1. ちえラジ Chat ポッドキャスト版
  2. ポッドキャストの話しをしよう
2021-08-12 12:53

ポッドキャストの話しをしよう

ラジオトークで配信した内容の再配信

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/takamichie/message
00:01
はい、今回のラジオトークのお話し始まりました。
今回もツイッタースペースとラジオトークのクロス配信でお届けします。
内容は、スタンダードFMの方にも配信させていただきます。
さて、今回振り返りをしようというイベントは特にないのですが、
今回話をしようというものは、ポッドキャストというものについて話をしてみようかなというふうに思います。
ポッドキャストというのは、一般的にはラジオトークやスタンダードFMの音声配信のアプリの外側からも聞くことができるもの。
ラジオトークではなく、RSSの配信という機能があります。
そこでポッドキャストを聞くことができるというアプリから聞ける状態にできますという機能がついているので、
そこで聞けるようになったポッドキャストを持ってもらったらいいのかなというふうに思います。
いわゆる、例えばAppleポッドキャストとかSpotifyとかTuneInとかGoogleポッドキャストとか
いろんなポッドキャストの情報をまとめている放送局みたいな場所がいっぱいあるわけですけれども、
そこに情報を、こういうような音声の配信をやってますよという情報をお届けすることで、
これをお届けする書式をRSSと言っているんですけれども、
このRSSを読み込んで、このポッドキャストを聞きたければこういうような音声があるよというような情報を受け取って、
それぞれ専用プレイヤーで聞くというのがポッドキャストです。
スタンドFMと違うのは、自分で独自にプレイリストを作って、
これこれこういう順番に聞きたい、Aさんのこのお話を聞いた後はBさんのこの話を聞いて、
Bさんのお話を聞き終わったらBさんの次のお話とCさんの次のお話みたいな感じで、
自分で好きな順番で音声を並べて順番に聞くことができるというのが非常に特徴的かなというふうに思います。
あとはスタンドFMとかラジオトークとかと違って、
必ず一箇所で同じ場所で配信しているというわけではないので、
例えばどこかの会社がサービスをやめましたとかいうようなことになっても、
全てが配信止まっちゃうわけじゃないというのが非常に便利なところではあるかなと思います。
この取り組み自体はポッドキャストという取り組み自体は相当古い仕組みで、
もう何だろう10年とか10年以上前からあった仕組みかなと思うんですけども、
やっぱりそういうような古い仕組みってちょっとめんどくさいんですよね。
分かりづらいところが多くて、なのでちょっと一言で説明するのはなかなか難しいんですけども、
まあそういうもんだというふうに思ってもらえればと思います。
03:03
なんかそのうち使って聞いてみれば、ある程度なんとなくこういうもんねって分かってくるんじゃないかなと思います。
たぶんスタンドFMやポッドキャスト、ラジオトークとかとは全然違う面白さ利点っていうのがあるんじゃないのかなというふうに思います。
さて、そのポッドキャスト、自分はどんなポッドキャストを聞いているかというと、
最近やっぱりポッドキャストとしては個人の方がいろいろ配信しているっていうものもたくさんあります。
例えば技術系の情報を紹介するポッドキャストとか、
あとは自分の感想、何かテレビを見たりとかした時の感想をひたすら紹介する話すっていうようなポッドキャストもありますし、
あとは既存のラジオ、例えばラジオ日記とか、
あとは地域のFM、こちらハニーFMっていう兵庫県三田市のFMラジオのポッドキャスト版っていうのも配信されてますし、
その他の沖縄のアップっていうラジオ番組もポッドキャスト化して配信されてますね。
こういうようなのも聞いてますし、その他だとNPOの方がいろいろと活動をまとめて配信しているっていうようなものもありますね。
そういうようなポッドキャストなど本当にいろんなものを聞いています。
個別のものを紹介して出すとキリがないので、ちょっと個別の紹介を置いておくとしても、
本当にこういうようないろんなポッドキャスト番組を順繰りに聞いてます。
一つの番組はだいたい10分とかもあるし、長くて1時間とかいうのもありますね。
たまに2時間とかいうようなものもあります。
特徴的なのは、それを聞くプレイヤーって大抵倍速再生機能っていうのがついてます。
スタンダードFMにもついてますね。
ラジオトークはなぜかライブのアーカイブを聞くときは倍速再生ができないんですけども、
収録された音声を聞くときには倍速再生機能っていうのがあったのかな。
どのぐらいの速さまで指定できるかっていうのはポッドキャストのアプリによるんですけれども、
例えば1.2倍の速さで聞くとか1.5倍で聞く、2倍で聞く、
あとはそうですね、場合によって3倍まで速くできるやつもありますよね。
慣れてくると全く知らない分野の言葉は1.5倍、1.2、1.3倍、
知っているような言葉は1.5倍ぐらいで聞けるようになります。
こういうような形で聞くと、例えばお風呂入るのでっていう時に
20分ぐらいの番組を3,4個つなげて連続で聞くようにして、
06:02
例えば自分が聞いているのは兵庫県の三田市でどういうようなことが起こっているのかなとか、
沖縄でどういうことが起こっているのかな、どういうふうに考えているのかなとか、
いうような話を聞いたり、あとはそうですね、技術系のポッドキャストから
最近起こった出来事について話を聞いたりしながら、
