1. わたなべ夫婦のふたりごと
  2. #299 相談に対して聞き上手に..
2022-03-29 52:22

#299 相談に対して聞き上手になるには?

今回ご紹介したレターはこちらです。

・相談に対して聞き上手になるには?
・わたなべ夫婦に悩みはある?
・お酒失敗エピソード
・いい女とは?
・不動産投資の勉強法
・資格試験の勉強法

===================================

メンバーシップへのご参加もお待ちしています!
チャンネルトップページ上部の【メンバーになる】をタップすると加入いただけます。

▼各SNSとお問い合わせ先
https://linktr.ee/watanabe_fufu

#夫婦 #夫婦配信 #人生相談 #恋愛相談 #聞き上手

===================================

———お知らせ———

メイン配信先のstand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。また、限定配信やライブ配信もお楽しみいただけます。ぜひ、下記URLよりフォローください!
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69
00:04
わたなべ夫婦のふたりごと、第299回の放送です。この番組では、動画クリエイターで投資家の結婚6年目夫婦が、リスナーの皆さんからいただいた人生相談や恋愛相談などを通して、自分らしい幸せについて一緒に考えていきます。
さあ、今回もレターたくさんご紹介していきたいんですが、第300回記念放送に向けた質問レターたくさんご応募ありがとうございます。
今ね、この収録をしている現時点では、第300回の収録はまだしてないんですけど、この放送した頃には、さすがに収録してるかな?
多分してると思うんで、もしかしたらこの放送を聞いて質問レターいただいても300回には間に合わないかもしれないですが、
ダメ元で送っていただいても大歓迎ですし、もし紹介しきれなかったレターがあった場合、また別の形で通常の放送に入れるとか、ライブ配信とかでご紹介するとか、
何らかの形でできるだけいただいたレターはお答えしていきたい、ご紹介していきたい。必ずっていうお約束はできないんですけど、できるだけご紹介したいと思うので、
300回には間に合わないかもしれないですけど、今この放送を聞いて、もうちょっとこれ送りたいとかね、今までちょっと躊躇してたけど、この際初レターちょっと送ってみたいと思われた方はぜひレター送ってください。
質問とか相談とか何でもいいです。ほんまに短い文章、今回300回記念放送は質問回、Q&A方式でどんどん行きますっていうことをお伝えしているので、結構短めのレターの方も多いです。
今日のレター行きましょう。
私を知っている人はわかって話を聞いてくれます。話してくれます。しかし最近職場のリーダーになり、部下から相談されたり、ママ友から相談されたり、聞いた後、相手がしっくりきてないのが感じられる時があります。
多分アドバイスが欲しかったり、何か求めていることがあると思うのですが、なかなか適用できません。せっかく話してくれているので、相手に期待したレスポンスを返したいです。
渡辺夫婦は気持ちを汲み取って、求めていることを上手にレスポンスするので、すごいなと思っています。コツがあれば伝授ください。よろしくお願いします。
はい、ピンクのイルカちゃんありがとうございます。僕らもこの音声配信で皆さんの相談とかを受け答えさせてもらって、もうすぐ300回に放送になるということで、いろんな相談レターをお受けしてるんですけど、その中で思うのは、別に僕らもアドバイス、そうやな、めちゃくちゃすげーアドバイスをして、
03:18
もうこれだみたいな、渡辺夫婦の二人ごとに相談レターを送って、その回答が目からうろこで、まさに求めてたことですっていうことってあんまりないと思うんですよ。そういう方もいらっしゃるし、僕らがそういう回答ができるときもあると思うんですけど、
だいたいは多分ピンクのイルカちゃんと一緒で、うーんそうですね、そういう悩みありますよねー、わかりますー、ねーどうしたらいいですかねー、僕だったらこうやって考えるかなーどうかなーっていう感じですよ。僕もだいたい一緒です。だから人に、人の相談に乗るっていうのはね、そんなもんやと思ってるし、まあ僕らはね、そんな力ないですよ、人の相談に対してできることなんて。
なんか僕もね、いろんな回答で、人を変えるのは難しいとかいうことをよく言うんですけど、それはね、相談してくれた人にとっても一緒で、その人にとっていくら、なんかああしたらいいとかこうしたらいいとか言っても、やるかどうかはその人次第やし、その人がそうなんかなーって言って納得しなかったら、いくらこっちがね、絶対こうやと思ってることを伝えても、まあその通りにはならないし。
だからそんなね、いくら相談してくれた人であっても、その人に対して何かいい影響を与える、自分のアドバイスでこの人を変える、この人の悩みをなんかこうすっきりさせるんだっていう、まあその気持ちは大事ですけど、それができるかどうかはね、まあ別問題やし、だいたいできないことの方が多いかなっていうのはね、思ってます。
だからまず、まあ相談をされるっていうのはね、すごい頼られてるってことだと思うんですよ。話聞いてほしいな、ピンクのイルカちゃんに話聞いてほしいな、この人やったら、うーん、なんか打ち明けられるなって思われてるってことですよね。だからそれはすごいいいことというか、まあそのピンクのイルカちゃんの良さ、パーソナリティなのかなって思うので、まず相談してもらってるっていう関係があるっていうのがね。
あ、そう、だからそれでも既に役立ってるんですよ、その相談してくる人にとっては。まあ相談をするっていうのがそもそも、うーん、なんていうかな、自分のこの肩の荷を下ろす、心が安らぐ、気持ちが落ち着く、こうきっかけになりうるわけじゃないですか。
