2022-04-15 18:39

何をやるかではなく、誰がやるかが重要になってくるケースってあるよなー

参考: PTAをDXしようとして挫折した話
https://anond.hatelabo.jp/20220409133020

【雑談】GW何する?

---

Twitterアカウント始めました!質問やコメントなど受け付けています!
https://twitter.com/trycatch_fm 

Peingを開設しました!質問や取り扱って欲しいテーマなど送っていただけると僕たちのモチベーションが爆上がりします
https://peing.net/ja/9045551273053f#question-form

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:01
みなさんこんにちは、TRY-CATCH FMです。
このポッドキャストは、IBMに新卒で同期入社したエンジニアの2人が、テック、キャリア、ライフなどのカテゴリーについてゆるく話していきます。
では、やりましょう。
よろしくお願いします。
今日は4月の11日なんですけど、
3週間後にはもう、3週間後?2週間後?くらいにゴールデンウィークは?
まだ3週間後くらいかな?
3週間後くらいかな?これ始まりますけど、
今年は、今年はっていうか、
なんかいい感じにYouTube入れたら10連休くらいになるのかな?
そうなんだ、あんまりその辺考えてなかった。
なんか予定とかあります?
まず帰省しようかどうかをまだ決めかねているところはある。
地元の友達との予定が1軒あるかないかくらいだから、3軒くらい入るんだったら帰ろうかなっていう感じではあるんですよね。
そうじゃなかったら、こっちの友達とサイクリング行こうぜっていう話をしてるから、
荒川辺りのサイクリングロード、正確にはサイクリングロードじゃないんだけど、
サイクリングができるロードでサイクリングをしようかなと思ったり、
あとはちょっとこまないところに投資しようかなと思ってる。
たぶんね、このなんぼ分けのゴールデンウィークの込み方はねえぐいと思うんですよ。
いやーもうね、みんな溜まってるでしょうから。
三浦ちゃんはどこ行くんですか?
僕はですね、何個かやりたいことリストを作ってて、
彼女とノーションにそういうページがあるんですよ。
2022年ゴールデンウィーク計画みたいなページがあって、
やりたいことリストが4月の頭の段階から徐々に入っていったりするんですけど、
これを今見ると、やりたいことリスト、キャンプ、
あと、断捨離大会って入ってるな。
たぶんこれ家でやるやつでしょうね。
そうですね。
あと、都内のホテルステイっていうのが入ってるな。
前もなんかやってたよね、サウナが有名なところとか。
これなんか手軽にできるからね。
しかも都内だからほぼ移動せずに行けるし、
1万円未満とかでも全然いいホテルがあるから。
そうだよね。
それで日常感が味わえる。
これ結構おすすめです。
あと、日本科学未来館に行くっていうのが勝手に入ってるな。
どこだっけ?上野?
03:00
いや、お台場とかじゃないかな。
お台場にあるんだ。
あれは別の科学館か、上野のやつは。
そんなのありましたっけ?
あれ?少年科学館じゃなくてそういうやつなかったっけ?
うーん。
上野科学博物館か。
あ、そんなのがあるんだ。
科学っていうのがあるんですよ。
なるほどね。
まあ、そんなやつだったり。
あとは、バルコニー未来。
家のバルコニーっていうかベランダですけど、
ここに机と椅子があるんだよね。
冬の間はずっと使ってなかったから、
お掃除してバルコニーで、
ベランダでご飯食べましょうっていう、
そういうイベントだな、これは。
夏とかも使えるし良さそうね。
そうそうそうそう。
まあ、みたいな感じで。
誰がこの俺のゴールデンウィークによって気になってるっていう感じだけど。
彼女と同じ仕様か悩んでる人はね、いいかもしれないじゃないですか。
ホテルステアオススメなんで。
やってみてください。
はい。
じゃあ本田の方いきますか。
はい。
今週かな?
ハテナブログで面白い、
これ何て言うんだろう。
アドリマスダイヤリー。
ハテナ特命ダイヤリーですね。
ハテナ特命ダイヤリーね。
これでPTAをDXしようと挫折した話っていうやつが出てて。
これちょっと軽くバズってたと思うんだけど。
僕も見てたね、これは。
これは、
なんだろうな。
要はこの、
特命の人が書いた人が、
多分タイトルの通りなんだけど、
PTAの名簿がExcel管理されてて、
それをDXっていうか、
色々楽にしませんか?みたいな提案したんだよね。
そうだよね。
結構新しい1年生とか6年生が卒業したりだとかってなった時に、
