1. tani.fm
  2. #59 社会人を考える
2021-02-22 12:30

#59 社会人を考える

TN
TN
Host

質問をいただいたので、答えました。

00:04
どうも、たによしです。
たにもとです。
さっきの質問の2つ目が時間切れだったので、もう1個いきましょうか。
はい。
性と社会人の違いってやつね。
はい。
性と社会人の違いか、これ難しいなって思いつつ。
もう一度、続く文を読むと、
就活の際によく聞かれました。個人的にはストレスの負荷、人間関係、責任の重さ、通勤などが大きくなることじゃないかと思いますが、お二人はどう考えますか?ということですね。
就活の時に聞かれます?こんな質問。
聞かれたか。確かに聞かれてはないかもな。
学生と社会人の違いって何だと思う?みたいなことをOBとか、OB訪問とかしたら言われるってことですか?
あ、やだね。やだよ。
クソ、おかしくなる。
何でそんなこと言われるの。
面接で聞かれないですよね、こんな質問。どういう意味とか分かんないもんな。
まあ、あれかな。こう、ちゃんと社会人としての意識持ててんの?みたいなことを聞きたいっていうことなのかな。
そんなこと言われたって。
お前、社会人になる覚悟できてんのかって聞きたいのかもしれないね。
そうだな。でも、分かんない。月並みですけど圧倒的にこう、自由度とかは違うんじゃないですか。
時間とかの制約ね。
それだから、社会人の方があるっていうこと?
俺は学生の方があるんじゃないか、時間的なあれでって言おうと思ったんですけど、でも確かに言ったら社会人の方がある気もするか。
時間的な余裕としては。
余裕が、例えば長期休みとか2ヶ月バコンて休めるっていうのって、学生しかないじゃないですか。
そうだね。
確かに、いや、あると思う。
時間的な余裕ね。
学生、そうだね。
社会人になるとね、いろいろ制約が出てくるからね。
会社に通わないといけない、家族を養わないといけないみたいなのが、徐々に増えていくっていうのはあるかもね。
確かに。
このストレスの負荷って書いてあるやつはどうなんだろうね。
人間関係、責任の重さ、通勤などが大きくなること。
それをストレスととるかどうかってことですか。
03:02
いや、どうなんだろうって、その学生と社会人の違いなのかなって思って。
まあ言わんとしてることはわかるけどって感じですか。
そうね。通勤はでも通学もあるからな。
ストレスの負荷が大きくなるのは確かにね。
責任の重さは結構、確かに俺も同じかも。
範囲が大きくなるんだよね、多分。
会社に入るとその責任の範囲が、自分のことに対する責任っていうのじゃなくて、仕事の結果に対する責任っていうのが出てきて。
で、それって割と世の中の誰かに影響を与えるっていうことがあったりするから、
かつ金額もすごい大きくなるっていうのがあるかなっていう。
なるほど、確かに。
自分のお金じゃないお金が動いてたりする。
会社のお金が動いてたりするからってことですよね。
っていうのがあるかなっていう。
進出の時に入った会社でさ、1億とかの金額とかを見てさ、平気で一桁間違えてたりとかしてたからさ、責任感が全然なかったよね。
それは何ですか、発注する時とかってことですか?
発注する時とか、社内の広告の運用の費用とかでさ、会社の割と上の人が見る資料とかの数字が一桁間違えてるとか普通になったからね。
なるほど、進出あるあるみたいな話ですよね。
そうそう、激詰めされたね、それはもう。
うわー、でもそうだよな。
めっちゃ怒られた。
それはそうだわっていう。
それはそうだけど、そうだよな。
だから扱う額の違いみたいなのもね。
たしかに。
すごいくもくもで大きい。
それに比例して多分ストレスが大きくなるとかもあると思うけど。
そうですよね。
学生は学生でストレスもあるけど。
あと1個、この質問を聞いてて思ったのは
ルールに従うのか、ルールを作るのかっていう話もあるかなって思って。
学生だと割とその学力を上げることが目的っていう一つの目的があるんだよね。
06:01
評価される基準がそれで明確にあって。
だからこそそれに応じたプログラムみたいなのもしっかり構築されてるんだよね。