自分で思い悩んでて、人にね、誰にも相談できない、誰にもこの悩みを共有できないって言うと、どんどんどんどん塞ぎ込んで、あ、やっぱり自分はあかん、自分はあかんってね、気持ちが落ち込んじゃうけど、あ、じゃあこの悩みを○○さんにちょっと話してみようって言って話す。で、話すことによって、まあすっきりする。
まあ時には愚痴を言ったりとかもね、あるかもしれんし。で、それで、まあ自分の気持ちが落ち着いた。で、それはね、すごい、なんていうかな、いいことじゃないですか。やっぱ相談してよかったってなるし、そこで、なんかめちゃくちゃすげえ、もう、あ、これぞ、みたいな回答が得られなかった、そんなアドバイスがなかったにせよ、
06:18
いやー実はこんなことあってさーって、そうだよね、辛いよね、しんどいよね、私もわかるわーとか言って、あーそうやんなーとか言って、こう話してんのがもうすでに、うーん、その人にとっては救いになってるっていう、だからね、まあ相談ってそういうもんかなって思います。
いやーこっちがね、いくら一生懸命考えてね、うーん、こうちゃうかなー、あーちゃうかなーって考えたことって、だいたい相手がね、一回は考えてるんですよ。悩んでる人ってやっぱ本気で悩んでるんで、どうしたらいいかな、Aかな、Bかな、Cかな、それともこうかなーっていって、いろいろ考えたけど、いやーでもAもできひんし、Bもできひんし、うーん、あっちも心配し、こっちも心配、どうしたらいいかなーって、まあ悩みが深まってるわけですよね。
だからまあそういう人に対してね、あっこうちゃうか、あーちゃうかとか言ったとしても、それはもうね、あーもうそんなんわかってんねみたいな、それはそうなんやけどそれができひんのよっていう感じでね、まあだいたいこう、うーん、目から鱗なアドバイスって、まあなかなかないのかなと。
僕は相談の回答っていうのは、なんかええこと言おうとしたりとか、目から鱗なアドバイスをこう用意してあげようってするんじゃなくて、そんなことができるとは思わずに、まあとにかく今悩んでる人に寄り添って、ああしんどいよねつらいよねって言って、まあ話を聞いてあげる、否定せずね、ああそうなんやそうなんやそうそうわかるわーって言って聞いてあげるっていう、まあそれができたらね十分かなーって思ってます。
ただね、あのレターにね、職場のリーダーになり部下から相談されたりとあるんですが、これはねまたちょっと別問題かもしんないですね。
幼馴染から相談されたとか、ママ友から相談されたっていうのは、ああそうよねわかるわかるだけでね多分いいんですけど、リーダーになり部下から相談されたっていうのは、まあわかるわかるっていう寄り添い性は大事なんですけど、やっぱ上司としてその部下をどう育てるかとか、その部下の課題をどう解決してあげるか。
その部下が悩んだまんまやったら職場全体のパフォーマンスに響くわけで、それはね上司の責任として部下を導いてあげないといけないっていうね、そういうのあると思います。だからそれはなんか相談を聞くとかじゃなくて部下の指導ですよね。
もちろんねその寄り添い姿勢というか相談されたことに対して、まあ頭こなしに否定するんじゃなくて話を聞いてあげるっていうのは大事なんですけど、やっぱ上司としてはそれだけじゃなくて部下を導いてあげるっていうことも大事なのかなと。ただまあ僕ね上司になったことないんですよ。
本当に会社もね新卒で2年で辞めたしとかで、仕事会社の中で先輩ぐらいはあるけど、まあ言うてね先輩言うても知れてるし、まあ上司とかねそういう部下を持ってとか指導してっていう立場になったことがないので、ちょっとねその辺の指導方法とか心構えみたいなところは僕の経験にはないのでちょっとお伝えすることができないんですけど。
09:20
だから逆に言うとその最近リーダーになっていきなり部下の相談に対してテキパキ答えられる部下の指導ができるってそんなことはないと思うので、やっぱリーダーになりたてであれば自分も勉強していかなあかんし、あるいは今までの自分の先輩すでにリーダーにね経験豊富な人に相談に対してはどういうふうにアプローチしたらいいのかとか、部下のモチベーションを上げるためにどういうふうな心がけをしているのかとか、逆に自分が相談してみてもいいかもしれんしね。
まあとにかくね、人の悩みに対して自分ができることって本当に少ないと思うし、まずは話を聞いてあげる、そうだよねと共感してあげる、もうそれでね大体は十分なのかなと思ってますので、今の感じでいいんじゃないですかっていうのが僕の感想です。
レター送っていただきありがとうございました。
では続いて鍋友ネムモッチさん、いつも楽しく拝聴しています。
様々な悩みがある中で共感できるお悩みも多くとてもためになります。
ふと気になったのでメッセージ送りました。
逆に大輝さんやユミさんの今のお悩みはあるのでしょうか。
悩みの全くない人はおられないと思いますが、2人についても気になったのでお聞かせ願いたいと思います。
逆に渡辺夫婦は悩みがないんですかというレター。
まあそうですよね、悩みがない人っていうのは多分いないでしょうね。
僕らもまあ悩むことはあるし考えることもどうしようかなとか言ってね悩むこともあるんですが、僕はね悩みを人に相談しないですね。
全然しないです。
もう昔から基本的にはそうかな。
自分で悩むし自分で決めるしっていうタイプです。
逆にねその人を頼らなさすぎるというか相談しなさすぎるって言ってちょっとユミからはねちゃんと相談したいこと相談というか何か考えてることあったらちゃんと相談してねみたいなことは結婚当初から付き合ってる時からがずっと言われてて最近もうちょっとマシになったと思うんですけど
まあ昔からねもっと共有してねっていうのは言われてたタイプです。
もうベトナム行くこととかも自分で決めちゃったしねほんまは相談すべきやったし絶対相談しないといけなかったんですけど相談というかまあ決める前にねこういうことを考えてるっていうのは絶対言っとくべきだったんですけどもそんな言わずに自分でもうこれやって決めたこれやしっていうね。
昔から僕はそういうタイプですかね。
ユミはどうかなまあ相談。
最近はねそんなもう夫婦で過ごす時間が多いので僕に相談することは多いかな。
相談ってどうしようかなまあこう考えてどう思うとかね結構どう思うって意見を聞かれることは多いかもしれないです。