なんとなくこういうふうなことが今起こっているんだな、
こういうふうなことを見ている人がいるんだなというのを把握することができるっていうのが
このポッドキャストの利点です。
やっぱりスタンドFMとかラジオトークに比べて圧倒的に
この仕組みを使ってポッドキャストを配信しているという方がすごい多いので、
やっぱりすごく話が、いろんな分野の話が聞けるっていうところが利点なのかなというふうに思っています。
例えばスタンドFMとかラジオトークとか、
正直ラジオトークはそんなにしっかり呪文を聞いて回っているわけではないんですけども、
スタンドFMとかだとやっぱり何かの起業された方とか、
あとはそうですね、主婦の方、専業主婦、夫や奥さんの方とか、
あとは学生さんとか、
そういうふうに何か既に活動している内容があるっていうような方のお話、
ご意見っていうのがすごく多いかなというような印象があります。
ただそれに対してポッドキャストってどうでしょうね。
やっぱりどちらかというと本当にNPOの活動とか、
あとは携帯電話の通信仕組みとか、
あとはIT技術、ITのプログラミングのテクノロジーとか、
直接的にはお金にならないっていうような内容、
だけども仕事に直結する内容っていうようなお話って結構多いかなというふうなイメージがあります。
やっぱりこういうような、
常々言っている通り専門職でそういう仕事をしているわけではないので、
こういうような情報を何となくでも知るっていうのがすごく面白いなというふうに思っていますし、
全く違うところから技術を見た時の視点についてお話を聞くっていうこともできますので、
その辺もあってすごくこのポッドキャストってものっていいなというふうに思っています。
なのでそういうような形でポッドキャストっていうのがいろいろ聞いていて、
まあだいたい毎日1時間分ぐらいかなを目安にぐらいに聞いているのかなと思います。
あとはね、
そうでしたそうでした、
自分がよく聞いたのはテンプロモーニングラジオっていうのを毎朝8時、
配信は6時半かな、
8時ぐらいに聞いている番組で、
09:00
先半がお寺の方とお寺の方の対談、
別に法話とか関係ないんですよ。
法話の場合もあるんですけども、
法話でもなんでもない場合もあるんです。
そういうようなポッドキャストの配信があって、
で、だいたいその話が20分。
で、その後の10分から20分ぐらいの間はお経を聞くことができますよっていうような番組があったりして、
やっぱり自分もねあんまり仏教とか詳しくないですけども、
あ、お経ってこういうものなんだとか、
お経ってこういうアレンジしてもいいんだとか、
そういうのがわかってすごく面白いなというふうに思っています。
だからそういうような聞き方をするっていうような番組としてはすごくこういうのいいんじゃないのかなというふうに思っています。
なのでそういうような形で、
そういうような形のポッドキャストを含めて本当にいろんなものを聞いています。
で、その他だとやっぱり自分の聞き方としては、
先ほどの通りお風呂に入っているときとかですね、
イヤホンしないとちょっと聞こえないんじゃないかと思いきや、
防水のヘッドホンとかでも意外とちゃんと聞けるんですよ。
防水のヘッドホンをつけて、
あ、防水のヘッドホンじゃないや、防水のスピーカーですね。
防水のスピーカーをつけて、
例えば湯船の端っこに置いてちょっとボリュームを抑えめにして聞くってやると結構聞こえます。
シャワーしているときとかちょっとボリュームを大きめにして聞いていると割とちゃんと聞こえますし、
そういうようなところでなんとなくこういうふうなことが今あるんだなっていうのを聞きながら話を聞いていくっていうのはすごくいいのかなというふうに思っています。
でね、やっぱり音声だけなのでね、全部の内容を聞き取ることっていうのは多分無理だと思うんですよ。
自分の頭の中でも正直100%の内容を理解することは無理だなというふうに思っています。
例えばその間に料理しているときとか、
例えばその間に考え事をしているとか、
そういうご飯作ったり作業したりとか指持ち取りに行ったりとかしているようなこともあるので、
必ずしもやっぱり全ての内容を理解できるというわけではありません。
やっぱりね、聞いてみたけれども半分ぐらいしか内容は理解できなかったという時もあります。
特にね、専門分野、全然違う分野のポッドキャストなんかも、
例えば病理のポッドキャストとか自分聞いているわけですけれども、
そういうようなものとか聞いていると全然やっぱり内容全部理解できるわけじゃないんです。
でもまぁ、ポッドキャストってそんなもんでいいのかなっていうふうに思ってるんです。
本当に何というか、内容の1割だけでもいい、理解できればそれで十分みたいな。
そういうような理解から何となく、
あ、こういうことがあるんだっていうのを把握ができる。
そういうのがポッドキャストのすごくいいところなんじゃないかなというふうに思っていますので、
12:03
そういう聞き方を自分はいつも常日頃していますというところでございましょうか。
はい、だいたい今日はこのぐらいでございます。
明日は金曜日でございますね。
金曜日は、明日は特に実はこれもまた何にもイベントがないのです。
今日はね、そういうことで話したい話、ネタがあったので、
ということでこのラジオトークのイベントはオープンさせていただきましたが、
明日はひょっとしたら今度こそ休むかもしれないと言いつつ、
何かネタがあって喋るんだろうなというふうに思っています。
はい、というわけで今日はだいたいこのぐらいにしてお話を終わりにしたいと思います。
ではではどうもありがとうございました。
12:53

コメント

スクロール