1. tani.fm
  2. #141 つぶやきの終焉
2022-10-31 15:58

#141 つぶやきの終焉

TN
TN
Host

いつからツイッターは「つぶやき」ができなくなったのかについて話しました。

▼お便りはこちらから
https://bit.ly/2UY8ONv

00:01
どうも、たにしです。
かねことです。
どんぐりFMを聴いててですね。
うん。
で、そこの中で結構よく出てくる方で、
こせきゆうさんっていう方がいるんですよね。
はいはいはい。
どんぐりFMっていう2人のポッドキャストでやってる、
共通の知人みたいな方らしく。
で、ライターなのかな。
今多分ライターもしつつ、
短編小説みたいなこともちょっと書きながら、
IT系の企業で普段は働いてるのかな、みたいな方で。
その方のメールマガジンで、
Twitterに関するマガジンがあったんですよね。
で、Twitterって簡単に言うと、
タイトルとしてはつぶやかないっていうタイトルなんだけど、
もともとはTwitterってつぶやきを、
自分のなんとなくのささやかな日常っていうのを書くようなところとして、
本当にこう誰かに聞かせるんじゃない、
ただの一人ごとっていうのを話すっていう場だったけど、
今ってそうじゃなくなってるよねっていう話をしてて、
あえて怒りをたきつけるような方っていうのがすごく増えてきてるだったりとか、
黄色マスクとかも煽るような人たちとして、
海外でも出てきてるし、日本でもそういうのがすごく多くなってるよね、みたいな話をしてて、
だからよくよく考えてみると、つぶやくって誰かに話すっていうことじゃないから、
もうなんか完全におかしいよねというか、
つぶやくっていう言葉自体がそもそも一人ごと的な意味であるにもかかわらず、
結局こう誰かに見られるための言葉になってしまってて、
結果なんかつぶやく時代っていうのがもう終わったよねみたいな、
そういう話を書いていたと。
もう少しちょっと書いてたこととしては、
本来なんか他人のつぶやきなんだから別にこうどうでもよくないみたいな、
特に政治家みたいな人とかともかく、
本当に一般の人がちょろっと書いたことっていうので、
脅迫的な内容とかを別に含まないんだったら別にもうどうでもよくないみたいな、
03:03
でもなんかみんな気にしてそれを拡大させちゃうんだよねみたいな話をしてて、
本当に確かになっていうふうに思いつつ、
自分がそこから思ってたこととしてはツイッターの話っていうよりは、
誰かに当ててるわけじゃないけど、
やっぱ人ってこう自分を攻撃する言葉として捉えちゃうみたいなことって結構ある気がしていて、
まあなんて言うんだろう、
学校とかで特定の人に向けた話じゃないけど、
何か話してたみたいなことを、
自分のこと話してるのかもみたいなことを思って、
エアリップ的なこと?
エアリップ的なね、そうそう。
なんかわかんないけど、
これはちょっと想像だけど、
LINEなんだろう、
学校の裏アカウント、裏掲示板みたいなものとかで、
それはなんかでも特定の人は明らかに当ててる言葉なのかもしれないけど、
そういう特定の人を、ぼやっとした特定の人を批判するようなことを受け取って傷つくみたいな。
そうそうそうそう。
それがもう、そういうのが起こるっていうのをみんなわかり始めてるから、
あえてなんかそういうたぎつけるような言葉をみんな言ったりもするし、
例えばインスタのストーリーズみたいなところとかで、
なんかすごいあいつムカついたんだよねみたいなこととかを、
あいつっていう特定できない言葉で言ってるけど、
結局誰かに当ててるみたいな感じになってると、
もうなんかつぶやくみたいな世界ってないよねみたいな。
常に誰かに見られてることを意識しながらやってるっていう状態になってるなみたいな。
なんかそんなことを、確かにこれは昔とは違うなっていうふうに思ったっていうとこなんだよね。
なるほど、そうですね。
なんかつぶやく時代終わったねって話で言うと、
なんかそれってかなり昔にもう終わってた気がしてて。
はいはいはい。
僕ツイッターのアカウント初めて開設したのって、
06:03
多分2011年とか11年ぐらいなのかな。
新歳5ぐらい。
で、なんかその時はまだツイッターやってる人って、
僕その時高校生とかだったんで、
クラスに1人いたら、お、お前やってんだみたいな感じだったんですよ。
で、僕は当時から結構情報収集のために使ってて、
なんかその自分が知ってる著名人の人とか、
例えば作家の人とかの発信を見るために使ってた記憶があったとか、
自分はラジオがすごい好きだったので、
ラジオ用のリスナー、生放送にリアルタイムで聞きながら
ラジオのリアクションを見るとか、
そういう使い方をしてた記憶があって。
で、大学入って以降とか、
だんだん周りにもツイッター使ってる人が増えてきたんですけど、
その時にすごい違和感があったのが、
だいたいフォロー・フォロワーが
リアルで顔見知りの人しかいないっていう使い方を教えたんです、周りは。