12:05
お友達に相談したりすることもあるようですけどやっぱり夫婦で解決することの方が多いのかな。
だから悩みはまああったりなかったりするんですけど僕はあんまり相談しないタイプでまあもし悩み事があったとしても夫婦で話し合ったりしてっていう感じですね。
ただね人に自分の悩みは相談しないんですけど人の悩みを相談されたりとかこうやってねレターでどうですかこうですかって言ってそれに対してこう僕がねお話しするっていうのは好きなんですよ。
好きやからこんだけ続いてるんですけど人の話を聞くのは好きっていうね。
ただ自分の話はあんまりしないっていうそんなそんな感じです。
レターありがとうございますもっちさん。
はいじゃあここからねいろんなテーマでレターを読み上げていきたいと思います。
ユミさん大輝さんボボこんにちはテレビでは渡辺夫婦のyoutubeをスマホではスタイフを聞いています。
一つ気になることがあってレターを送りました。
ユミさんは酔うとわかめちゃん状態と聞きますがどういう行動しちゃうのでしょうか。
わかめちゃん状態って何やろ。
youtubeでは暴走しちゃうシーンもあったりしますが動画が回っていなくてもあんな感じで暴走しちゃうのでしょうか。
渡辺夫婦や周りの友達などのお酒失敗エピソードとかありましたら聞きたいです。
はいありがとうございます。
まあいつも暴走してるわけではないですね一応擁護しておくと。
youtubeでちょっとお酒飲んでわーってなってるシーンはあるんですけど。
まあそれはこうちょっと美味しいシーンやから入れてるのと。
あとまあそれは昔やからっていうのはあるかな。
最近はねあんまり飲んでもそんな暴走っていうかこうはしゃぐ感じではなく。
酔ったらまあ2人ともね声はでかくなります。
まあみんなそうか。
2人とも酔ったら声でかなって口数は多くなります。
よく喋るようになってまあ動作も大きくなるかな。
ただね最近はあんまり飲みすぎないようにしてます。
まあその1日その夜ね1件2件で行ったとしても4杯ぐらい4、5杯ぐらいまでかな。
それ以上飲んだらやっぱりしんどくなるしなんか気持ち悪くなったりもねするかもしれないんでそれぐらいに抑えて。
まあ4杯ぐらい飲んだらねもう全然十分酔ってるんですよ。
なんでもう結構酔ったなと思ったらそれ以上飲まない。
もうね30歳なので。
あの馬鹿酔いするんじゃなくて楽しく大人に楽しみたいなというのを心がけたいなと最近は思ってます。
ただ若い時はまあお酒失敗エピソードもあったかな大学生の時ですかね。
一つ覚えてるのがその大学生の時ねオーケストラのなんか運営の代表みたいなことをしてたんですよ。
で運営の代表として新入生が来ましたと。
15:01
春ね新しい団員が増えましたってなった時にその代表としてその各パートオーケストラなんで原楽器はバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスでね他にも打楽器があったり
で木管楽器もフルートとかねクラリネットとかいろいろあるじゃないですか。
で金管楽器もホルムもあればトランペットもあればいろんな楽器が集まった団体なんで。
で飲み会といえば大体そのパートごとにやってるんですよ。
でその代表としては普通ねパート自分のパートだけ参加してたらいいんですけど代表としてはその各パートにこう挨拶回りに行くんですね。
それぞれ新入生もいるわけやから。
だからバイオリンのパート行ったらバイオリンの新入生の皆さんようこそって挨拶しに行くしでチェロのとこも行くしクラリネットも行くし大声のとこも行くしみたいなんで
だからもう何件も店回って行くんですよ。で回って行った先で乾杯ってしたりとか。
で誰かに告がれて飲みましょうかとか言って飲んだりしてっていうのを各パート、パートいくつあんねんって話なんですけどオーケストラなんで。
もうだから何件回るねんって話なんですけど順番に回って行ってどんどん寄って行ってでももう挨拶次行かなあかんからって言ってはしごしてはしごしてってやってたら途中で力尽きましたね。
もうなんか途中からもうベロベロになった代表来るみたいな。
最初のパートはね楽しくイェーイとか言ってやってたんですけど途中からもうフラフラ鳴りながら
なんかさっきまでの入団式ではなんか前でなんか偉そうに喋ってた人がもうフラフラなってきたぞみたいな感じに途中からなって。
でもうどっかのパートでもうぶっ潰れて同僚に自宅に搬送されて。
でもう途中から木管とか金管楽器の飲み会には行けなかったのかな。
もう割と記憶なくなってるんですけどなんかあの時ね自宅まで運んでくれた同僚にはいろいろ迷惑かけた気がするんですよね。
ちょっとこの場をお借りしてありがとうと伝えておきたいです。
まあだから飲みすぎはダメですね。
その時はね水ちゃんと飲んだりとかもしてなかったし、今はね水めっちゃ飲みます飲み会の時。
もう最初からお冷や頼むぐらい。
ちゃんと飲んだ分お水も飲むっていうね。
最近は笑顔で楽しく帰れる飲み会を心がけてます。
まあ最近はというか大学卒業して以降からかな。
特にまあここ数年はやっぱちょっと飲む本数とかも決めといてお水もしっかり飲んでっていうのは気をつけてます。
では続いて質問です。
いい女ってどんな女性のことだと思いますか。
はい。
端的にありがとうございます。
このレターねどういう方がどういう気持ちで書かれたんやろうっていうのすごく想像してるんですけどなかなか情報が少なくてわからないんですがいい女。
まずね僕はこのね29年の人生でいい女って多分使ったことないんちゃうかな言葉として。
18:02
ええ女ええ男みたいなそういう言い方したことないんちゃうかな。
だからね考えたこともないです。
いい女いいいい何いい男みたいな。
だからなんかええ女とかええ男っていう概念がないんですよ僕の中で多分。
あるとしたらいい人間なのかな。
なんかいい女っていう言葉にはなんかその女性らしさみたいなね最近ちょっとこうなんていうかなセンシティブなワードになりつつありますけど女性らしさとか男らしいとかそういう言葉ってなんかいい女にもそういうニュアンスがなんか感じられてあんまりなんか僕の考えの中ではないんですよね。
