2025-02-25 09:26

#770 木こりのジレンマ

第2回サウナシリタイ
https://x.com/taka_verse/status/1887782029900829009?s=46&t=XEsUM8v9FbrU03scViP5ZQ

たかばーす.sauna
https://linktr.ee/TaKa_verse

note記事
https://note.com/saunanft/n/nfc60a0530ce4

SAUNADAO
https://discord.gg/Yf3u8d6rJx

サウナの疑問お答えします!
https://twitter.com/taka_verse/status/1689171668391120896?s=46&t=XEsUM8v9FbrU03scViP5ZQ

〈.sauna × MOKUコラボタオル〉
SAUNADAO BASE SHOP
https://saunadao.base.shop/

NO SAUNA NO LIFE SHOP
https://no-sauna-no-life.printify.me/products

#SAUNADAO #サウナ #サウナー #サウナイキタイ #NFT #サウナ×NFT #サウナ×web3 #ウィスキング #サウナシリタイ #カプセルホテル #サウナ&カプセル #木こりのジレンマ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62fd72ee4c0953984a33a1ab

サマリー

木こりのジレンマをテーマにしたエピソードです。旅人が木こりに斧を研ぐことを提案しますが、木こりは目の前の仕事に追われています。この様子を通じて、長期的な視点の重要性が伝わります。