それってもう見られることを前提としたつぶやきになるじゃないですか。
で、僕は逆にリアルの人にあまりフォローされない方が
気楽に思ったことをつぶやけるなとか思ってた気がするんですよね、当時。
だから、情報収集と自分の発信で言うと本当につぶやき的な使い方を教えた気がするんですけど、
もうちょい密なSNS的な使い方を周りはしていたなと思ってて。
そうなったら単純なつぶやき、いわゆるつぶやきじゃなくて、
見られることを前提としたリプライのやり取りとか、
どっちかというとフェイスブック的な使い方をしてたなって思ってて。
そっからまた時はさらに経って10年ぐらい経ってて、
09:00
それが拡大しているというか、リアルじゃない人ももちろん当たっているけど、
誰かにリアクションをもらうことだとか、リツイートされる、いいねされる、
によりツイートされるみたいな、
いわゆる承認欲求的なリアクションをもらえることへの喜びみたいなものが増幅される装置になっている感じがしているんですよ。
だから、どうすれば炎上するかとか、焚き付ける、それこそ焚き付けるっていう、
そういう機体も、それがネガティブなほうがポジティブなほうに限らずリアクションがあるということ自体を燃料としてツイッターをやり続けるみたいな感じになっているなーみたいなことを思っていますね。
何なんだろうな、ずっと変わらない傾向としてきっとあるんだろうけど、
おそらく、アルゴリズムがどんどん精度が高くなっていき、
TikTokみたいなのだと、本当に一番刺さるコンテンツっていうのを、どんなに無名の人からでもバズっていくみたいな仕組み。
Twitterとかってまだ有名人とかのつぶやきがやっぱり広がるって仕組みだけど、TikTokとかもいよいよ誰でもバズれるみたいな仕組みになっていて、
多分TwitterとかもFacebookとかもそういうアルゴリズムに近くなってきているというか、
これはすごい反応きそうだみたいなのが多分見えてきたら、わーって広がるような仕組みにきっとなっているんだろうなーみたいな、どんどんそういうふうに。
それを使う人たちっていうのも、これがバズるみたいなのがどんどん慣れ違いがたまってきているから、悪意のあることとか、より目立つことでつぶやき始めているみたいなのが、
どんどん輪をかけて酷くなっている感じっていうのがすごい最近の思っていることに重なってすごい思ったんだよね。
たしかにこのつぶやかないっていう記事の中にも書いてありますけど、
アルゴリズムとかによってやっぱり盛り上がっているものが目につきやすいような表示のされ方をしているから、
12:06
Twitterもかなりあれなんですよね。タイムラインといっても純粋に自分がフォローしている人たちのツイートがちゃんと流れてくるかって言われたら、そうじゃなくてフォローしていない人のツイートの間に合いがめちゃくちゃ増えている感じがしますよね。
3割ぐらいフォローしていない人で盛り上がっているツイートが表示される気がする。
ママもそういうツイートを見てブックマークしていたりするんですけど。
あれは絶対強制データ的に貯めていくためっていう、全然フォローしてない人のコンテンツも出るようなことにしないとデータ貯まらないし、タイムライン上もやっぱりつまらなくなっていっちゃうから、自分たちの知り合いだけだと。
ツイッターのエンゲージメント?
ツイッターによりエンゲージメントを上げるためには、いいツイートというかバズってるツイートをどんどん出していったほうがいいから。
内容違和に関わらずですよね?
内容違和に関わらず。
今はヒロユキっていうバズりの天才が出てきて、政治問題とかもいろいろ話しているから。
今言っている辺野古の問題とかはどっち派とかは全然ないんだけど。
反ヒロユキか、擁護ヒロユキなのかっていうのは別に特にないんだけど。
なんかすごい、本質じゃないところでずっと議論されてる感じはめっちゃするなぁと思って。
上辺でバズることだけというか、ずっと上げ足取りしてるみたいな感じにはなってる。
なんかみんな思ってるでしょうね、うっすら。
それは。
みんな思ってるよね。
さすがに。
そういう時代になって2、3年経つ気がする。
ツイッターホッタンの論争ってマジ不毛だなっていうか、チン食わないなみたいな。
でもなんかどっか感情的に反応しちゃう人たちはたくさんいるから。
そうなんだよね。
その一部の人がそういうふうに感情的に反発しちゃうし、
15:00
やっぱり言い方悪いけどちょっと上司役な人とかそんなにニュース詳しくないみたいな人とかは、
全然自分の住んでた地域の父親母親みたいな人とかは、
そういうのにかかっていくだろうなっていう感じがしてる。
なんかみんな思ってるだろうなってことを認識してる人たちは割とデュラシキ高いか。
そうかなって。
そうそうそうそう。
相当高いなそれは。
それはマジョリティじゃなくて長数派か。
そこまでわかってる人は。
そんな気もするんだよね。
いや絶対そうだな。
みたいなことを思って。
15:58

コメント

スクロール