別にいい女っていうか別に女であろうが男であろうが多分魅力的な人ってまあ男女関係なくあるんやろうなーって思うし。
だから僕的にはあんまりいい女とか言わへん人でその人としての魅力を高めたいとか輝いて見える人がなんか素敵な人に見えるなーって気がしますけどね。
はいそんなところでお願いします。
では続いて不動産投資と資格試験の勉強の話ですね。
次からは順番にご紹介します。
ナーベートモネームつむぎさん。
バンライフの頃から大好きでたくさんyoutubeやスタイフを拝見拝聴しております。
24歳女性のつむぎと申します。
ありがとうございます。
不動産投資について質問です。
私も不動産投資を始めてみようと思い色々調べてみています。
大屋産業に特別な資格はいらない。
確保宅建があれば仕事の幅が広がるということはわかったのですが、
必要な知識などどうやって勉強したらいいかがわかりません。
渡辺夫婦さんは一体どうやってお勉強されましたか。
不動産投資を始められた時に読んだ本などあればぜひ教えていただきたいです。
また子立てのお家に投資をされているということですが、その理由があれば教えていただきたいです。
いつも楽しいコンテンツをありがとうございます。これからも応援しております。
はい、つむぎさんありがとうございます。
不動産投資ですね。
そうですね。
不動産投資の勉強方法は僕らは本ですよね。
本。
本を読みました。
ただね、めっちゃ読んだかっていうと、
まあでも10冊以上は読んでますね。
いろんな本。
ただね、あんまり不動産のおすすめ本ってないんですよ。
あるっちゃあるけど、これを読んだらいいぞみたいな。
この人がめっちゃいいですっていうのはなくて、
いろんな人がいろんなことを言ってるから、
あんまりこれがおすすめって言い切れないんですよね。
僕らが読んでる本が少なかったり経験が浅いっていうのもあるかもしれないですけど、
そこが不動産の面白いところでもあり難しいところかもしれないです。
21:03
明確なノウハウがあって、これしたら絶対オッケー。
そんなのがあったらみんな儲かるわって話で、
不動産のビジネスが成り立たないと思うんですけど、
難しいからこそうまくやれば儲かるし、
うまくできひんかったら損するしっていう世界。
そこをどうやって勉強していくかというと、
多分本を読みまくったり、いろんな知識入れたり、
実際に投資して経験積んだりっていう中で育まれていくんやろうなっていうのは、
やってみて思いました。
だからみんな結構自分の流儀とか、
自分の経験に基づいていろんなこと好きかって言ってるので、
まとまった情報とかないんですよね。
だから本を読みまくるのは必須だと思います。
好き嫌いせず、これかな、これ面白そうやな、これどうかなって言って、
そこは押しまず、お金とか時間を押しまずに、
本たくさん読んで、読んでいったら何となく、
私こっちかもみたいな。
自分の投資スタイル、好みとかね、
あとは手元にある資金とか、
いろんな地方に住んでるのか都心に住んでるのかにもよるやろうし、
そういう部分で、私はこういう投資の方に近いかもなみたいな。
参考に、一番これかもって思う人を参考にして、
その人が言ってるやり方をちょっとやってみるって感じかな。
だから僕らがこの本オススメですよっていうよりも、
本屋さんに並んでる不動産の本全部読む、
それぐらいのことは全然してもいいと思います。
僕らがこだてのお家に投資してる理由なんですけど、
今こだて2棟やってますと、
理由としてはまず大きな点で言うと、
地方なんですよね。
奈良県に住んでますけど、奈良も言うて田舎は田舎なんですよ。
大阪とか東京とかの物件と比べたら全然値段が安い。
ので、こだてでしかも地区何十年とか経ったお家で、
その駅地下じゃない地方こだてみたいなのって結構金額安いです。
僕ら大企業のサラリーマンとかじゃないので独立して、
フリーランスですなんで、属性はめっちゃ低いんですよね。
だから銀行からお金借りるって結構難しい。
まだ経験も浅いので。
なので、銀行からお金を借りずに投資したいってなったときに、
地方のこだてのお家っていうのは値段が安いから手頃に始められる。
それが一番大きな理由ですよね。
こだて地方行ったからといって、じゃあ家賃1万円になるかというとそんなことないんですよ。
お家の値段って都心のめっちゃ地価高いとこ行ったらベラボーに高くなったりとかするんですけど、
じゃあ地方の地価が安くて価格の安いお家は家賃も安くなるかというと、
24:05
家賃は結構限界があるんですよ。
1万円とかにならなくて、
大体田舎でも3万円、4万円、5万円とかそれぐらいして。
つまりお値段は手頃やけど、家賃はそこそこキープできるっていうので、
利回りが高いっていう言い方するんですけど、
かけたお金に対して入ってくる家賃の量が相対的に高くなる。
都心やとそのお家を買うためのお金がそもそもめちゃくちゃ高いから、
でも一方家賃がめっちゃ高なるかっていうと、やっぱり上限はあると。
だから都心のこだてとか都心のマンションとかって利回りが低くなるって言い方するんですけど、
そういうこともありますと。
まとめると、その手元の資金で購入できる、
銀行からお金買えなくてもできる地方のこだて。
しかも地方のこだてやと利回りが高くて、
すぐ投資の資金も回収しやすい。
だから地方でこだてやってますって感じかな。
当然デメリットとか懸念点もあって、
やっぱ地方なんで住む人がほんまにいるのかとか、
土地の値段下がっていったらそのお家の価格も下がっていくので、
そういうリスクはあります。
やっぱ都心の駅地下とかやとなかなか土地の値段で下がらんし、
需要も多いので空室になるリスクも少ないやろうとか思えるけど、
地方のこだて、
しかも古いお家やと建て替えたりとか、
いろんな建物の老朽化のリスクもあったりするし、
だからそういうもちろんリスクとかデメリットもあるけど、
最初言ったようなメリットもあるから、
今は地方こだてですね。
ただ不動産投資って言っても、
地方こだてもあれば都心のこだてもあるし、
アパート1棟経営したりとか、
あるいはマンションの区分所有で一室やるとかもそうやし、
