1. ちえラジ Chat ポッドキャスト版
  2. もっとプログラミングを身近に..
2021-12-28 15:49

もっとプログラミングを身近にする

ラジオトークで配信した内容の再配信

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/takamichie/message
00:05
はい、始まりました。本日のお話のお時間でございます。今日はですね、こちら表題の通りですが、もっとプログラミングを身近にしようということで、こちらについての話をしていこうかなというふうに思います。
はい、まあプログラミング、自分はねもう本当に個人で、プロではないですけどね、ずっとプログラミングやってます。高校生卒業して1年、棒に振ってるというか何もしてないわけなんですけども、高校3年生の夏か秋かそのぐらいから始めて、そのまま学校なんとなく行かずに1年過ごして専門学校に入ってっていうような感じだと思います。
ただ、最初に入った会社はね、携帯電話の試験ということで、プログラミングは必須じゃない。まああったほうがいいんですよ。特にね、後半にアンドロイドのスマートフォンとか入ってきたんでね、アンドロイドのスマートフォンって、試験するのにやっぱプログラミングの知識って不可欠に近いわけなんですよ。
だからやっぱりそういうようなものもあったわけですけども、基本的にはプログラミング本職ではなかったんですよね。で、その後も携帯電話の試験終わった後、フリーランスでいくつかプログラミング関係の仕事を受けたりもしましたけれども、内容としてはね、そんなにプロのプログラマーに2人3人寄ってたかってやるような仕事じゃないみたいなそんなね、
プログラミングレベルとしてはそんなに高くないような案件ばっかりで、その他もね、コールセンターで仕事をしたりとかね、やっぱり携帯電話の関連では仕事をしつつも、まあプログラミングはやっぱ関係ないよねっていうような仕事ばっかりでした。
まあね、その間に間々にちょっとプログラミング系の本とか書いたりはしたんですけどね、ただやっぱりどちらにしろ専門職でプログラミングをするっていうほどの知識が必要っていうような仕事はしてこなかったわけです。
まあ作るにしてもね、フリーアプリ、フリーソフト、当時フリーソフトって言われてましたね、そういうような要するに無料で使えるようなソフトを作って、まあそれでリリースができるっていうレベルですね。
だから自分はよくプログラミングって料理みたいなもんだよっていう風に言うんですけども、まあ料理で言うのであれば家庭料理が作れるレベルですかね。
やっぱり仕事にして今仕事でプログラミングやってらっしゃるような方たちはどちらが言っても本当に調理士免許持ってて普通にプロとして、シェフとして仕事ができちゃうっていうレベルですかね。
それに対して自分は本当に家庭料理が作れるよっていうレベルです。
だから本当に今まで何度かプログラミング系の会社にフリーランスとして客先常駐で行けないかなっていう話をしたことあるんです。
03:05
したことあるんですが大体全部すぐ落ちました。
チーム開発経験がないっていうのも結構でかかったんですけどね。
まあなんでそんなもんかなっていう風に思ってます。
自分のプログラミングの経験とか経歴とかその辺はそこまでということにしておいて。
まあでもそういうような人って多分結構今必要とされてるんじゃないのかなっていう風に個人的には思っています。
いつもそういう話はあちこちでしているわけですけれども。
そうですねなんかプログラミングって本当にいろんなものができるんですよ。
プログラミングは必ずしも仕事で使わなきゃいけないっていうレベルじゃないです。
実際すごく身近な例というか今まさに使っている例がこのラジオトーク。
ラジオトークのトークのカバーアート。
あれ毎回毎回内容変えてます。
今日の日付の何曜日。
今日だったら火曜日。
ライブ配信。
もっとプログラミングを身近にするっていうタイトルが書かれた画像が貼ってあると思うんですけども。
あれは自作です。
というのはクリップボードに文字列を今回のもっとプログラミングを身近にするっていうタイトルを入れておいて
それでバッジファイル叩くと画像を自動生成するというプログラムを組んでおります。
これはクロームに画面表示しないで裏側でだけ表示するモードっていうのがあるので
それを使って画像を作らせている。
別にウェブサイトに表示したのと同じような画像をあれのスクリーンショットを撮ってるだけなんですけども。
そういうようなプログラムを組んでるっていうような感じになってます。
ただあれだけでもやっぱりプログラミングのレベルとしては十分のものなのかなっていうふうに思ってます。
あれだけでできることって結構あったりするので。
ちょうどツイッターなんかだと今のプログラミングには数学が必要だ。
プログラミングが必須だ、数学が必須だっていうツイートが結構盛り上がってて。
あれはどこを掘ったんか知らないですけど不定期にそういう話題になるんですよね。
