1. TanaRadio
  2. 175 なぜ今の大学生は自分で学..
2024-10-30 08:36

175 なぜ今の大学生は自分で学びが進められないのか | 声で考える(0-6)

spotify apple_podcasts

なぜ今の大学生は自分で学びが進められないのか,ということについて語ってみました。

*言うまでもありませんが,ここで問題にしているのは,大学生の中のごく一部の方たちの話です。

#声で考える

サマリー

大学生が自分で学びを進められない理由について考察されています。少子化の影響で受験競争が緩和され、独自の学び方を身につけていない学生が増えている現状が描かれています。

自分から動けない学生
なぜ今の大学生は自分で学びが進められないのかというテーマで少し語ってみたいと思います。
今日午前中に大学の会議があったのですが、そこで再来年から始まる新しい教育のあり方について、
具体的に言えばカリキュラムについて何人かの先生と議論をしていたのですが、
そこで新入生向けの科目があるのですが、導入科目としてアカデミックスキルズという科目がありまして、
大学での学びになれる、それを教えてあげるというようなそういう科目なんですけれども、
これを今対面授業でやっているのですが、これをオンラインでできないかというような話が出てきまして、
いろいろと賛成反対両方の意見がありまして議論しました。
なるべくオンライン授業を増やしていこうという全体の方向性があるので、
この科目もオンラインでやったらいいんじゃないかという意見が出ましたが、
それに対して対面の方がいいという反対意見もありました。
その理由は、対面だと困っている学生を見つけて何かと指導ができる、介入できると、
けれどもオンラインだとそういうのが見つからないので、そのまま放置されてしまって、
大学の勉強についていけなくなるのではないかという話がありました。
それはそうだろうなという感じもするのですが、ただ大学側のマンパワーの問題もありまして、
そのようなきめ細かい指導をそれほど多くない教員が行うというのはかなり大変なんですよね。
ですので実際問題として対面でやったところでそんなにできないだろうと、
先生にもよると思うんですが、できない先生もきっと出てくるだろうと。
だからオンラインである程度統一されたやり方でやったほうがいいのではないかという意見もありまして、
結論は出ていないんですけれども。
自分で学べないまま大学生になる
そこで思ったのが、大学生にもなって授業についていけないと言いましょうか、
大学での学びができなくなって、そのままどうしていいかわからなくて、
行き詰まってしまうというのはどういうことなんだろうか、と考えたわけです。
大学生ならそこで考えて自分でどうにかしようと思うと思うんですね。
私も前に自分の大学時代のことを振り返って語りましたけど、
大学の授業が全くわからないというときに途方にくれて何もしないというのではなくて、
自分なりにやり方を考えて自分で勉強したり、一人で勉強したり、あるいは友達と一緒に勉強したりですね。
当時はあまり学生をサポートする体制が十分じゃなかったので、
例えば学習サポートセンターみたいなところに行って教えてもらうなんてことは当時できなかったんですけど、
今だったらそういうのはありますから、ここわからないんですけどって言って、
授業担当の先生じゃなくても聞きに行けるところがあるわけで、
そういうところに自分から行って何とかするっていうのが大学生じゃないかなと。
それを先生から何も言われないんでそのままわからないままずるずる行き、
やがて不登校になって出てこなくなり退学してしまうとかですね。
そういうのっていうのはちょっと今だったらありそうな話ではあるんですが、どうしてなのかなというふうに考えるわけです。
たぶんですね、一つの理由としては、昔は結構受験勉強っていうのが大変だったわけですよね。
大学に入りたくても入れないっていう人がたくさんいて、受験競争で何とか勝ち残った人が入ってきた。
つまり受験勉強っていうのは自分でやる勉強ですよね。
塾とか予備校とか行く人もいますけれども、基本的に自分で学校で教えられるもの以上のことを学ぶというのが受験勉強ですよね。
そういうことをやってきた人が大学に入るので、勉強のやり方というか自分で勉強することができる人が入ってきた。
けれども最近は少子化の影響で受験はそれほど厳しくなくなって、受験勉強しなくても大学に入れる人も多いわけです。
いわゆる推薦入学的なもので、試験というか面接は受けるんですけれども、いわゆるペーパーテストで合格しなくても入ってくる人が多くなって、
ですからそんなに受験勉強的なこともやってなくて入ってくるわけですよね。
ですから自分で勉強する仕方がわからないまま大学生になってしまうという、そういう学生が増えてきているんだろうなというふうに思うんですね。
だから受験勉強をやったほうがいいという話ではないんですけれども、私は受験勉強をほどくだらないものはないと思うのでやらないほうがいいと思うんですが、
でもやっぱりそれは一定の役割を果たしていたなということを今振り返ると思います。
ですので今は受験勉強じゃなくていいので、自分で自分の学びを何とかするという、そういう術を大学に入ってくる前に何らかの形で身につけてきてほしいなと思うんですね。
それはもう小中高の学びの中でできるんじゃないかと思うんですよね。
要するに小中高の学校の勉強があまりにも、子どもの方が積極的に何かやらなくてもいいような形に組み上がっていてですね、
ただその言われた通りにやっていくということが勉強だというふうになってしまっているところに大きな問題があるんじゃないかなと。
自分が学びたいことを自分で学んでいく、どういうふうに学ぶかということも自分で考えていく。
もし自分で考えが及ばなければ誰かの力を自分から借りにいくというですね、そういう主体性、これが大事なんじゃないかなと。
困っていれば誰かが手を差し伸べてくれるから、ただ黙って待っているというですね、そういうのじゃない生き方というものができるようになっていかないといけないんじゃないかなと思うんですね。
ということで、大学生の様子を見ながら、それ以前の子どもの育て方、あるいは子どもがどう学んでいったらいいのかということについてちょっと語ってみました。
それではまた。
08:36

コメント

スクロール