あとはコインパーキングとか月決め駐車場とかも不動産投資に分類されるし、
あとコインランドリーとか、
資材置き場とか空き地を資材置き場で貸すとか、
そんなのも不動産投資なんで、
ほんまにやり方めっちゃあるんですよ、いろいろ。
だからいろいろ本読んで調べたりして、
自分はどうかなっていうのを考えてみられるのがいいのかなって思います。
ちょっとあんまり参考にならなかったかもしれないですけど、
僕らもあんま分かんないですよ、不動産投資。
これだみたいなのがなくて。
ただ不動産投資の一番のメリットってお金を借りられることだと思うので、
ゆくゆくは銀行とかからお金借りたいと思ってます。
それをしないと不動産投資をやるメリットって全然ないのかなと。
空き地を投資するとか駐車場にするとか、
こだてやるとかアパートやるとかいろいろあるけど、
結局銀行からお金借りて、
それで経営できるっていうのが不動産の一番の強み。
27:01
僕ら株とかもやってますけど、
株やと銀行からお金借りて株するとか無理なんで、
やっぱりそこは不動産投資だけが持ってる強みなので、
ゆくゆくは銀行とかから借りて、
逆に言うと銀行から借りて投資とかしないと全然儲からないので、
現金主義でお金一切借りませんみたいな親さんもいらっしゃるようなんですけど、
僕は不動産投資やるからには銀行とかからお金借りてやらないと
あんまりやる意味ないのかなとか思ったりはしてます。
僕らもまだ銀行からお金借りたこともないし、
こだても2投だけなんで、
その経験は浅いかもしれないですけど、
でもやっぱりやりたいと思った時に行動するのは大事だと思います。
僕らも不動産で今儲かってるかって言ったら別に儲かってないんですよ。
不動産を買うのにかけたお金が家賃でちょっとずつ返ってきてるだけで、
全然プラスにはなってないので、
まだ儲かってないんですけど、
でも今まだやってませんじゃなくて、
もう始めた2,3年前なんですけど、
2,3年前からやってるっていうのは自分にとってすごい自信になるし、
2,3年の経験がありますって言えるじゃないですか。
だから銀行から次お金借りたりもしやすいやろうしとか、
やっぱりやりたい時に早めに始めるっていうのは不動産投資に限らずですけど、
大事だなと思うので、
つむぎさんね、興味が出たタイミングが今であれば、
その勢いで本を読んで勉強してみて、
どれできるかなって調べてみたり、
自分の今のお金とか収入とか、
銀行から借りれるのかとかいうのも含めていろいろ考えて、
ほんまにやるぞっていう気持ちでアクションを起こしてみてほしいなって思います。
アクションを起こしてみた先にまたね、
多分いろんな気づきとかきっかけが転がってたりするので、
ぜひ挑戦してみてください。
はい、では次、資格の話ですね。
鍋友ネムマッチさん。
大輝さんユミさんタソちゃんこんにちは。
こんにちは。
いつも動画インスタグラムラジオ配信してくださってありがとうございます。
楽しく拝見させていただいております。
特にラジオを夜間聞きながら流しっぱなしにしておくと、
いつの間にか寝てしまう効果があるようです。
笑い。
そういうね、寝落ちで使われてる方意外といらっしゃるようですよ。
質問なんですが、以前卓権の資格を取得されたとのことですが、
お二方はどうやって勉強されていましたか。
私は参考書の重要なところをひたすら駆け出すことをしていましたが、
仕事もあるため時間がなかなか取れません。
今年ケアマネの試験に受ける予定なので、
ぜひ教えてくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。
はい、ケアマネの試験、勉強。
マッチさん頑張ってください。
資格の勉強の話は、僕らがまさに卓権とか受けてたときに放送してます。
第82回です。
結構前なんですけど。
30:01
第82回放送で詳しく話してるので、
ぜひちょっとそっち聞き直してみてください。
あ、じゃあこの放送終わった最後に82回の放送つけときます。
遡るのめんどくさいと思うので、
この放送が終わった最後に82回の放送もつけとくので、
資格の話を詳しく聞きたい方は最後まで聞いてください。
資格の話でいいという方はこの放送が終わった切れ目で再生閉じていただいたら大丈夫です。
82回で詳しく話してます。
カイツマンでお話しするとポイント。
まず資格試験というやつは言ってしまえば、
勉強をしたら受かる試験なんですよね。
勉強してもどうしても無理。
センスが問われるとか才能が必要とかそういうのじゃなくて、
大体の資格試験っていうのは勉強をして、
必要なだけ勉強して知識をつけたら必ず受かる試験。
逆に言うとその勉強をする時間とかをどうやって作るか、
そこに尽きると思います。
合格に必要な学力知識をつけるための勉強に必要なことは、
まず量、時間ですよね。
勉強時間をしっかり確保する。
もう一つは質。量と質。
この2つをしっかり高めて、
必要な知識レベルまで持っていくことを目標にすると。
質って何かっていうと、受かるための勉強することですよね。
何でもかんでも勉強したらいいかっていうとそうじゃなくて、
試験にはこういう問題が出ますとか、
こういうところ重要ですよっていうのがあるじゃないですか。
だからそういうところを重点的に勉強して、
効率よく受かるための勉強をする。
それが質。
プラス、当然勉強時間を確保することも大事。
なので時間も確保する。この量と質。
そういう観点で言うと、マッチさんね。
私は参考書の重要なところをひたすら書き出すことをしていましたが、
仕事もあるため時間がなかなか取れません。
このやり方やと時間はなかなかないんちゃうかなって思います。
まず質のところで言うと、
参考書の重要なところをひたすら書き出すやと、
多分テストで点取れないと思います。
だって参考書で重要なところがテストに出るかって分かんないじゃないですか。
だってマッチさんはケアマネの試験に受かりたいのであって、
ケアマネの参考書マスターになりたいわけじゃないじゃないですか。
だから限られた時間でいかに成績を上げるかっていうと、
やっぱり試験に出やすいところとか、
試験にどういう形で出てくるのかっていうのを把握して、
