00:06
この放送は、サウナ×Web3で日本を元気にしたい、サウナダオの提供でお送りいたします。
はい、みなさんおはようございます。サウナダオファウンダーのたかばーすです。
今日はですね、ちょっとサウナと防災っていうところを少しお話ししたいなと思っています。
サウナと防災、あまりこうね、ピンとこない方もいらっしゃると思うんですけども、
テントサウナ、こちらをですね、僕持ってるんですけど、テントサウナね、防災の観点から見ても、すごくね、利にかなってるアイテムだなっていうふうに、すごく最近思ってます。
やっぱりきっかけは、元旦に起きたね、野党半島での震災ですね。
思い返してみると、この野党半島の震災、あとですね、東日本震災の時も3月11日、結構やっぱり東北だったんでね、寒かったりとかしました。
これ聞いてる方だとあまり記憶にないかもしれないんですけども、阪神淡路大震災っていうのも1月の17日という、結構寒い時期でした。
僕は結構その報道とかを見てると、やはり被災地でですね、避難した人たちがすごくやっぱり寒いという報道をたくさん見ました。
テントサウナっていうのは、普通のサウナのテントと違ってですね、やっぱり保温性っていうのが担保されている生地を使ってますので、テントの中がですね、人がたくさん入るとやはりあったかいんですね。
ただ、普通のテントのように防水性能っていうのはあまりないです。
なので、例えば今回僕が一番印象に残っているのが、避難所に入れない人たち、例えばペットを飼っている人たちとかがですね、避難所に入れないので、農業用のビニールハウスの中で雨風をしのいでいるといったところで、やっぱりビニール1枚なんでね、本当に寒いということで、
ただ、やっぱり燃料なんかも灯油なんかも限られているので、あまり暖房はすごく使えないと、たくさん使えないということで、服をたくさん着たりとかしてるけど、なかなか寒くて眠れないっていうのもニュースで見ました。
そんな中でね、例えばビニールハウスの中にテントサウナ、こちらの方を建てることによって一つの空間ができますし、プライバシーもある程度担保されますよね。
その中で雨風はビニールハウスの中で、ビニールハウスの方でしのいでもらって、保温といった形でいくとテントサウナがひと役買うんじゃないかなというふうに感じました。
03:07
中でね、ストーブで火をたけばもちろん熱はこもるんですけど、ただあまりね、やっぱり避難所っていう、避難っていった形でやってしまうと一酸化炭素中毒とかね、あとは匂いの問題とか、あと火事ですね、こういった問題もあるので、それはどうかと思うんですけども、
テントサウナするってことはストーブもあるってことですので、そういったみんなが集まるようなところで暖を取ることもできるでしょうし、調理もできるっていうことを考えると温かい食べ物なんかも少し食べやすくなるのかなというふうに感じました。
一家に1台テントサウナっていうつもりはないんですけど、防災の観点からもですね、テントサウナっていうのはひとつ持ってるっていうのはちょっと心強いんじゃないかなっていうふうに感じましたので、もしね、これ聞いてテントサウナを検討してた方がいらっしゃれば、まさかね、ちょっとそういったところで使うとは思わないかもしれないんですけれども、別に推奨してるわけじゃなくて、一時的な避難のものであって、
そういったところでね、ちょっと検討してみてもいいのかなっていうふうには僕は思っているので、よかったらね、何か僕が相談のよることがあればお気軽にお声掛けください。
全然これでテントサウナからの販売でね、僕は何か利益があるとかそういったことはないんですけど、本当にね、ちょっと今回の震災、サウナダウンの方でもですね、今東日本、野トロ半島の地震のところに被災したサウナ施設さん、こちら多分今のところですね、魚とサウナさん、富山にある魚とサウナさんを支援していくっていう形になりそうなので、
またここは進めていきますけれども、被災したときにね、やっぱりまずは生きる生活を取り戻すためにはやっぱり体が支報になってくると思うので、そういったところでね、少しでも備えておけるようなものとサウナが結びつくんであればと思いまして、今日は放送させていただきました。最後まで聞いていただきましてありがとうございました。それでは今日も整ってまいりましょう。