00:07
この放送は、サウナによるサウナのためのサウナコミュニティ、サウナダオの提供でお送りいたします。
はい、みなさんおはようございます。サウナダオ代表のたかばーすです。
木こりのジレンマの紹介
今日はですね、木こりのジレンマというタイトルでお話をしたいと思います。
木こりのジレンマ、聞いたことある方もいらっしゃるかもしれないですけれども、
どういうことかと言いますと、
ある旅人が旅をしている最中に、山の中で木こりに会いました。
その木こりが、木を一生懸命切っているわけなんですけれども、
その使っている斧というのが、結構ね、葉がこぼれ落ちていて、
要は切れ味が悪いわけなんですよね。
その旅人がその木こりに対して、
その斧、葉を研いだ方がいいんじゃないの、というアドバイスをしたんですけれども、
その木こりが言ったのは、
いやいや、俺は今日中にここの木を切らなければいけない。
葉を研いでいる暇がないんだよ、という話をして、
本末転倒というか、目の前のことに意識は行って、
効率とかそういったことを考えない、みたいな、
そういう教訓のお話なんですけれども、
今回、僕がなんでこのお話をしようかなと思ったのかというと、
ちょっと先日なんですけれども、
人気店の経験
ある人気のお店に行く機会がありまして、
そこのお店というのは、人気というか話題のお店だったんですね。
そのお店というのは、オープンしてどれくらいだろう、半年以上経っているんですよね。
オープンした直後というのは、結構たくさん人がやってきて、
結構てんやわんやというか、あまりオペレーションが上手にいっていない、
みたいなことをよく聞いてたんですよ。
ただ、もう半年経っているので、そろそろ大丈夫なんじゃないかなと思って、
僕も行ったんですよね。
そしたら、そのお店は予約をしていくお店だったので、
予約をして行ったんですけれども、ちょっとやっぱり待たされたわけですよ。
そういうことって結構あるので、全然待つことはよかったんですけど、
その待っている間というのを、少し店内を見ていると、
店長さんらしき方がインカムを使って、結構いろいろと指示を出しているんですよね。
ところが、その指示を受ける人たちというのが、
アルバイトなのか正社員なのか、それは分からないですけど、
要は動けていないというところで、人数はわりとたくさんいるんですよ。
人数はたくさんいるんですけど、指示待ちの部分もあるし、
その指示を受けて誰が行くのかというのも、あまりよく見えていないというか、
そういう感覚だったんですね。
結果的に、その指示を出す店長さんらしき方が、
お客さんが、僕なんかが待っているので、
少し焦って、あまり良いことではないんですけれども、
自らが対応だったりとか、要は現場に入っちゃうということになっていたんですよ。
これがオープン直後だったら、そういうこともあるだろうなと思うんですけど、
さっきもお話ししたように、オープンしても半年ぐらい経っているわけなんですね。
どういう事情があったか分からないし、その時たまたまだったのかも分からないですけど、
お客さんからしてみたら、やっぱりその一時が万事。
その時の対応が全て。
今回行って満足して、また来ようかと思うのか、もう二度と来るかと思うのかというのは、
そのワンチャンしかないわけですよね。
で、僕はその時何を思ったかというと、
やっぱり一生懸命な店長さんらしき方の一生懸命さも分かるし、
例えばそこでフロアで動いていた方が、別にサボっているわけじゃないんですよ。
ただ、全く仕組みができていない。
割と広いフロアだったので、店内だったので、
そこのスタッフの方達というのも、もしかしたら持ち場は決まっていたのかもしれないですし、
もしかしたらその持ち場の方が休んだりとか、
そういうイレギュラーはあったのかもしれないんですけれども、
ただ、やっぱり同じような動きをしている人が二人いたりとか、
全然動けていないところがあったりとか、
僕も以前、仕事で店舗ビジネスといったところには携わっていた機会が多いので、
そういうのが逆に目についちゃうのかもしれないんですけれども、
ただ、それでも実際に僕も待つという時間を過ごしましたし、
その待っている時間にそういうものを目にしましたし、
その店内にいるときにやはりそういうことを感じました。
そこっていうのは多分僕だけじゃなくて、他のお客さんにも伝わっているんじゃないかなと。
さっきの木こりの話ですよ。
やっぱりその日その日が忙しいから何とかそこを回していったとしても、
改善の必要性
結局どんどん効率が悪くなっていったりとか、
さっきの話じゃないですけども、お客さんが来なくなったりとかしているわけなんですね。
店内にはあるんですよ。
お客様のアンケートをお願いしますというかね。
本当はダメなんですけど、そこはGoogleの口コミをしてもらったら〇〇をプレゼントみたいなね。
よくありますよね。そういうのも書いてあったんですけど、
そういうね、わざわざサービスして自分のお店の評判、悪い評判を拡散していくみたいなこともね、
しなくてもいいのになと思ったっていう話なんです。
そこの店長さん一生懸命やられていると思うんですけど、
そこに関してはやっぱりね、ちょっとまず力を入れる場所っていうのを考えた方がいいのかなと思いますね。
僕もね、サウナオープンしたての時ってあまり行かないんですよ。
どちらかというとオープンしてから時間が経ってからしか行かないんですね。
オープンした直後っていうのはやっぱり人もたくさん来るし、
オペレーション慣れてなかったりとかして、
みんながイライラしているところでサウナ入るっていうのも、
これも僕は望んでいることじゃないので、
実際はね、僕はゆっくりと入りたい派なので、
一回落ち着いてから入る、行くんですけど、
そういう時にね、やっぱりちゃんとできているかどうかっていうのは、
そこのお店の考え方というか、
ちゃんと改善を図れているかどうかっていったところかなと思いますね。
はい、ということで今日はね、
ちょっと木こりのジレンマみたいなところのお話はさせていただきました。
僕もね、偉そうに言ってますけど、
自分がね、店舗ビジネスやってた時に関して言うと、
できてなかったこともいっぱいあるのでね、
ちょっとね、人の振り見て我が振り直せじゃないですけども、
そういうふうにも考えていきたいなと思ってます。
はい、ということで今日も最後にね、お知らせの方をさせてください。
3月の9日にですね、名古屋のセンスサウナさんで、
第2回サウナ知りたいというサウナの講習会を開催させていただきます。
お時間は午後2時から4時までと、午後5時から7時までの2回開催で、
1時間ね、僕がスライドを使って座学でサウナのマナーなどをお話しさせていただいて、
残りの1時間は僕と一緒にね、サウナに入っていただくという、
そういう講習会になっております。
お値段は税込4,000円で、サウナ2時間とワンドリンクがついてきますので、
ゆったりとね、お休みを過ごしていただくこともできるんじゃないかなと思ってます。
お友達同士で参加していただく方に関しては、
僕の方からサウナダオのオリジナルの木タオルをそれぞれにプレゼントさせていただきますので、
ぜひね、お友達を誘ってご参加いただければと思います。
詳しくはこちらの概要欄に詳細を書いたXのポストを貼っておきます。
そちらの方をご覧いただいて、その中にね、お申し込みのフォームを入れておきますので、
よかったらお申し込みください。
また分からないこととかね、質問などがあれば、僕のXのDMでもいいですし、
こちらのスタイフのコメントの方でもいいので、お気軽に書き込んでいただければと思います。
はい、ということで、今日も最後まで聞いていただきましてありがとうございました。
それでは今日も整って参りましょう。
09:26

コメント

スクロール