それを勉強しないと。
だから一番気にするべきは過去問ですよね。
過去問でどういう問題が出てるのか、
33:00
ケアマネってちょっとどういう試験が出るか分かんないですけど、
この分野多いな、こういう出題よく多いな、
ここはもう何回も毎年毎年出てるポイントよなとか言って、
過去問をベースにどういう出題がされてるのかっていうのをしっかり把握して、
ここが出やすいから参考書のこの分野はしっかり勉強しとこう、
だから書き出そうとか問題演習重心的にやろうみたいな。
それを参考書バーって開いて、
これ赤字で書いてる重要やな、ここ重要そうやな、ここも大事やなとかやって、
自分で判断して1ページ目から順番にやっていくのやと到底間に合わないと思います。
だから一番やるべきは過去問であり問題演習。
僕らも宅検を受けたときはそういう勉強をしてました。
時間は死ぬ気で確保する。
それは心を鬼にして、
今日はやめとこうじゃなくて決まった時間必ずやるっていうのを決めて、
自分に鞭打って何とか時間確保して頑張る。
時間確保してちゃんと勉強したら必ず受かるので、頑張ってください。
詳しく聞きたい方はこの後第88回の放送くっつけておきますので、
続けてお聞きください。
というわけで今回は第299回の放送でした。
次回は第300回の記念放送ですので、皆さんお楽しみにお待ちください。
いいね、コメント、そしてレターも引き続きお待ちしております。
今回も最後までお聞きくださりありがとうございました。
また次回の放送でお会いしましょう。
この後第82回の放送が続きます。
ほな。
渡辺夫婦のふたりごと第82回の放送です。
そんなわけで今回のメインテーマなんですけど、
資格試験。
これの勉強方法についてお話ししようと思います。
資格試験。
僕らでいうと最近は宅検を受けました。
宅地建物取引士と言われる資格で、
不動産関係のお仕事をする上では結構必要になってくるような資格。
僕ら不動産投資家ということで、
大屋さんのお仕事も始めているわけなんですけど、
物件の売買とかそういうのをやっていく上では、
宅検の資格っていうのも必要になってくるということで、
今年受験して、
ふたりとも合格しました。
今回の資格試験の受験の自分の体験談とか、
過去の経験を踏まえて、
資格試験ってこういうふうに勉強したらいいですよねっていう、
僕なりの考え方をお話ししようかなと思ってますので、
皆さん、やっぱり何かしらお勉強されてると思います。
試験だったり、テストのあるような勉強があったり、
社内の試験だったり、
何かしら関係してくる方も多いかなと思うので、
ぜひ一度聞いていただければと思います。
ではまずお便りを読み上げさせていただきます。
ラジオネームエリーリン。
はじめまして。突然のメッセージ失礼いたします。
いつもYouTube拝見させていただいています。
36:01
おふたりとシェリちゃんのほのぼのとした動画を見て、
毎回癒されております。
今回は宅検の試験お疲れ様でした。
おそらく合格されているということでおめでとうございます。
はい、無事合格いたしました。
実は私も受験しようかと少し迷っていたのですが、
おふたりのラジオ放送を聞かせていただいて、
後悔しないように受験することに決めました。
来年の受験ですね。
全く知識もない状態なので、
参考書や問題集など、
どのようなものを使用されたのか教えていただけると嬉しいです。
いろいろ検索してみたのですが、
たくさんありすぎて途中でわからなくなってしまいました。
試験日も年に1回ということで、
一発で合格できるように頑張りたいと思います。
可能な限りで結構ですので、よろしくお願いいたします。
お便りありがとうございます。
来年度の受験頑張ってください。
僕たち夫婦2人で受験して、
独学でした。
何をもって独学というのかわからないですけど、
自分でテキストとかオンラインの講座を受講しながら受けました。
10月の中旬試験だったんですけど、
7月末ぐらいから勉強を2人で始めて、
それで合格できましたということなので、
そのノウハウとかはお伝えしたいなと思うわけなんですけど、
詳しくはブログにまとめてます。
妻のユミがブログに書いてくれたんですよ。
放送の説明欄にそのブログのリンク貼ってますので、
ぜひご覧ください。
卓研の勉強法、使ったテキストとかオンライン講座っていうのを
すべて紹介してます。
その試験の卓研どうやって受かったらいいかっていうような
自分たちの考え方もご紹介してるので、
特に卓研について知りたいという方はブログも読んでください。
卓研にかかわらず共通してる部分もあるので、
資格試験興味ある方はブログの方も読んでいただきたいんですけど、
とにかく卓研の内容はブログにまとめたので、
そっちぜひご覧ください。
この放送ではもうちょっと幅を広げて、
テーマを広げて、
卓研にかかわらずその資格試験全体、
これをどうやって勉強していくか、
どうやって合格していくかっていう、
僕なりの考え方をお話ししようかなと思います。
まずですね、資格試験って世の中にたくさんあるじゃないですか。
この卓研っていうのもそうやし、
例えばボキとか、FPとか、
なんとか検定とかあるじゃないですか、いろいろ。
ああいう試験に共通して言えるなと、
だいたい共通して言えるなと思っていることがあって、
それはもう過去問演習をしっかり繰り返して、
ちゃんと必要な勉強時間を確保して勉強したら、
必ず受かると思っています。
僕は必ず受かる。
人によってもちろん勉強時間違うと思いますよ。
飲み込みのすごく早い方だったら、
100時間で全然足りるかもしれないけど、
読み込みがちょっと遅いよとか、
初心者でこの分野初めて勉強するんですっていう方やったら、
39:01
300時間必要かもしれんし、
人によって必要な学習時間は違うと思うんですけど、
とにかく必要な学習時間をしっかり確保して、
問題演習を繰り返しやっていれば、
受かるというふうに考えています。
ある意味当たり前の話をしているんですけど、
でも重要なんですよね。
ここができずに落ちる方はすごく多いと思います。
そもそも勉強時間全然確保できなかったよとか、