実際にプログラミングって数学がないと困るところって結構ぼちぼちあります。
でも別に数学ができなくてもできる分野って結構あるんですよ実は。
今回画像を作るにしてもプログラミング数学の知識っていうのはそんなにいりませんでした。
一応できた方が楽だっていうのはありますよ。
例えば縮尺の計算とか16対9を4対3に変えるみたいなそんなアスペクト比の変更ってやっぱりあれ数式で解いた方が早いので。
そういうような計算式を考えることってできたらいいに越したことはないです。
でもできなくても構いません。
だからかなりの部分のプログラミングで実は試測演算だけできればまあなんとかなるというレベルっていうプログラミング環境結構あると思うんです。
06:05
例えばそうだな文字列処理。
例えばいろんなテキストの中から決まった文言を見つけるとか見つけた文章を置き換えるとか。
そういうようなテキスト処理って言われてますけどもそういうようなことをやったりとか。
あと大量のテキストの中から特定の文字列を見つけ出すとか。
グリップって言われるやつですね。
そういうようなプログラムを組むとか。
そうですね。
そういうような文字列検索系のプログラムを書いたりとか。
あとはそうですね。
グラフィック系だとちょっと数学の知識ってないと結構きついなってところあるんですけどもやっぱり教科書が数学前提なんでね。
なので結構難しいとかなんですけども意外とそれ以外の分野。
例えばそうだなファイルを移動させるとかファイルをコピーする。
バックアップツールとかもそうですね。
そういうようなことをやるっていうのはできなかない。
やっぱり数学知識って必要じゃん。
必須ではない。
あったほうがいいけどねっていう感じ。
時間合わせをするとかね。
そういうような時に必要ですけども。
なくてもなくてもまあなんとかなるというレベルですかね。
でやっぱりそういうようなところとか含めると。
あと他に何かあったっけな。
テキストエディターを作るとか。
あとはグラフィックエディターを作る。
グラフィックエディターはダメなんだ。
グラフィックエディターはダメだけど。
例えばExcelっぽい表計算のツールを作るとか。
そういうようなことは意外とやっぱり数学の知識がなくてもまあなんとかなるというレベルです。
もちろんね。
教科書を読むのに数学は必須っていう分野も結構あります。
でもなんだ考えて数学なくてもまあなんとかなるというレベルではあります。
なのでやっぱああいう数学は必須だっていう気持ちはすごいよくわかるんですけども。
個人的にあんまり言ってほしくないなっていうような気持ちですよね。
だってっていうのはプログラミングってそういうような発言すると。
プログラマーがそういうような発言ばっかりすると。
ああプログラミングって結構難しいんだ。
じゃあ自分無理だわっていうような人がどんどん離れていっちゃう。
せっかくプログラミングの環境は無料で手に入るようになっているのに。
だから資金をあげてほしくないんですよね。
だからそのためにもプログラミングに数学が必須かどうかなんて。
そういうある意味当たり前のことはあんまり論じてほしくないなっていう気がします。
別にそんなもの数学が必要かどうかなんて実際やってみればわかるんですから。
なんでそんなことは別に今言わなくてもいいじゃないぐらいの気持ちですかね。
だからやっぱりそういう発言が本当にプログラマーの敷居っていうのをあげちゃう。
ただでさえハードルは高いんですよプログラミングって。
例えば自分がちょくちょくプログラミングについてってことでスタンドFMとかでも流してますけれども。
やっぱり情報が見つからないとか。
欲しい情報がいつまで経っても見つからないとか。
09:02
見つけようと思ったらやっと見つかったけどこれ全文英語じゃんとか。
英語だったらまだいいですよ。中国語だったりするわけですよ。
右から左に読む言語だったりするわけですよ。
もう中東系の言語とかで書かれて何書いてるのかわからない言語も結構書かれたりして。
でもそういうような文章を読まないとやっぱりプログラミングの知識が
プログラミングの重要な情報がわからないなってこともたまにあったりするんです。
まあそんだけ結構めんどくさいのがプログラミングだし
やっぱりハードルもそこそこ高いのがプログラミングです。
でも敷居だけは低い。
だからチャレンジするだけだったら誰でも結構できる。
それぐらいであってほしいなっていうふうに思います。
案外この敷居が低い分野でまだハードルが高いハードルを超える前の段階でできることってのも
意外といっぱいあるんです。
さっきのとおりのモジュレート処理とかテキストエディターとか
あとはそうですね他ランチャーとか同期アプリ
ファイルの同期バックアップアプリとかそういうようなものとか
そういうものって案外数学なくてもまあなんとかなる。
だからそういうものだけでもそういうものを作る専門のプログラマーだけでも
十分活躍の場ってあると思うんです。
まあお金になる仕事にできるかどうかはちょっとまだわかんないですけどね。