色々この雑務がめんどくさいというのがあって、
それを改善しましょうよって言ったんだけど、
やっぱり周りの人とかは、
ITそもそも詳しくないし、
USBって何ですか?みたいなレベルなのかな?書いてあるね。
補足によると、USBは分かってはいるんだけど、
あれ使えないと思うんですよね。
セキュリティだったり問題で。
これで結局、色々提案をしてたんだけど、
06:01
挫折しちゃいました。
ITを使って楽をするっていうのが、
そもそも受け入れられないみたいなことが書かれてるけど、
そういうのを見ると、我々とは根本的な価値観が違うよね。
そうだね。
どこが問題として、楽をするのが良くないっていう価値観が本当なのか、
楽をするためのITの部分の中身が僕らと違って全く理解できないから、
やらないのが本音なのか、どっちなんだろうなっていう。
全員と一緒だね。
頑張る美徳みたいなのがあるよね。
それはありそうだね。
でもさ、ここがうまく個人的にはコミュニケーションできてないのかなっていう気もしてて、
要は、ITを活用して、
タスクを効率化する楽をするっていうのは、
要はその空いた時間で別のもっと価値のあることをするっていうのが前提としてあるのかなと思ってて。
そうだね。
そこがうまく伝わらないもんかなっていう気がした、この記事を読んでて。
そうだね。
あとでもこれ、確か読んでたらね、深夜まで作業してることがあったみたいな、従来は。
だからそれをしなくなるだけっていうのも一応モチベにはなると思うんだけどね。
その先に何があるんじゃなくても。
確かにその先まで想像させてあげると、ハードルが下がるかもしれないよね。
こんな良いことができますよね、みたいな。
あとは、その割にこの人たち、一番最初の要望みたいなやつで、ボタン一つポチってできるようにしてほしいみたいな要望も一時あったらしくて。
よくわからないんだよな。不思議な人たちっていう感じなんだけど。
そうだね。
こういう人って全然、PTAだけじゃなくてさ、
IT系の企業に入ってプロダクトを提供してる中に雇用客さんって全然いるからさ、
そういう人たちの視点に立って物事を考えないと、いやーっていうのもちょっと思ったよね。
そうだね。
09:01
あと、多分僕らみたいにこういうシステムを作るみたいな人と相入れない話として、
このPTAの話の中身、どんな処理をすべきなのかみたいな話のところで結構出てくるんだけど、
すごい複雑で、特にそれいらんやろみたいなものがいろいろあるから、ルールが複雑なんだよね。
不必要に複雑というか。
あるね。
この役員を経験したらその後、永続的にこの他の役員、役職はやらずに済む。
ただしこの役職だけは別みたいな、そういうのがいっぱいあってみたいな。
人に番号、同性同盟の保護者がいた場合にどっちかわかんなくなるから、
番号を振りましょうって言ったら、人に番号を付けて管理するなんてみたいなことが言われるみたいな。
なんかね、僕らとは価値観がそもそも違いすぎて起きてる複雑性だから、
ちょっとシステムに落とすのが難しいんだよな。
そうだね、そうだね、でもやっぱそういうのって普通にSIRとかでも全然あるなーって思った。
無駄に複雑な業務ロジック。
ここに書いてあることで、そうだなーって思ったのは、やっぱり許可を得ないで勝手にやるっていう最後の方の結論。
こうしたらよかったかもシリーズで追記されてるやつで、
この人は奥さんがPTA関連の役職に就いたかなんかで、奥さんの時間が取られすぎると土日に一緒にこれこれができなくて困るなーと思って
相談されてやったみたいな感じらしいんだけど、だから立ち位置が微妙だったんだよねこの人。
だから自分がちゃんとそのPTAの中にいたんだったら会長立候補するとかして権力を持って勝手にやりますって言ってやるのが一番良かったろうなっていう結論を出してて、それはそうって思った。
いやーでもなんかさー、そこまでやってまでやりたいことはあるかなこの人にとっては。
ことではないと思うよ。この人もその持ち目がこういうことだったからそこまでやる気はなかったって書いてるし、
本当にやるってなるんだったらそうやるのが一番いいと思うなっていう感じかな。
記事の中でも出てくる通りこういうのってなんか昔から決まってるからとかさ、なんか勝手に変えるとなんか嫌なこと起こりそうだからみたいな理由で止められるじゃない。
それを、いや会長がだってやるって言ったからっていう言い訳を与えて、でもう会長が勝手にやっちゃうみたいなのが一番スムーズだよねっていうのがちょっと思いはするよね。
なんかそれで思い出したけど、なんだろうな、なんかその、まあ俺ら前職はこう、ある種コンサルタントとして企業に入って、なんか業務改善、業務改革みたいなの進めてたじゃん。
12:12
