてね、やっていくっていうのは大事ですね。

ね、身軽になれそうな気もするから楽しみですね。

うん。

まだ、まだ4ヶ月、もうあと4ヶ月なので、ちょっと今日2人でこれからやりたいなーって言っている、言ったことは、
ちょっとちゃんとネクストアクション撮っていきましょうって感じですね。

そうですね。
はい。

また年末とか年始に、たぶん、
今年どうでした?みたいな話をすると思うので、これの成果も話していけるといいなと思っております。

はい。

はい、ではエピソード150はこんなところで終わりにしたいと思います。
今回も最後まで聞いていただいてありがとうございました。

ありがとうございました。

バイバイ。

バイバイ。