問題演習が全然足りてないよっていう方、
これはね、やっぱ資格試験を受からないと思います。
難しい。だから難しくなる。
で、なんでかっていうと、資格試験って、
なんかね、めちゃくちゃ頭を使って、
もう思考をめぐらしてね、
応用問題でっていう問題ってあんま出ないんですよ。
卓研もそうでしたけど。
もうだいたいね、問題文を読んで、
あ、い、う、えの中から1つ選びなさいっていう、
もうマーク式なんですよ、全部。
選ぶだけ。
だからそんなめちゃくちゃひねった問題って出てこーへんし、
だいたい過去問通りの傾向から出題されるし、
で、重要なポイントがやっぱりあるんですよね、
分野ごとに。
で、そこはしっかり押さえた上での問題が出てくるし、
そんなね、10箱の隅ばっかり続いた問題が50問出てくるわけじゃなくて、
やっぱり基礎からね、
しっかり勉強できてるかっていうのを確かめる試験なんで、
そこはもうね、やっぱり例年通りの傾向で出てきたりとか、
まぁちょっとね、手をかえ、品をかえっていうのはあるんですけど、
だいたいやっぱ重要ポイントと言われてるところは出てきやすいしとか。
だからそういうのをしっかり勉強して押さえてれば、
まぁうかるんですよね。
そういうもんです、資格試験って。
逆に言うとその程度の試験なんですよね。
勉強したらうかるっていう。
ただ、この勉強ができずに合格難しい方は意外と多い。
なぜなら、みんな勉強そればっかりして毎日送ってるわけじゃないんですよ。
みなさんの大半は勉強ね、学校が本業というか、
学校が日中忙しくて、その合間で資格試験勉強せなあかんとか、
日中お仕事すごい忙しい、通勤もしてね、忙しい中で、
勉強時間をなんとか確保してやらなあかんとか。
あるいは家事とか育児で、日中ほとんど丁寧ふさがってる状態やけど、
なんとか時間確保して資格試験の勉強せなあかんとか、
そういう方が大半、僕らもそうなんですけど、
お仕事とかね、やってる方は勉強時間を当てないといけないっていう。
それがやっぱ難しいんですよ。
モチベーションもなかなか続かない。
やっぱ疲れてるじゃないですか。
疲れてる時に、難しい資格試験の勉強とかしたくないじゃないですか。
YouTube見たりとか、Netflix見たりとか、
もうダラダラしたり漫画読んだりとかしたいわけで、
そういう誘惑に打ち勝ちながら、
だいたい己との勝負なんですよね。
家とかで自分で勉強せなあかんわけで、
42:00
そういうスケジュール管理とかを自分でせなあかんとか、
そういうところがすごくね、できるかできひんか。
要するに勉強できるかできひんかっていうところで合比が分かってくる。
と思ってます。
だからしっかり勉強時間を確保しましょうっていうのが
僕の結論ではあるんですけど、
それに加えて、こういう風に勉強したら続きやすいよとか、
効率的に資格の合格点が取りやすいよっていう勉強法を
これからお話ししようと思います。
やっぱね、その資格試験って、要するに受かればいいんですよ。
卓権やったら合格点を取ればいい。
何もね、50問中50問全部正解しなくてもいいわけなんですよ。
これ結構大事なことで、
要するに優先順位をつけるってことですよね。
特にしっかり覚えないといけない、勉強しないといけないポイントがあれば、
ほとんど例年出たことないような出題範囲、
あんまり重要じゃないようなポイントもあるわけなんですよね。
そういうところをしっかりメリハリつけながら勉強していく。
自分の時間にも限界があるし、脳の容量にも限界があるわけなんで、
全部覚えてパーフェクトにしていくっていうのは難しい。
だから優先順位、特に出題率が高い分野、重要なところを重点的にやりつつ、
余裕を見ながらちょっと難しい問題とかややこしい分野、
出題率低いけどここを抑えたら結構得点取れやすいよみたいなところに徐々に広げていくっていうスタンスがいいと思ってます。
で、その上で僕がお勧めしたい2つのアプローチ、2つのポイント、2つの勉強方法っていうのが、
まず1つ、これが薄く何週もやるっていうことです。
まずね、出題範囲、例えばテキストとか問題集とかあると思うんですけど、
それを1週目から完璧にしようとするとそれは無理ですよ。
無理、絶対無理だと思います、僕はね。
じゃなくて、まず1週目は薄くやっていく。
で、分からん問題、分からん言葉があるのはもちろん当たり前。
で、そこの分からん問題とか分からん言葉に1回1回つまづいて、
これなんやろ、あれなんやろとか言って調べ物したりとか立ち止まったりしてうんうんやってると、
どんどん時間もなくなってくるし、モチベーションも下がってくるし、
うわ、まだ全然終わってないっていう風になってくるんですよね。
じゃなくて、最初は分からんところがあっても飛ばしていく、割り返しね。
で、もうほんまに太字とか赤字で書いてるようなところだけ拾っていく。
で、最初の1週目は、例えばテキストとかもさらっと読んで、
ああ、なんかこういうこと言ってるのねっていうのを何となく全体理解していく。
で、またそれが終わったら2週目入って、2週目はね、やっぱり1週目で何となく覚えてることもあるんで、
ああ、こういうことやったなっていうのを振り返りながらもうちょっと深めていく。
で、それを3週4週と何週もしていくっていう、このなんていうかな、ミルフィウ型というか、
もう1回で完璧にしようとするんじゃなくて、何週もしながら徐々に定着していくっていうやり方が、
45:06
特に資格試験やったらいいかなって思います。
で、その方が何週もやることによって、2週目3週目ってなってくるとスピードどんどん上がってくるんですよ。
分かる範囲が増えてくるから。
だからなんかこう、やってる感っていうかね、乗ってくる感も出て、
モチベーションとかも保ちやすいし。
で、それは問題集の演習も一緒。
いきなり最初から全問題やるんじゃなくて、
まあ、全問題ね、やってもいいんですけど、答え合わせの時に、
なんか、ああ、これなにこれ、わけわからんなみたいな問題があったとしたら、
もうそれは一旦ね、もう解説とかも読まずに飛ばしてもいいですよ。
超重要問題だけさらっていく。
で、2週目は超重要問題の復習も兼ねてもう一度やりつつ、