それもある種のそういう話というか、外部の人が入って一気に進めるっていうのが、たぶんこう、ある種クライアント先の社内で合意が取られてて、だから進めやすいみたいな。
もうそれに近い話なんだろうなって。
結構コンサルが言うことは聞くから、社内の知見がある人が言っても聞かないのにコンサルが言うと聞くから、コンサルは便利みたいなことは聞くもんね。
だからまあ、一応なんだろうな、社内の中でもやろうと思えばできるんだけど、やっぱりコンサル入ってやったほうがスムーズに進むっていう、ちょっとなんか、なんだろう、不思議なパターンだけど。
ボトルネックはやはり人間なんですよ。社内の政治なんですよ。
だからやっぱ誰がやるかって重要なんだなっていう感じだね。
そうだね。
あとは、どう受け止めるかだよね。
これを、これはこの人たちにとって必要なものなんだと受け止めてやるのか、受け止めてその中で何かをやっていくのか。
もう、なんかこの話だとっていう意味ではあるけど、もう誰も幸せになってねえじゃんっつって、ぶっ壊しにいくのかっていうので結構変わってきそうだね。
これをもしこの人たちが幸せでやってることだとしたら、ちょっとアプローチ変わると思うんだよなっていう。
まあまあまあ、難しいね、そのプロジェクト推進っていうのは。
そうだね。これに関してはね、あの、はてななので記事へのコメントがつくんだけど、それもまたなんかそういういろんな文化が出てくるね。
そうだね。
なんか単純にこう、この人なんか仕事の進め方が微妙だよねみたいな、なんかでちょっとその後感情論が入ってきて、この人はPTN側の人だなみたいな人とかがいたりして、ちょっとそういう感じだったり、あのみんなのプロジェクトのトラウマがよみがえってたりとか、
起きてて。
でも、結構まだまだアナログなところは多いもんね、しまかにはね。
いやもう本当になんだろうな、一線先は闇ですよ。
要は自分の会社でもね、今はエンジニアリングチームにいるから、周りはそういう価値観を持っている人が多いけど、すぐもう営業部とかさ、人事務経理部とか行ったらそういう人たちって多分いるはずだから。
15:11
そうだね、うちはまだ少人数のスタートアップで、結構その営業側とかもみんな技術のほうを大事にしてくれるからすげえ助かるんだけど、そうじゃないってことだとマジ地獄だろうなっていう感じだろうな。
まあちょっと程度の問題だけどね、GoogleスプレッドシートじゃなくてExcelのほうがいいですっていう人とかも全然いたりするからさ。
そうなんだよな。
これくらいは使えるけどこれくらいはやったことないので無しでお願いしますが結構出てくるしな。
でもそういう人たちも気持ちよく一緒に仕事ができるように考えてやらないと。
そうだね、でもこれってどう続いていくんだろうね。
デジタルネイティブがなんだって言ってさ、スマホ使うくらいだったら全然抵抗がない人が大部分を占める世代がもうこれからメイン世代になるわけじゃない。
その頃には解消するものなのか、その頃にはその頃でまた別の断絶が起きるのか、何が起きるんだろうなっていう。
もうそれで言うとデジタルネイティブの世代と我々の間に、要はパソコンとかもう使わないっすよみたいな。そんな感じになっちゃうんじゃないのかな。
それは今までと逆と言えば逆でさ、パソコン使わない方が非効率的なパターンが結構まだ残ってるから。
強さで言うと逆転しちゃうんだよな。今までお気持ちと効率で戦ってたのと上下で戦ってたのが逆転しうるんだよな。
それはもしかしたら不思議な現象として起きるかもしれないね。
自分もいつ置いていかれるかわからないからね。そこはちょっと気をつけないとなと思いますよ。
人間どうしても老化はするので置いていかれることはあるかもしれないけど、その時にこれが置いていかれるってことかって言ってちょっと楽しめるぐらいの余裕は持ちたいな。
確かに確かに。
認知はしたい。置いていかれてることに気づけない状態は避けたい。
仲のスリル。
みやちも子供ができたら頑張ってPTAをDXしてあげてください。
うわーこえー。
横で笑ってみてるからそれは。
まあ10年後くらいかな。わからんけど。
たぶん仲間うちで爆笑しながらネタを披露してくれることでしょう。
18:02
まあそういう時代いつかきますよ。我々にもね。
そうですね。
DXする企業に頑張ります。
はいじゃあ終わりますか今日も。
はい。
ではこんな感じでですね週2回のペースで配信しているのでApple PodcastもしくはSpotify同期の方はぜひフォローお願いします。
またTwitterアカウントの方もあるのでこちらもフォローお願いします。
コメントなど随時つけています。では今回も聞いていただきありがとうございました。
ありがとうございました。またねー。
18:39

コメント

スクロール