だからそういうような人がデビューするためにも
やっぱりプログラミングの敷居を上げてほしくないなっていうふうに思うんですよね。
まあそんなところで。
まあそういうようなところで本当にプログラミングっていうのは割と身近にできる。
本当に専門の仕事にできるレベルではなくても
ちょっとでもこれぐらいだったら自分プログラミングでちゃちゃっと作れるよっていうレベルのものっていうのは結構あるので
そういうようなところからプログラミングをちょっとだけやるっていう人が増えてってくれてもいいんじゃないのかなっていうふうには思います。
実際ね今だとまあノーコード環境と言われてて
いわゆるコーディングはあんまりしなくてもいい。
したとしてもほんの最小限でいいっていうような環境っていうのはすごく増えています。
例えばGoogleスプレートシートとプラスアルファで画面表示部分だけ作れば
ちゃんとしたアプリっぽく使えるものが作れるよっていう環境もあるし
プログラミングの画面コード画面とか一切ないけれども
例えば複数のサービスをこれがああなったらこれがこうするみたいな
そういうようなフローを組み立てていくだけでとりあえずプログラミングっぽいことができるっていうツールもあります。
ブロックを組み合わせることでそのまま実際のできることには限りがあるけれども
とりあえずそれっぽい動作ができるなんていうプログラム環境もあります。
あれをプログラミング環境って言うとね起こる人いそうですけどね。
12:00
でもそこから始めたっていいんです。
そういうようなところから始めてもプログラミングはプログラミングだしツール制作はツール制作なので
そういうようなところから本当に身近な範囲でプログラミングに触れるっていう人が増えてほしいな
やっててほしいなっていうふうには個人的には思いますね。
だからそういうようなツールを使って
自分のすごい身近な範囲ちょっとめんどくさいことを楽にしていくこと
ちょっとこれ毎回やってるんだけどちょっとめんどくさいんだよねっていうようなことを
簡単にやっていくこと自動化すること効率化することっていうのをやっていける人がもっと身近に増えてくれるといいな。
昔ちょうどゲーム総選挙が昨日あったのでそれに絡めて言うと
FFのあれはファイブだったかな?
魔法が使える人が当たり前にいる村が一個あって
普通に自分の子供が転んだらキャルかけてやったりするんですよ。回復魔法かけてたりするわけなんですよね。
でもそれぐらい身近にそれぐらい当たり前にプログラミングができてもいいんじゃないっていうふうに思うんです。
で、この間ちょうどSBCastでクジラ飛行図形さんがおっしゃってたように
やっぱりそういうような環境が普及すればするほど
でもそれでもプロってすごいんだよっていうことが分かった分
プロの存在って際立つんじゃないのかなっていうふうに正直思います。
っていうのもやっぱり本当に商用で役に立つようなプログラミングをするのは
プログラミングの知識だけじゃないんですよ。
本当大工さん、本業の大工さんみたいな感じで
これこういうふうにしておかないと後困るなとか
こういうふうにしておかないとこの環境を持って行った時に大変なことになるなとか
そういうところの細かーいところまで経験値があるっていうのが
本当にプロのプログラマーのすごいところで
それは本当に個人でプログラミングをやってて
1年2年経って身につくようなレベルのものじゃないんです。
本当に商業で3年4年やってやっと身につくようなレベルの
本当にプロの技っていうのもあります。
だからそういうのがちゃんと自分の目線で見えるようになる。
これからこういうことだからこの人はすごいんだって言えるようになる。
そのためにもやっぱり個人の人が
本当にプログラミングでも何でもないような分野で仕事をしたり
あるいは仕事をしなかったりするような人たちが
片手間にでもいいのでプログラミングができるようになるっていうのは
重要じゃないのかなっていうふうに思います。
だから本当にもっとプログラミングを身近にする。
もっとプログラミングを身近にしたいということで
自分たちはと言っても他のメンバーはどう思ってるかわからないですけど
多分思ってないと思うんですけども
15:01
やっぱりサイドBGCとしてやっていければいいな。
本当にもっとプログラマーを身近にプログラミングをする人を身近に
プログラマーをもっと近い存在にしていきたいなっていうふうに思っております。
というところで今日のお話は大体このぐらいにして終わりにしていきたいと思います。
今回はラジオトークのライブマラソンとかもありますので
大体多分大晦日まで毎日何か今までの思い出話をするんじゃないのかなというふうに思います。
大体このぐらいの時間になるかなと思うんですけども
明日はちょっと早くなると思います。
というわけで今日のお話はこれぐらいにして終わりにしていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
15:49

コメント

スクロール