最近地域イベントで立て続けにポッドキャストを聴いてるっていう人の話しを聞いて、やっぱりポッドキャストリスナー増えてるんだな。だとしてこの先すべき事ってなんだろうと思った話をしました。 #ポッドキャスト #声日記 #ちえラジ地域について
- 第3回ヨコハマSDGs文化祭|SDGsでつながるヨコハマ https://yokohama-sdgs.net/
- TikTokやインスタユーザーよりトレンドに敏感 24メディアで比較してみた(ポッドキャスト調査①)#50-296 【朝ポキ】朝日新聞のポッドキャスト・インターネットラジオ配信 https://www.asahi.com/special/podcasts/item/?itemid=2f6f8273-3f86-456f-9e16-b127002a947a&page=2&iref=pc_special_podcasts&pgid=zenbu
- リスナーの87.1%は「ながら聴き」 配信者の在住県1位は?(ポッドキャスト調査②) #50-297 【朝ポキ】朝日新聞のポッドキャスト・インターネットラジオ配信 https://www.asahi.com/special/podcasts/item/?itemid=48484789-7fce-4561-8a6e-b127002b0f70&page=1&iref=pc_special_podcasts&pgid=zenbu
- サイエントーク | 科学系ポッドキャスト | サイエンスをエンタメっぽく語るポッドキャスト https://scien-talk.com/
- たべものラジオ | このラジオは少し変わった経歴の料理人兄弟がたべものの知られざる世界を ちょっと変わった視点から学んでいく食のエンタメラジオ番組です。 【毎週火曜・金曜更新】 https://tabemonoradio.com/
- 縁乃庭|ご縁をつなぐ場 | 古民家再生し、地域の皆さまの居場所作り https://en-no-ba.com/
00:04
ちえラジチャット、金曜日始まりました。 今回はですね、週替りテーマは地域についてということで、
ポッドキャストリスナーって増えてんだなあ、 っていう話をしようと思います。
先週、SDGs文化祭というイベントがありました。 っていう話は、いずれもちょっと話しましたかね。
こちらについて、結構SDGs関係の活動とか、 地域関係の活動をしている高校生の方々も来てたんですよ。
で、その子の方々と話をしていると、 やっぱりポッドキャスト聞いてるよって人も少なくなくて、
お、そういう人、聞いてる人いるんだなって思って。
ここ最近ね、朝日新聞ポッドキャストで、 ポッドキャストリスナー調査ってのをしてて、
それで、若い人のリスナーが増えてるらしい っていう話は聞いてたんですよ。
でも本当に、改めて本当なんだなって思いました。
なんでね、自分はSBCast.のこととか、 あとは有名どころでよく聞いてるやつ、
再現トークとか食べ物ラジオとかの話もちょこっとしてて、
こういうの聞くと面白いですよって、 こういう面白みあるんですよみたいな話をしてて、
楽しかったなって思います。
その後、昨日も山手縁の場で、 高校生で防災関連の活動をしてる方が来てて、
聞いてるよっていう話をしてて、 あ、本当なんだなって改めて思ってたりしてました。
なんとなくね、やっぱりこういうような 地域のコミュニティって、
他のコミュニティと全然違う空気が 流れてるよなって感じをしているんです。
相変わらずパソコンはあんまり使われてない。
スマートフォンもあんまり使われてない。
インターネットもあんまり使われてない。
インターネット上に情報はほとんどない。
もちろんそれらは使われてはいるんだけれども、
よくパワーユーザーのいる世界とは全然違うな っていう感覚がなんとなくあったんです。
でも、ポッドキャストっていうそこだけで言えば、
聞いてる番組は全然違うでしょうけれども、
やっぱり割と繋がってるんだなっていうふうに 改めて思いました。
SDGs文化祭でも他の大人の人にも話しても
SBCast.聞いてますよって言ってもらえて、
個人的にも嬉しかったなっていうのもありますし、
できるんであればコメントなんかもいただけると 非常に嬉しいんですけど、
そこはともかくとして。
でも聞いてもらってるっていうのが分かったので、
やっぱりそれはそれで本当に嬉しかったですね。
だから次何を目指したらいいのかなっていうのも ちょっと同時に思っております。
やっぱりリスナーが増えてくれるのは嬉しいんですけども、
関数のやり取りが増えることとか、
あとはポッドキャスター自身が増えることとか、
そういうところを目指していきたいな なんていうふうに思ったりはしますね。
やっぱり地域のこういうSDGs文化祭みたいなところ、
こういうところに関わる人たちってよくいる、
例えば今のリッスンコミュニティとかにいるような人たちとは、
やっぱり全然違うところを見てるんですよね。
だからその人たちの声がもっとネットにあれば、
あ、こういうこと考えてる人いるんだとか、
あ、こういうこと自分たちも大事だなとか、
03:01
そういう人は増えるかもしれないし、
自分なんかもね、どちらかというともう、
そちらの地域にいる人たちの方の思考の方が 自分よく分かっているので、
やっぱり自分としても好みはそっちに 移ってるって感じがあるので、
やっぱり少しは居やすくなるかな っていうふうにも思ったりするんです。
だからどうすればこういうような今ネットにいない人たちに
ネットに来てもらえるようにするのか っていうのを考えていきたいですね。
今まではブログとか動画とかそこそこにハードルあったんですけど、
今回は音声ですからね。
なんかもうちょっと心理的ハードルを下げられる何か、
方法を考えないといけないななんて思ったりはしています。
はい、というところで今日のお話これぐらいにして 終わりにしていきたいと思います。
明日は土曜日お休みです。
週明け月曜日いつもの通り今週一週間の予定 お話をしていこうと思います。
ではでは。
03:58
Comments
Scroll