そのゲームで一番評価されるっていうことが一番重要になっている。
でも、世界人になっていくと勝ち方がたくさんあるんだよね。
ルールっていうものがあんまりなくて。
その成長の方向っていうのとか、自分がこういう方向に行きたいっていうのを自分で決めるっていう必要がある。
だから選択肢が多くなってるとも言えるんだけど、自分がこれ大事にしようっていうことを考えてないと生きられないというか、うまく人生を楽しめないっていうのが結構ある気がする。
なるほど、確かにな。学生って言うたら所属が一つありっていうことだけど、
確かに社会人となったらその所属は必ずしも絶対じゃないっていうことですね、常に。
そうだね。
そこには自分がどうありたいかっていうのがあり、その所属、ゆえにその所属みたいな連続だから。
所属だったり自分で会社作るだったりってことですよね。
そうだね。
だからその所属とかも自分に選ぶ権利があるというか、学校も別に選ぶ権利はもともと、高校とか大学とかはあるっちゃあるけど、
でもレパートリーがかなり限られてるし、学力高いんだったら高い偏差値の高い大学に行こうっていう風になるから、
その辺は結構固定化されてる気がするんだよね。
はいはいはい。でも確かにその視点ちょっと面白いなって思って、今学生の時にふと思ったことで、
よくイベント申し込みとかでフォームに所属っていう欄があるじゃないですか。
はいはいはい。
あれを初めて言った時にうん?って思って、所属ってなんだ?みたいな。
なるほどね。
でも自分で言うと自分の大学なのかって思って、そっから何も考えずにその欄をまっすぐに入れれるようになったんですけど、
でもよく考えたら、やっぱり社会人になった方がより自分が選んでそこにいるんだっていうか、
まさに所属しているんだっていう意識が強まるっていうのはあるかもですよね。
09:00
そうだね。
大学ももちろん入試っていうものを頑張って入ったっていうのはあるんだろうけど、
やっぱり自分の考える方法、これをやりたいと思ったことで所属しているっていう感覚はすごい強くなる気がするよね。
それはある気がするな。
なるほどですね。
逆にその社会人になって結構苦しむ人とかでやっぱり多いのは、
自分のやりたいことっていうのがこの会社でできないっていう風なストレスとかだったりするんだよね。
それはやりたいというか、この価値基準が大事なんだっていうものが自分の中で定まっていないっていうパターンが結構多いというか、
もともとの学生の時とかはその基準自体は学力っていうものでかなり決められてるから、そこが合ってないっていうことって基本的にあんまりないんだよね。
そこが合ってなくて、もちろん人間関係とかで悩むとか全然あるんだけど、
学生の時っていうのは悩まなかった、自分の中の基準を考える悩みみたいなのが自分のやりたかったことなんだろうみたいなことをより強く思わないといけなくなるっていうのが就活だったり社会人だったりみたいな気がする。
なるほど。自分がやりたいことがこの会社でできないっていう人は自分のやりたいことが明確じゃない人が多いんですか?
多いと思う。そっちパターンが結構多い気がするな。
なんかもやってるんだけど分かってないってことですか、それは。とりあえず現状が違うとは思ってるんだけどみたいな。
そうそうそうそう。
やりたいことが分からない、やりたいことがなんとなく分かるけど稼ぎにならない、やりたいことが分かるけど選択肢がない。
選択肢がないってあんまない気がするんだよね。何かしらのやり口はあるはず。
お金にならないはあるかもしれないね。
なるほど。こんなもんでどうでしょうか。
回答になっておりますでしょうか。
あれだね。この質問からさ、就活の際によく聞かれましたとかって来てるってことはさ、もしかしたら就活で今終わったぐらいの人とかなのかもしれないね。
そしたらお金の管理の仕方とか聞いたらゴリゴリな話した。
12:05
俺はめっちゃ勉強になったんで面白かった。
そんな感じで皆さんの質問もお待ちしております。
いいね、話題が広がる。
でもそう、やっぱ2人じゃ出なかったテーマだったんで嬉しかったです。
そうだね。
またよろしくお願いします。ありがとうございます。
12:30

コメント

スクロール