今度はちょっと違う知識にね、
もうちょっと解説を読みながらテキストを振り返りながら、
ちょっと深入りしていこうっていうのを繰り返していく。
で、それを本当にもう2週3週4週とね、何週もするんですよ。
もう問題文を覚えるぐらいやっていく。
それがすごくおすすめ。
で、これがね、実は2つ目のポイントにも関わるんですけど、
2つ目何かっていうと、
これは過去問演習、問題演習をもうひたすらやりまくることです。
資格試験って選択式の問題とかも多いし、
だいたいね、過去に何回も出題、去年のね問題とか、
その前の年の問題とか公開されてて、
例年こういう問題出てますよとか、
去年の過去問これですよとかいうのが分かるんですよ。
で、それをもとに何かね、10年分の過去問集とか、
何十年分の過去問集とかね、
結構本屋さんでその資格試験ごとに売ってたりして、
そういうのをもうひたすらやりまくるのがおすすめです。
やりまくっていくことによって、
何か出題の傾向とかがもう体に染み付いてくるんですよ。
何か問題文の傾向とか、
癖とか雰囲気とか、
何かこう、だいたいこういうこと聞きたんやろなみたいな、
出題者の意図みたいな。
ここまで分かってくると、すごくね問題慣れしていきます。
もう何か問題文読むスピードも上がってくるし、
その問題文読んだその理解のスピードも上がってくるし、
その解くスピードも上がってくるし、
何かその資格試験の問題に自分の脳がフィットしていくというか。
本当にそういう感じになってくるんですよね。
何回も何回も繰り返してたら。
でも問題文覚えちゃうみたいな。
答えも覚えちゃうぐらいやるっていう。
それがおすすめですね。
テキスト丸覚えできるようなタイプの人だったらいいんですけど、
やっぱテキストの内容って広すぎるし、
いろんなこと書いてるんで、
どれが重要なのかって分かりにくいんですけど、
それを結局問題で、過去いろんな問題としてね、
教科書で大事なところがピックアップされてきてるんですよ。
そのピックアップされた問題をひたすら何回も何回もやりまくることによって、
その資格試験で聞かれやすい重要なポイントもしっかり網羅することができるっていうね、
48:00
そういうことなんですよ。
卓研もそうなんですけど、資格試験で意外と多いのが、
その当日の試験の時間足りひんっていうことがあるんですよね。
卓研も2時間の試験なんですけど、
意外と50問解ききんのがつらいっていう方もいるようで、
そういう方は漏れなく、
練習不足ですね。
問題練習の量が不足している。
問題練習をその試験前からやりまくっているような人だったら、
それこそさっき言ったみたいに、
出題の傾向とか、問題文の癖とか、
こういうこと聞かれるなっていう感覚が体に染み付いてるんで、
当日新しい問題が出てきたときも、
はいはい、これねこれねみたいな感じで、
パッパッパって読めちゃうんですよ。
で、解くスピードも早いしっていう。
これが不足してると、
毎回当日新しい問題出会ったときに、
これは何の問題かなとか言って、
じーっと読んでね、うーんって考えて解くっていうことになっちゃうんで。
だから反射的に解けるぐらいの感覚。
これは過去問演習を繰り返すことによって養われていくので、
四角試験、卓研にもちろん関わらず、四角試験の勉強としては、
過去問演習を何回も何回も繰り返すっていうのは、
もうすごく大事なことですね。
なので僕のポイント2つ、振り返ると、
まず1つが、薄く何回も繰り返してやるということ。
1週目、1回目で全部理解しようとすると、やっぱしんどいんでね。
じゃなくて、重要なところからさらっていく。
で、何週も繰り返していきながら、
徐々に深いところまで理解していくようにやっていくのが1つ。
で、もう1つが、過去問とか問題集、この演習を何回も繰り返すことですね。
やっぱりアウトプットすごく大事ですよ。
教科書を読んだり、テキストを読んだり、
あ、テキストも教科書も一緒か。
映像の授業とか受けてるんやったら、その授業の様子とか見たりして、
インプットするのも大事ですけど、やっぱアウトプットも同時にやらないといけないんで。
問題演習する。
実際自分が覚えてるか、理解できてるかを問題演習という形で定着させていくっていうね。
このプロセスがすごく大事です。
だからね、これができれば、どの資格試験でも極論で受かると思うんですよ。
と思ってます。
ただ資格試験によっては、あるいは人によっては、
その必要な勉強時間とか、学習のコミット度合いとかが違うと思うんで、
それはもちろん人によるところはあるんですけど、
本当にこれができるかだと思います。
選択で記号を選んだりするような資格試験に関しては。
いかに勉強時間を確保して問題演習を何回も繰り返しできたかっていう。
そういうことに尽きるかなと思うので。
そのためにも、今からやと手遅れってなる前から、
51:00
しっかり自分の受けたい資格試験の試験日を把握して、
その試験を受かるためにはどれぐらいの勉強時間が必要かなっていうのは早めからね。
自分なりにテキストを読んだりとか問題演習を早めから触ってみて、
この漢字だと何ヶ月かかるぞとか、
自分1日1時間しか勉強できひんから、
毎日やったとしても1週間で7時間、
それが何ヶ月やったらこうやから問題集何週間できそうかなとかね、
そういうのを自分でちゃんと確かめる。早めにね。
っていうのがオススメなので。
やっぱり早め早めに準備して、ゴールを確認して、
それに向かってコツコツ進んでいくと。
あとはもう自分との戦いですよ。
お仕事疲れた、家事疲れたっていう中でも、
ちょっとテキスト開こうかとか問題集開こうかっていうそこができるかどうか、
やりきれるかどうか。
これは本当に己との戦いだと思うので。
皆さんね、資格試験なり、いろいろ抱えられてる方も多いと思います。
コツコツ頑張って、時には休んだりしながら頑張っていただければと思います。
えりりんさんも来年の達験試験頑張ってください。
応援しております。
では、今回も最後までお聞きいただきありがとうございました。
また次回の放送でお会いしましょう。さよなら。
52:22

コメント

スクロール